韓国中部

旅に役立つ情報満載阪急交通社が提供

韓国中部|韓国観光ガイド

石窟庵 雁鴨池 海印寺大蔵経板殿
▲石窟庵と仏国寺、慶州の雁鴨池、海印寺大蔵経板殿
■新羅時代の都・慶州と点在する世界遺産

7世紀に朝鮮半島を統一した新羅の都として栄え、仏教文化が花開いた慶州は、そこかしこに遺跡が残る「屋根のない博物館」ともいわれています。慶州歴史地域として、世界遺産に登録されています。

大邱の近郊にも、新羅時代に創建された名刹にして世界遺産の海印寺があります。また、古代日本とも深いつながりがあった百済の都・扶余、公州などの古都を訪れると、奈良の都を彷彿とさせます。

韓国中部 慶州など|韓国 中部 慶州など 地図
世界遺産の古都・慶州

数多くの仏教遺跡が散在する南山地区、かつて新羅王宮があった月城地区、新羅王朝の古墳群が集まる大陵苑地区など、5つの地区が世界遺産に
登録されている慶州。

韓国中部 慶州など|慶州

また慶州の東… もっと詳しい情報へ>>>

慶州(キョンジュ)
韓国中部 慶州など|慶州
新羅の都であった古都。その歴史・文化を伝える遺跡地区と、吐含山中腹の仏国寺が世界遺産に登録。新羅王朝の栄華が偲べます。
扶余(プヨ)
韓国中部 慶州など|白馬江
唐・新羅の連合軍に攻め入られ滅亡するまで繁栄を極めた百済の都。定林寺の五層石塔は1400年前の栄華を今に伝えています。
公州(コンジュ)
韓国中部 慶州など|公州
扶余に都が移るまで百済の首都として栄えた公州。宮城があったとされる公山城や武寧王陵など、数多くの遺跡が残っています。
南原(ナムウォン)
韓国中部 慶州など|南原
世界無形遺産に登録された韓国の伝統芸能・パンソリの代表的な演目「春香伝」の舞台。5月には「南原春香祭」が開催されます。
安東(アンドン)の河回村
韓国中部 慶州など|安東(河回村)
洛東江がS字形に曲がる地に、三方を山と川に囲まれ静かに佇む村です。朝鮮時代の集落がそのまま残り、人々が暮らしています。
海印寺(ヘインサ)
韓国中部 慶州など|海印寺
韓国三大名刹のひとつ。世界で最も完璧な仏教典「八万大蔵経」と、大蔵経を収める大蔵経板殿が世界遺産に登録されています。
大田(テジョン)
NO Image
先端企業ベンチャー技術集積地として知られる韓国中央に開けた科学技術都市。南約20kmの錦山は、韓国きっての高麗人参の里。
全州(チョンジュ)
韓国中部 慶州など|ビビンパ
三国時代に後百済の都として栄えた古都。食の都としても名高く、ビビンパや豆もやしのクッパなどは全州が発祥の郷土料理です。

韓国のおすすめツアーはこちら