1泊目:松山市

【指定】道後温泉 ホテルルナパーク 外観/イメージ
旅行代金 200,000~220,000 円
設定期間2025年6月5日~2025年12月16日
ブランド | トラピックス HOT |
---|---|
コース番号 | 3S802XX |
出発地 | 大阪府他 |
目的地 | 四国/香川県・愛媛県 |
旅行期間 | 5日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/12歳〜
設定期間2025年6月5日~2025年12月16日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 残席△ 催行
200,000円
予約する |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 残席△ 催行
200,000円
予約する |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 残席○
200,000円
予約する |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
※この料金は 2025年1月15日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
弘法大師さまは幼名を真魚(まお)さまと言い、宝亀五年(774年)、讃岐(香川県善通寺市)でご生誕されました。15歳の頃に長岡京に上がり、18歳で大学に入られましたが、奈良で修行する修行者の影響を受け、これから自らが進むべき道は仏の教えであると決意され、四国に戻り、阿波の大瀧ガ嶽や土佐の室戸崎などで、厳しい修行をされました。22歳の頃、名を「空海」と改められ、遣唐使として唐に渡り、密教を学ばれ、ご帰国後は真言宗を開創され、嵯峨天皇から東寺と高野山を賜り、仏法の隆盛に努められました。弘法大師さまが42歳の時、四国の各地にいろいろな奇蹟や霊験を残され八十八ヶ所の霊場を開かれました。この霊場を大師さまとの同行二人のご誓願を体し、巡礼するのがお遍路です。
第47番札所の八坂寺は、歴史古く、役行者小角の開基。伊予国司が堂宇を建立し、文武天皇の勅願寺に。大師さまが、荒廃していた寺を再興し霊場に。ご本尊は阿弥陀如来坐像。熊野から十二社権現を奉祀し修験の根本道場として隆盛後、戦国時代に衰退。バス下車から本堂へゆるい上り坂を約600m。次の第46番浄瑠璃寺へは1km、5分。
第46番札所の浄瑠璃寺は、行基菩薩が、奈良の大仏開眼に先だち、薬師如来と日光・月光の両菩薩、十二神将の像を彫像し建立。後に荒廃していた寺を大師さまが再興され、四国霊場に定められ、松山市内の8札所の最初の札所となりました。寺号は薬師如来のいらっしゃる浄瑠璃浄土から。江戸時代に山火事で、本尊と須弥壇以外のほとんどを焼失。
お遍路の元祖・衛門三郎再来伝説で知られる「石手寺(いしてじ)」。強欲な衛門三郎は、旅の僧・大師を叩いたことで、自身の8人の子供を亡くしました。前非を悔いた衛門三郎は子供達の墓前で妻に「お大師さまに会って罪を許してもらうまでは家に帰らない」と誓います。旅立ってから8年、四国寺院を20回巡りましたが大師には会えず、ついに倒れてしまいます。すると死を前に大師が姿を現し、衛門三郎の罪が消えたことを伝え、最後の願いを聞きました。最後の願いは故郷・伊予の国主の嫡男に生まれ変わること。それを聞くと大師は小石に「衛門三郎再来」と書き、手に握らせました。衛門三郎の死後、伊予の国主のもとに男子が誕生。その手には「衛門三郎再来」と書かれた石があったそうです。その石をこの寺院に納めたことから「石手寺」と改名したと伝えられています。
第56番札所の泰山寺は、毎年のように川が氾濫し、人々が苦しんでいたこの地で、お大師さまが村人と堤防を築き、ご本尊に地蔵菩薩を彫造し、堂舎を建立されたお寺です。第57番札所の栄福寺は、お大師さまが、海難平易を祈り護摩供を修法され、阿弥陀如来像をご本尊として創建されました。
第69番の観音寺は、琴弾八幡宮の建立時の神宮寺が起源。大師さまが参籠し、興福寺に倣って七堂伽藍を整え、本尊の聖観世音菩薩を安置し、寺号を観音寺と改められました。駐車場から約30段。第68番の神恵院は、観音寺と同じ境内にあり、由緒も同じ。大師さまが阿弥陀如来を描いて本尊とし寺名を神恵院に。
第73番の出釈迦寺は、大師さまが真魚と呼ばれた7歳時に、釈迦如来と天女が現れ「一生成仏」が成就と告げられた地。階段少し有り。第72番の曼荼羅寺は、弘法大師一族の氏寺の世坂寺を起源。大師さまが唐より持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を奉安。
駐車場は寺に隣接、平道。
香川県さぬき市志度にある、第86番札所「志度寺」。真言宗善通寺派の寺院で、山号は「補陀落山」です。「志度寺縁起絵」によると、7世紀の創建とされる古刹です。海人族の凡園子が霊木を刻み、十一面観音像を自刻して堂舎を建てたのが始まりとされています。藤原不比等が、妻の墓を建立し「死度道場」と名付けたのが、志度の名の由来となりました。693年に不比等の子・藤原房前と行基が寺を拡張、学問の道場となっています。室町時代には守護・細川家の保護を受けて繁栄しますが、戦国時代の戦火で焼失。江戸時代、高松城と丸亀城を築城した生駒親正の支援を受け、さらに高松藩初代藩主・松平頼重により再興されました。
香川県さぬき市長尾西にある、第87番札所「長尾寺」。天台宗の古刹で、739年、行基が本尊の聖観音菩薩を刻んで安置したのが始まりとされています。地元では「お観音さん」と呼ばれ親しまれています。伽藍は戦国時代の戦火で焼失しますが、1683年、高松藩初代藩主・松平頼重が堂塔を再建し、高松藩松平家の祈願寺として復興しました。写経を埋めた上に立つ2基の経憧は、元寇の役の犠牲者を祀るものとされ、国の重要文化財となっています。東門は、松平家別邸だった栗林公園の正門を、1913年、払い下げを受けて移築されたものです。静御前剃髪塚は、静御前が母の磯禅尼とともに、長尾寺で得度した後、髪を埋めたと伝わる塚です。
第88番札所の大窪寺は行基菩薩の開創。大師さまが胎蔵ヶ峰で虚空蔵求聞持法を修法され、薬師如来坐像を彫像し本尊に。唐の恵果阿闍梨から授かった、印度、唐、日本の三国伝来の錫杖を納め、大窪寺と名づけ、結願の地と定めました。門前に駐車場。少しの階段と緩やかな上りで約150m。長かった四国八十八ヶ所のお遍路もこの札所で結願です。
1泊目:松山市
【指定】道後温泉 ホテルルナパーク 外観/イメージ
3泊目:丸亀市
【指定】オークラホテル丸亀 外観/イメージ
4泊目:高松市
【指定】ホテルパールガーデン/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
旅行日数 | 5日間 |
---|---|
最少催行人員 | 4名 |
添乗員 | 同行致しません |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:4回 昼食:0回 夕食:4回 |
その他
上記スケジュールは2024年1月5日現在のものであり、
列車・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
(注1)66番雲辺寺のロープウェイは悪天候でご利用いただけない場合がございます。直接ご参拝いただけない場合、お寺の近くから遥拝になります。
※当社他支店との共同催行になりますのでJR高松駅にて最大60分お待ちいただく場合がございます。
※JR・ロープウェイ・ケーブルカー乗車区間除き、ジャンボタクシー利用となります。
※奇数人数でお申込みの場合、ジャンボタクシーの座席はほかのお客様と相席となる場合がございます。また、やむ得ず男女の相席をお願いする場合もございます。
※渋滞等の影響で帰着時間が大幅に遅れる場合がございます。
※同行の先達は途中の発着場所より乗降する場合がございます。
※ご参加人数によりましては、バスのお座席が相席・前後席となる場合がございます。
※ジャンボタクシーは車内禁煙とさせていただきます。
※バスガイドは乗務いたしません。(車内での観光案内はございません)
※安全管理の為、納経用品のお預かり・お返しおよびご朱印代金の集金につきましては、サービスエリアやお寺の駐車場等のバス停車時に行いますので予めご了承ください。
※お寺の参拝順序は、納経所の混雑状況、交通事情等によって変更となる場合がございます。
※各寺でいただく御朱印は、納経中、墨や朱印によるズレ・曲がりなどが発生する場合がございます。予めご了承ください。
※バスのお座席は申込み順に前方席より決めさせていただきます。
※途中乗下車による返金はございません。
※お宿泊施設は分宿となる場合がございます。
※部屋のタイプは和室又は洋室となり、ご指定いただくことはできません。
<最終日程表について>
当コースは最終日程表の送付をいたします。最終日程表はご出発の5日前到着を目途に送付させていただきます。
5日前までに到着しない場合はお手数ですがご連絡ください。
<巡礼の準備と用意>
※各寺にはジャンボタクシーで近くまでご案内しますが、道すがら山野を歩いたり石段を上り下りしますので、
服装は行動しやすいものを、履物は運動靴など履き慣れたものをご用意ください。
※巡拝姿として白衣を着て、お詣りする方もいらっしゃいますが特に決まったものではありません。
※雨具は各自でご用意ください。
<納経について>
※各参拝寺院の納経・ご宝(朱)印料・お賽銭は、旅行代金に含まれておりません。
※納経は乗務員がいたしますので納経用品と納経料をお預かりし、お帰りのさいにお返しいたします。
※納経料(1か寺):白衣300円 納経帳500円 掛軸700円 お預かりは、
お一人様各々1点(白衣1枚・納経帳1冊・軸1本)の計3点までとさせていただきます。
―【注意】―
令和6年4月1日より納経料が変更となります。
改定後納経料(1か寺)
・白衣:200円→300円・納経帳:300円→500円・掛け軸:500円→700円
※御納経はお客様の代行として乗務員が行うため、仕上がりを保証するものではございません。
※各寺院における納経代行のさい、納経用品(納経帳・白衣・掛軸)に墨や朱肉の濃淡、ずれ、曲り等が生ずる場合がございますので予めご了承ください。
※寺院による納経の押し間違い等は、当社では一切の責任を負いかねます。また、一部特殊な納経用品に関しましてはお預かりすることができませんので、ご了承ください。
■先達:同行します
■利用予定タクシー会社:日新タクシーまたは四国エリア利用バス会社(当社基準)
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:371340|承認日:2024/12/26
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス大阪 国内 バスツアー
530-8355 大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスOSAKA
総合旅行業務取扱管理者:樋上拓也・八木佑樹・田中博
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
グランドビルトラベルセンター 30階お客様受付カウンター
アイコンの説明