東欧・中欧観光におすすめの名所&人気のスポットランキング東欧・中欧観光ガイド

オーストリア ミラベル宮殿オーストリア ミラベル宮殿
プリトヴィッツェ湖群国立公園プリトヴィッツェ湖群国立公園
漁夫の砦漁夫の砦

プラハやブダペスト、クラクフなどの歴史ある美しい街並みが魅力の東欧・中欧は、ゴシック建築や古城、温泉やカルパティア山脈など、自然と文化が豊かに調和しています。リーズナブルな価格のグルメやアート、伝統的な市場が楽しめる東欧・中欧の基本情報から観光情報まで詳しく紹介します。

東欧・中欧観光マップ

Map

東欧・中欧のおすすめ観光スポット総合ランキング

Ranking
1
ドブロヴニク/クロアチア

ドブロヴニク

クロアチア

古い町並みと豊かな歴史で知られ、「アドリア海の青」と「旧市街のオレンジ屋根」を一望できます。

2
ウィーン/オーストリア

ウィーン

オーストリア

音楽や芸術の宝庫でもあるオーストリアの首都ウィーンには、宮殿や美術館など有名な観光スポットがたくさんあります。

3
カレル橋/プラハ

カレル橋

チェコ

プラハの真中を流れるモルダウ川に架かる美しい石橋。かつて王宮と旧市街地をつなぐ、交通の要として重要な橋でした。

4
ブラン城/ルーマニア

ブラン城

ルーマニア

ドラキュラ居城のモデルとなった、ブラン村随一の観光スポットであるブラン城。室内には中世の暮らしが伺える展示品がズラリ。

5
くさり橋/ハンガリー

くさり橋

ハンガリー

ブダとペストというドナウ川両岸の二つの都市を繋げるために架けられた最初の橋。全長は375mにもなります。

6
ソフィア/ブルガリア

ソフィア

ブルガリア

ソフィアは古くから数々の民族が混じり合い独自の文化を築き上げてきました。2000年以上の歴史を持つ都市です。

7
ブレッド湖/スロベニア

ブレッド湖

スロベニア

エメラルドグリーンの湖はその美しさから「アルプスの瞳」や「アルプスの宝石」と称される絶景スポットです。

東欧・中欧おすすめツアー

東欧・中欧のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • シェーンブルン宮殿 2019-08-29撮影

    シェーンブルン宮殿

    オーストリア

    「シェーンブルン宮殿」は、オーストリアの首都ウィーンにある宮殿で、世界遺産に登録されています。広大な庭園で知られており、美しい外観の黄褐色はマリア・テレジア・イエローと呼ばれています。17世紀末に皇帝レオポルト1世の命で建築家フィッシャー・フォン・エルラッハによってバロック様式の狩猟の館から改築され、18世紀半ばには女帝マリア・テレジアの指示でニコラウス・パカッシによって拡張・改装され、現在の姿となりました。建物の外観はバロック様式、内部はロココ様式で、1,400室の部屋があり、現在はその内の40室が公開されています。最も豪華な広間は、ナポレオン帝国崩壊後に開催されたウィーン会議で舞踏会の会場となった「大広間 グローセ・ギャラリー」です。6歳のモーツァルトが演奏した「鏡の間」も見どころです。

    詳しく見る
  • プラハ城 カレル橋 秋

    カレル橋

    チェコ

    「カレル橋」は、チェコ共和国のプラハを流れる雄大なヴルタヴァ川に架かるプラハの中で最も古い石橋です。全長は約520m、幅は約10mの橋で、世界遺産に登録されています。橋の欄干には、ザビエルをはじめとした30体の聖人像が並んでいます。橋の上では、露店やギャラリーが開かれています。カレル橋の両端には橋塔があり、一つは「旧市街側の橋塔」といい、14世紀に建設されました。ヨーロッパにおいてゴシック建築の最高傑作とされています。中段と上段にはチェコを代表する守護聖人の像が立っており、カレル橋の全景とプラハ城を眺められます。もう一つは「マラーストラナ側の橋塔」といい、1464年に建設され、旧市街側の橋塔を模して造られました。展望台から眺めるプラハの美しさは格別です。

    詳しく見る
  • ブラン城 The famous Dracula castle

    ブラン城

    ルーマニア

    「ブラン城」は、ルーマニアの南部・トランシルヴァニア地方のブラショフ県南部の山中に位置し、吸血鬼ドラキュラの居城のモデルとされている岩山の上に14世紀に建てられた石造りの要塞です。13世紀にドイツ騎士団が木製の要塞を築いたのち、ドイツの承認によって14世紀には石造りの城を築きました。城内は4階層にわたり、迷路のような階段と廊下でたくさんの部屋がつながっています。陶器・家具・武器・甲冑などが展示され、中世の生活がそのまま再現された居室には、白い漆喰壁に重厚な木彫り装飾が施された家具、美しい装飾の陶器製の暖炉、温かみのあるシャンデリアなどがあります。城の敷地内には、野外村落博物館があり、伝統的な農村の建物をはじめ水車小屋、風車などが展示されています。

    詳しく見る
  • ブダペスト ドナウ川 鎖橋 セーチェーニ鎖橋 国会議事堂

    セーチェーニ鎖橋

    ハンガリー

    「セーチェーニ鎖橋」は、ハンガリーの首都ブダペストに位置します。ドナウ川に架かるつり橋で、首都であるブダ地区と商業が盛んなペスト地区を結んでおり、全長は380mある美しい橋です。建設には約10年かかり、1849年に完成しました。ハンガリーの発展に貢献したセーチェーニ・イシュトヴァーン伯爵は、まだ橋が架かっていなかった時代に、ドナウ川を渡るため、船の上に板を乗せて仮設の橋を使い、冬には水面が凍ったドナウ川の上を渡っていたそうです。伯爵はドナウ川を渡るためには橋が必要だと判断し、セーチェーニ鎖橋を建設しました。完成当時のセーチェーニ鎖橋は、第2次世界大戦のときに破壊されましたが、1949年にあらたに建設されました。セーチェーニ鎖橋は、夜になるとライトアップされ、幻想的な風景を見せてくれるブダペストのシンボルです。

    詳しく見る
  • ブレッド湖

    ブレッド湖

    スロベニア

    「ブレッド湖」は、スロベニア北西部のユリアン・アルプスに位置する氷河湖で、ブレッドに隣接しています。この美しい湖は「アルプスの瞳」とも称され、湖周辺は山並みや城の景色が広がります。湖北岸には中世のブレッド城があり、湖にはスロベニア唯一の自然の島ブレッド島が浮かびます。島には15世紀に建てられた聖マリア教会があり、鳴らすと願いがかなうと言い伝えられる鐘があります。教会は52mの塔と99段の階段があり、結婚式が行われることもあります。 ブレッド湖の周りには全長約6kmの遊歩道があり、湖の周りをゆっくり歩いて散策を楽しめます。ブレッド湖はボート競技にも適した場所で、これまでに世界ボート選手権が開催されたこともあります。

    詳しく見る
  • チェスキークルムロフ チェスキー・クルムロフ 街並み

    チェスキー・クルムロフ

    チェコ

    「チェスキー・クルムロフ」は、オーストリアとの国境近くにあるチェコの南ボヘミア州に位置する小さな都市です。チェスキー・クルムロフは、14世紀の中世の町並みを残した美しい風景と歴史的な建造物が魅力的で、世界で最も美しい町の一つといわれています。1992年には、世界遺産に登録されています。この美しい町には、クルムロフ城があります。城内にはバロック様式の劇場があり、世界ででも数少ないバロック式の劇場の一つです。さらに、クルムロフ城のバロック劇場はさまざまな仕掛けが動きます。チェスキー・クルムロフの石畳の路地を歩き回ると、オレンジ色の屋根と白い壁の町並みが続き、木製のかわいらしいおもちゃ屋さんや、素敵なカフェがあります。

    詳しく見る
  • プリトヴィッツェ湖群国立公園 2023年8月撮影

    プリトヴィッツェ湖群国立公園

    クロアチア

    「プリトヴィッツェ湖群国立公園」は、ボスニア・ヘルツェゴビナ国境に近いプリトヴィッツェ湖群市に位置する世界遺産のクロアチアの国立公園です。大小16の湖が階段状になって点在し、92の滝が湖を結びます。世界でも類を見ない幻想的な景観を作り出しています。 エメラルドグリーンの湖と白い水煙を上げて流れ落ちる滝の姿は美しく、石灰華の働きによってできた自然のダムが川の流れをせきとめます。ミネラルや有機物の含有濃度、日光の角度などによってエメラルドグリーンやコバルトブルーに絶え間なく変化する水の色が森の緑と一体化し、静謐な風景を描き出します。また、ブナやモミの原生林には野生動物、希少な鳥類が多く生息しています。

    詳しく見る
  • ワルシャワ歴史地区

    ワルシャワ歴史地区

    ポーランド

    「ワルシャワ歴史地区」は、ポーランドの首都ワルシャワの旧市街で、1980年に世界遺産に登録されました。ワルシャワの建設は13世紀ですが、第2次世界大戦の攻撃によって町の大半が破壊され、瓦礫となりました。現在のヴィスワ川のほとりで美しい佇まいの町並みは、第2次世界大戦後に17世紀~18世紀の町並みを忠実に復元したものです。18世紀の画家の風景画や、戦前に学生たちが残した建物のスケッチを手掛かりに、もともと使用されていた煉瓦は再利用しました。再建された町が世界遺産に登録されたのはワルシャワ歴史地区が初めてです。壊滅的な被害からよみがえったワルシャワの旧市街は、復元文化財のため当初は世界遺産への登録が危ぶまれていましたが、「破壊からの復元および維持への人々の営み」が評価され世界遺産に登録されました。

    詳しく見る
  • 「リラ修道院」 リラの聖ヨハネ修道院 リラの僧院  フレリョの塔

    リラの僧院

    ブルガリア

    「リラの僧院」は、ブルガリアのリラ山脈の奥に位置し、1983年に世界遺産に登録されたブルガリアで最も有名な正教会です。僧院は、リラのイオアンによって10世紀に設立されましたが、19世紀の火事によって大半が崩壊してしまいました。現在見られるリラの僧院は、再建されたものです。火事の被害を唯一逃れたフレリョの塔は14世紀の姿を残しています。僧院内には住居部分があり、大聖堂、図書館、豪華なキッチン、修道僧の居住スペースなどが含まれています。五つのドームと、三つの祭壇、二つのチャペルをもつ大きな大聖堂の天井や壁には、金色のイコノスタシスやブルガリア復興期の画家によるフレスコ画がいたるところに描かれており、これらは当時の有名画家が集められて描いたものです。

    詳しく見る
  • クラクフ クリスマスマーケット

    クラクフ

    ポーランド

    「クラクフ」は、ポーランド南部にあるマウォポルスカ県の県都です。11世紀半ばから17世紀初頭までの550年の長い間、ポーランドの首都だった歴史の町です。ヴィスワ川の上流に位置し、市街地はヴァヴェル城を中心に川の両岸に広がっています。第2次世界大戦の戦火から逃れ、現在も中世の町並みを残すクラクフは、「ポーランドの京都」とも呼ばれています。クラクフの象徴的な建物ヴァヴェル城は、 歴代ポーランド国王の居城であり、城内にはさまざまなコレクションが収められています。とくにブリュッセルの織物工房で作られたルネサンスのタペストリーは貴重なものです。中央広場には、カフェや花々が咲き、美しい装飾の石造住宅が広場を囲んでいます。

    詳しく見る
  • ヴェリコ・タルノヴォ 街並み

    ヴェリコタルノヴォ

    ブルガリア

    「ヴェリコ・タルノヴォ」は、ブルガリアのバルカン山脈の東部に位置する美しい古都で、5千年を超える歴史を持つ街の一つです。12世紀から14世紀にかけて、第2次ブルガリア帝国の首都として政治、経済、文化、宗教の最重要拠点となり、第3のローマとも称されました。ヤントラ川沿いに広がり、緑豊かな風景と崖にへばりつくように連なる古い家々が織り成す風景は、東ヨーロッパでも際立つ美しさを持っています。市街の路地へ一歩入ると、石畳に石造りの民家が続き、サモヴォドスカタという市場が観光客を迎えており、金銀細工、陶器、織物、革製品、木彫り、絵画、刺繍やレースの手芸品などの小さな店が軒を連ねています。どのお店も職人さんたちが工房で作ったものを販売しています。

    詳しく見る
  • ヴィエリチカ岩塩坑

    ヴィエリチカ岩塩坑

    ポーランド

    「ヴィエリチカ岩塩坑」は、ポーランド共和国マウォポルスカ県に位置する岩塩の採掘坑で、1978年にユネスコの世界遺産に登録されました。1044年に創業した岩塩坑ですが、1996年にはコストの問題と坑内で洪水が起こる危険性があることから商業採掘は中止され、現在は観光地として知られています。 ヴィエリチカ岩塩坑は廃坑になっていない岩塩坑としては世界最古であり、同時に世界最古の製塩企業でもあります。深さは地下327m、全長は300km以上におよび、歴史上や神話上のさまざまなモチーフを象った彫像が並んでいます。これらは信仰のために坑夫たちが岩塩を彫り上げたもので、屈曲した部屋や礼拝堂も岩塩で形成されています。

    詳しく見る
  • ヴァッハウ渓谷 ヴァッハウ渓谷 urnstein Near Vienna

    ヴァッハウ渓谷

    オーストリア

    「ヴァッハウ渓谷」は、ドナウ川の要衝であり、キリスト教布教や十字軍遠征の道として発展した美しい景勝地で、世界遺産に登録されています。世界遺産のメルク修道院があるメルクから、古城が見下ろすぶどう畑の中のデュルンシュタイン、さらに東端に位置するクレムスにかけての約35kmにわたる渓谷の南北に山並みが連なります。その麓にはぶどう畑が広がり、川岸には修道院や古城、中世からの町々が織り成す風景が広がっています。メルク修道院は、高さ約65mの尖塔を持つバロック様式の建物で、内部には美しい美術品が展示されています。デュルンシュタインは、ぶどう畑に囲まれた町で、古城「クエンリンガー城」もあります。クレムスは、ショッピングエリアや博物館が集まる町で、シュタイナー門や教区教会も見どころです。

    詳しく見る
  • ウィーン ベルヴェデーレ宮殿 世界遺産

    ベルヴェデーレ宮殿

    オーストリア

    「ベルヴェデーレ宮殿」は、オーストリアのウィーンにあるバロック建築を代表する宮殿です。上宮・下宮と広大な庭園からなり、現在は中世から現代までのオーストリアの素晴らしい美術作品をコレクションした美術館として、多くの人が訪れる場所となっています。ベルヴェデーレ上宮には、オーストリアにゆかりのある画家の作品が多く展示されており、中でもグスタフ・クリムトの「接吻」は世界的に有名です。ベルヴェデーレ下宮は、素晴らしい内装を備えたいくつもの広間があり、壁の大部分を鏡と金箔で覆った「鏡の間」は、美しい輝きが大きな鏡の中に映り込みます。広大なアルプス庭園はヨーロッパ最古のもので、バロック造園技術の最高峰であり、宮殿の前には鏡の池が配置され、宮殿のファサードを映し出しています。

    詳しく見る
  • ホーフブルク王宮

    ホーフブルク王宮

    オーストリア

    「ホーフブルク宮殿」は、ハプスブルク家全盛期に使われていた歴史ある美しい宮殿ですが、現在、宮殿の一部はオーストリア連邦大統領の公邸として使用されています。さまざまな建物が増築された複合型建築物で、一般開放している部分は銀器コレクションの博物館、アルベルティーナ美術館、オーストリア国立図書館で、外には観光客用の馬車がいます。ホーフブルク宮殿は、13世紀ごろにオーストリア公オタカル2世によって建てられ、その後、オタカル2世が神聖ローマ皇帝ルドルフ1世に敗れ、ハプスブルク家の居城兼皇宮となりました。13世紀以降は増築と改築が繰り返され、現在は2,500室以上の部屋と18棟からなる巨大な建築物となっています。ホーフブルク宮殿は新王宮と旧王宮に分かれており、博物館は旧王宮側に位置しています。

    詳しく見る
  • ウィーン 街並み シュテファン大聖堂

    シュテファン大聖堂

    オーストリア

    「シュテファン大聖堂」は、オーストリアの首都ウィーンにあるゴシック様式の大聖堂で、ウィーン大司教区の司教座聖堂です。12世紀から建造が始まり、何百年にもわたって改築が繰り返されてきました。それによって、外観は14世紀から15世紀のゴシック様式の建物、内部の祭壇はバロック様式、正面入り口の門は13世紀の後期ロマネスク様式でできています。シュテファン大聖堂には四つの塔があり、高さは136.7mにも及ぶ南塔は、ウィーンのシンボルとなっています。教会の塔としては世界で3番目の高さです。地下にはカタコンベがあり、ペストで亡くなった人々の遺骨やウィーンの司教、ハプスブルク家の遺骨が眠っています。ウィーンの象徴的な建造物であるシュテファン大聖堂は、ウィーンの歴史に触れられる素晴らしい場所です。

    詳しく見る
  • ウィーン オペラハウス ウィーン国立歌劇場 ウィーン国立オペラ座

    ウィーン国立歌劇場

    オーストリア

    「ウィーン国立歌劇場」は、オーストリアのウィーンにある歌劇場です。ウィーンの中心部、ケルントナー通りとリング通りの交点に面しており、ウィーン帝立・王立宮廷歌劇場としても知られていました。現在はウィーン国立歌劇場として、オペラやバレエの上演に加え、オペラ座舞踏会も開催され、世界中から超一流の歌手が集まる場所です。全世界からオペラファンが集まるオペラの殿堂として名高く、古典の名作をはじめ、近現代のオペラも精力的に上演しています。ウィーン国立歌劇場管弦楽団および、世界屈指の人気オーケストラであるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の母体であり、メインとなる演目はオペラですが、バレエやコンサートの公演も行われています。また、年に1回、各国の著名人が会する華やかなオペラ座舞踏会が開催されています。

    詳しく見る
  • アウシュビッツ強制収容所跡 2010/8

    アウシュビッツ・ビルケナウ博物館

    ポーランド

    アウシュビッツ・ビルケナウ博物館は、ナチス・ドイツが第2次世界大戦中に設立した最も悪名高い強制収容所の跡地です。この施設は1940年から1945年まで運営され、100万人以上のユダヤ人、ポーランド人、ロマ、その他の犠牲者が命を落としました。戦後1947年に博物館として開設され、ホロコーストの悲劇を忘れないための重要な場所となっています。展示物には、収容者が使用していた日用品や遺品、ナチスによる迫害の証拠となる文書や写真があります。収容所の悲惨な環境を目の当たりにし、その歴史的背景について深く学ぶことが可能です。過去の残虐行為を忘れないための教育的な場であり、同時に人間の尊厳と自由の重要性を再認識させる場所です。

    詳しく見る
  • プラハ プラハ城 聖ヴィート大聖堂

    プラハ城

    チェコ

    美しいプラハの街並みを一望できるプラハ城は、その壮麗な建築と歴史的な雰囲気で訪れる人々を魅了します。歴史は9世紀にまで遡り、世界で最も大きな古城の一つです。城内には多くの見どころがあり、その一つ、聖ヴィート大聖堂はゴシック建築の傑作で、大聖堂内部のステンドグラスや豪華な内装は必見です。その他、チェコの歴代王たちの居城として使われていた旧王宮や、中世の雰囲気を残す色とりどりの小さな家々が並ぶかわいらしい通りの黄金の小路、ルネッサンス様式のロジュンベルク宮殿などがあります。現在はチェコ共和国の大統領府が置かれるプラハ城。訪れることで、チェコの歴史と文化に触れ、過去と現在が交錯する貴重な体験ができます。

    詳しく見る
  • ブカレスト 国民の館

    国民の館

    ルーマニア

    世界で最も大きく、最も重い建物の一つとして知られる国民の館は、1984年に故ニコラエ・チャウシェスク大統領のもと建設が始まりました。ルーマニア国内から集められた、大理石やクリスタル、玄武岩などの建築資材がふんだんに用いられ、豪華な装飾には2,800個のシャンデリア、220,000平方メートルのカーペット、3,500平方メートルの革など、まさに贅の限りが尽くされています。一方でこの時期は、経済的苦難の中にあり、国民の暮らしは豊かではありませんでした。建設のピーク時には1日24時間3交代で2万人以上が働き、10万人以上の労働者が携わりました。現在はルーマニア国会議事堂として利用され、一部は観光客に公開されています。

    詳しく見る
  • ポストイナ鍾乳洞 スロベニア 2012/7

    ポストイナ鍾乳洞

    スロベニア

    世界でも有数の長さを誇る石灰岩のポストイナ鍾乳洞は1818年に発見されました。観光地として開放されてからは、神秘的な名所として世界中から多くの観光客が訪れています。全長約24kmの洞窟内には、壮大な鍾乳石や石筍が数多く存在し、息をのむような美しい光景から自然の力を感じずにはいられません。鍾乳石は1mm成長するのに10年かかるといわれています。洞窟内をトロッコで移動し、ガイドツアーに参加することで、自然の奇跡を間近で楽しめます。また、希少な洞窟生物「ホライモリ」に出会えるのも見どころの一つです。洞窟内の温度は年間を通じて約10℃に保たれているため、訪れる際には暖かい服装を用意しておきましょう。

    詳しく見る
  • スプリット ディオクレティアヌス宮殿 Bell tower of the Saint Domnius Cathedral in Split

    ディオクレティアヌス宮殿

    クロアチア

    ローマ建築の傑作であるディオクレティアヌス宮殿は、ローマ皇帝ディオクレティアヌスの命によって4世紀に建設されました。宮殿中心部の広場、ペリスティルの東側にある大聖堂は、もともとはディオクレティアヌスの霊廟として建設され、その後キリスト教の聖堂として利用されるようになりました。宮殿の地下には宮殿の基礎部分を形成する空間が広がっており、古代ローマの技術力を垣間見られます。ペリスティルの南には、皇帝の私邸の玄関にあたる円形の前庭があります。かつてはモザイクで装飾され、彫像が置かれていたといわれています。ディオクレティアヌス宮殿は、古代ローマの歴史と文化に触れることが可能な貴重な観光スポットです。

    詳しく見る
  • ブダペスト 漁夫の砦 2015/6

    漁夫の砦

    ハンガリー

    マーチャーシュ教会の裏側にある、白い石壁の漁夫の砦は、童話に出てくるお城のような佇まいの展望台です。19世紀、ドナウ川を見下ろす丘の上に建設されました。その名は、かつてこのあたりに魚の市が立っていたことや、中世にこの地域を防衛していた漁師たちに由来しています。砦のデザインはシュレック(Frigyes Schulek)の設計によるもの。ゴシック様式とロマネスク様式が融合し、その白い石造りの塔やアーチ、窓などが特徴的です。砦からはブダペストの街並みやドナウ川の美しい景色が望め、絶好のビューポイントです。歴史的な背景と美しい景観が融合した観光スポットであり、ブダペストを訪れる際には必ず立ち寄りたい場所です。

    詳しく見る
  • ミラベル宮殿 ミラベル庭園 2019-12-01撮影

    ミラベル宮殿

    オーストリア

    美しいバロック様式のミラベル宮殿は、17世紀に大司教ヴォルフ・ディートリヒ・フォン・ライテナウが、愛人サロメ・アルトのために建設したといわれています。宮殿内部の見どころは、大理石の柱や豪華な漆喰、天井のフレスコ画がある大理石の間マルモアザールです。このホールへ続く階段は、天使の階段と呼ばれ大理石の装飾と天使像で飾られています。現在建物は市役所として使用されていますが、大理石の間は結婚式場として人気です。宮殿を囲むミラベル庭園には、見事な彫刻や噴水、美しい花々など見どころも多いです。映画『サウンド・オブ・ミュージック』のロケ地の一つでもあり、映画ではペガサスの泉の周りで歌を歌うシーンがあります。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

「シェーンブルン宮殿」は、オーストリアの首都ウィーンにある宮殿で、世界遺産に登録されています。広大な庭園で知られており、美しい外観の黄褐色はマリア・テレジア・イエローと呼ばれています。17世紀末に皇帝レオポルト1世の命で建築家フィッシャー・フォン・エルラッハによってバロック様式の狩猟の館から改築され、18世紀半ばには女帝マリア・テレジアの指示でニコラウス・パカッシによって拡張・改装され、現在の姿となりました。建物の外観はバロック様式、内部はロココ様式で、1,400室の部屋があり、現在はその内の40室が公開されています。最も豪華な広間は、ナポレオン帝国崩壊後に開催されたウィーン会議で舞踏会の会場となった「大広間 グローセ・ギャラリー」です。6歳のモーツァルトが演奏した「鏡の間」も見どころです。

閉じる

「カレル橋」は、チェコ共和国のプラハを流れる雄大なヴルタヴァ川に架かるプラハの中で最も古い石橋です。全長は約520m、幅は約10mの橋で、世界遺産に登録されています。橋の欄干には、ザビエルをはじめとした30体の聖人像が並んでいます。橋の上では、露店やギャラリーが開かれています。カレル橋の両端には橋塔があり、一つは「旧市街側の橋塔」といい、14世紀に建設されました。ヨーロッパにおいてゴシック建築の最高傑作とされています。中段と上段にはチェコを代表する守護聖人の像が立っており、カレル橋の全景とプラハ城を眺められます。もう一つは「マラーストラナ側の橋塔」といい、1464年に建設され、旧市街側の橋塔を模して造られました。展望台から眺めるプラハの美しさは格別です。

閉じる

「ブラン城」は、ルーマニアの南部・トランシルヴァニア地方のブラショフ県南部の山中に位置し、吸血鬼ドラキュラの居城のモデルとされている岩山の上に14世紀に建てられた石造りの要塞です。13世紀にドイツ騎士団が木製の要塞を築いたのち、ドイツの承認によって14世紀には石造りの城を築きました。城内は4階層にわたり、迷路のような階段と廊下でたくさんの部屋がつながっています。陶器・家具・武器・甲冑などが展示され、中世の生活がそのまま再現された居室には、白い漆喰壁に重厚な木彫り装飾が施された家具、美しい装飾の陶器製の暖炉、温かみのあるシャンデリアなどがあります。城の敷地内には、野外村落博物館があり、伝統的な農村の建物をはじめ水車小屋、風車などが展示されています。

閉じる

「セーチェーニ鎖橋」は、ハンガリーの首都ブダペストに位置します。ドナウ川に架かるつり橋で、首都であるブダ地区と商業が盛んなペスト地区を結んでおり、全長は380mある美しい橋です。建設には約10年かかり、1849年に完成しました。ハンガリーの発展に貢献したセーチェーニ・イシュトヴァーン伯爵は、まだ橋が架かっていなかった時代に、ドナウ川を渡るため、船の上に板を乗せて仮設の橋を使い、冬には水面が凍ったドナウ川の上を渡っていたそうです。伯爵はドナウ川を渡るためには橋が必要だと判断し、セーチェーニ鎖橋を建設しました。完成当時のセーチェーニ鎖橋は、第2次世界大戦のときに破壊されましたが、1949年にあらたに建設されました。セーチェーニ鎖橋は、夜になるとライトアップされ、幻想的な風景を見せてくれるブダペストのシンボルです。

閉じる

「ブレッド湖」は、スロベニア北西部のユリアン・アルプスに位置する氷河湖で、ブレッドに隣接しています。この美しい湖は「アルプスの瞳」とも称され、湖周辺は山並みや城の景色が広がります。湖北岸には中世のブレッド城があり、湖にはスロベニア唯一の自然の島ブレッド島が浮かびます。島には15世紀に建てられた聖マリア教会があり、鳴らすと願いがかなうと言い伝えられる鐘があります。教会は52mの塔と99段の階段があり、結婚式が行われることもあります。 ブレッド湖の周りには全長約6kmの遊歩道があり、湖の周りをゆっくり歩いて散策を楽しめます。ブレッド湖はボート競技にも適した場所で、これまでに世界ボート選手権が開催されたこともあります。

閉じる

「チェスキー・クルムロフ」は、オーストリアとの国境近くにあるチェコの南ボヘミア州に位置する小さな都市です。チェスキー・クルムロフは、14世紀の中世の町並みを残した美しい風景と歴史的な建造物が魅力的で、世界で最も美しい町の一つといわれています。1992年には、世界遺産に登録されています。この美しい町には、クルムロフ城があります。城内にはバロック様式の劇場があり、世界ででも数少ないバロック式の劇場の一つです。さらに、クルムロフ城のバロック劇場はさまざまな仕掛けが動きます。チェスキー・クルムロフの石畳の路地を歩き回ると、オレンジ色の屋根と白い壁の町並みが続き、木製のかわいらしいおもちゃ屋さんや、素敵なカフェがあります。

閉じる

「プリトヴィッツェ湖群国立公園」は、ボスニア・ヘルツェゴビナ国境に近いプリトヴィッツェ湖群市に位置する世界遺産のクロアチアの国立公園です。大小16の湖が階段状になって点在し、92の滝が湖を結びます。世界でも類を見ない幻想的な景観を作り出しています。 エメラルドグリーンの湖と白い水煙を上げて流れ落ちる滝の姿は美しく、石灰華の働きによってできた自然のダムが川の流れをせきとめます。ミネラルや有機物の含有濃度、日光の角度などによってエメラルドグリーンやコバルトブルーに絶え間なく変化する水の色が森の緑と一体化し、静謐な風景を描き出します。また、ブナやモミの原生林には野生動物、希少な鳥類が多く生息しています。

閉じる

「ワルシャワ歴史地区」は、ポーランドの首都ワルシャワの旧市街で、1980年に世界遺産に登録されました。ワルシャワの建設は13世紀ですが、第2次世界大戦の攻撃によって町の大半が破壊され、瓦礫となりました。現在のヴィスワ川のほとりで美しい佇まいの町並みは、第2次世界大戦後に17世紀~18世紀の町並みを忠実に復元したものです。18世紀の画家の風景画や、戦前に学生たちが残した建物のスケッチを手掛かりに、もともと使用されていた煉瓦は再利用しました。再建された町が世界遺産に登録されたのはワルシャワ歴史地区が初めてです。壊滅的な被害からよみがえったワルシャワの旧市街は、復元文化財のため当初は世界遺産への登録が危ぶまれていましたが、「破壊からの復元および維持への人々の営み」が評価され世界遺産に登録されました。

閉じる

「リラの僧院」は、ブルガリアのリラ山脈の奥に位置し、1983年に世界遺産に登録されたブルガリアで最も有名な正教会です。僧院は、リラのイオアンによって10世紀に設立されましたが、19世紀の火事によって大半が崩壊してしまいました。現在見られるリラの僧院は、再建されたものです。火事の被害を唯一逃れたフレリョの塔は14世紀の姿を残しています。僧院内には住居部分があり、大聖堂、図書館、豪華なキッチン、修道僧の居住スペースなどが含まれています。五つのドームと、三つの祭壇、二つのチャペルをもつ大きな大聖堂の天井や壁には、金色のイコノスタシスやブルガリア復興期の画家によるフレスコ画がいたるところに描かれており、これらは当時の有名画家が集められて描いたものです。

閉じる

「クラクフ」は、ポーランド南部にあるマウォポルスカ県の県都です。11世紀半ばから17世紀初頭までの550年の長い間、ポーランドの首都だった歴史の町です。ヴィスワ川の上流に位置し、市街地はヴァヴェル城を中心に川の両岸に広がっています。第2次世界大戦の戦火から逃れ、現在も中世の町並みを残すクラクフは、「ポーランドの京都」とも呼ばれています。クラクフの象徴的な建物ヴァヴェル城は、 歴代ポーランド国王の居城であり、城内にはさまざまなコレクションが収められています。とくにブリュッセルの織物工房で作られたルネサンスのタペストリーは貴重なものです。中央広場には、カフェや花々が咲き、美しい装飾の石造住宅が広場を囲んでいます。

閉じる

「ヴェリコ・タルノヴォ」は、ブルガリアのバルカン山脈の東部に位置する美しい古都で、5千年を超える歴史を持つ街の一つです。12世紀から14世紀にかけて、第2次ブルガリア帝国の首都として政治、経済、文化、宗教の最重要拠点となり、第3のローマとも称されました。ヤントラ川沿いに広がり、緑豊かな風景と崖にへばりつくように連なる古い家々が織り成す風景は、東ヨーロッパでも際立つ美しさを持っています。市街の路地へ一歩入ると、石畳に石造りの民家が続き、サモヴォドスカタという市場が観光客を迎えており、金銀細工、陶器、織物、革製品、木彫り、絵画、刺繍やレースの手芸品などの小さな店が軒を連ねています。どのお店も職人さんたちが工房で作ったものを販売しています。

閉じる

「ヴィエリチカ岩塩坑」は、ポーランド共和国マウォポルスカ県に位置する岩塩の採掘坑で、1978年にユネスコの世界遺産に登録されました。1044年に創業した岩塩坑ですが、1996年にはコストの問題と坑内で洪水が起こる危険性があることから商業採掘は中止され、現在は観光地として知られています。 ヴィエリチカ岩塩坑は廃坑になっていない岩塩坑としては世界最古であり、同時に世界最古の製塩企業でもあります。深さは地下327m、全長は300km以上におよび、歴史上や神話上のさまざまなモチーフを象った彫像が並んでいます。これらは信仰のために坑夫たちが岩塩を彫り上げたもので、屈曲した部屋や礼拝堂も岩塩で形成されています。

閉じる

「ヴァッハウ渓谷」は、ドナウ川の要衝であり、キリスト教布教や十字軍遠征の道として発展した美しい景勝地で、世界遺産に登録されています。世界遺産のメルク修道院があるメルクから、古城が見下ろすぶどう畑の中のデュルンシュタイン、さらに東端に位置するクレムスにかけての約35kmにわたる渓谷の南北に山並みが連なります。その麓にはぶどう畑が広がり、川岸には修道院や古城、中世からの町々が織り成す風景が広がっています。メルク修道院は、高さ約65mの尖塔を持つバロック様式の建物で、内部には美しい美術品が展示されています。デュルンシュタインは、ぶどう畑に囲まれた町で、古城「クエンリンガー城」もあります。クレムスは、ショッピングエリアや博物館が集まる町で、シュタイナー門や教区教会も見どころです。

閉じる

「ベルヴェデーレ宮殿」は、オーストリアのウィーンにあるバロック建築を代表する宮殿です。上宮・下宮と広大な庭園からなり、現在は中世から現代までのオーストリアの素晴らしい美術作品をコレクションした美術館として、多くの人が訪れる場所となっています。ベルヴェデーレ上宮には、オーストリアにゆかりのある画家の作品が多く展示されており、中でもグスタフ・クリムトの「接吻」は世界的に有名です。ベルヴェデーレ下宮は、素晴らしい内装を備えたいくつもの広間があり、壁の大部分を鏡と金箔で覆った「鏡の間」は、美しい輝きが大きな鏡の中に映り込みます。広大なアルプス庭園はヨーロッパ最古のもので、バロック造園技術の最高峰であり、宮殿の前には鏡の池が配置され、宮殿のファサードを映し出しています。

閉じる

「ホーフブルク宮殿」は、ハプスブルク家全盛期に使われていた歴史ある美しい宮殿ですが、現在、宮殿の一部はオーストリア連邦大統領の公邸として使用されています。さまざまな建物が増築された複合型建築物で、一般開放している部分は銀器コレクションの博物館、アルベルティーナ美術館、オーストリア国立図書館で、外には観光客用の馬車がいます。ホーフブルク宮殿は、13世紀ごろにオーストリア公オタカル2世によって建てられ、その後、オタカル2世が神聖ローマ皇帝ルドルフ1世に敗れ、ハプスブルク家の居城兼皇宮となりました。13世紀以降は増築と改築が繰り返され、現在は2,500室以上の部屋と18棟からなる巨大な建築物となっています。ホーフブルク宮殿は新王宮と旧王宮に分かれており、博物館は旧王宮側に位置しています。

閉じる

「シュテファン大聖堂」は、オーストリアの首都ウィーンにあるゴシック様式の大聖堂で、ウィーン大司教区の司教座聖堂です。12世紀から建造が始まり、何百年にもわたって改築が繰り返されてきました。それによって、外観は14世紀から15世紀のゴシック様式の建物、内部の祭壇はバロック様式、正面入り口の門は13世紀の後期ロマネスク様式でできています。シュテファン大聖堂には四つの塔があり、高さは136.7mにも及ぶ南塔は、ウィーンのシンボルとなっています。教会の塔としては世界で3番目の高さです。地下にはカタコンベがあり、ペストで亡くなった人々の遺骨やウィーンの司教、ハプスブルク家の遺骨が眠っています。ウィーンの象徴的な建造物であるシュテファン大聖堂は、ウィーンの歴史に触れられる素晴らしい場所です。

閉じる

「ウィーン国立歌劇場」は、オーストリアのウィーンにある歌劇場です。ウィーンの中心部、ケルントナー通りとリング通りの交点に面しており、ウィーン帝立・王立宮廷歌劇場としても知られていました。現在はウィーン国立歌劇場として、オペラやバレエの上演に加え、オペラ座舞踏会も開催され、世界中から超一流の歌手が集まる場所です。全世界からオペラファンが集まるオペラの殿堂として名高く、古典の名作をはじめ、近現代のオペラも精力的に上演しています。ウィーン国立歌劇場管弦楽団および、世界屈指の人気オーケストラであるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の母体であり、メインとなる演目はオペラですが、バレエやコンサートの公演も行われています。また、年に1回、各国の著名人が会する華やかなオペラ座舞踏会が開催されています。

閉じる

アウシュビッツ・ビルケナウ博物館は、ナチス・ドイツが第2次世界大戦中に設立した最も悪名高い強制収容所の跡地です。この施設は1940年から1945年まで運営され、100万人以上のユダヤ人、ポーランド人、ロマ、その他の犠牲者が命を落としました。戦後1947年に博物館として開設され、ホロコーストの悲劇を忘れないための重要な場所となっています。展示物には、収容者が使用していた日用品や遺品、ナチスによる迫害の証拠となる文書や写真があります。収容所の悲惨な環境を目の当たりにし、その歴史的背景について深く学ぶことが可能です。過去の残虐行為を忘れないための教育的な場であり、同時に人間の尊厳と自由の重要性を再認識させる場所です。

閉じる

美しいプラハの街並みを一望できるプラハ城は、その壮麗な建築と歴史的な雰囲気で訪れる人々を魅了します。歴史は9世紀にまで遡り、世界で最も大きな古城の一つです。城内には多くの見どころがあり、その一つ、聖ヴィート大聖堂はゴシック建築の傑作で、大聖堂内部のステンドグラスや豪華な内装は必見です。その他、チェコの歴代王たちの居城として使われていた旧王宮や、中世の雰囲気を残す色とりどりの小さな家々が並ぶかわいらしい通りの黄金の小路、ルネッサンス様式のロジュンベルク宮殿などがあります。現在はチェコ共和国の大統領府が置かれるプラハ城。訪れることで、チェコの歴史と文化に触れ、過去と現在が交錯する貴重な体験ができます。

閉じる

世界で最も大きく、最も重い建物の一つとして知られる国民の館は、1984年に故ニコラエ・チャウシェスク大統領のもと建設が始まりました。ルーマニア国内から集められた、大理石やクリスタル、玄武岩などの建築資材がふんだんに用いられ、豪華な装飾には2,800個のシャンデリア、220,000平方メートルのカーペット、3,500平方メートルの革など、まさに贅の限りが尽くされています。一方でこの時期は、経済的苦難の中にあり、国民の暮らしは豊かではありませんでした。建設のピーク時には1日24時間3交代で2万人以上が働き、10万人以上の労働者が携わりました。現在はルーマニア国会議事堂として利用され、一部は観光客に公開されています。

閉じる

世界でも有数の長さを誇る石灰岩のポストイナ鍾乳洞は1818年に発見されました。観光地として開放されてからは、神秘的な名所として世界中から多くの観光客が訪れています。全長約24kmの洞窟内には、壮大な鍾乳石や石筍が数多く存在し、息をのむような美しい光景から自然の力を感じずにはいられません。鍾乳石は1mm成長するのに10年かかるといわれています。洞窟内をトロッコで移動し、ガイドツアーに参加することで、自然の奇跡を間近で楽しめます。また、希少な洞窟生物「ホライモリ」に出会えるのも見どころの一つです。洞窟内の温度は年間を通じて約10℃に保たれているため、訪れる際には暖かい服装を用意しておきましょう。

閉じる

ローマ建築の傑作であるディオクレティアヌス宮殿は、ローマ皇帝ディオクレティアヌスの命によって4世紀に建設されました。宮殿中心部の広場、ペリスティルの東側にある大聖堂は、もともとはディオクレティアヌスの霊廟として建設され、その後キリスト教の聖堂として利用されるようになりました。宮殿の地下には宮殿の基礎部分を形成する空間が広がっており、古代ローマの技術力を垣間見られます。ペリスティルの南には、皇帝の私邸の玄関にあたる円形の前庭があります。かつてはモザイクで装飾され、彫像が置かれていたといわれています。ディオクレティアヌス宮殿は、古代ローマの歴史と文化に触れることが可能な貴重な観光スポットです。

閉じる

マーチャーシュ教会の裏側にある、白い石壁の漁夫の砦は、童話に出てくるお城のような佇まいの展望台です。19世紀、ドナウ川を見下ろす丘の上に建設されました。その名は、かつてこのあたりに魚の市が立っていたことや、中世にこの地域を防衛していた漁師たちに由来しています。砦のデザインはシュレック(Frigyes Schulek)の設計によるもの。ゴシック様式とロマネスク様式が融合し、その白い石造りの塔やアーチ、窓などが特徴的です。砦からはブダペストの街並みやドナウ川の美しい景色が望め、絶好のビューポイントです。歴史的な背景と美しい景観が融合した観光スポットであり、ブダペストを訪れる際には必ず立ち寄りたい場所です。

閉じる

美しいバロック様式のミラベル宮殿は、17世紀に大司教ヴォルフ・ディートリヒ・フォン・ライテナウが、愛人サロメ・アルトのために建設したといわれています。宮殿内部の見どころは、大理石の柱や豪華な漆喰、天井のフレスコ画がある大理石の間マルモアザールです。このホールへ続く階段は、天使の階段と呼ばれ大理石の装飾と天使像で飾られています。現在建物は市役所として使用されていますが、大理石の間は結婚式場として人気です。宮殿を囲むミラベル庭園には、見事な彫刻や噴水、美しい花々など見どころも多いです。映画『サウンド・オブ・ミュージック』のロケ地の一つでもあり、映画ではペガサスの泉の周りで歌を歌うシーンがあります。

閉じる

東欧・中欧のおすすめ情報

Information

グルメ

ヴァイスヴルスト 料理 イメージ

ヴァイスヴルスト

バイエルンの伝統的な白ソーセージです。早朝に作ってブランチに食べるのが一般的で、皮をとって中身だけを食べる。

ウィンナーシュニッツェル

ウィンナーシュニッツェル

ウイーン風仔牛のカツレツです。仔牛のもも肉を叩いて薄く伸ばし、細かいパン粉の衣をつけて揚げ焼きにします。

グラーシュ

グラーシュ

ハンガリーの代表的な家庭料理で、牛肉と野菜を煮込んで作るスープ。ハンガリーのお味噌汁的存在です。

東欧・中欧 観光 基本情報

Information
  • 概要
  • 旅の準備
  • 入国・出国
  • 現地情報

概要

東欧・中欧は多くの歴史的建造物があり、街並みもどこか趣を感じます。ウィーンやプラハなど世界遺産に登録された街も多いのが特徴です。また、プリトヴィッツェ湖群国立公園やザルツカンマーグートなど広大な自然も楽しむことができます。

通貨・両替

オーストリア、スロベニア、クロアチアはユーロ。ポーランド、ルーマニア、ブルガリア、チェコ、ハンガリーなどは独自の通貨を使用。現地で日本円からの両替も可能なので、持参する現金はユーロか日本円を。

  • 日本で
    ユーロは、空港や一部の銀行で取り扱っていますが、レートはどこもほぼ同じです。
  • 現地で
    空港や主要駅、銀行、高級ホテル、両替所などで両替できます。用途に合わせて使い分けましょう。
  • 現地の空港で
    到着が日曜や夜など、銀行が休業の時は便利です。当座に必要な額を両替しておくのがよいでしょう。
  • 現地の銀行で
    比較的レートは良いですが、一般的に夕方以降や土曜、日曜は両替できないので注意が必要です。
  • 現地のホテルで
    高級ホテルでなら両替が可能です。銀行や両替所の営業時間外などに、急にお金が必要になった時に便利です。
  • 外貨宅配
    外貨をあらかじめ指定の場所に届けてくれる便利なサービス。申し込みは電話かインターネットで。
  • 為替レート
    ポーランド:1ズロチ=36.26円
    ルーマニア:1レウ=31.82円
    ブルガリア:1レフ=80.95円
    スロベニア:1ユーロ=160.75円
    クロアチア:1ユーロ=160.75円
    オーストリア:1ユーロ=160.75円
    チェコ:1チェコ・コルナ=6.36円
    ハンガリー:1フォリント=0.40円
    (2024年7月現在)

気候・服装

日本と同じように四季がありますが、夏と冬の温度差が激しいです。旅の目的に応じて服装の準備をしましょう。

  • 春
    春は降水量の多い季節ですが、日本と比較すると少ない方。南北で大きく寒暖差がありますので、訪れる国によって準備が必要です。
  • 夏
    どの国でも最高気温が30度を超えることはしばしば。しかし蒸し暑くはありません。朝晩は冷え込むこともあり、上着は必須です。
  • 秋
    9月になると冷え込みはじめ、肌寒い日が多くなります。雨が降ると急に冷え込むこともあり、ジャケットや、セーターなどを用意していきましょう。
  • 冬
    日照時間が短く、3月頃まで厳しい寒さが続きます。山岳部は積雪が多く、平地でも雪が積もります。滑り止め付きの靴は必須のアイテムです。

※平均気温、降水量:気象庁 ウェブサイト調べ

電圧・プラグ・荷造り・必需品

電圧が日本とは異なるので、日本国内の電器製品を現地で使用する場合は、変圧器が必要です。プラグはさまざまな形状のものが使用されているので、マルチプラグがあると便利。

  • 電圧及びプラグ
    各国ページをご参照ください。
  • 上手な荷造り
    かさばる荷物は荷造り用の便利グッズを使って小さくまとめ、帰りのおみやげ用のスペースも考えておきましょう。
  • 旅の必需品
    海外へ出るためにはパスポートとお金(現金・カード)が最低限必要。ツアーの場合は、最終日程表「旅のしおり」も必ず持参。

持っていくと便利

  • 上着
    ホテルなどの建物内は、冷房が効きすぎている場合があります。上着を用意しましょう。
  • 雨具
    日本ほど降水量は多くはありませんが、急な雨に備え折り畳み傘が1本あると便利です。
  • 電卓
    面倒なレート計算をスムーズに。これ1台で買い物交渉が便利になります。
  • 常備薬
    慣れない気候と食事から体調をくずすことも。飲み慣れた薬を持参しましょう。

フライト・飛行時間

東欧・中欧へは日系航空会社またはヨーロッパ系航空会社を利用してヨーロッパの主要都市まで約12時間。その後、乗り継便を利用。 東欧・中欧内での移動は陸路を利用することが多いです。

  • 直行便
    ポーランドのワルシャワとオーストリアのウィーンまでは成田から直行便が運行しています。
  • 経由便・乗継便
    各ヨーロッパの国を経由する航空会社の便があります。時間はかかりますが、料金が安く設定されているのが魅力。
  • 機内への持ち込み
    原則として縦、横、高さの3辺の和が115cm以内。テロ対策で厳しくなっているので、爪切り、カミソリなどは預け荷物へ。液体は100ml以下の容器に移して透明な袋に入れましょう。

東欧・中欧への入国

  • パスポート残存有効期限
    入国時に必要なパスポートの残存期間は各国異なります。
  • パスポート査証欄の
    余白ページ数
    入国時に必要なパスポート査証欄の余白ページ数は各国異なります。詳しくはご旅行申し込みの際にご確認ください。
  • ビザの発給
    基本的に180日間で90日以内の滞在であればビザは不要。渡航する国によって条件が異なりますので、ご旅行申し込みの際にご確認ください。
  • 入国カード
    通常、パスポートとともに入国審査の際に提出するものですが、提出の有無は各国異なります。
  • 空港税について
    ツアー料金には含まれていない場合が多いので注意しましょう。各空港により金額は異なります。
  • シェンゲン協定について
    EUに加盟する一部の国が結ぶ検査廃止協定のこと。約26カ国が実施しており、加盟国間を移動する場合は、入出国審査は不要になります。
  • ※日本国籍の方が観光目的で短期入国する場合の条件です。
    ※この情報は2024年7月現在のものです。情報の更新には努めておりますが、ビザ・パスポートなどの情報は予告なく変更されることがございます。必ず大使館、領事館または旅行会社でご確認ください。
  • 東欧・中欧入国の流れ
    1. 1.入国審査
      入国審査のカウンターに並び、順番がきたら入国審査官にパスポートを提示します。質問されることはほとんどありませんので気楽に審査を受けましょう。
    2. 2.荷物の受け取り
      手荷物受け取りのターンテーブルで乗ってきた航空機の便名を確認し、クレーム・タグと照合して自分の荷物を受け取ります。
    3. 3.税関
      免税範囲で申請するものがなければ、そのまま緑のサインの出口へ。申請するものがあるときは、赤のサインの出ているカウンターで審査を受けます。

東欧・中欧から出国

出国審査でも質問されることは、ほとんどありません。チェックインは出発時刻の2時間前から始まることが多いので、早めに空港に向かうようにしましょう。

  • 東欧・中欧国出国の流れ
    1. 1.搭乗手続き(チェックイン)
      航空会社の自分が利用するクラスのカウンターに並び、航空券とパスポート、機内持ち込み荷物以外の荷物を提出しチェックインします。
    2. 2.出国審査
      順番に出国審査官にパスポートと搭乗券を提示します。審査は簡単に済みますが、時期、時間帯によって混み合う場合もあるので、余裕を持って受けましょう。
    3. 3.手荷物検査
      係官に搭乗券を提示して検査を受けます。ポーチなどの小さなバッグも、機内持ち込み荷物はすべて見せましょう。

水事情

アルプスの湧き水を水道水に利用しているオーストリアを除き、水道の生水はなるべく飲まないようにして、ミネラルウォーターを飲用するようにしましょう。

  • レストランや食堂では
    レストランで出される水は水道水が多いので避けること。ミネラルウォーターを注文しましょう。
  • 観光にはミネラルウォーターを
    とくに暑季はミネラルウォーターを購入し、こまめに水分補給をしましょう。
  • ミネラルウォーター(500ml)物価は?
    オーストリア:0.5ユーロ〜/チェコ:約10チェコ・コルナ〜/スロバキア:約0.3ユーロ〜/ハンガリー:約100フォリント〜/ポーランド:1.5ズロチ〜/クロアチア:約6.7クーナ〜/スロベニア約0.3ユーロ〜/ブルガリア約0.8レフ〜/ルーマニア:約2レウ〜

トイレ事情

駅や公園などの公共施設、美術館、博物館などには公衆トイレが設置されているので、困ることはありませんが、ほとんどが有料です。小銭を用意しておきましょう。

  • 各国のトイレの表示を
    知っておこう(一例)
    各国表示はさまざまですが、アイコン表示や色の区別を参考にすれば迷うことはないでしょう。
    オーストリア:男性用HerrenまたはManner、女性用DamenまたはFrauren
    チェコ:男性用M、muzi、paniまたは▼、女性用Z、Zeny、damyまたは●
    スロバキア:男性用Mまたは▼、女性用Zまたは●
    ハンガリー:男性用Fefiak、女性用Nok
    ポーランド:男性用△または▽、女性用○
    クロアチア:男性用gospodaまたはmuski、女性用gospodeまたはdame

郵便・電話・インターネット

電話のかけ方も、郵便物の出し方も、日本とほとんど変わりません。高級ホテルには、切手を売っているレセプションもあり、郵便物の投函を頼むこともできます。

  • 郵便
      • 切手:切手は郵便局で。東欧・中欧各国の郵便局の営業時間は、7時〜8時から18時〜20時、土曜は12時まで、日曜休業が一般的です。
      • ポスト:東欧・中欧の郵便ポストは、赤、黄色、郵便受けのようなポストなど、国によって色も形もいろいろ。投函する前に確認しましょう。
  • 電話
    • 電話のかけ方:日本に直接ダイヤルする場合、国際電話識別番号(00)、日本の国番号(81)、市外局番から0をとった番号(東京なら3)、市内局番と相手の電話番号の順に入力します。
    • レンタル携帯:日本でふだん使用している携帯電話が、海外で使えない機種の場合は、日本から海外で使える携帯電話をレンタルしていきましょう。返却も簡単で便利です。
  • インターネット事情
    大都市のインターネットカフェには、日本語対応の機種を置いている店もあります。地方都市では日本語に対応していないことが多いので、受付で確認のこと。

トラブル・治安

東欧・中欧の国々は、ヨーロッパ諸国の中では比較的治安が良いとされていますが、無警戒な日本人旅行者は狙われやすいので、気持ちを引き締めて行動しましょう。

  • スリ・置き引き
    凶悪な犯罪は比較的少ないですが、スリや置き引き、ひったくりなどの犯罪が、とくに大都市で増加しています。
  • パスポート(旅券)の紛失
    最寄りの警察署で紛失証明書を発行してもらい、最も近い都市の日本大使館・領事館にオープン時間内に出頭し、再発給の申請・発給を受けなくてはなりません。
  • トラブルに巻き込まれたら?
    パスポートを盗まれると再発給に時間がかかるため、ツアーの場合、一人とり残されることに。発給までの滞在費、通訳などの費用、交通費など、思いもよらぬ高額な費用もかかります。
  • 海外旅行保険に入って行こう
    盗難や病気、ケガ、交通事故など、もしもの時のために海外旅行保険に入っておきましょう。万一の場合、補償やサポートが受けられ安心です。

マナー

東欧・中欧各国では礼儀が重んじられます。エレベーターの乗り降りや建物への出入りは目上の人や女性を先に。また、先に通されたら、ありがとうを忘れずに。

  • チップ
    レストランやタクシーは料金の10〜15%、ホテルのベルボーイやルームメイドには日本円にして100〜200円程度を渡すのが一般的ですが、ポーランドでは特別なサービスを受けたとき以外は、基本的にチップは不要です。
  • 喫煙
    オーストリアは鉄道は全面禁煙、チェコも駅や公共の場は禁煙、スロバキアは公共交通機関は禁煙、ハンガリーはレストラン、カフェ、バーの分煙化が進んでいますが、ポーランド、クロアチアなどは4カ国ほど厳しくはありません。
  • 写真撮影
    教会も美術館、博物館も静粛に見学しましょう。建物内部の写真撮影が禁止されている教会や美術館、博物館もあります。また、教会内で祈る人の前を横切ったり、フラッシュ撮影をしたりしないこと。
  • 服装のTPOを考えて
    高級レストランやホテル、劇場では雰囲気をこわさないよう、ドレスコードを考えた服装を。また教会では脱帽し、ノースリーブ、ミニスカート、短パンなど、肌の露出の多い服装は避けること。

東欧・中欧の現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

また行きたくなる!中欧ヨーロッパ4カ国を効率よく巡る旅!

ブログイメージ

5泊6日の「ドナウ川クルーズ」クロワジ・ヨーロッパで巡る旅。海のクルーズとの違いとは?

ブログイメージ

中欧3(クリスマスで華やぐ中欧へ!)

ブログイメージ

中欧2(五感で味わう旅)

東欧・中欧の現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features