
【長野発着】【2、3泊目ザ・プリンス京都宝ヶ池】秋彩の「湖東三山」「京都」「奈良」華麗なる紅葉紀行 4日間
150,000~165,000円
150,000~165,000円
170,000~185,000円
185,000~200,000円
57,300~99,500円
18,300~44,300円
47,100~93,600円
23,000~51,900円
38,800~109,600円
35,900~73,300円
30,700~71,000円
9,980円
12,480円
12,480円
13,200円
10,990~11,990円
13,980円
13,200円
12,980円
13,200円
13,200円
充実した内容の旅をお手頃価格で!
国内・海外ともに充実のツアーラインナップを展開します。
9,980円
12,480円
12,480円
13,200円
10,990~11,990円
13,980円
13,200円
12,980円
13,200円
13,200円
大切な人と大切な時間を…。
時間や気持ちに配慮した、ゆとりの旅をご提供します。
110,000円
110,000~140,000円
120,000~155,000円
160,000~210,000円
110,000~145,000円
120,000~150,000円
135,000~168,000円
115,000~150,000円
230,000~250,000円
375,000円
県の中央に琵琶湖と近江盆地が広がる滋賀。満々と水をたたえる琵琶湖は県の総面積の約1/6を占め、湖南、湖東、湖北、湖西と呼ばれる周囲は、それぞれに異なる表情を見せています。比叡山延暦寺などの名刹が点在する湖南は文化遺産の宝庫。湖東は近江八幡や彦根などの城下町が古き良き風情をとどめ、湖北は琵琶湖に浮かぶ竹生島などの景観が旅情を誘います。そして自然豊かな湖西では、海津大崎などの雄大な景色が琵琶湖の奥深さを感じさせます。
滋賀県中央に位置する日本一の湖。面積約670㎢の湖畔にはエリアによって変化に富んだ風景が広がり、大津、彦根などの港から遊覧船が発着。船上から日本一の湖を楽しめます。
天台寺門宗総本山。歴代三天皇の御産湯に用いられたとされる井戸があることから別名「三井寺」と呼ばれ、国宝の金堂や「三井の晩鐘」で有名な鐘楼など国宝・重要文化財多数。
最澄を開祖とし、延暦7年に創建された天台宗の総本山。創建以来「日本仏教の母」として信仰を集め、織田信長の焼き討ち後、豊臣秀吉が再興したという数奇な歴史を秘めています。
大津から比叡山延暦寺の根本中堂がある東塔・比叡山頂に至る約8.1kmの観光道路。展望スポットからは雄大な自然美と琵琶湖や京都市街を一望する大パノラマを満喫できます。
近江八景のひとつ「堅田の落雁」で名高い仏堂。平安時代、湖上安全を祈願し建立したのが始まりといわれ、琵琶湖に浮かぶようなその姿は松尾芭蕉ら多くの俳人に愛されてきました。
江戸幕府3代将軍徳川家光が上洛する際に築城した城で、お堀に湧水をたたえた姿から別名「碧水城」とも。明治維新で廃城となりましたが、現在は復元され資料館として公開。
1200年以上の長い歴史を持ち、日本六古窯のひとつに数えられる信楽焼の里。朝の連続ドラマの舞台としても注目を集め、窯元散策や陶芸体験なども楽しむことができます。
甲賀流忍者53家の筆頭格の住居として江戸時代に建てられた現存する唯一の忍者屋敷。回転戸、落とし穴、地下道など様々な仕掛けが施され、外国人観光客にも人気のスポット。
近江商人発祥の水の街・近江八幡。豊臣秀次が運河として利用した八幡堀は過ぎし日の面影を今に伝え、時代劇の撮影も頻繁に行われるほど。桜並木の堀沿いは散策に最適です。
織田信長が築城し、国内初の本格的な天守建築とされる居城跡。五層七階の天主があったという絢爛豪華な城も、本能寺の変後に焼失。現在は豪壮な石垣だけが往時を偲ばせます。