エジプト基本情報
旅に役立つ情報満載阪急交通社が提供
エジプト基本情報|エジプト観光ガイド
エジプトの概要
古代文明の発祥地エジプト。カイロ郊外ギザにある巨大なピラミッド、ナイル河岸の古代の都ルクソールなど、多くの遺跡が点在しています。
- ■正式名称:エジプト・アラブ共和国 Arab Republic of Egypt
- ■首都:カイロ
- ■人口:約1億233万人
- ■面積:約100万km²
- ■人種・民族:アラブ人、その他
- ■宗教:イスラム教、コプト・キリスト教、その他
- ■言語:アラブ語
- ■通貨:エジプト・ポンド
- ■時差:-7時間 日本が正午の場合、エジプトは午前5時

- 国旗のウンチク
- 赤、白、黒の3色は、赤は革命を、白は国の明るい未来を、黒は抑圧されていた暗い過去を表しています。
エジプトの気候・服装
国土の大半が砂漠気候のエジプトでは、雨はほとんど降りません。夏は大変暑く、冬は温暖ですが、一日の気温差が激しいことを念頭にいれて服装の準備を。
- 春
- 3~5月にハムシーンと呼ばれる砂嵐が吹きます。対策としてスカーフやサングラスを持っていくとよいでしょう。また、汚れてもよい服装で。
- 夏
- 5月~9月ごろまで気温は連日30度以上になります。日差しが強いので日中はできるだけ肌を出さないように。またカーディガンなどで冷房対策。
- 秋
- 9月~10月も最高気温は30度前後が続きます。しかし一日の気温差が大きいので、手軽に温度調節できるジャケットなどを持っていきましょう。
- 冬
- 冬は温暖で、雨もほとんど降りません。日中は軽装でかまいませんが、カイロなどではかなり気温が下がることもありセーターなどの防寒着を。
※カイロの平均気温は理科年表2009年版より、降水量は世界気象機関HPより(1971-2000年の平均)
※東京の平均気温、降水量は気象庁HPより(2012年)
※はイスラム暦のイベントになるため毎年変わります。例年の目安としてご覧ください。
エジプトの祝祭日
- ■新年:1月1日
- ■クリスマス(コプト正教):1月7日
- ■復活祭※:4月16日
- ■春香祭※:4月17日
- ■シナイ半島解放記念日:4月25日
- ■メーデー:5月1日
- ■断食明け大祭※:4月21日頃
- ■革命記念日:6月30日
- ■革命記念日:7月23日
- ■イドゥル・アドゥハ(犠牲祭)※:
6月27日頃
- ■イスラム歴新年※:7月18日頃
- ■戦勝記念日:10月6日
- ■預言者生誕祭※:9月26日頃
※は移動祝祭日のため毎年変わります。上記は2023年の祝祭日です。
※祝祭日はOTOA(日本海外ツアーオペレーター協会)より引用しています。
- イスラム暦ってなぁに?
- モハンマドが、メッカからメディナへ移住した、紀元622年を元年とする太陰暦で、1年は354日で数えられ、行事は毎年11日早くなります。
-

- エジプトはイスラム暦
- 暑さ対策はガラベイヤで
- ガラベイヤは、ゆったりしたTシャツやワンピースのようなエジプトの民族衣装で、非常に通気性が良く暑い夏にぴったり。みやげもの屋で探してみては。
-

- おみやげに最適
<<交通情報|通貨・両替 電圧・プラグ>>
エジプトのおすすめツアーはこちら