中国基本情報
旅に役立つ情報満載阪急交通社が提供
中国基本情報|中国観光ガイド
中国の基本情報
約14億人暮らす大国。数千年にわたる長大な歴史と文化を有し、近代化を遂げた今日は、めざましい経済発展を続けています。
- ■正式名称:中華人民共和国 People's Republic of China
- ■首都:北京
- ■人口:約14億人
- ■面積:約960万km²
- ■人種・民族:漢民族(総人口の92%)と55の少数民族
- ■宗教:仏教、イスラム教、キリスト教など
- ■言語:漢語(中国語)
- ■通貨:元
- ■時差:日本より1時間遅れ。中国全土で北京を基準とした統一時間を採用。

- 国旗ウンチク
- 赤地に共産党、労働者、農民、中産階級者、民族資本家を表す5つの黄色い星を配した五星紅旗。
中国の気候・服装
東京の気候に比較的近い上海、夏でも快適な気候の東北地方、夏の猛暑で知られる南の広州など、広大な中国は地域によって気候も様々。服装の準備は目的地の気候に合わせて。
- 春
- 3月はまだ肌寒く、4月になると、ダウンを脱いでもしのげます。陽気がよくなるのは黄砂が収まる4月以降。5月はさわやかな気候で、旅行シーズンです。
- 夏
- 7月以降は雨が多くなるので傘の用意を忘れずに。昼間は35度を超える日もあり暑いですが、夜には気温がぐんと下がります。1枚上にはおるものを。
- 秋
- 9月から10月初旬は気候もよく晴天が続きますが、朝晩は冷えるので上着の用意を。9月は紫外線対策、10月からは冬用の防寒着の準備が必要です。
- 冬
- ダウン、耳あて、手袋やマフラーなどが必要になる厳寒のシーズンです。最低気温が氷点下10度前後にもなるので、タイツなどで下着も防寒をしっかり。
※北京の平均気温は理科年表2009年版より、降水量は世界気象機関HPより(1961-1990年の平均)
※上海の平均気温は理科年表2010年版より、降水量は世界気象機関HPより(1961-1990年の平均)
※敦煌の平均気温、降水量は気象庁HPより(平年値)
※東京の平均気温、降水量は気象庁HPより(2012年)
※イベントの時期は例年の目安です。
中国の祝祭日
- ■新年:1月1日
- ■端午節※:6月22日~24日
- ■春節(旧暦元旦)※:1月21日~27日
- ■中秋節※:9月29日~10月6日
- ■清明節※:4月5日
※は移動祝祭日のため毎年変わります。上記は2023年の祝祭日です。
※祝祭日はOTOA(日本海外ツアーオペレーター協会)より引用しています。
- 中国のベストシーズンは?
- 北京や上海は春と秋の旅行が快適です。九寨溝は新緑や紅葉時期、山岳地帯は高山植物咲く夏がおすすめ。事前によく調べて、絶好のシーズンに行きましょう。
-

- 季節は目的に合わせて
- フリーペーパーで情報収集
- 北京や上海でも日本と同様、フリーペーパーが続々創刊。日本語版もあるので、観光情報やイベント、おいしいレストランなどの情報収集に便利です。
-

- 便利なフリーペーパー
中国のおすすめツアーはこちら