
≪青森空港発着/The358プラン≫好きやけん!よかよか 福岡・博多 長期滞在の旅 6日間
170,000~215,000円
170,000~215,000円
170,000~215,000円
160,000~205,000円
69,900円
170,000~215,000円
165,000~210,000円
28,800~92,800円
28,800~89,800円
28,800~89,800円
28,800~89,800円
10,900円
55,000~60,000円
81,000円
12,980円
59,900~99,900円
89,900~109,900円
69,900~71,900円
14,800円
19,800~32,800円
69,900~104,900円
充実した内容の旅をお手頃価格で!
国内・海外ともに充実のツアーラインナップを展開します。
10,900円
55,000~60,000円
81,000円
12,980円
59,900~99,900円
89,900~109,900円
69,900~71,900円
14,800円
19,800~32,800円
69,900~104,900円
大切な人と大切な時間を…。
時間や気持ちに配慮した、ゆとりの旅をご提供します。
250,000円
100,000~105,000円
100,000~120,000円
110,000~145,000円
200,000円
130,000~155,000円
130,000円
250,000~320,000円
270,000~330,000円
13,500円
14,000円
13,500円
13,500円
13,500円
13,500円
13,500円
福岡県は九州の経済・文化の中心で、東京よりも釜山やソウルに近く、アジアへ開かれた玄関口です。屋台から話題のニュースポットまで、新旧の魅力がいっぱです。有名な中洲の屋台や繁華街・天神をはじめとする博多、古き良き明治・大正の面影が残る北九州の門司港、古代の政庁跡や菅原道真公を祀る天満宮で知られる大宰府、北原白秋の生家がある水郷・柳川など、足を延ばしたい地が数多くあります。ちなみに福岡=博多ではなく「博多市」というものも存在しません。歴史的にも両者の違いが難しいため福岡、博多、両方を指す「福博の街」という言い回しもあるようです。
いにしえの西都・太宰府には、太宰府政庁跡、九州国立博物館、“学問の神様”菅原道真公を祀る太宰府天満宮など見どころが点在。
柳川藩主ゆかりの庭園「御花」や詩人・北原白秋の生家が残る城下町。縦横に流れる水路を、どんこ舟で詩情豊かに川下り。
本州と九州を隔てる海峡。平家滅亡の地・壇ノ浦や、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島(船島)をめぐる遊覧船も運航。
慶長7年に関ヶ原合戦の功労で入国した細川忠興が築城した名城・小倉城。城内に城の鎮護のために創建された八坂神社があり、夏祭りは小倉祇園太鼓で有名です。
明治時代から大陸航路の玄関口として栄えてきた街。現在は当時の洋風建造物が関門海峡の景観に調和するレトロタウンとして人気。
黒田長興が城を築き、“秋月千軒の賑わい”と謳われた秋月藩5万石の城下町。城跡が紅葉に染まる秋は、ことさらの風情。
炭鉱経営で財を築き「筑豊御三家」に数えられた麻生太吉(麻生太郎元首相の曾祖父)の別邸。約1,000㎡の庭園の紅葉も見事。
樹齢400年の大カエデの紅葉で知られる古刹。聖武天皇の勅願により725年に開創。本尊の十一面千手千眼観音像は国の重要文化財。
昭和52年4月開園。例年4月下旬~5月中旬頃に約22種類の藤の花が咲き乱れ、見る者を圧倒します。例年11月下旬頃には、約700本の紅葉が見ごろです。
脊振山系の羽金山中腹標高530mに位置する滝。落差24mで県の名勝に指定されており、真っ白なしぶきをあげて絹糸のように落ちる水流は繊細かつ圧巻。