国内観光ガイドの他のエリアを見る

九州観光ガイド

旅に役立つ情報満載
阪急交通社が提供する観光ガイド

福岡の観光|九州観光ガイド

  • 博多ポートタワー

    地上70mの展望室では360度の大パノラマを楽しめる 博多ポートタワー

  • 柳川

    北原白秋の詩情そのままの風流な情景が広がる 柳川

  • 門司港レトロ

    洋風の建造物が景観に調和するレトロタウン 門司港レトロ

  • 皿倉山からの夜景

    夜間もスロープカーから眺望を楽しめる新日本三大夜景の一つ 皿倉山からの夜景

国際都市・福岡と歴史薫る町々
福岡県は九州の経済・文化の中心で、東京よりも釜山やソウルに近く、アジアへ開かれた玄関口です。屋台から話題のニュースポットまで、新旧の魅力がいっぱいつまっています。
有名な中洲の屋台や繁華街・天神をはじめとする博多、古き良き明治・大正の面影が残る北九州の門司港、古代の政庁跡や菅原道真公を祀る天満宮で知られる大宰府、北原白秋の生家がある水郷・柳川など、足を延ばしたい地が数多くあります。ちなみに福岡=博多ではなく「博多市」というものも存在しません。歴史的にも両者の違いが難しいため福岡、博多、両方を指す「福博の街」という言い回しもあるようです。
福岡県の観光スポット
季節ごとのおすすめスポットに絞り込む↓
JR博多シティ 博多駅

博多

空港から市の中心部まで地下鉄で約10分で行くことができます。全国的にも有名な 博多(長浜)ラーメンを、博多弁が飛び交う屋台で食べるのも楽しみのひとつ。
太宰府

太宰府

いにしえの西都・太宰府には、太宰府政庁跡、九州国立博物館、“学問の神様”菅原道真公を祀る太宰府天満宮など見どころが点在。

▼おすすめの季節

  • 通年
柳川

柳川

柳川藩主ゆかりの庭園「御花」や詩人・北原白秋の生家が残る城下町。縦横に流れる水路を、どんこ舟で詩情豊かに川下り。

▼おすすめの季節

  • 通年
関門海峡

関門海峡

本州と九州を隔てる海峡。平家滅亡の地・壇ノ浦や、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島(船島)をめぐる遊覧船も運航。

▼おすすめの季節

  • 通年
小倉城

小倉城

慶長7年に関ヶ原合戦の功労で入国した細川忠興が築城した名城・小倉城。城内に城の鎮護のために創建された八坂神社があり、夏祭りは小倉祇園太鼓で有名です。

▼おすすめの季節

  • 通年
門司

門司

明治時代から大陸航路の玄関口として栄えてきた街。現在は当時の洋風建造物が関門海峡の景観に調和するレトロタウンとして人気。

▼おすすめの季節

  • 通年
秋月

秋月

黒田長興が城を築き、“秋月千軒の賑わい”と謳われた秋月藩5万石の城下町。城跡が紅葉に染まる秋は、ことさらの風情。

▼おすすめの季節

  • 11月
  • 12月
麻生大浦荘

麻生大浦荘

炭鉱経営で財を築き「筑豊御三家」に数えられた麻生太吉(麻生太郎元首相の曾祖父)の別邸。約1,000㎡の庭園の紅葉も見事。

▼おすすめの季節

  • 2月
  • 3月
  • 11月
雷山千如寺

雷山千如寺

樹齢400年の大カエデの紅葉で知られる古刹。聖武天皇の勅願により725年に開創。本尊の十一面千手千眼観音像は国の重要文化財。

▼おすすめの季節

  • 11月
河内藤園

河内藤園

昭和52年4月開園。例年4月下旬~5月中旬頃に約22種類の藤の花が咲き乱れ、見る者を圧倒します。例年11月下旬頃には、約700本の紅葉が見ごろです。

▼おすすめの季節

  • 4月
  • 5月
白糸の滝

白糸の滝

脊振山系の羽金山中腹標高530mに位置する滝。落差24mで県の名勝に指定されており、真っ白なしぶきをあげて絹糸のように落ちる水流は繊細かつ圧巻。

▼おすすめの季節

  • 通年
和布刈第二展望台

めかり公園

総面積36ヘクタールの園内はバードウォッチングや花見の名所。関門海峡とその上にかかる関門橋を一望できる展望台や、約1400枚の有田焼の陶板からなる壁画があります。

▼おすすめの季節

  • 通年
関門トンネル人道

関門トンネル人道

海底散歩ができる区間は約780m。県境をまたぐことができる場所として観光客も多く訪れ、地元の人達にはウォーキングやランニングの場として愛されています。

▼おすすめの季節

  • 通年
藍島

藍島(あいのしま)

小倉から船に乗り、約35分の手軽さで行ける藍島。約100世帯が暮らすこの島の面積は約0.7平方キロメートル。釣りや島遊びを満喫するにはうってつけです。

▼おすすめの季節

  • 通年
志賀島 空撮

志賀島(しかのしま)

国宝金印「漢委奴国王」が発見された景勝地で万葉集にも登場する陸続きの島。海の中道経由で蒙古塚や金印公園などの島の史跡を巡りながらドライブもおすすめ。

▼おすすめの季節

  • 通年

マリンワールド海の中道

白亜の貝殻型の外観が美しい水族館、2017年4月にリニューアルオープン。展示テーマを従来の「対馬暖流」から「九州の海」へ一新。

▼おすすめの季節

  • 通年

恋木神社(こいのきじんじゃ)

良縁成就祈願の名所。恋参道はハート型の陶板が敷き詰められており、神殿の紋やお守り、おみくじ、絵馬にもハート型(猪の目紋)の社紋をあしらったデザインで女性に人気です。

▼おすすめの季節

  • 通年
福岡市動物園

福岡市動植物園

市民と動物、植物とのふれあいの場。植物園は約160種の動物と約2600種類の植物を飼育・栽培しています。

▼おすすめの季節

  • 通年
旧伊藤伝右衛門邸 外観

旧伊藤伝右衛門邸(きゅういとうでんえもんてい)

広大な庭園とともに歌人柳原白蓮が日常起居した建物として飯塚市内に残る数少ない石炭遺産であり「炭鉱王伊藤伝右衛門」の功積を伝える唯一の文化遺産です。

▼おすすめの季節

  • 通年
福岡市美術館

福岡市美術館

大濠公園に位置する1979年に開館以降、老朽化した収蔵施設・設備を改善することで収蔵環境の機能向上を目指し、2019年3月にリニューアル予定!

▼おすすめの季節

  • 通年
北九州市皿倉山からの夜景

皿倉山(さらくらさん)

北九州市の夜景スポットで有名。ケーブルカーとスロープカーを乗りついで到着する標高622mの山頂にある展望台から市内を一望できます。

▼おすすめの季節

  • 通年
光雲神社

光雲神社(てるもじんじゃ)

福岡藩祖・黒田如水と福岡藩初代藩主・長政が祀られています。桜の時期には西公園の桜がとても美しく、お正月には初日の出を拝むことが出来ます。

▼おすすめの季節

  • 通年

篠栗南蔵院(ささぐりなんぞういん)

平成7年9月ブロンズ製の釈迦涅槃像(ねはんぞう)が完成。「日本三大四国」のひとつで、篠栗四国八十八カ所の総本寺であり一番礼所高野山真言宗別格本山。

▼おすすめの季節

  • 通年
糸島

糸島

古くからの産業と新たなカルチャーが融合する町。移住したい町としても注目を集めており、クリエイターが多かったり、隠れ家的名店があります。

▼おすすめの季節

  • 通年
桜井二見ケ浦の「夫婦岩」

桜井二見ヶ浦(さくらいふたみがうら)

夕日の名所として名高いドライブスポットとして有名。玄界灘サンセットの名勝地のひとつ。桜井神社(県指定文化財)の社地として神聖な場所とされています。

▼おすすめの季節

  • 通年
到津の森公園

到津(いとうづ)の森公園

「市民と自然を結ぶ窓口となる公園をめざす」ことを基本理念とし、自然や動物とのふれあいを通して学習する自然環境施設です。

▼おすすめの季節

  • 通年
九州国立博物館

九州国立博物館

平成17年太宰府天満宮裏に開館した、東京・奈良・京都に次ぐ4番目の国立博物館。山並みをイメージした曲線的な大屋根が特徴的です。

▼おすすめの季節

  • 通年
光明禅寺(こうみょうぜんじ)

光明禅寺(こうみょうぜんじ)

苔寺として親しまれており、苔の美しい庭が見どころ。苔で陸を、石を配して「光」の文字を描いた石庭があり、紅葉やシャクナゲなどが四季に彩りをそえています。

▼おすすめの季節

  • 通年
能古島

能古島(のこのしま)

博多湾の中央にぽっかり浮かぶ周囲約12kmの島。福岡市姪浜からフェリーで約10分。四季折々の花が咲く「のこのしまアイランドパーク」や「能古博物館」があります。

▼おすすめの季節

  • 通年
サンセットロードから見える二見ヶ浦

サンセットロード

桜井二見ヶ浦から前原泉川(雷山川)河口の弁天橋までの約33.3kmの道。道中には美しい夕日が見られる二見ヶ浦もあります。

▼おすすめの季節

  • 通年
芥屋の大門

芥屋の大門(けやのおおと)

玄海国定公園の中でも名勝奇岩として全国的に知られる日本最大の玄武岩洞で、高さ64m・奥行90m・間口10mほどの洞窟は神秘的な景観です。

▼おすすめの季節

  • 通年
響灘ビオトープ

響灘(ひびきなだ)ビオトープ

響灘地区にある廃棄物処分場跡地に、自然創成となる日本最大級のビオトープ(生物の生息空間)。 自然とふれあえる魅力ある自然環境学習拠点となっています。

▼おすすめの季節

  • 通年
板付遺跡

板付(いたづけ)遺跡

国指定史跡に指定されている日本最古の稲作集落のひとつで、集落、墓地、水田を持つムラを形成。標高11~12mの低い台地に集落を設け、東西の沖積地を水田としていました。

▼おすすめの季節

  • 通年
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)

宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)

開運商売繁盛の御利益で知られ、年間で約200万人の参拝客が訪れます。四季を通じて美しい花々が咲き乱れ、本殿にかかる大しめ縄や大太鼓、大鈴など3つの日本一もでも知られています。

▼おすすめの季節

  • 通年
観世音寺(かんぜおんじ)

観世音寺(かんぜおんじ)

天智天皇が、斉明天皇の冥福を祈るために建てたもので、80年後に完成しました。約1300年前に鋳造された日本最古の梵鐘は、国宝に指定されています。

▼おすすめの季節

  • 通年
九州鉄道記念館 SL

九州鉄道記念館

門司港レトロ地区にある鉄道の歴史を楽しみながら学べる記念館。九州鉄道の歴史や文化が集積しており、本格的なミニ列車の運転体験もできます。

▼おすすめの季節

  • 通年
嘉穂劇場

嘉穂(かほ)劇場

桝席や桟敷席、人力による廻り舞台や迫り(せり)がある江戸時代の歌舞伎様式を伝える芝居小屋。その歴史は大正11年から続き、現在も多くの舞台公演が行われています。

▼おすすめの季節

  • 通年

宝満山(ほうまんざん)

古くから神の宿る山として崇められ、平安時代には唐に留学する最澄が渡航の安全を祈った所としても有名。現在は山頂と麓に竈門神社が祀られています。

▼おすすめの季節

  • 通年

道の駅うきは

国の重要文化財「くど造り民家」をモチーフとした道の駅。かぼす柿ソフトが有名。直売所では、野菜ソムリエがおり、地元で採れた農産物を販売しています。

▼おすすめの季節

  • 通年
いのちのたび博物館

いのちのたび博物館

西日本最大級の規模を誇る自然史・歴史博物館。「いのちのたび」をコンセプトとし、来館者が楽しみながら学べるエンターテイメント性の高い展示が人気です。

▼おすすめの季節

  • 通年
田川市石炭・歴史博物館

田川市石炭・歴史博物館

石炭記念公園内にある博物館。第一展示室では、石炭のなりたちや採掘方法、第二展示室では、炭鉱の生活の中から生まれた絵画や文学作品などを展示されています。

▼おすすめの季節

  • 通年
沖ノ島

沖ノ島

宗像市の沖合約60キロの玄界灘に浮かぶ周囲約4キロの孤島。「神宿る島」宗像(むなかた)・沖ノ島と関連遺産群として世界文化遺産の登録を目指しています。
柳川ひまわり園

柳川ひまわり園

広大な園内に黄色いっぱいのひまわりが咲き誇る夏の絶景。昼間だけでなく夜もライトアップが楽しめます。秋のひまわり園も実施予定です。

▼おすすめの季節

  • 7月
観光ガイドINDEX ほかの海外の国や、国内の都道府県の観光ガイドがご覧いただけます
海外観光ガイド
ヨーロッパ
フランス
イギリス
イタリア
スイス
ドイツ
オランダ
ベルギー
スペイン
北欧
東欧・中欧
アイルランド
マルタ
ギリシャ
ポルトガル
アイスランド
ロシア
バルト三国
フィンランド
中近東・アフリカ
アフリカ
トルコ
エジプト
チュニジア
モロッコ
アラブ首長国連邦
アジア
中国
韓国
台湾
香港・マカオ
タイ
ベトナム
インド
モルディブ
シンガポール
マレーシア
カンボジア
ネパール
インドネシア
スリランカ
アメリカ
アメリカ
カナダ
ペルー
メキシコ
ブラジル
オセアニア・ビーチ
オーストラリア
ニュージーランド
ハワイ
南の島々
グアム
サイパン
国内観光ガイド
北海道
東北
関東
東京
中部・北陸
北陸
甲信越
東海
関西
山陰・山陽
四国
九州
沖縄