インドネシア基本情報
旅に役立つ情報満載阪急交通社が提供
インドネシア観光ガイド
インドネシアの基本情報
13,466の島々からなり、“最後の楽園”バリ島もそのひとつ。330以上の民族が住み、多彩な宗教、風俗習慣、伝統芸能に出合えます。
- ■正式名称:インドネシア共和国 Republic of Indonesia
- ■首都:ジャカルタ
- ■人口:約2.7億人
- ■面積:約190万km²
- ■人種・民族:マレー系(ジャワ人、スンダ人など)、その他
- ■宗教:イスラム教、キリスト教、その他
- ■言語:インドネシア語
- ■通貨:インドネシアルピア
- ■時差:西部(ジャワ島等)は、日本より2時間遅れ
中央部(バリ島等)は、日本より1時間遅れ
東部(パプア)は日本と同じ。

- 国旗のウンチク
- インドネシア独立のシンボルとして用いられていたもので、赤は勇気、白は真実を表しています。
インドネシアの気候・服装
赤道直下のインドネシアは熱帯性気候に属し、乾季と雨季に分かれます。雨季でも、日本の梅雨のようにずっと降り続くことはなく、突然降り出し、さっと止むスコールです。
- 雨季
- インドネシアの11月〜3月は雨季。おおむね午後になると雨が降り、湿度の高い日が続きます。とりわけ12月、1月には大量の雨が降ります。
- 乾季
- 気温21〜33度、湿度60〜90%と蒸し暑いインドネシア。4月〜10月の乾季は、ほとんど雨が降らず、湿度も低いので過ごしやすい季節でしょう。
※ジャカルタの平均気温、降水量は気象庁HPより(2012年)
※東京の平均気温、降水量は気象庁HPより(2012年)
※イベントの時期は例年の目安です。
インドネシアの祝祭日
-
■新年:1月1日
■イムレック※(中国暦新年):1月22日
■モハメッド昇天祭※:2月18日
■ニュピ※(サカ暦新年):3月22日
■キリスト昇天祭※:5月18日
■メーデー:5月1日
■断食明け大祭※:4月22日~23日
-
■ワイサック※(仏教祭):6月4日
■イドル・アドハ(イスラム教犠牲祭)※:
6月29日
■イスラム暦新年※:7月19日
■モハメッド誕降祭(イスラム教)※:
9月28日
■クリスマス:12月25日
※は移動祝祭日のため毎年変わります。上記は2023年の祝祭日です。
※祝祭日はOTOA(日本海外ツアーオペレーター協会)より引用しています。
- インドネシアのベストシーズン
- インドネシアは4月〜10月の乾季が湿度も低めで旅行にはベストシーズン。バリ島の7月〜8月は、日本とは逆に一年で最も涼しいときです。
-

- 季節は旅行の計画に重要
- バリ島の新年「ニュピ」
- バリ島の正月にあたるこの日は「静寂の日」。朝から夕方まで仕事を休み、外出も禁止。観光客もホテルの敷地から出られませんのでご注意。
-

- 外出できないことも
インドネシアのおすすめツアーはこちら