
奥出雲おろち号乗車とたっぷり出雲大社と肉質日本一しまね和牛 2日間
39,900~49,900円
出発地
設定する
目的地
設定する
出発日
ブランド
設定する
39,900~49,900円
70,000~100,000円
12,980円
22,500~31,200円
24,400~45,400円
35,100~99,300円
39,600~98,400円
89,750~119,750円
145,000~160,000円
60,000~70,000円
12,480円
12,980円
17,000~23,000円
13,000円
59,900~94,900円
69,900~99,900円
77,700~102,700円
79,900円
79,900~89,900円
14,800円
充実した内容の旅をお手頃価格で!
国内・海外ともに充実のツアーラインナップを展開します。
12,480円
12,980円
17,000~23,000円
13,000円
59,900~94,900円
69,900~99,900円
77,700~102,700円
79,900円
79,900~89,900円
14,800円
大切な人と大切な時間を…。
時間や気持ちに配慮した、ゆとりの旅をご提供します。
120,000円
150,000~160,000円
110,000~150,000円
150,000~220,000円
130,000~165,000円
125,000~135,000円
110,000円
140,000~150,000円
170,000~230,000円
185,000~245,000円
広島県、山口県、島根県、鳥取県、岡山県の5県からなる山陰山陽地方。世界遺産の宮島・厳島神社、平和を訴える広島原爆ドーム、日本三名園の一つ後楽園、縁結びの“社”パワースポット出雲大社、日本最大規模を誇る鳥取砂丘など、数えきれない名所の数々が存在します。潮風を感じながらの海沿いのドライブや、新鮮な海の幸にユニークな温泉の数々…。山陰山陽地方には歴史と自然、旅の楽しみがたっぷり詰まっています。
春
3月 4月 5月
夏
6月 7月 8月
秋
9月 10月 11月
冬
12月 1月 2月
3月下旬頃から山陰山陽には桜のシーズンがやってきます。城と桜の調和が美しい津山城や、ロープウェイで登った先から見渡す絶景が美しい千光寺公園、火の山公園、日本最大級のフラワーパークとっとり花回廊は、訪れる人を魅了します。また、温かい日差しに包まれる鳥取砂丘はサンドボードやらくだライドなどのアクティビティも豊富です。
天気の良い日にはしまなみ海道をサイクリングするのがおすすめ。尾道ラーメンや鯛バーガー、新鮮な魚介類のBBQなど、道中で食べたい絶品グルメも盛りだくさん。さらに夏の風物詩、宮島水中花火大会では厳島神社の鳥居と花火の幻想的な姿が水面に浮かびます。
3kmにおよぶ渓谷が紅く染まる奥津渓や、和傘を使ったライトアップが華やかな日本百名山、大山が魅力。岡山県では、喧嘩だんじりと呼ばれる「勝山まつり」、出雲大社では、全国から一年に一度神々が集う伝統行事「神在祭」が行われます。
日本最古、1300年続く美肌の湯と呼ばれる「玉造温泉」や「長門湯本温泉」「しんじ湖温泉」など日頃の疲れを癒やす名湯が豊富。また冬の味覚の王様「松葉ガニ」は11月に解禁されるので、ぜひ本場で味わいたい一品。12月中旬にはスキーシーズンの到来を告げる「大山スキー場開き祭」も開催されます。
東の陸上岬から西の駟馳山麓まで約15kmにわたるリアス式海岸で、山陰の松島と呼ばれる景勝地。島崎藤村も絶賛したと言われる美しい海岸は日本の渚百選にも選ばれています。
古事記に登場する神話「因幡の白兎」の舞台といわれ、恋人たちの聖地としても有名な海岸です。天然記念物のハマナスが自生し、水のきれいな海岸としても知られます。
黒雲母花崗岩を大馬木川の急流が侵食してできた狭谷。かつてこの地に住んでいた美しい女神に恋したワニ(鬼)の少しほろ苦い伝説の残る国の名勝です。
戦国時代から江戸時代にかけて栄えた日本最大の銀山。現在では銀は産出していませんが、周囲の自然を含めた保存の努力が評価され、2007年に世界遺産として登録されました。
江戸時代初期に津山藩二代目藩主・森長継が京都から庭師を招き作庭された大名庭園。季節ごとに調和の取れた美しさで、市街地の中にありながら喧騒から離れた幽玄な世界を醸し出しています。
年間を通じて宿泊とレジャーが可能な、雄大な高原地帯です。牧歌的な癒しの光景が広がっており、周辺地域では様々なアクティビティが充実しています。
天然ラドン温泉と、情緒あふれる格子づくりの旅籠や湯治宿や、土産屋に食事処、茶屋などが軒を連ねます。いにしえの湯場を今に伝える、昔懐かしスポットです。
鎌倉時代末期に再建された本堂と南北朝時代初期に建築された五重塔が、国宝に指定されている福山市を代表する国宝です。本堂は、折衷様式の建物として国内最古といわれています。
巻金とカスガイの他は1本の釘も使っていない独特な構造で五連の見事な弧を描いて架かる橋です。また日本三名橋の一つにも数えられる日本を代表する木造橋です。
美しい噴水や開放的な芝生広場など、市民の憩いの場として親しまれている吉香公園。ソメイヨシノを中心に18種類のサクラが数千本咲き誇る、サクラの名所としても全国的に知られています。