お花見特集2022は終了いたしました。
美しい桜を見に行こう!人気の高遠や吉野山、早咲きの河津桜、東北の角館や弘前城など、日本各地の桜の名所や見ごろをご紹介!
桜を楽しむお得なツアーやホテル・旅館は阪急交通社におまかせ!
3月 | 4月 | 5月 | |||||||
上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | |
河津桜(静岡県) | ![]() |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
詳しく見る | |||||||||
隅田公園(東京都) | ![]() |
![]() |
|||||||
詳しく見る | |||||||||
宮島(広島県) | ![]() |
![]() |
|||||||
詳しく見る | |||||||||
錦帯橋(山口県) | ![]() |
![]() |
|||||||
詳しく見る | |||||||||
高知城(高知県) | ![]() |
![]() |
|||||||
詳しく見る | |||||||||
嵐山(京都府) | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||
詳しく見る | |||||||||
高遠(長野県) | ![]() |
![]() |
|||||||
詳しく見る | |||||||||
兼六園(石川県) | ![]() |
![]() |
|||||||
詳しく見る | |||||||||
吉野山(奈良県) | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||
詳しく見る | |||||||||
淡墨公園(岐阜県) | ![]() |
||||||||
詳しく見る | |||||||||
造幣局の通り抜け(大阪府) | ![]() |
![]() |
|||||||
詳しく見る | |||||||||
五稜郭(北海道) | ![]() |
![]() |
|||||||
詳しく見る | |||||||||
弘前城(青森県) | ![]() |
![]() |
|||||||
詳しく見る | |||||||||
角館(秋田県) | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||
詳しく見る | |||||||||
日光街道(栃木県) | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||
詳しく見る |
※気象状況などにより桜の開花時期が前後する場合があります。
※データ参考(財)さくらの会および各観光協会HP
花の色や咲き方、大きさなど、桜とひとえに言っても地域や観光地によってみることができる種類が異なります。中でも特に有名なこちらの3種は見たことのある方が多いのではないでしょうか。
※外部サイトに遷移します
![]() |
浅草駅から徒歩3分 |
---|---|
![]() |
なし |
![]() |
年中開放 |
![]() |
ソメイヨシノ、オオシマザクラ、サトザクラ |
![]() |
2022年の開催は未定 |
隅田公園(東京都)
隅田公園の桜の起こりは、江戸時代に8代目将軍・徳川吉宗が環境整備の為、隅田川堤に桜を100本植樹させたのが始まり。現在の桜は約500本。ゆったり流れる隅田川の両岸約1kmにわたって、見事な桜並木の景観が広がっています。
![]() |
宮島桟橋から徒歩10分 |
---|---|
![]() |
有り |
![]() |
なし |
![]() |
ヤマザクラ、ソメイヨシノ |
![]() |
2022年の開催は未定 |
宮島(広島県)
日本三景のひとつに数えられる宮島。全体が朱い社の嚴島神社を中心とする聖域で、海に立つ朱塗りの大鳥居など平安文化を偲ばせる美しさです。西の丘にそびえる多宝塔は桜の名所の一つ。ここから壮麗な桜と大鳥居の見事な風景を見られます。
![]() |
高知城前駅から徒歩約5分 |
---|---|
![]() |
370円/60分、以降110円/30分 |
![]() |
なし |
![]() |
ソメイヨシノ、牡丹桜 |
![]() |
2022年の開催は未定 |
高知城(高知県)
「日本100名城(※)」にも選定されている高知城。その高台にある公園は、県内有数の桜の名所として人気があります。城を眺めながら、桜を観賞できるため、とても風情ある観光地となっています。※財団法人日本城郭協会 選定
![]() |
JR金沢駅からバスで兼六園下・金沢城下車すぐ |
---|---|
![]() |
有り |
![]() |
7:00~18:00 |
![]() |
ソメイヨシノ、ヒガンザクラ |
![]() |
2022年の開催は未定 |
兼六園(石川県)
四季折々の美しさで知られる兼六園は、日本三名園のひとつ。
春になると約420本の桜が園内を美しく飾ります。桜の名木も多くあり、ひとつの花に300枚の花びらをつける、ぽったりとした兼六園菊桜が愛らしいです。
![]() |
嵐山駅から徒歩約5分 |
---|---|
![]() |
あり |
![]() |
年中開放 |
![]() |
ヤマザクラ |
![]() |
2022年の開催は未定 |
嵐山(京都府)
嵯峨野めぐりの出発点である嵐山の桜は、後嵯峨天皇が離宮造営の際に奈良の吉野から桜を移植したといわれています。ヤマザクラやソメイヨシノなど約1,500本の桜が咲き、山全体の緑との色合いが美しい春の光景をご堪能いただけます。。渡月橋がかかる桂川に、はんなりと映り込む桜も綺麗です。
![]() |
JR岩国駅からバスで約20分 |
---|---|
![]() |
花見シーズン 300円/日 |
![]() |
年中開放 |
![]() |
ソメイヨシノ |
![]() |
03月下旬~04月上旬 |
錦帯橋(山口県)
「日本三名橋」のひとつで、五連のアーチが美しい木造橋。金属の釘やカスガイを一切用いていないという、まさに江戸時代の技術の結晶といえます。錦川の土手沿いに約3,000本の桜が一斉に咲き誇り、錦帯橋と桜の優美な風景をご堪能いただけます。
![]() |
樽見駅から徒歩約15分 |
---|---|
![]() |
あり |
![]() |
年中開放 |
![]() |
ヒガンザクラ |
![]() |
2022年の開催は未定 |
淡墨公園(岐阜県)
樹齢1,500余年を誇る世界的な名木「淡墨桜」。天然記念物に指定されており、蕾の薄いピンク、満開の白、そして散り際に薄墨色に色づく花の美の移ろいを見せてくれます。気品に富んだ由緒深い桜をぜひご観賞ください。
![]() |
京阪本線 天満橋駅下車徒歩約15分 |
---|---|
![]() |
なし |
![]() |
2022年は不明 |
![]() |
ヤエザクラ |
![]() |
2022年の開催は未定 |
造幣局の通り抜け(大阪府)
貨幣鋳造所としてわが国初の近代設備を整え、開設された造幣局構内に咲く「通り抜けの桜」。大川寄り南門から北門にかけての560mにも及ぶ見事な桜並木があります。明治16年以来、4月中旬の1週間だけ一般開放されています。
![]() |
JR宇都宮駅から車で約40分 |
---|---|
![]() |
なし |
![]() |
なし |
![]() |
ヤマザクラ |
![]() |
2022年の開催は未定 |
日光街道(栃木県)
現在の国道119号線、通称日光街道は、東照宮境内を起点として、日光市山口までは有名な杉並木。そこから南東の宇都宮市までの沿道両側は、市街地を除いて約16㎞にも及ぶ見事な桜並木が続いています。