中国現地情報
旅に役立つ情報満載阪急交通社が提供
中国現地情報|中国観光ガイド
水事情
衛生事情の良い大都市でも、水道設備はまだまだ不完全。高級ホテルでも、蛇口をひねると濁った水が出てくることも。水道水は絶対に飲まないようにしましょう。
- ■レストランや食堂では
- 外国人観光客向けのレストランで出される水は飲んでかまいませんが、地元の人が利用する食堂の水は飲まないようにしましょう。
- ■観光にはミネラルウォーターを
- シルクロードやモンゴルなど、辺境の砂漠地帯はもちろん、大都市でも夏の屋外はかなり高温になります。観光にミネラルウォーターは必需品。
- ■ミネラルウォーター(500ml)の物価は?
- スーパーやコンビニなら約5元で手軽に購入できます。

- ▲事前に購入しよう
トイレ事情
大都市や観光地のトイレは、個室・水洗のトイレが主流に。しかし地方では扉なしトイレが健在。並んで用を足す勇気のない人は、ホテルのトイレを利用しましょう。
- ■紙は備え付けのくずかごへ
- 紙は備わっていないので、ティッシュを携行しましょう。また、水流が弱く流れないので、使用後は便器の脇にあるくずかごに捨てること。
電話・郵便・インターネット
電話はカード式公衆電話が普及。郵便はエアメールなら北京、上海から3〜4日で日本に届くので、中国らしい絵ハガキを家族や友人に送ってみては。
- ■郵便
- ・切手:切手の購入は郵便局かホテルのフロントで。郵便局は市内随所にあり、休日も開いていて便利。
- ・ポスト:郵便物は郵便局や街角の緑色のポストに投函するか、ホテルのフロントに依頼。
- ■電話
- ・電話のかけ方:日本に直接ダイヤルする場合、国際電話識別番号(00)、日本の国番号(81)、市外局番から0をとった番号(東京なら3)、市内局番と相手の電話番号の順に入力します。
- ・レンタル携帯:中国でも使える携帯電話があると、なにかと便利。出発前に日本でレンタルし、携帯番号を家族や友人に連絡しておけば安心です。
- ■インターネット事情
- 都市部には日本語環境の整ったインターネットカフェがあり、1時間数元程度で利用できます。主要ホテルにはブロードバンドが整備されています。
- ビジネスアワーは要チェック
- 銀行9:00〜17:00、商店10:00〜19:00が目安です。中国の祝祭日が休業になったり、店によって休業日や営業時間は異なるので、気をつけましょう。
-

- 出かける前に確認
- 「手紙」はトイレットペーパー?
- ポストは中国語で「信箱」。また、「手紙」は日本では「封書」の意味ですが、中国ではトイレットペーパーのこと。勘違いしないよう注意しましょう。
-

- 文化の違いに注意!
中国のおすすめツアーはこちら