
【センチュリオン奈良泊】いまなら。キャンペーン2023◎5つの世界遺産構成資産をめぐる錦秋の奈良・京都 3日間
79,900円
79,900円
138,000~163,000円
120,000~145,000円
100,000~125,000円
39,000円
45,000円
140,000~165,000円
60,000~71,000円
13,730円
13,730円
12,480円
12,480円
12,480円
60,000~71,000円
13,700円
12,480円
13,730円
12,480円
12,480円
75,000~95,000円
充実した内容の旅をお手頃価格で!
国内・海外ともに充実のツアーラインナップを展開します。
12,480円
12,480円
12,480円
60,000~71,000円
13,700円
12,480円
13,730円
12,480円
12,480円
75,000~95,000円
大切な人と大切な時間を…。
時間や気持ちに配慮した、ゆとりの旅をご提供します。
55,000~63,000円
110,000~140,000円
185,000~195,000円
170,000円
115,000円
100,000円
120,000~136,000円
110,000円
128,000円
京都遷都まで日本の中心だった奈良・大和には、壮大な都の跡や古墳、古社寺が点在。奈良の中心には東大寺や興福寺、春日大社、西ノ京とよばれる地には薬師寺や唐招提寺、斑鳩には法隆寺、大和の地には長谷寺、談山神社など、歴代王朝の栄華の軌跡をたどることができます。また、古くから桜の名所として名高い吉野山、全山燃え立つツツジに覆われる葛城山など、美しい自然の景観にも恵まれ、各地に万葉集の歌碑も数多く残されています。
世界遺産・東大寺などを擁する歴史公園。歴史ある古社寺と四季折々の自然、群れ歩く鹿が古都の風情を織り成し、若草山の頂から広がる景色は雄大。桜の名所としても知られます。
創建以来1300年以上の歴史を誇り、藤原氏の氏寺として栄えた大寺。広い境内に五重塔、東金堂など多くの堂塔が立ち並び、国宝館には有名な阿修羅像などを安置しています。
聖武天皇が皇太子供養のため建立し、“大仏さん”で親しまれる名刹。世界最大級の木像建築である大仏殿、法華堂、二月堂など広大な伽藍は、一日でも回りきれないほどです。
国家安泰と国民の平和を祈って創建され、緑の杉木立に朱塗りの社殿が鮮やか。釣燈籠と石燈籠のすべてに火が入る2月と8月の「万燈籠」は幻想的。「下り藤」の社紋にも表現される藤の名所です。
今からおよそ1300年前、奈良時代に都だった平城京の中心となる平城宮の跡地。広大な敷地に正門の朱雀門、重要な儀式に使われた大極殿、東院庭園が復元・公開されています。
「南都七大寺」として朝廷の保護を受け、金堂・大講堂などを中心に東塔と西塔が並び立つ華麗な伽藍。創建当時の姿を伝える東塔、金堂に安置された本尊の薬師三尊像は国宝。
徳川将軍家の兵法指南役として仕え、剣聖と讃えられた柳生家による柳生新陰流発祥の剣豪の里。旧柳生藩家老屋敷、旧柳生藩陣屋跡、花しょうぶ園など散策スポットが点在しています。
聖徳太子と推古天皇によって創建。太子信仰によって兵火や天災を免れ、五重塔を中心とする西院伽藍は現存する世界最古の木造建築。東院伽藍には八角円堂の夢殿があります。
大化改新談合の地と伝わり、藤原鎌足を祭神とする古刹。朱塗りの社殿や世界で唯一の十三重塔に映える紅葉は大和屈指です。鎌足の妻を祀る摂社・恋神社は縁結びのご利益が。
安倍一族の氏寺で、日本三文殊のひとつ。高さ約7m、日本一の大きさを誇る快慶作の文殊菩薩像を本尊として祀り、学業成就や厄除け魔除けのご利益が。春の桜、秋の紅葉も見事です。