台湾基本情報
旅に役立つ情報満載阪急交通社が提供
台湾基本情報|台湾観光ガイド
台湾の概要
九州ほどの面積に3,000m級の山々が連なり、サンゴ礁の海が広がる変化に富んだ自然景観。そして、あらゆる中国料理が味わえるグルメの島。
- ■正式名称:中華民国・台湾 Republic of China,Taiwan
- ■首都:台北
- ■人口:約2,300万人
- ■面積:約3万6,000km²
- ■人種・民族:漢民族、先住民
- ■宗教:仏教、道教、キリスト教、その他
- ■言語:北京語、台湾語
- ■通貨:元(ニュー台湾ドル)
- ■時差:1時間 台湾が正午のとき、日本は午後1時

- 国旗のウンチク
- 「晴天白日満地紅旗」と呼ばれ、青は正義、赤は自由と独立、白は友愛を象徴。
台湾の気候・服装
亜熱帯に属し一年を通して温暖な台湾。しかし北回帰線から南は熱帯で暑く、北部は大陸性気候の影響を受けて冷え込むこともあるなど、地域差を頭に入れて服装の準備を。
- 春
- 3月に入ると気候が安定し気温が上昇。4月後半から梅雨が始まり、蒸し暑さを感じます。服装は昼夜の温度差を考え脱ぎ着できる上着を用意。
- 夏
- 6月後半から高雄や台北で30度を超える日が続きます。屋外の日除け対策と、冷えすぎている室内、交通機関などの冷房対策が必要。
- 秋
- 9月は台風に注意。10月に入ると過ごしやすい気候になり、11月に入ると肌寒い日も。北部は雨が降りやすいので、雨具を携帯しましょう。
- 冬
- 12月から2月にかけて南部は好天に恵まれますが、肌寒く感じる日も。北部は天気が不安定で肌寒い日が続くので、セーターやコートが必要。
※台北の平均気温、降水量は台湾中央気象局HPより(2010年)
※東京の平均気温、降水量は気象庁HPより(2012年)
※イベントの時期は例年の目安です。
台湾の祝祭日
- ■正月:1月1日
- ■端午節※:6月22日
- ■春節※:1月20日~29日
- ■中秋節※:9月29日
- ■平和記念日:2月28日
- ■国慶節:10月10日
- ■清明節:4月5日
※は移動祝祭日のため毎年変わります。上記は2023年の祝祭日です。
※祝祭日はOTOA(日本海外ツアーオペレーター協会)より引用しています。
- 台湾のベストシーズンは?
- ベストシーズンは日本に比べて気候が温暖で過ごしやすい10月~3月です。
-

- 旅の計画には季節も重要
- 台湾バーゲン事情
- 有名デパートや商店街が一斉にセールを行う春節(旧正月) 前、夏の年中慶、秋の周年慶(開店記念) 。一流ブランド品を買うならこの時期が狙い目。
-

- 買い物好きは要チェック
<<温泉 エステ | 通貨・両替・電圧・プラグ・荷づくり>>
台湾のおすすめツアーはこちら