旅に役立つ情報満載茨城県観光ガイド

ひたち海浜公園ひたち海浜公園
竜神大吊橋竜神大吊橋
大洗海岸大洗海岸

自然や公園、歴史的建造物など見どころ豊富な茨城県。日本三名園の偕楽園、日本三名爆の袋田の滝、日本三大花火大会の土浦全国花火競技大会など、全国的に有名な名所・名物が数多くあります。季節の花を楽しめるスポットも多く、水戸の梅や国営ひたち海浜公園のネモフィラ、潮来のあやめなどは必見です。

茨城県の観光マップ

Area Map

季節のおすすめランキング

Ranking

季節の花が楽しめる春の茨城。偕楽園や常陸風土記の丘の桜もさることながら、国営ひたち海浜公園の丘一面を青く染めあげるネモフィラの絶景は、一度は訪れたいスポットです。

1
国営ひたち海浜公園 ネモフィラ

国営ひたち海浜公園 ネモフィラ

無数のネモフィラが咲き誇る、絶景スポット。青く染まったみはらしの丘の絶景を一目見ようと、多くの人が訪れます。

2
水戸偕楽園

偕楽園

日本三名園のひとつ。左近の桜をはじめ、季節ごとに咲く花と日本庭園が共演する美しい景観を楽しめます。

3
常陸風土記の丘

常陸風土記の丘

市内の歴史的財産を活用した余暇活動施設。500本の桜が咲く桜の名所としても知られ、約1か月間お花見が楽しめます。

4
牛久大仏

牛久大仏

世界一の大きさを誇る大仏。春は、桜や芝桜のなかに佇んでいるような、桜と大仏の共演が拝めます。

5
千波湖遊歩道

千波湖遊歩道

千波湖を囲う遊歩道では、春には桜並木が咲き誇り、湖と桜を同時に楽しみながらウォーキングやジョギングが楽しめます。

夏の茨城は魅力的なスポットが満載。つくば霞ヶ浦りんりんロードでサイクリングしたり、アクアワールド茨城県大洗水族館で涼を感じたり、思い思いの夏を満喫できます。

1
霞ヶ浦(つくば霞ヶ浦りんりんロード)

霞ヶ浦(つくば霞ヶ浦りんりんロード)

四季ごとに移りゆく景観が楽しめるサイクリングコース。豊かな自然と爽やかな風を思う存分感じられます。

2
あけのひまわりフェスティバル

あけのひまわりフェスティバル

筑波山を背景に、約100万本の八重ひまわりが咲き誇る光景は圧巻。期間中は、八重ひまわりの「切り花園」などもあります。

3
アクアワールド茨城県大洗水族館

アクアワールド茨城県大洗水族館

日本最大規模を誇る水族館。9つのエリアがあり、50種類以上のサメをはじめ、多種多様の海生物に出会えます。

4
五浦海岸

五浦海岸

5つの入り江が連なり、高さ50mの断崖が続く海岸。五浦岬公園では、迫力ある入り江の景色を俯瞰的に堪能できます。

5
日立シビックセンター

日立シビックセンター

多様な体験ができる複合施設。なかでもプラネタリウムでは、地上から見られる最も美しい星空を堪能できます。

秋の茨城は、壮大な紅葉の景色が楽しめます。筑波山や竜神大吊橋の雄大な自然と紅葉のコラボレーションのほか、コキアが丘を真っ赤に染める国営ひたち海浜公園も見ものです。

1
筑波山 紅葉

筑波山

1日に何度も表情が変化することから「紫峰」と称され、ハイキングやドライブで変化する山肌や四季折々の自然を楽しめます。

2
国営ひたち海浜公園 コキアの紅葉

国営ひたち海浜公園 コキアの紅葉

丘一面を真っ赤に染めるコキア。10月頃から徐々に色づき、緑・赤・黄金と変化する姿を愛でるのも楽しみ方のひとつです。

3
竜神大吊橋

竜神大吊橋

竜神ダムの上にかかる日本最大級のつり橋。秋は、紅葉に染まるハイキングコースや常陸秋そばが堪能できます。

4
道の駅かさま

道の駅かさま

「笠間のゲートウェイ(玄関口)」がコンセプトの道の駅。地元食材を使ったグルメや直売所など、笠間市の魅力を満喫できます。

5
茨城県フラワーパーク

いばらきフラワーパーク

花や自然を通じて季節を五感で感じられる施設。地域の名産や食材を堪能できる直売所やレストラン、山遊びも楽しめます。

景色やグルメ、ショッピングが満喫できる冬の茨城。袋田の滝の壮大な景色や大洗海鮮市場の新鮮な魚介類は要チェック。あみプレミアムアウトレットでは、半期に一度のバーゲンも開催されます。

1
袋田の滝

袋田の滝

日本三名瀑のひとつ。季節ごとに訪れないとその魅力を味わえないことから、「四度の滝」とも呼ばれています

2
大洗海鮮市場

大洗海鮮市場

大洗漁港で採れたばかりの魚介類を味わえる市場。どんぶりや浜焼きなど、新鮮な魚をあらゆる角度から堪能できます。

3
道の駅常総

道の駅常総

食を通じて常総や茨城の魅力を再確認できる道の駅。地域の特産品が買えるほか、常陸牛や海鮮が味わえるレストランも併設。

4
あみプレミアムアウトレット

あみプレミアムアウトレット

アメリカの西海岸をイメージした施設内に、国内外の人気ブランドが集結。異国情緒溢れる建物でのショッピング体験ができます。

5
宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター

宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター

日本の宇宙開発をリードする施設。本物の宇宙開発を間近で体験できる展示館やロケットの実機展示もあります。

茨城県のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • 水戸 偕楽園 梅

    偕楽園

    水戸市

    天下に知られた梅の名所水戸の偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並んで日本三名園に数えられます。江戸時代後期の1842年、水戸藩第9代藩主徳川斉昭によって開園され、今に残ります。約100品種、3000本の梅が植えられており、2月中旬から3月には早春の風物詩「水戸の梅まつり」が開催され、一目見ようとたくさんの人々が訪れます。その後も季節が進むにつれて桜やツツジ、秋の萩、初冬の二季咲桜などが次々に見ごろを迎え、1年を通して楽しめるスポットです。園内には斉昭自ら設計した「好文亭」をはじめ「孟宗竹林」など季節の花以外にも見どころいっぱいの大庭園です。

    詳しく見る
  • 水戸 偕楽園 好文亭

    偕楽園好文亭

    水戸市

    偕楽園の孟宗竹林を通り、杉林を抜けたところに佇む偕楽園好文亭。2層3階建ての好文亭本体と平屋建ての奥御殿で構成されており、これらすべてを合わせて好文亭とよばれます。梅には「好文木」という異名があり、好文亭の名はこれに由来します。園内における立地、建物の設計から細かいしつらえにいたるまで徳川斉昭みずからが設計したとされ、質素なたたずまいながらも細部に工夫や教養がちりばめられています。斉昭はここに家臣や文人墨客、さらには領民をも招いて詩歌を催したり慰安の会を設けたそうです。好文亭の一番の見どころは「楽寿楼」で、手前には千波湖、遠くには筑波山を望める絶景が広がります。徳川斉昭が思考を凝らした好文亭は、必須の観光スポットです。

    詳しく見る
  • 水戸 弘道館 正庁 手前

    弘道館

    水戸市

    日本最大規模の藩校弘道館は、1841年に水戸藩の藩校として徳川斉昭が創設しました。文武両道の教育をめざし、武術はもちろん儒学・蘭学などあらゆる学問を学ぶ場であり、現在の総合大学に相当する教育機関です。また、「一張一弛」という思想にもとづき、「皆で楽しむ場」の偕楽園と対をなす「身を正して学ぶ場」でもあり、弘道館で発展した「水戸学」は多くの幕末志士に影響を与え、明治維新の原動力となりました。国の特別史跡であり、近世日本の教育遺産群として日本遺産でもあります。偕楽園同様に梅の名所でもあり、「水戸の梅まつり」の時期には約800本の梅が満開になり、見る人の心を癒やします。

    詳しく見る
  • 千波湖 遊歩道

    千波湖遊歩道

    水戸市

    偕楽園と並び水戸を代表する千波公園にある千波湖遊歩道。1周約3kmの湖を囲む遊歩道は多くの市民のウォーキングやジョギングの場であり、レンタサイクルもあります。湖の西側には水戸黄門像や、D51機関車「デゴイチ」があり、子供も楽しめるスペースも。また「好文cafe」は屋上から千波湖の景色を眺められ、結婚式場としても人気のレストランです。ほかにも湖畔には「好文茶屋」「児童広場」やフィールドアスレチックがある「少年の森」などの施設や、湖に生息する多くの水鳥を眺められる市民の憩いの場でもあります夜にはライトアップされ、春には遊歩道の桜、夏には湖につき出した親水デッキで湖の涼風、秋には紅葉、冬には湖に飛来するハクチョウを楽しむことができます。

    詳しく見る
  • 水戸 常磐神社

    常磐神社

    水戸市

    水戸藩第2代藩主の徳川光圀と第9代藩主徳川斉昭をまつる水戸最大の神社、常磐神社。光圀は黄門様として史実でもドラマでも親しまれており、斉昭は偕楽園や弘道館を創設するなど幕末に活躍した人物で、どちらも水戸藩を代表する名君。明治時代に、人々が偕楽園に2人の徳を称える祠堂をつくり、ほどなく勅旨により常磐神社となりました。光圀と斉昭の諡(おくりな)、義公と烈公に由来する「義烈館」には、歴史上の一大資料「大日本史」をはじめ、彼らの業績を物語る資料や貴重な工芸品が展示されています。境内には戦火をのがれた神楽殿と能楽殿があり、各種の神事が行われています。偕楽園に隣接しているので、セットで観光するのもおすすめです。

    詳しく見る
  • 水戸黄門 助さん 格さん 像

    水戸黄門像

    水戸市

    諸国漫遊で有名な水戸黄門。水戸黄門とは江戸時代の第2代水戸藩主、徳川光圀のことで、中国の「黄門」に相当する官職だったため、そうよばれるようになりました。諸国を漫遊して世直しを行ったのは後世の創作ですが、史実でも日本の歴史をまとめるなど数々の功績をなした名君として知られ、庶民からも慕われる存在でした。時代劇のスーパースターである水戸黄門像は、水戸市内の各所に複数ありますが、なかでもまっ先に出迎えてくれるのが水戸駅北口を出てすぐのところにある水戸黄門像でしょう。旅装束の助さん格さんに囲まれ、杖をついたご隠居のおなじみの姿です。台座は高くないので、一緒に記念写真を撮ることもでき、水戸駅前の名スポットです。

    詳しく見る
  • 袋田の滝 2015

    袋田の滝

    久慈郡

    茨城県を代表する観光スポット、袋田の滝。高さ120m、幅73mと圧巻の大きさで、国の名勝であり、日本三名瀑に数えられ、日本の滝百選にも選ばれています。「四度(よど)の滝」ともよばれ、岸壁を四段になって流れ落ちているからとも、西行法師が「四季ごとに来ないとこの滝を味わったことにならない」と讃えたからとも伝わります。西行の言葉のとおり、新緑、紅葉、そして冬には氷瀑など、四季ごとに異なる絶景を見ることができます。「袋田の滝トンネル」にある観瀑台からは眼前に滝を見れ、第2観瀑台からは滝の全景を観賞できます。滝や周囲の自然のなかにとけ込める吊り橋も。期間限定のライトアップイベント「大子来人〜ダイゴライト〜」は新しい風物詩になっています。

    詳しく見る
  • 月待の滝 裏側 裏見の滝 茨城県大子町

    月待の滝

    久慈郡

    絶景スポットでありパワースポットでもある月待の滝は高さ17m、幅は12mあります。普段は二筋の夫婦滝ですが、水の量が増えると中央に三筋目の滝ができ、子滝も含めた親子滝になります。この様子から、古くから安産や子育てを祈る信仰の場となり、二十三夜の夜に婦女子が集まって月の出を待つ「二十三夜講」が行われました。「月待の滝」という名前はこれに由来しており、現在も胎内観音がまつられています。また、滝の裏側の岩場がくぼんでおり、水に濡れずに裏側に入ることができるので「くぐり滝」「裏見の滝」などともよばれます。秋の紅葉スポットとしても有名で、さらに冬には凍結した氷瀑を見られることもあります。

    詳しく見る
  • 竜神大吊橋

    竜神大吊橋

    常陸太田市

    日本最大級の長さを誇るこの吊り橋は、奥久慈県立自然公園にあるV字形の美しい渓谷であり茨城百景にも数えられる「竜神峡」にあります。橋の長さは375mで歩行者専用の橋としては日本最大級。ダム湖面からの高さは100mあり、周囲の絶景が見渡せます。この吊り橋は、建築技術を結集した頑丈なつくりになっており、一度に3,500人が橋に乗ったり秒速30mの風が吹いても安全に設計されおり、足がすくむほどの高さですが、安心して渡れます。両岸にあるカリヨン「木精の鐘(もりのかね)」は3種類の音色を峡谷に響かせることができますが、とくに愛の鐘は2人でボタンを押す必要があり、カップルに人気です。

    詳しく見る
  • 夏の筑波山 2021年

    筑波山

    つくば市

    「西の富士、東の筑波」と称されてきた名峰、筑波山。朝日・夕陽に染まった山の色から「紫峰」ともよばれる美しい山で、「日本百名山」「日本夜景遺産」などに選ばれています。古くから信仰の対象であった山中には、1,000種以上の植物が群生している植物の宝庫で、固有種である「ホシザキユキノシタ」など様々な植物を登山やハイキングて楽しむことができ、人気のひとつです。2つの峰、男体山と女体山があり、標高は女体山が877m、男体山が871m。山としては低いですが、広大な関東平野のなかにある山頂からは眺望抜群です。男体山頂まではケーブルカー、女体山頂まではロープウェイでアクセスでき、誰でも山頂からの眺めを楽しめます。

    詳しく見る
  • JAXA筑波宇宙センター

    JAXA筑波宇宙センター

    つくば市

    日本の宇宙開発事業の拠点、JAXA筑波宇宙センター。1972年に開設され、人工衛星やロケットの開発や試験や宇宙飛行士の養成、運航中の人工衛星の管制などを行っています。展示館「スペースドーム」を見学できるほか、予約制・有料の見学ツアーや、不定期開催のロケット打上げ音響体験なども実施しています。正門を入ってすぐの「ロケット広場」では50mもある本物の「H-IIロケット」を展示。「スペースドーム」では 100万分の1の大きさの地球や、国際宇宙ステーション「きぼう」の日本実験棟の実物大モデルをはじめ、人工衛星の実物や試験機が展示され、日本の宇宙開発の歴史を過去から最先端まで知ることができます。

    詳しく見る
  • ひたち海浜公園のネモフィラ

    国営ひたち海浜公園

    ひたちなか市

    広大な丘いっぱいに花が咲き乱れる光景で有名な、ひたち海浜公園。広大な園内は7つのエリアに分かれ、四季折々の花を観賞できるほか、遊園地やアスレチック、バーベキューなども楽しめる国営公園です。とくに有名な「みはらしの丘」は、ひたちなか市で一番標高が高いところで、春には約530万本のネモフィラが丘を青一色に染め、空・海の色とまじりあう幻想の世界に。夏から秋にかけてはマリモのようなコキア(ホウキグサ)が丘を埋め尽くし、新緑や紅葉で違った風景を創り出します。ほかにも園内にはスイセン、ヒマワリ、コスモスなど各季節の花が見られます。大観覧車「ブルーアイズ」では、海抜100mから広大な園内と太平洋のパノラマを見渡せます。

    詳しく見る
  • 那珂湊 おさかな市場 2018/8

    那珂湊おさかな市場

    ひたちなか市

    新鮮な魚介類の買い物や食事を楽しめる、那珂湊おさかな市場。那珂湊の漁港に隣接しており、販売されている魚介類はその日の朝水揚げされた新鮮なものばかり。値段もお手ごろで人気があり、毎年100万人以上の買い物客で賑わう、関東を代表する専門店街です。12の店舗が軒を連ねており、持ち帰りができる魚屋もあれば、港町感あふれる食事処もあり、豪快に盛られた海鮮丼、旬のネタを楽しめるお寿司、そして新鮮な刺身や天ぷら、焼き魚・煮魚定食まで魚介料理を堪能できます。茨城県の県魚でもあるヒラメはもちろん、アンコウなども扱われています。漁業が盛んな茨城県にはほかにも海鮮市場が点在し、近海産の魚が多い市場や遠洋漁業で水揚げされた魚が多い市場など地域ごとに特色があります。

    詳しく見る
  • アクアワールド茨城県大洗水族館 2015/1

    アクアワールド大洗水族館

    東茨城郡

    日本最大級の大型水族館、アクアワールド大洗水族館。大小60もの水槽に約580種、68,000点の生き物が飼育されています。とくにシンボルマークにもなっているサメの飼育数は日本一で、その数は60種ほどにもなります。「シャークダディズルーム」ではホホジロザメのはく製やメガロドンの顎も展示。ほかにもマンボウやエトピリカ、約10,000匹のミズクラゲといった人気の海の生き物たちに出会えます。最大の水槽「出会いの海の大水槽」では約20,000匹のイワシが、オーロラのように動くプログラムを開催。「学びの海ゾーン」ではセミクジラ、マッコウクジラ、ウバザメといった巨大生物の骨格標本やはく製を展示しています。イルカ・アシカたちの幻想的なナイトイベントも行われ、楽しみが尽きない水族館です。

    詳しく見る
  • 大洗サンビーチ海水浴場 2017/5

    大洗サンビーチ海水浴場

    東茨城郡

    遠浅の鹿島灘にどこまでも広がる美しいビーチ、大洗サンビーチ海水浴場。澄んだ海水が定評で、環境省の快水浴場百選に選定されています。南北約1km、東西は約350mにもおよぶ広大なビーチですが、実は北にある大洗港につくられた防波堤の影響で砂が集まったと考えられていて、海水浴場としてできたのは新しく、1984年にオープンしました。海水浴をはじめサーフィン、潮干狩りなどで有名なほか、砂浜図書館やライトアップイベントなどの新しいイベントも開催されています。夏に開催される有名イベント「大洗海上花火大会」は大勢の人で賑わいます。バリアフリービーチとして水陸両用の車椅子の無料貸し出しなども行っていて、誰もが楽しめるビーチです。

    詳しく見る
  • 大洗 神磯の鳥居 2016/1

    大洗磯前神社

    東茨城郡

    景勝地・大洗の岩礁に立つ鳥居の絶景で知られる、大洗磯前神社。鳥居がある海岸から大洗山の階段を上ると大洗磯前神社があります。海岸にある鳥居は「神磯(かみいそ)の鳥居」といい、平安時代前期の856年、この場所にご祭神が降臨したとされます。この神磯は禁足地となっており、波が砕け散る荒々しい岩場に凛として立つ神々しい光景は大洗町のシンボルでもあります。日の出が美しい絶景スポットとして人気があり、水戸光圀もこの風景を称えました。さまざまなご神徳がありますがなかでも医薬の神様として知られます。境内にはご神水が湧き出ており、東日本大震災で大洗町が断水になった際は、不思議なことに湧き出る水の量が増え、人々を癒しました。

    詳しく見る
  • 牛久大仏

    牛久大仏

    牛久市

    パワースポットとして人気の牛久大仏。ギネスブックに記録される大きさは台座も含めて120mで青銅製の立像として世界最大、なんと奈良の大仏が手のひらに乗る大きさというから驚きです。正式名は「牛久阿弥陀大佛」といい、浄土真宗の施設「浄土庭園」に立っています。高さが120mなのは阿弥陀如来の十二の光明にちなんでいますが、はるか遠くからもそれとわかる圧倒的な大きさ。大仏の胎内では写経などの展示を拝観でき、高さ85mの胸部展望台までエレベーターで上がって関東平野を一望することもできます。足下に広がる庭園は極楽浄土のイメージで、四季ごとに花に覆われるお花畑や、ヤギやウサギなどと触れあえる小動物公園があります。

    詳しく見る
  • 牛久シャトー シャトーカミヤ 本館

    牛久シャトー

    牛久市

    風情のある明治建築でワインや食事も楽しめる資料館、牛久シャトー。明治時代に建築された日本初の本格的なワイン醸造場「牛久醸造場」の建物群が残されています。シャトー(城)の名にふさわしい赤レンガの重工な建物は建築史・産業史上の意義も高く、国の重要文化財に指定されています。ワイン醗酵室だった「神谷傳兵衛記念館」では創設者・神谷傳兵衛の足跡とワイン造りの資料を展示。ワイン貯蔵庫を利用したレストランでは100年以上の歴史があるレンガ造りの建物でワインとフレンチを味わえるほか、ガーデンでは予約制のバーベキューも楽しめます。オリジナル商品が買えるショップや、オエノングループの酒造の歴史が学べる「オエノンミュージアム」といった施設も。

    詳しく見る
  • 霞ヶ浦上空からの風景

    霞ヶ浦

    かすみがうら市

    都心からのアクセスもしやすい、日本で2番目の面積を誇る霞ヶ浦は、かすみがうら市をはじめ8市町村に接していて流域面積は茨城県の3分の1におよびます。湖の深さは平均で約4mと浅く、ワカサギやハゼ、白魚やエビなどが生息し、魚介類の宝庫で漁業も盛んな湖です。その盛んな漁業での見ものが「帆引き船」で、大きな帆で風を受け、その動力で網を引く伝統漁法です。現在では漁業には使用されませんが、観光のひとつとして操業しています。また、さえぎるものなくまっすぐに水平線が伸びる絶景スポットで、天気しだいで男体山や富士山など関東の名山を一望できるほか、初日の出の観賞スポットとしても有名です。

    詳しく見る
  • 茨城県立カシマサッカースタジアム 2018/10

    カシマサッカースタジアム

    鹿嶋市

    Jリーグ鹿島アントラーズのホームスタジアム、カシマサッカースタジアム。収容人数は約4万人で、日本初の本格的なサッカー専用スタジアムです。観客席もフィールドとの一体感を得られるようにも配慮されていて、全席背もたれ付き完全独立シートの観戦席や大型映像画面などサッカー観戦に特化した設備です。スタジアム内のカシマサッカーミュージアムでは、鹿島アントラーズの歴史を学べる資料が展示され、クイズやゲームなど体験アトラクションも。特定の曜日には「カシマスタジアムバックステージツアー」も開催されます。また、スタジアムで楽しめるグルメも豊富で、このスタジアム名物のもつ煮や、スイーツまで五感で楽しめるのがカシマサッカースタジアムの魅力です。

    詳しく見る
  • 鹿島神宮

    鹿島神宮

    鹿嶋市

    日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社、鹿島神宮。武の神様・武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を祀り、勝負事にご利益があるとされます。創祀は神武天皇元年(紀元前660年頃)にさかのぼる由緒ある神社で、近代まで「神宮」とよばれていたのは伊勢神宮、香取神宮と鹿島神社の三社のみで、全国の神社のなかでも別格でした。鹿島神宮から分霊された奈良の春日大社と同じように、境内には武甕槌大神の使いである鹿が「鹿園」で暮らしています。ここでは、餌やりができるので、ぜひ体験したいところです。ほかにも、澄み切ったきれいな湧水が1日に40万リットルも湧き出ている「御手洗池」。鏡のような水面には鳥居が映し出され、とても神秘的なスポットでおすすめです。

    詳しく見る
  • 御岩神社

    御岩神社

    日立市

    神気満ちる古木の森のなかに鎮座する知る人ぞ知るパワースポット、御岩神社(おいわじんじゃ)。常陸国最古の霊山とされる御岩山のふもとにあり、境内は古木が生い茂る森厳な雰囲気で、茨城百景に選ばれています。天地開闢以来この地にあったと伝わりますが、少なくとも奈良時代の「常陸國風土記」には記載が見られ、さらにはなんと縄文時代の祭祀の跡も見つかっています。中世以降は山岳信仰・神仏混淆の霊場となり、江戸時代には代々の水戸藩主もあつく信仰しました。参道にある杉の巨木「三本杉」は幹が3本に分かれている神木で、樹高約50m、幹周りが8m以上もある圧巻の巨木は、「森の巨人たち100選」に選ばれ、天然記念物にもなっています。

    詳しく見る
  • 日立駅

    JR日立駅

    日立市

    全面ガラス張りのオーシャンビュー駅、JR日立駅。建築界のノーベル賞「プリツカー賞」も受賞している日立市出身の建築家、妹島和世氏のデザインによる斬新で美しい駅です。グッドデザイン賞や鉄道分野の国際賞「ブルネル賞」など11の賞を受賞しているほか、「デザインに見惚れるモダン駅舎10選」でも入賞しています。元々は1897年に助川駅として開業しましたが、1939年に助川町と日立町が合併したことで、日立駅に改名され、2011年に現在の駅舎になりました。ガラス張りの「展望イベントホール」からは眼の前に広がる太平洋の絶景を見渡せ、駅に併設された「シーバーズカフェ」ではこの太平洋の絶景を見ながら食事ができるので、ぜひ訪れたいおすすめのスポットです。

    詳しく見る
  • かみね公園 かみねレジャーランド 2018/4

    かみね公園

    日立市

    動物園や遊園地もある総合公園、かみね公園。桜の名所であり、春には園内の桜約1,000本が咲き誇ります。鞍掛山のふもとのなだらかな丘にあり、眺めのよいスポットがたくさんあります。とくにおすすめなのが「頂上展望台」から見渡せる太平洋、市街地、阿武隈の山々まで360度の大パノラマで、日立市の夜景や初日の出も見られることで人気のスポットです。「動物園」ではゾウやライオンなどおなじみの動物から、ゾウガメやマンドリルなどの珍獣にも会えます。「レジャーランド」にはドリームコースター、大観覧車などがあり、市内と海を見ながら心地よい風を感じることができます。ほかにも回転ボートやメリーゴーランドがある「遊園地」や「プール」があり、子供から大人まで1日中楽しめる公園です。

    詳しく見る
  • 花貫渓谷 紅葉

    花貫渓谷

    高萩市

    渓谷の自然美を堪能できる花貫渓谷。茨城県北部を流れる花貫川の上流一帯、花貫ダムから小滝沢キャンプ場のあたりまで、自然が長い時をかけて創った渓谷の地形と美しい自然の光景が続きます。「名馬里ヶ淵(なめりがふち)」「不動滝」をはじめ数々の淵と滝が織りなす渓谷美は茨城百景にも選ばれ、ハイキングコースとして人気があります。とくに新緑と紅葉の名所として知られ、長さ約60mの「汐見滝吊り橋」は「汐見滝」や花貫川の清流を一望できる絶景スポット。11月前後の紅葉シーズンには「紅葉まつり」が開催され、せせらぎの音を聞きながら紅葉狩りを楽しめるほか、地元グルメやお土産も販売されます。日没後にはライトアップも楽しめます。

    詳しく見る
  • 結城 結城紬(ゆうきつむぎ)

    結城紬

    結城市

    結城紬の本場として知られる結城。結城紬は日本の絹織物の原点とも最高峰ともいわれ、軽くて暖かいのが特徴です。世界でもめずらしい、手で糸を紡ぐ工程をはじめ、いくつもの独特の工程を経てつくられ、その製造工程は世界に誇る日本の技術として重要無形文化財やユネスコ無形文化遺産になっています。市内では着物に限らずショールや小物など現在の生活で使える結城紬製品が販売されています。また、「つむぎの館」など、結城紬の展示や体験ができる施設も。中世時代に結城氏の城下町だった結城にはまた、数多くの寺社や蔵造りの町並みが残り、落ち着いた風情を感じられます。

    詳しく見る
  • 笠間の栗 イメージ

    笠間の栗

    笠間市

    日本一の栗の産地、笠間は明治時代から栗の栽培に取り組んでいて、栗の栽培面積・収穫量ともに全国1位ですが、そのなかでも笠間は代表的な産地として知られます。笠間市内には焼き栗・モンブラン・栗アイスなどの栗グルメを販売する店舗が多数あって、秋の栗シーズンには市内の各農園で栗拾い体験も行われています。9月頃に開催される「かさま新栗まつり」では栗スイーツや料理の販売や栗スイーツづくり体験、栗ゲームといった催しで賑わいます。2023年には全国のモンブランNo.1を決める大会も行われるなど、見逃せない企画も。笠間にはほかにも「笠間稲荷神社」「笠間焼」といった名所・名産もあり、あわせて楽しめます。

    詳しく見る
  • 筑波海軍航空隊記念館

    筑波海軍航空隊記念館

    笠間市

    筑波海軍航空隊の資料を展示し、人気映画のロケ地にもなった、筑波海軍航空隊記念館。筑波海軍航空隊とは戦前にあった海軍の練習航空隊で、太平洋戦争末期には特別攻撃隊(特攻)も行い、多くの隊員が命を散らしています。筑波海軍航空隊の新展示館では筑波海軍航空隊やゼロ戦、特攻などの資料を展示していて、「旧本庁舎」はかつて司令部庁舎として実際に使われていた建物で、旧海軍などの資料が展示されているほか、この建物が保存される機運が高まるきっかけにもなった映画の企画展示などが行われています。また、予約制で地下要塞「地下戦闘指揮所」や映画「連合艦隊司令長官山本五十六 -太平洋戦争70年の目の真実-」のために制作されたゼロ戦の原寸大レプリカを見学できます。

    詳しく見る
  • 笠間稲荷神社

    笠間稲荷神社

    笠間市

    年間350万人以上が参拝する、笠間稲荷神社。初詣で賑わう神社としても有名です。ご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、産業・蘇生・火防などのご神徳があります。創建は飛鳥時代の651年。日本三大稲荷の一つともいわれ、かつてこの地に胡桃林があったことから「胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)」とも、江戸時代にこの神社の信仰を広めた人物の名から「紋三郎稲荷」ともよばれます。本殿は国指定重要文化財で、見事な彫刻が施されています。境内にある2株の藤「八重の藤」と「大藤」は樹齢400年におよび、5月になると藤棚からブドウの実のように連なった花を咲かせます。

    詳しく見る
  • 五浦海岸 六角堂

    五浦六角堂

    北茨城市

    太平洋に向かい断崖の上に立つ、五浦(いづら)六角堂。近代日本美術界の立役者である岡倉天心が自ら設計し、思索に耽った場所です。茨城大学五浦美術文化研究所のなかにあり、旧天心邸・六角堂・長屋門をあわせて天心遺跡とよばれます。明治時代後期、岡倉天心は五浦の地を気に入り、六角堂を建てて拠点としました。「六角形の構造」「朱色の外壁と屋上の如意宝珠」「内部の床の間と炉」はそれぞれ中国・インド・日本の思想を表しているとされます。この地で天心は弟子の指導に努め、跡を引き継いだ横山大観により茨城大学に寄贈されました。2011年、東日本大震災の大津波により基部を残して消失しますが、国の復旧予算や人々の寄付金により、1年後に再建されました。

    詳しく見る
  • 茨城県天心記念五浦美術館 2021/10

    茨城県天心記念五浦美術館

    北茨城市

    五浦(いづら)ゆかりの作家たちの作品を展示し、景色も抜群の茨城県天心記念五浦美術館。松林と入江の景観で知られる景勝地の五浦海岸にあり、展望ロビーやカフェテリアからは風光明媚な眺望が楽しめます。岡倉天心は明治時代に近代日本画を大きく発展させた、日本美術界の立役者。とくに晩年は五浦を拠点として多くの作家を指導し、精力的に活動しました。館内に岡倉天心記念室を設け、書簡や遺品などを展示して天心を紹介するほか、五浦にゆかりのある横山大観、菱田春草、下村観山、木村武山といった有名作家の作品も展示しています。これ以外にも企画展やギャラリー展を開催しており、映画会などのイベントも開催しています。

    詳しく見る
  • 二ツ島

    二ツ島

    北茨城市

    砂浜の前にポツンと浮かぶ、願いをかなえてくれるという二ツ島。約1.5km続く磯原海岸の目の前にあるごく小さな島で、急峻な岩礁といった大きさです。以前は大小2つの島でした。しかし、2011年の東日本大震災により小さい方の島は失われ、残った大きい方の島も一部が崩落しましたが、今も変わらず海岸のシンボルです。砂浜のすぐ近くにあるので干潮時には近寄って触ることができ、願いを3つ祈るとどれか1つが叶うといわれています。夜にはライトアップされ、さらに神秘的な光景に。近くには磯原温泉があり日帰り入浴も行っているほか、海岸では視界いっぱいに広がる太平洋を前にしたサイクリングなども人気。

    詳しく見る
  • 鉾田(ほこた)のメロン

    鉾田のメロン

    鉾田市

    関東平野の東の端、太平洋に面する鉾田(ほこた)。とくに鉾田のメロンは有名で、栽培量日本一の茨城県のなかでも一番の産地です。平たんな地形と温暖な気候に加え、土壌は関東ローム層で水はけがよく、昼夜の寒暖差も少ないなどメロンやトマトの栽培に適した条件がそろっています。栽培されているメロンの種類も豊富で、春メロンにはじまり9品種以上のメロンが4月から10月まで出荷されます。名物はメロン狩り。市内にある複数の農園で、初夏から秋にかけてメロン狩りやメロン食べ放題を実施しています。鉾田はほかにも太平洋を一望できる海岸での海水浴やマリンスポーツ、いちご狩りなども盛んです。8月に行われる鉾神社の例大祭・鉾田の夏祭りは400年以上の歴史があります。

    詳しく見る
  • 福岡堰(ふくおかぜき) 桜 つくばみらい

    福岡堰

    つくばみらい市

    桜の名所、福岡堰(ふくおかぜき)。遊歩道沿いに約1.8kmにわたり約450本のソメイヨシノが並ぶ堤が、春になると咲き誇る桜のトンネルになります。その景観は「茨城百景」「茨城観光100選」にも選定されています。堰がつくられたのは江戸時代初期、寛永年間の1625年。灌漑用水とするため小貝川をせき止めてつくられ、岡堰、豊田堰と並び関東三大堰に数えられます。一帯は「福岡堰さくら公園」になっており、桜が開花する3~4月には「福岡堰さくらまつり」が開催されます。特設ステージでの催し物や地元物産販売なども行われて多くの花見客で賑わいます。満開の桜と水面への映り込み、さらに散った花びらの花筏(はないかだ)の風情を楽しめます。

    詳しく見る
  • 土浦の花火 土浦全国花火競技大会

    土浦・全国花火競技大会

    土浦市

    全国の花火職人が腕を競う祭典、土浦・全国花火競技大会。秋の夜空に2万発の花火が花開き、秋田の大曲、新潟の長岡と並び日本三大花火大会とよばれます。とくに「スターマインの部」は、今では全国の花火大会の花形となっているスターマイン(速射連発花火)が普及するのに大いに貢献したとされ、土浦の花火大会はスターマイン日本一を決める大会ともいわれます。ほかにも直径300mの大輪を咲かせる日本を代表する花火「10号玉の部」や形式にとらわれない「創造花火の部」で花火師たちが技とアイディアを競いあいます。各部の優勝者には内閣総理大臣賞をはじめとする各賞が授与され、全国の花火師たちの目標ともなっています。

    詳しく見る
  • ミュージアムパーク茨城県自然博物館 2020/4

    ミュージアムパーク 茨城県自然博物館

    坂東市

    国内最大級の自然史系博物館、ミュージアムパーク 茨城県自然博物館。菅生沼のほとりの広大な敷地に1994年に開館し、建設省の公共建築百選に選ばれています。エントランスでは体高5.3mの松花江マンモスと全長26mの白亜紀の恐竜・ヌオエロサウルスがお出迎え。大きく6つの展示テーマががあり、太陽系や隕石など宇宙がテーマの「進化する宇宙」、46億年の地球の歴史と地質を中心に展示する「地球の生いたち」、さまざまな環境の生態系を紹介する「自然のしくみ」、生きものの体の仕組みをテーマにした「生命のしくみ」、人間活動と自然のかかわりを考える「人間と環境」、そして茨城の自然が扱われています。これら常設展示にくわえ、シーズンごとに恐竜展などの企画展も行われます。

    詳しく見る
  • 予科練平和記念館 ゼロ戦 2018/8

    予科練平和記念館

    稲敷郡

    予科練の歴史を展示し、命の尊さや平和の大切さを考えるための施設、予科練平和記念館。予科練とは「海軍飛行予科練習生」の略称で、全国から選抜された14歳半から17歳までの少年が航空機搭乗員となるべく基礎訓練を受けました。1930年に予科練が発足してから終戦までの15年で約24万人が入隊。1939年には横須賀から現在の予科練平和記念館がある阿見町に移転しました。約2万4千人が出兵し、8割にあたる約1万9千人が戦死。多くが特攻隊として命を落としました。館内は予科練の象徴だった「七つボタン」にちなんで入隊・訓練・心情・飛翔・交流・窮迫・特攻という7つのテーマの展示があり、大空を夢見た少年たちの日々を追体験できます。

    詳しく見る
  • 雨引観音 仁王門

    雨引観音

    桜川市

    境内に動物が暮らす花の名所、雨引観音。正式には雨引山楽法寺といい、坂東観音霊場第二十四番札所の名刹です。歴史も古く、中国から帰化した法輪独守居士による587年の開山です。「一に安産、二に子育よ、三に桜の楽法寺」とうたわれ、古くから安産・子育ての霊験と並び桜の名所として有名でした。現在では6~7月には「あじさい祭」が開催されるほか、ボタンやツツジなど四季の花や紅葉が美しいスポットとしても人気です。境内には孔雀・アヒル・ヤギ・ヒツジなどが住んでおり、満開の花のなかを動物が歩く浄土のような光景が見られます。4月に開催される「マダラ鬼神祭」は日本二大鬼祭に数えられる奇祭で、鬼神が放った矢を拾うと家内安全・無病息災のご利益が得られます。

    詳しく見る
  • 大宝八幡宮

    大宝八幡宮

    下妻市

    関東最古の八幡宮、大宝八幡宮。創建は701年にさかのぼり、藤原時忠が大分県の宇佐から勧請したとされます。平安時代には常陸の国に八幡信仰が広まっていたことが記録されており、平将門も参拝しています。鎌倉幕府や江戸幕府、朝廷からも厚遇され、また東京の富岡八幡宮をはじめ各地の八幡宮に勧請されました。本殿は重要文化財であり、宝物殿では複数の文化財を鑑賞できます。さらに境内も平安時代から南北朝時代にかけての城跡「大宝城跡」として文化財になっています。6~7月の「あじさい祭」が有名なほか、春の桜の名所でもあります。9月の例祭で奉納される「十二座神楽」は無形文化財になっており、同じく9月に催される火祭り「タバンカ祭」は全国でここでしか見られない奇祭です。

    詳しく見る
  • 水沼ダム 2018/11

    水沼ダム

    北茨城市

    湖面に映り込んだ逆さ紅葉が有名な、水沼ダム。花園川にあるダムで、花園花貫県立自然公園の区域内でもあり、周囲には豊かな自然が広がります。さまざまな植物の群生が見られ、春にはカタクリ、夏にはキツネノカミソリが花を咲かせます。また、春の新緑や秋の紅葉のシーズンにはダムの鏡のような湖面に周囲の自然が映り込む絶景スポットになっています。1966年に完成した茨城県内初の多目的ダムで、魚釣りも人気です。また、ダムのデータなどを記載した「ダムカード」も配布しています。周囲には「花園神社」や「花園渓谷」といったスポットもあり、紅葉の名所として知られるほか、ハイキングやオートキャンプなどのアウトドアレジャーも盛んです。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

天下に知られた梅の名所水戸の偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並んで日本三名園に数えられます。江戸時代後期の1842年、水戸藩第9代藩主徳川斉昭によって開園され、今に残ります。約100品種、3000本の梅が植えられており、2月中旬から3月には早春の風物詩「水戸の梅まつり」が開催され、一目見ようとたくさんの人々が訪れます。その後も季節が進むにつれて桜やツツジ、秋の萩、初冬の二季咲桜などが次々に見ごろを迎え、1年を通して楽しめるスポットです。園内には斉昭自ら設計した「好文亭」をはじめ「孟宗竹林」など季節の花以外にも見どころいっぱいの大庭園です。

閉じる

偕楽園の孟宗竹林を通り、杉林を抜けたところに佇む偕楽園好文亭。2層3階建ての好文亭本体と平屋建ての奥御殿で構成されており、これらすべてを合わせて好文亭とよばれます。梅には「好文木」という異名があり、好文亭の名はこれに由来します。園内における立地、建物の設計から細かいしつらえにいたるまで徳川斉昭みずからが設計したとされ、質素なたたずまいながらも細部に工夫や教養がちりばめられています。斉昭はここに家臣や文人墨客、さらには領民をも招いて詩歌を催したり慰安の会を設けたそうです。好文亭の一番の見どころは「楽寿楼」で、手前には千波湖、遠くには筑波山を望める絶景が広がります。徳川斉昭が思考を凝らした好文亭は、必須の観光スポットです。

閉じる

日本最大規模の藩校弘道館は、1841年に水戸藩の藩校として徳川斉昭が創設しました。文武両道の教育をめざし、武術はもちろん儒学・蘭学などあらゆる学問を学ぶ場であり、現在の総合大学に相当する教育機関です。また、「一張一弛」という思想にもとづき、「皆で楽しむ場」の偕楽園と対をなす「身を正して学ぶ場」でもあり、弘道館で発展した「水戸学」は多くの幕末志士に影響を与え、明治維新の原動力となりました。国の特別史跡であり、近世日本の教育遺産群として日本遺産でもあります。偕楽園同様に梅の名所でもあり、「水戸の梅まつり」の時期には約800本の梅が満開になり、見る人の心を癒やします。

閉じる

偕楽園と並び水戸を代表する千波公園にある千波湖遊歩道。1周約3kmの湖を囲む遊歩道は多くの市民のウォーキングやジョギングの場であり、レンタサイクルもあります。湖の西側には水戸黄門像や、D51機関車「デゴイチ」があり、子供も楽しめるスペースも。また「好文cafe」は屋上から千波湖の景色を眺められ、結婚式場としても人気のレストランです。ほかにも湖畔には「好文茶屋」「児童広場」やフィールドアスレチックがある「少年の森」などの施設や、湖に生息する多くの水鳥を眺められる市民の憩いの場でもあります夜にはライトアップされ、春には遊歩道の桜、夏には湖につき出した親水デッキで湖の涼風、秋には紅葉、冬には湖に飛来するハクチョウを楽しむことができます。

閉じる

水戸藩第2代藩主の徳川光圀と第9代藩主徳川斉昭をまつる水戸最大の神社、常磐神社。光圀は黄門様として史実でもドラマでも親しまれており、斉昭は偕楽園や弘道館を創設するなど幕末に活躍した人物で、どちらも水戸藩を代表する名君。明治時代に、人々が偕楽園に2人の徳を称える祠堂をつくり、ほどなく勅旨により常磐神社となりました。光圀と斉昭の諡(おくりな)、義公と烈公に由来する「義烈館」には、歴史上の一大資料「大日本史」をはじめ、彼らの業績を物語る資料や貴重な工芸品が展示されています。境内には戦火をのがれた神楽殿と能楽殿があり、各種の神事が行われています。偕楽園に隣接しているので、セットで観光するのもおすすめです。

閉じる

諸国漫遊で有名な水戸黄門。水戸黄門とは江戸時代の第2代水戸藩主、徳川光圀のことで、中国の「黄門」に相当する官職だったため、そうよばれるようになりました。諸国を漫遊して世直しを行ったのは後世の創作ですが、史実でも日本の歴史をまとめるなど数々の功績をなした名君として知られ、庶民からも慕われる存在でした。時代劇のスーパースターである水戸黄門像は、水戸市内の各所に複数ありますが、なかでもまっ先に出迎えてくれるのが水戸駅北口を出てすぐのところにある水戸黄門像でしょう。旅装束の助さん格さんに囲まれ、杖をついたご隠居のおなじみの姿です。台座は高くないので、一緒に記念写真を撮ることもでき、水戸駅前の名スポットです。

閉じる

茨城県を代表する観光スポット、袋田の滝。高さ120m、幅73mと圧巻の大きさで、国の名勝であり、日本三名瀑に数えられ、日本の滝百選にも選ばれています。「四度(よど)の滝」ともよばれ、岸壁を四段になって流れ落ちているからとも、西行法師が「四季ごとに来ないとこの滝を味わったことにならない」と讃えたからとも伝わります。西行の言葉のとおり、新緑、紅葉、そして冬には氷瀑など、四季ごとに異なる絶景を見ることができます。「袋田の滝トンネル」にある観瀑台からは眼前に滝を見れ、第2観瀑台からは滝の全景を観賞できます。滝や周囲の自然のなかにとけ込める吊り橋も。期間限定のライトアップイベント「大子来人〜ダイゴライト〜」は新しい風物詩になっています。

閉じる

絶景スポットでありパワースポットでもある月待の滝は高さ17m、幅は12mあります。普段は二筋の夫婦滝ですが、水の量が増えると中央に三筋目の滝ができ、子滝も含めた親子滝になります。この様子から、古くから安産や子育てを祈る信仰の場となり、二十三夜の夜に婦女子が集まって月の出を待つ「二十三夜講」が行われました。「月待の滝」という名前はこれに由来しており、現在も胎内観音がまつられています。また、滝の裏側の岩場がくぼんでおり、水に濡れずに裏側に入ることができるので「くぐり滝」「裏見の滝」などともよばれます。秋の紅葉スポットとしても有名で、さらに冬には凍結した氷瀑を見られることもあります。

閉じる

日本最大級の長さを誇るこの吊り橋は、奥久慈県立自然公園にあるV字形の美しい渓谷であり茨城百景にも数えられる「竜神峡」にあります。橋の長さは375mで歩行者専用の橋としては日本最大級。ダム湖面からの高さは100mあり、周囲の絶景が見渡せます。この吊り橋は、建築技術を結集した頑丈なつくりになっており、一度に3,500人が橋に乗ったり秒速30mの風が吹いても安全に設計されおり、足がすくむほどの高さですが、安心して渡れます。両岸にあるカリヨン「木精の鐘(もりのかね)」は3種類の音色を峡谷に響かせることができますが、とくに愛の鐘は2人でボタンを押す必要があり、カップルに人気です。

閉じる

「西の富士、東の筑波」と称されてきた名峰、筑波山。朝日・夕陽に染まった山の色から「紫峰」ともよばれる美しい山で、「日本百名山」「日本夜景遺産」などに選ばれています。古くから信仰の対象であった山中には、1,000種以上の植物が群生している植物の宝庫で、固有種である「ホシザキユキノシタ」など様々な植物を登山やハイキングて楽しむことができ、人気のひとつです。2つの峰、男体山と女体山があり、標高は女体山が877m、男体山が871m。山としては低いですが、広大な関東平野のなかにある山頂からは眺望抜群です。男体山頂まではケーブルカー、女体山頂まではロープウェイでアクセスでき、誰でも山頂からの眺めを楽しめます。

閉じる

日本の宇宙開発事業の拠点、JAXA筑波宇宙センター。1972年に開設され、人工衛星やロケットの開発や試験や宇宙飛行士の養成、運航中の人工衛星の管制などを行っています。展示館「スペースドーム」を見学できるほか、予約制・有料の見学ツアーや、不定期開催のロケット打上げ音響体験なども実施しています。正門を入ってすぐの「ロケット広場」では50mもある本物の「H-IIロケット」を展示。「スペースドーム」では 100万分の1の大きさの地球や、国際宇宙ステーション「きぼう」の日本実験棟の実物大モデルをはじめ、人工衛星の実物や試験機が展示され、日本の宇宙開発の歴史を過去から最先端まで知ることができます。

閉じる

広大な丘いっぱいに花が咲き乱れる光景で有名な、ひたち海浜公園。広大な園内は7つのエリアに分かれ、四季折々の花を観賞できるほか、遊園地やアスレチック、バーベキューなども楽しめる国営公園です。とくに有名な「みはらしの丘」は、ひたちなか市で一番標高が高いところで、春には約530万本のネモフィラが丘を青一色に染め、空・海の色とまじりあう幻想の世界に。夏から秋にかけてはマリモのようなコキア(ホウキグサ)が丘を埋め尽くし、新緑や紅葉で違った風景を創り出します。ほかにも園内にはスイセン、ヒマワリ、コスモスなど各季節の花が見られます。大観覧車「ブルーアイズ」では、海抜100mから広大な園内と太平洋のパノラマを見渡せます。

閉じる

新鮮な魚介類の買い物や食事を楽しめる、那珂湊おさかな市場。那珂湊の漁港に隣接しており、販売されている魚介類はその日の朝水揚げされた新鮮なものばかり。値段もお手ごろで人気があり、毎年100万人以上の買い物客で賑わう、関東を代表する専門店街です。12の店舗が軒を連ねており、持ち帰りができる魚屋もあれば、港町感あふれる食事処もあり、豪快に盛られた海鮮丼、旬のネタを楽しめるお寿司、そして新鮮な刺身や天ぷら、焼き魚・煮魚定食まで魚介料理を堪能できます。茨城県の県魚でもあるヒラメはもちろん、アンコウなども扱われています。漁業が盛んな茨城県にはほかにも海鮮市場が点在し、近海産の魚が多い市場や遠洋漁業で水揚げされた魚が多い市場など地域ごとに特色があります。

閉じる

日本最大級の大型水族館、アクアワールド大洗水族館。大小60もの水槽に約580種、68,000点の生き物が飼育されています。とくにシンボルマークにもなっているサメの飼育数は日本一で、その数は60種ほどにもなります。「シャークダディズルーム」ではホホジロザメのはく製やメガロドンの顎も展示。ほかにもマンボウやエトピリカ、約10,000匹のミズクラゲといった人気の海の生き物たちに出会えます。最大の水槽「出会いの海の大水槽」では約20,000匹のイワシが、オーロラのように動くプログラムを開催。「学びの海ゾーン」ではセミクジラ、マッコウクジラ、ウバザメといった巨大生物の骨格標本やはく製を展示しています。イルカ・アシカたちの幻想的なナイトイベントも行われ、楽しみが尽きない水族館です。

閉じる

遠浅の鹿島灘にどこまでも広がる美しいビーチ、大洗サンビーチ海水浴場。澄んだ海水が定評で、環境省の快水浴場百選に選定されています。南北約1km、東西は約350mにもおよぶ広大なビーチですが、実は北にある大洗港につくられた防波堤の影響で砂が集まったと考えられていて、海水浴場としてできたのは新しく、1984年にオープンしました。海水浴をはじめサーフィン、潮干狩りなどで有名なほか、砂浜図書館やライトアップイベントなどの新しいイベントも開催されています。夏に開催される有名イベント「大洗海上花火大会」は大勢の人で賑わいます。バリアフリービーチとして水陸両用の車椅子の無料貸し出しなども行っていて、誰もが楽しめるビーチです。

閉じる

景勝地・大洗の岩礁に立つ鳥居の絶景で知られる、大洗磯前神社。鳥居がある海岸から大洗山の階段を上ると大洗磯前神社があります。海岸にある鳥居は「神磯(かみいそ)の鳥居」といい、平安時代前期の856年、この場所にご祭神が降臨したとされます。この神磯は禁足地となっており、波が砕け散る荒々しい岩場に凛として立つ神々しい光景は大洗町のシンボルでもあります。日の出が美しい絶景スポットとして人気があり、水戸光圀もこの風景を称えました。さまざまなご神徳がありますがなかでも医薬の神様として知られます。境内にはご神水が湧き出ており、東日本大震災で大洗町が断水になった際は、不思議なことに湧き出る水の量が増え、人々を癒しました。

閉じる

パワースポットとして人気の牛久大仏。ギネスブックに記録される大きさは台座も含めて120mで青銅製の立像として世界最大、なんと奈良の大仏が手のひらに乗る大きさというから驚きです。正式名は「牛久阿弥陀大佛」といい、浄土真宗の施設「浄土庭園」に立っています。高さが120mなのは阿弥陀如来の十二の光明にちなんでいますが、はるか遠くからもそれとわかる圧倒的な大きさ。大仏の胎内では写経などの展示を拝観でき、高さ85mの胸部展望台までエレベーターで上がって関東平野を一望することもできます。足下に広がる庭園は極楽浄土のイメージで、四季ごとに花に覆われるお花畑や、ヤギやウサギなどと触れあえる小動物公園があります。

閉じる

風情のある明治建築でワインや食事も楽しめる資料館、牛久シャトー。明治時代に建築された日本初の本格的なワイン醸造場「牛久醸造場」の建物群が残されています。シャトー(城)の名にふさわしい赤レンガの重工な建物は建築史・産業史上の意義も高く、国の重要文化財に指定されています。ワイン醗酵室だった「神谷傳兵衛記念館」では創設者・神谷傳兵衛の足跡とワイン造りの資料を展示。ワイン貯蔵庫を利用したレストランでは100年以上の歴史があるレンガ造りの建物でワインとフレンチを味わえるほか、ガーデンでは予約制のバーベキューも楽しめます。オリジナル商品が買えるショップや、オエノングループの酒造の歴史が学べる「オエノンミュージアム」といった施設も。

閉じる

都心からのアクセスもしやすい、日本で2番目の面積を誇る霞ヶ浦は、かすみがうら市をはじめ8市町村に接していて流域面積は茨城県の3分の1におよびます。湖の深さは平均で約4mと浅く、ワカサギやハゼ、白魚やエビなどが生息し、魚介類の宝庫で漁業も盛んな湖です。その盛んな漁業での見ものが「帆引き船」で、大きな帆で風を受け、その動力で網を引く伝統漁法です。現在では漁業には使用されませんが、観光のひとつとして操業しています。また、さえぎるものなくまっすぐに水平線が伸びる絶景スポットで、天気しだいで男体山や富士山など関東の名山を一望できるほか、初日の出の観賞スポットとしても有名です。

閉じる

Jリーグ鹿島アントラーズのホームスタジアム、カシマサッカースタジアム。収容人数は約4万人で、日本初の本格的なサッカー専用スタジアムです。観客席もフィールドとの一体感を得られるようにも配慮されていて、全席背もたれ付き完全独立シートの観戦席や大型映像画面などサッカー観戦に特化した設備です。スタジアム内のカシマサッカーミュージアムでは、鹿島アントラーズの歴史を学べる資料が展示され、クイズやゲームなど体験アトラクションも。特定の曜日には「カシマスタジアムバックステージツアー」も開催されます。また、スタジアムで楽しめるグルメも豊富で、このスタジアム名物のもつ煮や、スイーツまで五感で楽しめるのがカシマサッカースタジアムの魅力です。

閉じる

日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社、鹿島神宮。武の神様・武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を祀り、勝負事にご利益があるとされます。創祀は神武天皇元年(紀元前660年頃)にさかのぼる由緒ある神社で、近代まで「神宮」とよばれていたのは伊勢神宮、香取神宮と鹿島神社の三社のみで、全国の神社のなかでも別格でした。鹿島神宮から分霊された奈良の春日大社と同じように、境内には武甕槌大神の使いである鹿が「鹿園」で暮らしています。ここでは、餌やりができるので、ぜひ体験したいところです。ほかにも、澄み切ったきれいな湧水が1日に40万リットルも湧き出ている「御手洗池」。鏡のような水面には鳥居が映し出され、とても神秘的なスポットでおすすめです。

閉じる

神気満ちる古木の森のなかに鎮座する知る人ぞ知るパワースポット、御岩神社(おいわじんじゃ)。常陸国最古の霊山とされる御岩山のふもとにあり、境内は古木が生い茂る森厳な雰囲気で、茨城百景に選ばれています。天地開闢以来この地にあったと伝わりますが、少なくとも奈良時代の「常陸國風土記」には記載が見られ、さらにはなんと縄文時代の祭祀の跡も見つかっています。中世以降は山岳信仰・神仏混淆の霊場となり、江戸時代には代々の水戸藩主もあつく信仰しました。参道にある杉の巨木「三本杉」は幹が3本に分かれている神木で、樹高約50m、幹周りが8m以上もある圧巻の巨木は、「森の巨人たち100選」に選ばれ、天然記念物にもなっています。

閉じる

全面ガラス張りのオーシャンビュー駅、JR日立駅。建築界のノーベル賞「プリツカー賞」も受賞している日立市出身の建築家、妹島和世氏のデザインによる斬新で美しい駅です。グッドデザイン賞や鉄道分野の国際賞「ブルネル賞」など11の賞を受賞しているほか、「デザインに見惚れるモダン駅舎10選」でも入賞しています。元々は1897年に助川駅として開業しましたが、1939年に助川町と日立町が合併したことで、日立駅に改名され、2011年に現在の駅舎になりました。ガラス張りの「展望イベントホール」からは眼の前に広がる太平洋の絶景を見渡せ、駅に併設された「シーバーズカフェ」ではこの太平洋の絶景を見ながら食事ができるので、ぜひ訪れたいおすすめのスポットです。

閉じる

動物園や遊園地もある総合公園、かみね公園。桜の名所であり、春には園内の桜約1,000本が咲き誇ります。鞍掛山のふもとのなだらかな丘にあり、眺めのよいスポットがたくさんあります。とくにおすすめなのが「頂上展望台」から見渡せる太平洋、市街地、阿武隈の山々まで360度の大パノラマで、日立市の夜景や初日の出も見られることで人気のスポットです。「動物園」ではゾウやライオンなどおなじみの動物から、ゾウガメやマンドリルなどの珍獣にも会えます。「レジャーランド」にはドリームコースター、大観覧車などがあり、市内と海を見ながら心地よい風を感じることができます。ほかにも回転ボートやメリーゴーランドがある「遊園地」や「プール」があり、子供から大人まで1日中楽しめる公園です。

閉じる

渓谷の自然美を堪能できる花貫渓谷。茨城県北部を流れる花貫川の上流一帯、花貫ダムから小滝沢キャンプ場のあたりまで、自然が長い時をかけて創った渓谷の地形と美しい自然の光景が続きます。「名馬里ヶ淵(なめりがふち)」「不動滝」をはじめ数々の淵と滝が織りなす渓谷美は茨城百景にも選ばれ、ハイキングコースとして人気があります。とくに新緑と紅葉の名所として知られ、長さ約60mの「汐見滝吊り橋」は「汐見滝」や花貫川の清流を一望できる絶景スポット。11月前後の紅葉シーズンには「紅葉まつり」が開催され、せせらぎの音を聞きながら紅葉狩りを楽しめるほか、地元グルメやお土産も販売されます。日没後にはライトアップも楽しめます。

閉じる

結城紬の本場として知られる結城。結城紬は日本の絹織物の原点とも最高峰ともいわれ、軽くて暖かいのが特徴です。世界でもめずらしい、手で糸を紡ぐ工程をはじめ、いくつもの独特の工程を経てつくられ、その製造工程は世界に誇る日本の技術として重要無形文化財やユネスコ無形文化遺産になっています。市内では着物に限らずショールや小物など現在の生活で使える結城紬製品が販売されています。また、「つむぎの館」など、結城紬の展示や体験ができる施設も。中世時代に結城氏の城下町だった結城にはまた、数多くの寺社や蔵造りの町並みが残り、落ち着いた風情を感じられます。

閉じる

日本一の栗の産地、笠間は明治時代から栗の栽培に取り組んでいて、栗の栽培面積・収穫量ともに全国1位ですが、そのなかでも笠間は代表的な産地として知られます。笠間市内には焼き栗・モンブラン・栗アイスなどの栗グルメを販売する店舗が多数あって、秋の栗シーズンには市内の各農園で栗拾い体験も行われています。9月頃に開催される「かさま新栗まつり」では栗スイーツや料理の販売や栗スイーツづくり体験、栗ゲームといった催しで賑わいます。2023年には全国のモンブランNo.1を決める大会も行われるなど、見逃せない企画も。笠間にはほかにも「笠間稲荷神社」「笠間焼」といった名所・名産もあり、あわせて楽しめます。

閉じる

筑波海軍航空隊の資料を展示し、人気映画のロケ地にもなった、筑波海軍航空隊記念館。筑波海軍航空隊とは戦前にあった海軍の練習航空隊で、太平洋戦争末期には特別攻撃隊(特攻)も行い、多くの隊員が命を散らしています。筑波海軍航空隊の新展示館では筑波海軍航空隊やゼロ戦、特攻などの資料を展示していて、「旧本庁舎」はかつて司令部庁舎として実際に使われていた建物で、旧海軍などの資料が展示されているほか、この建物が保存される機運が高まるきっかけにもなった映画の企画展示などが行われています。また、予約制で地下要塞「地下戦闘指揮所」や映画「連合艦隊司令長官山本五十六 -太平洋戦争70年の目の真実-」のために制作されたゼロ戦の原寸大レプリカを見学できます。

閉じる

年間350万人以上が参拝する、笠間稲荷神社。初詣で賑わう神社としても有名です。ご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、産業・蘇生・火防などのご神徳があります。創建は飛鳥時代の651年。日本三大稲荷の一つともいわれ、かつてこの地に胡桃林があったことから「胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)」とも、江戸時代にこの神社の信仰を広めた人物の名から「紋三郎稲荷」ともよばれます。本殿は国指定重要文化財で、見事な彫刻が施されています。境内にある2株の藤「八重の藤」と「大藤」は樹齢400年におよび、5月になると藤棚からブドウの実のように連なった花を咲かせます。

閉じる

太平洋に向かい断崖の上に立つ、五浦(いづら)六角堂。近代日本美術界の立役者である岡倉天心が自ら設計し、思索に耽った場所です。茨城大学五浦美術文化研究所のなかにあり、旧天心邸・六角堂・長屋門をあわせて天心遺跡とよばれます。明治時代後期、岡倉天心は五浦の地を気に入り、六角堂を建てて拠点としました。「六角形の構造」「朱色の外壁と屋上の如意宝珠」「内部の床の間と炉」はそれぞれ中国・インド・日本の思想を表しているとされます。この地で天心は弟子の指導に努め、跡を引き継いだ横山大観により茨城大学に寄贈されました。2011年、東日本大震災の大津波により基部を残して消失しますが、国の復旧予算や人々の寄付金により、1年後に再建されました。

閉じる

五浦(いづら)ゆかりの作家たちの作品を展示し、景色も抜群の茨城県天心記念五浦美術館。松林と入江の景観で知られる景勝地の五浦海岸にあり、展望ロビーやカフェテリアからは風光明媚な眺望が楽しめます。岡倉天心は明治時代に近代日本画を大きく発展させた、日本美術界の立役者。とくに晩年は五浦を拠点として多くの作家を指導し、精力的に活動しました。館内に岡倉天心記念室を設け、書簡や遺品などを展示して天心を紹介するほか、五浦にゆかりのある横山大観、菱田春草、下村観山、木村武山といった有名作家の作品も展示しています。これ以外にも企画展やギャラリー展を開催しており、映画会などのイベントも開催しています。

閉じる

砂浜の前にポツンと浮かぶ、願いをかなえてくれるという二ツ島。約1.5km続く磯原海岸の目の前にあるごく小さな島で、急峻な岩礁といった大きさです。以前は大小2つの島でした。しかし、2011年の東日本大震災により小さい方の島は失われ、残った大きい方の島も一部が崩落しましたが、今も変わらず海岸のシンボルです。砂浜のすぐ近くにあるので干潮時には近寄って触ることができ、願いを3つ祈るとどれか1つが叶うといわれています。夜にはライトアップされ、さらに神秘的な光景に。近くには磯原温泉があり日帰り入浴も行っているほか、海岸では視界いっぱいに広がる太平洋を前にしたサイクリングなども人気。

閉じる

関東平野の東の端、太平洋に面する鉾田(ほこた)。とくに鉾田のメロンは有名で、栽培量日本一の茨城県のなかでも一番の産地です。平たんな地形と温暖な気候に加え、土壌は関東ローム層で水はけがよく、昼夜の寒暖差も少ないなどメロンやトマトの栽培に適した条件がそろっています。栽培されているメロンの種類も豊富で、春メロンにはじまり9品種以上のメロンが4月から10月まで出荷されます。名物はメロン狩り。市内にある複数の農園で、初夏から秋にかけてメロン狩りやメロン食べ放題を実施しています。鉾田はほかにも太平洋を一望できる海岸での海水浴やマリンスポーツ、いちご狩りなども盛んです。8月に行われる鉾神社の例大祭・鉾田の夏祭りは400年以上の歴史があります。

閉じる

桜の名所、福岡堰(ふくおかぜき)。遊歩道沿いに約1.8kmにわたり約450本のソメイヨシノが並ぶ堤が、春になると咲き誇る桜のトンネルになります。その景観は「茨城百景」「茨城観光100選」にも選定されています。堰がつくられたのは江戸時代初期、寛永年間の1625年。灌漑用水とするため小貝川をせき止めてつくられ、岡堰、豊田堰と並び関東三大堰に数えられます。一帯は「福岡堰さくら公園」になっており、桜が開花する3~4月には「福岡堰さくらまつり」が開催されます。特設ステージでの催し物や地元物産販売なども行われて多くの花見客で賑わいます。満開の桜と水面への映り込み、さらに散った花びらの花筏(はないかだ)の風情を楽しめます。

閉じる

全国の花火職人が腕を競う祭典、土浦・全国花火競技大会。秋の夜空に2万発の花火が花開き、秋田の大曲、新潟の長岡と並び日本三大花火大会とよばれます。とくに「スターマインの部」は、今では全国の花火大会の花形となっているスターマイン(速射連発花火)が普及するのに大いに貢献したとされ、土浦の花火大会はスターマイン日本一を決める大会ともいわれます。ほかにも直径300mの大輪を咲かせる日本を代表する花火「10号玉の部」や形式にとらわれない「創造花火の部」で花火師たちが技とアイディアを競いあいます。各部の優勝者には内閣総理大臣賞をはじめとする各賞が授与され、全国の花火師たちの目標ともなっています。

閉じる

国内最大級の自然史系博物館、ミュージアムパーク 茨城県自然博物館。菅生沼のほとりの広大な敷地に1994年に開館し、建設省の公共建築百選に選ばれています。エントランスでは体高5.3mの松花江マンモスと全長26mの白亜紀の恐竜・ヌオエロサウルスがお出迎え。大きく6つの展示テーマががあり、太陽系や隕石など宇宙がテーマの「進化する宇宙」、46億年の地球の歴史と地質を中心に展示する「地球の生いたち」、さまざまな環境の生態系を紹介する「自然のしくみ」、生きものの体の仕組みをテーマにした「生命のしくみ」、人間活動と自然のかかわりを考える「人間と環境」、そして茨城の自然が扱われています。これら常設展示にくわえ、シーズンごとに恐竜展などの企画展も行われます。

閉じる

予科練の歴史を展示し、命の尊さや平和の大切さを考えるための施設、予科練平和記念館。予科練とは「海軍飛行予科練習生」の略称で、全国から選抜された14歳半から17歳までの少年が航空機搭乗員となるべく基礎訓練を受けました。1930年に予科練が発足してから終戦までの15年で約24万人が入隊。1939年には横須賀から現在の予科練平和記念館がある阿見町に移転しました。約2万4千人が出兵し、8割にあたる約1万9千人が戦死。多くが特攻隊として命を落としました。館内は予科練の象徴だった「七つボタン」にちなんで入隊・訓練・心情・飛翔・交流・窮迫・特攻という7つのテーマの展示があり、大空を夢見た少年たちの日々を追体験できます。

閉じる

境内に動物が暮らす花の名所、雨引観音。正式には雨引山楽法寺といい、坂東観音霊場第二十四番札所の名刹です。歴史も古く、中国から帰化した法輪独守居士による587年の開山です。「一に安産、二に子育よ、三に桜の楽法寺」とうたわれ、古くから安産・子育ての霊験と並び桜の名所として有名でした。現在では6~7月には「あじさい祭」が開催されるほか、ボタンやツツジなど四季の花や紅葉が美しいスポットとしても人気です。境内には孔雀・アヒル・ヤギ・ヒツジなどが住んでおり、満開の花のなかを動物が歩く浄土のような光景が見られます。4月に開催される「マダラ鬼神祭」は日本二大鬼祭に数えられる奇祭で、鬼神が放った矢を拾うと家内安全・無病息災のご利益が得られます。

閉じる

関東最古の八幡宮、大宝八幡宮。創建は701年にさかのぼり、藤原時忠が大分県の宇佐から勧請したとされます。平安時代には常陸の国に八幡信仰が広まっていたことが記録されており、平将門も参拝しています。鎌倉幕府や江戸幕府、朝廷からも厚遇され、また東京の富岡八幡宮をはじめ各地の八幡宮に勧請されました。本殿は重要文化財であり、宝物殿では複数の文化財を鑑賞できます。さらに境内も平安時代から南北朝時代にかけての城跡「大宝城跡」として文化財になっています。6~7月の「あじさい祭」が有名なほか、春の桜の名所でもあります。9月の例祭で奉納される「十二座神楽」は無形文化財になっており、同じく9月に催される火祭り「タバンカ祭」は全国でここでしか見られない奇祭です。

閉じる

湖面に映り込んだ逆さ紅葉が有名な、水沼ダム。花園川にあるダムで、花園花貫県立自然公園の区域内でもあり、周囲には豊かな自然が広がります。さまざまな植物の群生が見られ、春にはカタクリ、夏にはキツネノカミソリが花を咲かせます。また、春の新緑や秋の紅葉のシーズンにはダムの鏡のような湖面に周囲の自然が映り込む絶景スポットになっています。1966年に完成した茨城県内初の多目的ダムで、魚釣りも人気です。また、ダムのデータなどを記載した「ダムカード」も配布しています。周囲には「花園神社」や「花園渓谷」といったスポットもあり、紅葉の名所として知られるほか、ハイキングやオートキャンプなどのアウトドアレジャーも盛んです。

閉じる

茨城県のおすすめ情報

Information

グルメ

あんこう鍋

あんこう鍋

あんこうを味噌や野菜と煮込むコラーゲン豊富なあんこう鍋。あんこうが名産の茨城では各地に専門店があります。

常陸牛

常陸牛

腕利きの指定生産者が厳選した飼料を与え、30か月育てた黒毛和牛のA・Bの4~5等級のもののみが常陸牛を名乗れます。

龍ヶ崎コロッケ

龍ヶ崎コロッケ

龍ケ崎産の食材を作って手作りされる龍ケ崎コロッケ。独自のレシピでコロッケを作るお店がしのぎを削っています。

常陸秋そば

常陸秋そば

全国のそば職人から高い評価を受けている常陸秋そば。そばに適した気候条件がそろう、茨城県の県北で作られています。

茨城メロン

茨城メロン

メロンの生産量日本一で知られる茨城県はメロン王国。プレミアムメロンからリーズナブルなものまで作られています。

つくばうどん

つくばうどん

筑波山頂や筑波山神社仲見世などで食べられるつくばうどん。地元産食材と各店オリジナルのだしでほっこり温まります。

スタミナ冷やしラーメン

スタミナ冷やしラーメン

茨城を代表するご当地ラーメン。冷水で締めた麺にアツアツのあんかけをのせた他にはない味わいです。

茨城旅行の天気と服装

Weather & Clothes
  • 1〜3月
  • 4〜6月
  • 7〜9月
  • 10〜12月
1〜3月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
1月 3.8℃ 1月・2月は厳しい寒さが続きます。厚手の冬着に手袋・マフラーで防寒対策しましょう。3月は寒さが和らぎますが、まだまだ厚手の上着は手放せません。手袋・マフラーも準備しておきましょう。 鹿島神宮 歳旦祭、鹿島神宮  白馬祭、とりで利根川どんどまつり
2月 5.4℃ 鹿島神宮 節分祭、水戸の梅まつり、夜・梅・祭
3月 11.2℃ 祭頭祭、水戸の桜まつり、辰ノ口さくら祭り
4〜6月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
4月 14.5℃ 暖かくなる4月はセーター・ジャケットにコートで調節を。過ごしやすい5月は長そでに薄手の上着で朝晩に備えましょう。梅雨に入る6月は蒸し暑く、速乾性の薄着に薄手の上着で調節しましょう。 日立さくらまつり、flowering(フラワリング)、水戸の桜まつり
5月 17.8℃ 鹿島神宮 流鏑馬神事、常陸大津の御船祭、水郷潮来あやめまつり大会
6月 22.2℃ 小笠原流奉納百々手式、水戸のあじさいまつり、水郷潮来あやめまつり大会
7〜9月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
7月 27.3℃ 7月から暑くなり、8月は夏本番。一日軽装で過ごせます。熱中症対策・紫外線対策も忘れずに。9月も暑さが残るので、半そで・長そでで調節しましょう。紫外線対策もまだ必要です。 撞舞、真壁祇園祭、土浦キララまつり
8月 28.5℃ 水戸黄門まつり、常総将門まつり、あゆの里まつり
9月 25.9℃ タバンカ祭、常陸國總社宮大祭(石岡のおまつり)、水戸の萩まつり
10〜12月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
10月 17.0℃ 10月は過ごしやすく、長そでに薄手の上着で朝晩に備えましょう。11月は寒暖の差が大きく、厚手のトップスにコートで調節。12月は厚手の冬服に手袋・マフラーでしっかり防寒対策しましょう。 NIGHT AQUAWORLDハロウィンスペシャル、ナイトクルージング&もみじライトアップ、筑波山もみじまつり
11月 12.3℃ 竜神峡紅葉まつり、商工感謝祭&大洗あんこう祭、どぶろく祭り
12月 7.1℃ ナイトクルージング&もみじライトアップ、古河提灯竿もみまつり、鹿島神宮 宮贄祭

茨城県の現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

【日本百名山】13座目はケーブルカーかロープウェイで登れる筑波山(茨城県)

ブログイメージ

久慈川の流域には何がある? 鮎釣りや滝、温泉など

ブログイメージ

牛久の観光ガイド~牛久大仏周辺には何がある?~

ブログイメージ

茨城の有名なお土産とは~食べ物、食べ物以外に分けてまとめました~

茨城県の現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features