お花見特集2023は終了いたしました。

桜ほころぶ春の旅・お花見ツアー2023

美しい桜を見に行こう!人気の高遠や吉野山、早咲きの河津桜、東北の角館や弘前城など、日本各地の桜の名所や見ごろをご紹介!
桜を楽しむお得なツアーやホテル・旅館は阪急交通社におまかせ!

出発地から
お花見ツアーを探す
Tour Search

人気の桜スポットから
お花見ツアーを探す
Popular Spots

  • 河津桜(静岡県)
    桜の見ごろ 2月上旬~3月上旬

    河津桜(静岡県)

    伊豆・河津町の早咲き桜として有名で、例年2月上旬頃から花を咲かせ始めます。
    詳しく見る
  • 吉野山(奈良県)
    桜の見ごろ 4月上旬~下旬

    吉野山(奈良県)

    日本一の桜の名所と有名な吉野山の桜。その数はなんと3万本ともいわれています。
    詳しく見る
  • 高遠(長野県)
    桜の見ごろ 4月上旬~中旬

    高遠(長野県)

    約1,500本のタカトオコヒガンザクラの可憐さは「天下第一の桜」と称されます。
    詳しく見る
  • 五稜郭(北海道)
    桜の見ごろ 4月下旬~5月上旬

    五稜郭(北海道)

    星形の要塞に約1,600本ものソメイヨシノが咲きほこる様は絶景です。
    詳しく見る
  • 弘前城(青森県)
    桜の見ごろ 4月下旬~5月上旬

    弘前城(青森県)

    「桜の城」とも称され、江戸時代を彷彿させる町並みと相まった桜の様はおすすめです。
    詳しく見る
  • 角館(秋田県)
    桜の見ごろ 4月下旬~5月上旬

    角館(秋田県)

    武家屋敷が並び「みちのくの小京都」と称される町並みに咲く桜の様は風情豊かです。
    詳しく見る

エリアからお花見ツアーを探すh_search_by_area

北海道・東北

  • 静内二十間道路
    静内二十間道路(北海道)
    の見ごろ5月上旬〜5月中旬
    美しい約1万本もの桜が直線で7kmにもわたって咲き誇る二十間道路は日本屈指のスケールを誇ります。
    ツアーを探す
  • 五稜郭
    五稜郭(北海道)
    の見ごろ4月下旬〜5月上旬
    国の特別史跡に指定されている星形要塞春の季節に約1,600本のソメイヨシノが咲き誇る様子は見事な美しさ。
    特集ページはこちら
  • 弘前城
    弘前城(青森県)
    の見ごろ4月下旬〜5月上旬
    津軽氏代々の居城で「桜の城」として有名な弘前城。弘前公園内には江戸時代の町並みが再現され、ソメイヨシノをはじめとする約2,600本の桜が園内を美しく彩っています。
    特集ページはこちら
  • 小岩井農場
    小岩井農場(岩手県)
    の見ごろ4月下旬〜5月上旬
    秀峰岩手山を背にした牧草地に、一本桜が凛々しく佇む姿はまさに圧巻。上丸牛舎ではさらに90本以上の桜が咲き揃います。
    ツアーを探す
  • 北上展勝地
    北上展勝地(岩手県)
    の見ごろ4月中旬〜4月下旬
    ソメイヨシノやシダレザクラが約1万本植えられた、桜のトンネルはまさに絶景。春から初夏にかけて北上を訪れるなら見逃せない場所です。
    ツアーを探す
  • 角館
    角館(秋田県)
    の見ごろ4月下旬〜5月上旬
    武家屋敷が残る通りに、約150本の枝垂れ桜が美しく咲き誇り武家屋敷を彩ります。
    特集ページはこちら
  • 白石川堤一目千本桜
    白石川堤一目千本桜(宮城県)
    の見ごろ4月中旬
    樹齢80年のソメイヨシノが咲き誇る、白石川の清流に映える桜並木は絶景です。その名の通り、ひと目で千本以上の桜を一望することができます。
    ツアーを探す
  • 花見山公園
    花見山公園(福島県)
    の見ごろ4月中旬〜5月上旬
    「福島の桃源郷」と呼ばれる花の名所で、桜だけでなくレンギョウやハナモモなど様々な花が咲き乱れる公園。3つの見学コースも用意されています。
    ツアーを探す
  • 日中線しだれ
    日中線しだれ(福島県)
    の見ごろ4月中旬〜4月下旬
    かつてSLが走っていた日中線の跡、約3㎞に渡り約1,000本ものしだれ桜が立ち並びます。展示されているSLと桜のコラボレーションも人気の秘密です。
    ツアーを探す
  • 鶴ヶ城公園
    鶴ヶ城公園(福島県)
    の見ごろ4月中旬〜4月下旬
    会津若松を象徴する鶴ヶ城。鶴が舞う姿にも似た美しい城の佇まいが、約1,000本のソメイヨシノと見事に調和します。
    ツアーを探す
  • 三春滝桜
    三春滝桜(福島県)
    の見ごろ4月中旬〜4月下旬
    ほとばしる滝のように無数の花を咲かせる「滝桜」。樹齢は約千年で江戸時代から数々の歌に詠まれています。国の天然記念物としても有名です。
    ツアーを探す

関東・甲信越

  • 日光街道
    日光街道桜並木(栃木県)
    の見ごろ4月中旬
    東照宮境内を起点として、日光市山口までは有名な杉並木。そこから南東の宇都宮市までの沿道両側は、市街地を除いて約16kmにも及ぶ見事な桜並木が続いています。
    ツアーを探す
  • 隅田公園
    隅田公園(東京都)
    の見ごろ3月下旬〜4月上旬
    江戸時代に徳川吉宗が環境整備のため、隅田川堤に桜を100本植樹させたのが始まりで、現在の桜は約640本。見事な桜並木の景観が広がっています。
    ツアーを探す
  • 鎌倉
    鎌倉(神奈川県)
    の見ごろ3月下旬〜4月上旬
    鶴岡八幡宮や高徳院(大仏)など、人気観光スポットが桜色に染まる春の鎌倉。江ノ電の車窓から花見を楽しむのも趣を感じられます。
    ツアーを探す
  • 上田城址公園
    上田城址公園(長野県)
    の見ごろ4月上旬〜4月中旬
    戦国時代に勇名を馳せた、花と緑に囲まれる真田氏の居城、上田城。現在は約1,000本の桜に包まれた自然豊かな公園となっています。
    ツアーを探す
  • 高遠
    高遠(長野県)
    の見ごろ4月上旬〜4月中旬
    赤みを帯びた可憐なコヒガンザクラが咲く桜の名所として知られ、樹齢100年を超す古木も数多く残されています。
    特集ページはこちら
  • 河口湖
    河口湖(山梨県)
    の見ごろ4月上旬〜5月中旬
    雄大な富士山と湖をバックに約100本もの桜が見られる河口湖畔北岸は定番の撮影スポット。風が穏やかな日には湖面に映る逆さ富士とのコラボレーションも見られます。
    ツアーを探す
  • 身延山久遠寺
    身延山久遠寺(山梨県)
    の見ごろ3月下旬〜4月上旬
    境内植えられた数百本の桜のうち、特に樹齢400年余りの巨大なしだれ桜は訪れる人を魅了するスポット。
    ツアーを探す
  • 高田城址公園
    高田城址公園(新潟県)
    の見ごろ4月上旬〜4月中旬
    越後の古城・高田城址は日本三大夜桜のひとつとして知られる桜の名所です。ソメイヨシノをはじめ約4,000本の桜と天守閣がライトアップされ、幻想的な美しさを見せます。
    ツアーを探す

東海・北陸

  • 河津桜
    河津桜(静岡県)
    の見ごろ2月上旬〜3月上旬
    例年1月下旬から蕾をつけだし、2月上旬から花を咲かせます。まだ寒い時期にひと足早い春の訪れを感じられる花見スポットです。
    特集ページはこちら
  • 名古屋城
    名古屋城(愛知県)
    の見ごろ3月下旬〜4月上旬
    金の鯱(しゃちほこ)で有名な名古屋城は、ソメイヨシノやしだれ桜を中心に約10種類1,000本以上の桜があり、順に色付いていくため、楽しめる時期が少し長いのが特徴です。
    ツアーを探す
  • 淡墨公園
    淡墨公園(岐阜県)
    の見ごろ4月上旬〜4月中旬
    名木「淡墨桜」が天然記念物に指定されており、蕾の薄いピンク、満開の白、そして散り際に薄墨色に色づく花の美の移ろいを見せてくれます。
    ツアーを探す
  • 高岡古城公園
    高岡古城公園(富山県)
    の見ごろ4月上旬〜4月中旬
    街の中心部にあり、約21万㎡という広大な敷地に、ソメイヨシノやコシノヒガンザクラなど約3,000本が咲きます。
    ツアーを探す
  • 金沢城
    金沢城(石川県)
    の見ごろ4月上旬
    城を囲む石垣沿いに咲くソメイヨシノやヒガンザクラ、ヤマザクラなどが見事な金沢城。隣接する兼六園と合わせて、桜を堪能していただけます。
    ツアーを探す
  • 兼六園
    兼六園(石川県)
    の見ごろ4月上旬〜4月中旬
    日本三名園の1つで、桜の時期にはソメイヨシノの他、兼六園菊桜などの貴重な桜も見ものです。夜にはライトアップも楽しめます。
    ツアーを探す
  • 丸岡城
    丸岡城(福井県)
    の見ごろ4月上旬
    現存する城で最も古い建築の丸岡城。霞ヶ城の別名のとおり、春は桜に包まれて霞んだように浮かびあがる姿が幻想的です。
    ツアーを探す

関西

  • 海津大崎
    海津大崎(滋賀県)
    の見ごろ4月上旬〜4月中旬
    琵琶湖の北に位置する、湖と山と桜のバランスが大変美しいスポット。約600本ものソメイヨシノの桜並木が延々と約4kmも続きます。
    ツアーを探す
  • 彦根城
    彦根城(滋賀県)
    の見ごろ4月上旬〜4月中旬
    琵琶湖畔に臨む彦根城。約1,200本のソメイヨシノやシダレザクラが城や城下町全体を包みこむように咲き誇ります。
    ツアーを探す
  • 三井寺
    三井寺(滋賀県)
    の見ごろ4月上旬〜4月中旬
    ソメイヨシノなど約1,300本の桜が境内を中心に咲く、滋賀県有数の桜の名所です。夜間のライトアップではますますその優美さを増します。
    ツアーを探す
  • 天橋立
    天橋立(京都府)
    の見ごろ4月上旬〜4月中旬
    砂と松林の美しい景観から「天の架け橋」と呼ばれる日本三景のひとつ。傘松公園では、満開の桜と一緒に天橋立を鑑賞することができます。
    ツアーを探す
  • 蹴上インクライン
    蹴上インクライン(京都府)
    の見ごろ3月下旬〜4月中旬
    復元された鉄道、インクラインの線路沿いを埋め尽くすように約90本のソメイヨシノが並び、色鮮やかなトンネルが人々を出迎えます。
    ツアーを探す
  • 仁和寺
    仁和寺(京都府)
    の見ごろ4月上旬〜4月中旬
    世界遺産にも登録されている真言宗御室派の総本山。遅咲きの桜として知られる御室桜が咲くと、京都の春が終わるといわれています。
    ツアーを探す
  • 嵐山
    嵐山(京都府)
    の見ごろ3月下旬〜4月上旬
    ヤマザクラやソメイヨシノなど約1,500本の桜が咲き、山全体の緑との色合いが美しい春の光景をご堪能できます。
    ツアーを探す
  • 吉野山
    吉野山(奈良県)
    の見ごろ4月上旬〜4月下旬
    古くより多くの詩歌に詠まれ、日本一の桜の名所として名高い吉野山。そのほとんどは白い清楚な花をつける白山桜です。
    特集ページはこちら
  • 大阪城公園
    大阪城公園(大阪府)
    の見ごろ3月下旬〜4月中旬
    大阪城を囲むように広がる都会のオアシスのような公園。特に西の丸庭園は、約300本の桜と約1,270本もの梅が華やかに咲き乱れることで人気となっています。
    ツアーを探す
  • 造幣局
    造幣局(大阪府)
    の見ごろ4月中旬
    大川寄り南門から北門にかけての560mにも及ぶ見事な桜並木があります。明治16年以来、4月中旬の1週間だけ一般開放されています。
    ツアーを探す
  • 姫路城
    姫路城(兵庫県)
    の見ごろ4月上旬
    築城400年の歴史を持つ、別名「白鷺城」と呼ばれる優美な城の周りを、ソメイヨシノや枝垂れ桜など約1,000本が彩ります。
    ツアーを探す

中国・四国

  • 津山城
    津山城(岡山県)
    の見ごろ3月下旬〜4月中旬
    日本の「さくら名所100選」に選定される、西日本有数の桜の名所。毎年大勢の花見客を前に、数千本もの桜が咲き揃います。
    ツアーを探す
  • 岡山後楽園
    岡山後楽園(岡山県)
    の見ごろ3月下旬〜4月中旬
    日本三名園のひとつ岡山後楽園は、その名の通り桜が一面に広がる桜林がおすすめのスポット。園内をゆったり散策しながら花見を楽しみましょう。
    ツアーを探す
  • 千光寺公園
    千光寺公園(広島県)
    の見ごろ4月上旬〜4月中旬
    山頂から見下ろす尾道水道の眺望が素晴らしい千光寺公園。ソメイヨシノや枝垂れ桜、八重桜など約1,500本の桜が楽しめます。
    ツアーを探す
  • 宮島
    宮島(広島県)
    の見ごろ3月下旬〜4月上旬
    日本三景のひとつに数えられる宮島。全体が朱い社の嚴島神社を中心とする聖域で、海に立つ朱塗りの大鳥居など平安文化を偲ばせる美しさです。
    ツアーを探す
  • 錦帯橋
    錦帯橋(山口県)
    の見ごろ3月下旬〜4月上旬
    「日本三名橋」のひとつで、五連のアーチが美しい木造橋。金属の釘やカスガイを一切用いていません。
    ツアーを探す
  • 栗林公園
    栗林公園(香川県)
    の見ごろ3月下旬〜4月中旬
    歩くたびに違った風情が味わえることから「一歩一景」と絶賛される名園。太鼓橋を彩る桜と緑のコントラストが見どころです。
    ツアーを探す
  • 高知城
    高知城(高知県)
    の見ごろ3月下旬〜4月上旬
    「日本100名城」にも選定されている高知城。その高台にある公園は、県内有数の桜の名所として人気があります。
    ツアーを探す
  • 松山城
    松山城(愛媛県)
    の見ごろ3月下旬〜4月上旬
    松山市中心部の勝山にそびえる松山城。ソメイヨシノを始め、早咲きや遅咲きの桜も混在しているので、比較的長く花見を楽しむことができます。
    ツアーを探す

九州・沖縄

  • 御船山楽園
    御船山楽園(佐賀県)
    の見ごろ3月下旬〜4月中旬
    御船山の岩壁を背景にした約15万坪の園内に、ソメイヨシノや八重桜、山桜など約2,000本もの桜が咲き乱れます。九州最大級規模となる夜桜のライトアップも圧巻です。
    ツアーを探す
  • 熊本城
    熊本城(熊本県)
    の見ごろ3月下旬〜4月上旬
    日本三名城のひとつ、熊本城が約800本の桜に彩られます。開花時期に合わせて行われる夜間一般開放は必見です。
    ツアーを探す
  • 西都原
    西都原(宮崎県)
    の見ごろ3月下旬〜4月上旬
    日本有数の大古墳群で知られる西都原。約30万本の菜の花と700mもの桜並木の競演が見事です。
    ツアーを探す
  • 母智丘公園
    母智丘公園(宮崎県)
    の見ごろ3月下旬〜4月上旬
    麓の横市から母智丘神社まで約2kmにわたって桜並木が続きます。関之尾滝まで続くハイキングコースも人気です。
    ツアーを探す
  • 霧島神宮
    霧島神宮(鹿児島県)
    の見ごろ3月下旬〜4月中旬
    高さ約23mの大鳥居と樹齢約800年の神木の杉が見どころの霧島神宮ですが、春には更にソメイヨシノ、八重桜、しだれ桜が咲く桜の名所となっています。
    ツアーを探す
  • 今帰仁城跡
    今帰仁城跡(沖縄県)
    の見ごろ1月中旬〜2月上旬
    世界遺産今帰仁城跡と桜のコラボレーションはここだけの絶景。ピンク色の濃いカンヒザクラ(寒緋桜)が暖かい沖縄の地では早い時期から楽しめるのも嬉しいですね。
    ツアーを探す

テーマからお花見ツアーを探すSearch by Area

  • ライトアップ
    ライトアップ
    美しい桜が更に神秘的に輝くライトアップ!夜桜も楽しめるツアーをご紹介!
  • 日帰りツアー
    日帰りツアー
    近場でも楽しめる桜の名所が盛りだくさん。日帰りで桜を見に行こう!
  • 温泉
    温泉
    お花見をしたあとは温泉でゆっくり♪温泉付きのおすすめツアーを厳選!
  • 神社・寺院
    神社・寺院
    神社や寺院と桜のコラボレーションはまさに日本の美景!
  • 名城
    名城
    雄大な城を彩る桜はこの時期だけの絶景!
  • 世界遺産
    世界遺産
    日本を代表する世界遺産と、桜を楽しむ欲張りな旅へ!

お役立ち情報useful information

桜の見ごろカレンダー

北海道・東北
3月 4月 5月
上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
静内二十間道路(北海道)
五稜郭(北海道)
弘前城(青森県)
小岩井農場(岩手県)
北上展勝地(岩手県)
角館(秋田県)
白石川堤一目千本桜(宮城県)
花見山公園(福島県)
日中線しだれ(福島県)
鶴ヶ城公園(福島県)
三春滝桜(福島県)
関東・甲信越
3月 4月 5月
上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
日光街道桜並木(栃木県)
鎌倉(神奈川県)
隅田公園(東京都)
上田城址公園(長野県)
高遠(長野県)
河口湖(山梨県)
身延山久遠寺(山梨県)
高田城址公園(新潟県)
東海・北陸
2月 3月 4月
上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
河津桜(静岡県)
名古屋城(愛知県)
淡墨公園(岐阜県)
高岡古城公園(富山県)
金沢城(石川県)
兼六園(石川県)
丸岡城(福井県)
関西
3月 4月 5月
上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
海津大崎(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
三井寺(滋賀県)
天橋立(京都府)
蹴上インクライン(京都府)
清水寺(京都府)
仁和寺(京都府)
嵐山(京都府)
吉野山(奈良県)
大阪城公園(大阪府)
造幣局(大阪府)
姫路城(兵庫県)
中国・四国
3月 4月 5月
上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
津山城(岡山県)
岡山後楽園(岡山県)
千光寺公園(広島県)
宮島(広島県)
銀帯橋(山口県)
高知城(高知県)
松山城<山公園>(愛媛県)
栗林公園(香川県)
九州・沖縄
3月 4月 5月
上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
御船山楽園(佐賀県)
熊本城(熊本県)
西都原(宮崎県)
母智丘公園(宮崎県)
霧島神宮(鹿児島県)
12月 1月 2月
上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
今帰仁城跡(沖縄県)

※気象状況などにより桜の開花時期が前後する場合があります。

※データ参考(財)さくらの会および各観光協会HP

Q&A

Q桜は例年いつ頃から見れますか?
A3月下旬から4月上旬にかけて、全国で開花が予想されています。沖縄では1月中旬と、早い時期での観賞も可能です。詳しくは桜の見頃カレンダーをご確認ください。
Q開花時期が早い場所と遅い場所は?
A温暖な気候の沖縄・九州から関東、東北・北海道へと順に咲いていきます。九州では3月下旬、東北では4月下旬ごろの開花になることが予想されます。
Qどんな桜の種類があるの?
A600種類を超えるといわれる桜の品種。日本で最もメジャーなソメイヨシノや早咲きの河津桜、枝の垂れ下がった姿が印象的なしだれ桜など、日本各地で様々な桜を見ることができます。
Q日本三大桜とは?
A日本三大桜とは、福島県 三春滝桜、山梨県 山高神代桜、岐阜県 根尾谷薄墨桜のこと。どれも樹齢1,000年以上の巨木で、その姿は圧巻です。

お花見の現地ブログを見るHankyu Blog

※外部サイトに遷移します

関連特集Related Features

人気の桜・お花見の
名所からツアーを探す
Search by Popular Spots