ネパール基本情報
旅に役立つ情報満載阪急交通社が提供
ネパール基本情報|ネパール観光ガイド
ネパールの概要
中国とインドに接する小さな内陸の国。北部にヒマラヤ連山が聳え、南部にタライ平原が広がる雄大な自然の中に、ヒンドゥー教、仏教などを信仰する多民族が暮らしています。
- ■正式名称:ネパール Nepal
- ■首都:カトマンズ
- ■人口:約3,003万人
- ■面積:約14.7万km²
- ■人種・民族:パルバテ・ヒンドゥー(インド・ヨーロッパ語系)がほぼ半数、その他チベット・ビルマ語系など
- ■宗教:ヒンドゥー教、仏教、イスラム教、その他
- ■言語:ネパール語
- ■通貨:ネパール・ルピー
- ■時差:-3時間15分 ネパールが正午のとき、日本は午後3時間15分

- 国旗のウンチク
- 赤は国の色、青の縁取りはヒマラヤの空を表し、永遠の繁栄を願う月と太陽が配されています。
ネパールの気候・服装
ネパールの気候は大きく6月~9月の雨期と10月~5月の乾期に分けられます。雨期のポカラやタライ平原は蒸し暑く感じますが、首都カトマンズはからっとした暑さです。
- 雨季
- 日本の梅雨のように一日中雨が降り続くことはありません。服装は半袖でOKですが、折りたたみ傘、長袖シャツや薄手のジャケットがあると重宝します。
- 乾季
- 昼夜の寒暖の差が大きい季節です。最も寒い12~2月でも日中は長袖のシャツ1枚で過ごせますが、朝晩は冷え込みますので、厚手のジャケットを用意。
※カトマンズの平均気温は理科年表2009年版より、降水量は世界気象機関HPより(年不明)
※東京の平均気温、降水量は気象庁HPより(2012年)
※イベントの時期は例年の目安です。
ネパールの祝祭日
- ■マハ・シヴァラトリー※:2月18日
- ■ネパール新年※:4月14日
- ■メーデー:5月1日
- ■ラマダン明け祭※:4月22日
- ■釈迦生誕祭※:5月5日
- ■共和国記念日:5月29日
- ■クリシュナ神誕生記念日※:9月7日
- ■インドラ・ジャトラ※:9月28日
- ■憲法記念日:9月19日
- ■ダサイン収穫祭※:10月21日~26日
- ■ティハール(光の祭り)※:11月13日~15日
- ■クリスマス:12月25日
- ■タム・ロサル(グルン族のお正月):12月30日
※は移動祝祭日のため毎年変わります。上記は2023年の祝祭日です。
※祝祭日はOTOA(日本海外ツアーオペレーター協会)より引用しています。
- ベストシーズンは?
- ヒマラヤの展望を楽しむには、空気が澄み渡る乾季がベスト。特に晴天が続く10~11月はトレッキングに最適。なお、高山植物が開花する雨期も美しい。
-

- 白銀の峰々が青空に映える乾季のヒマラヤ
- ネパール最大の秋祭り ダサイン
- もとはヒンドゥー教のお祭りで、秋の収穫を祝う国民的行事。各家庭で鶏やヤギなどを屠り神に捧げ、ご馳走をたくさん食べて生命力を高めます。
-

- 額にティカをつけ豊穣に感謝するダサイン
ネパールのおすすめツアーはこちら