関東観光ガイド
旅に役立つ情報満載
阪急交通社が提供する観光ガイド

「日本三名園」の一つで梅まつりも有名 偕楽園

1年を通して美しい花が見頃を迎える ひたち海浜公園

日本三大花火大会に数えられる夏の祭典 土浦全国花火競技大会

歩行者専用吊橋として本州ではトップの全長約375mを誇る 竜神大吊橋
-
- 御三家、三名園、三名瀑の三づくし
- 県中央部の水戸は、徳川御三家のひとつ水戸徳川家が治めた街です。日本三名園に数えられる偕楽園は全国有数の梅の名所として名高く、100種3000本の梅が咲き誇る早春には、毎年華やかに梅まつりが開かれ訪れる人を魅了します。また、県北部の奥久慈は自然の宝庫。日本三名瀑に名を連ねる袋田の滝が大岩壁をとめどなく流れ落ち、太平洋の大海原が広がる大洗では、岩礁を荒波が洗い、白砂青松の海岸が延々と続きます。また「紫峰」とも呼ばれる筑波山に登れば、関東平野を一望する雄大な景色が広がります。
茨城の観光スポット
季節ごとのおすすめスポットに絞り込む↓

偕楽園
- 天保13年、水戸藩第9代藩主徳川斉昭が領民の保養地として造営。梅、桜、つつじ、萩、二季桜などの花々が咲き競います。
-
▼おすすめの季節

偕楽園好文亭
- 徳川斉昭自らが設計した好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿からなる建物。随所に創意工夫が感じられる作りになっています。
-
▼おすすめの季節

弘道館
- 天保12年、水戸藩9代藩主徳川斉昭によって創設され多くの人材を育てた藩校。江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜もここで学んでいます。
-
▼おすすめの季節

千波湖遊歩道
- 偕楽園の南東に位置する周囲約3kmのひょうたん形の湖を囲んでいます。ジョギングやサイクリングにもおすすめです。
-
▼おすすめの季節

常磐神社
- 偕楽園に隣接し、水戸黄門として有名な水戸光圀と9代藩主斉昭公を祀る神社。境内には遺品など多くの工芸品が展示されています。
-
▼おすすめの季節

水戸黄門像
- 水戸藩第2代藩主徳川光圀公の銅像。水戸市内に全部で8体あり、いろいろな黄門様の像を見ることができます。
-
▼おすすめの季節

袋田の滝
- 4段に落下することから別名「四度の滝」。春〜夏の緑、秋の紅葉、冬の結氷とそれぞれに美しく、冬はライトアップされ幻想的です。
-
▼おすすめの季節

月待の滝(つきまちのたき)
- 古来から、安産の神として知られる月待の滝。普段は二筋の滝が、水量が多いときには滝が三筋になり、親子の滝となります。
-
▼おすすめの季節

竜神大吊橋
- 竜神峡に架かり、歩行者専用吊橋としては本州一の全長約375m。橋の上からはダム湖と峡谷のパノラマが広がり、紅葉の時期は圧巻です。
-
▼おすすめの季節

筑波山
- 「紫峰」とも呼ばれ標高は約877m。ケーブルカー、ロープウェイで登れる山頂は男体山と女体山に分かれ、両峰から関東平野を一望できます。
-
▼おすすめの季節

JAXA筑波宇宙センター
- 筑波研究学園都市の一画に1972年に開設。人工衛星の開発・運用や観測画像の解析など、日本の宇宙開発の中枢センターとなっています。
-
▼おすすめの季節

ひたち海浜公園
- 面積約153ヘクタールの園内では、四季折々の花々が咲き、遊園地、バーベキュー広場など、潮風の中でたっぷり遊べます。
-
▼おすすめの季節

那珂湊おさかな市場
- 那珂湊漁港前に11店舗が軒を連ねており、その日の朝に水揚げされた新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で食べることができます。
-
▼おすすめの季節

アクアワールド大洗水族館
- 約580種68,000点が飼育されサメの飼育数は日本一。マンボウ専用水槽の大きさも日本一。イルカやアシカのショーもユニークで人気を集めています。
-
▼おすすめの季節

大洗サンビーチ海水浴場
- 大洗マリンタワーが聳え、澄んだ水と遠浅の美しい海岸で海水浴が楽しめ家族連れに人気。日本初のバリアフリービーチです。
-
▼おすすめの季節

大洗磯前神社
- 昔から子供の虫切りのご利益があると言われいる神社。大洗海岸の荒波と神々しく建つ鳥居が織りなす光景は絶景スポットとしても有名です。
-
▼おすすめの季節

牛久大仏
- 高さ約120mの阿弥陀大仏で、ギネスブックに認定された世界最大の青銅製立像。敷地内には花畑やリスなどとふれあえる動物公園もあります。
-
▼おすすめの季節

牛久シャトー
- 明治36年に建設された日本初の本格的ワイン醸造場。赤レンガの建物が往時を偲ばせ、ワインや地ビールのレストランも併設されています。
-
▼おすすめの季節

霞ヶ浦
- 約220㎢と日本第2位の湖面積を持ち、野鳥や水生植物の宝庫。遊覧船や夏〜秋には観光帆曳船も運航し、湖上遊覧が楽しめます。
-
▼おすすめの季節

カシマサッカースタジアム
- Jリーグ鹿島アントラーズのホーム。国際試合開催に対応できるサッカー専用スタジアムで、迫力あるプレーを間近で観戦できます。
-
▼おすすめの季節

鹿島神宮
- 風水的に重要な位置にあり、強い開運のパワーがあるので、仕事・人生など総合的なご利益があるといわれています。
-
▼おすすめの季節

御岩神社(おいわじんじゃ)
- 古来から霊山として崇められてきた御岩山にある神社。188柱もの神様が祀られており、お参りすると日本の神様全てにお参りができると言われています。
-
▼おすすめの季節

JR日立駅
- 開放感抜群なガラス張りの駅舎から太平洋が望める絶景駅。駅舎にはカフェも併設されており、美しい風景を楽しみながら食事ができます。
-
▼おすすめの季節

かみね公園
- 動物園・遊園地・レジャーランド、市民プールなどが併設された県内屈指の人気レジャーランドとなっています。
-
▼おすすめの季節

花貫渓谷
- 高萩市の紅葉名所として有名。渓谷沿いに茂る紅葉のトンネルや眼下に汐見滝を望む汐見滝吊り橋付近の絶景は必見です。
-
▼おすすめの季節

結城・結城紬(つむぎ)
- 真絹から手でつむいだ糸を手織りする結城紬。製作工程は世界に誇るべき日本の技として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
-
▼おすすめの季節

笠間・笠間の栗
- 全国一の栗の産地として知られる笠間。栗の糖分を最大限に引き出した笠間の栗で作られるお菓子やデザートは絶品です。
-
▼おすすめの季節

筑波海軍航空隊記念館
- 日本最大規模の戦争遺構筑波海軍航空隊の記憶を語り継ぐミュージアム。忘れてはならない戦争の歴史を知ることができます。
-
▼おすすめの季節

笠間稲荷神社
- 年間350万人以上が参拝に訪れる、日本三大稲荷の一つ。五穀豊穣、商売繁盛などのご利益を求めて多くの人が参拝にきます。
-
▼おすすめの季節

五浦(いづら)六角堂
- 近代日本美術の発展に大きな功績を残した岡倉天心が築きました。朱色の建物と青い海、白い波の色合いがまるで一枚の絵画のようです。
-
▼おすすめの季節

茨城県天心記念五浦美術館
- 五浦で活躍した岡倉天心や横山大観をはじめとする作家たちの作品を展示し、業績を顕彰するために平成9年に開館しました。
-
▼おすすめの季節

二ツ島
- 傾斜が厳しく草木の茂る北の島と、波に浸食され草木もない南の島がついになった二ツ島。夏は海水浴場として人気があります。
-
▼おすすめの季節

鉾田・鉾田(ほこた)のメロン
- メロン生産量が日本一の鉾田。温暖な気候と水はけのよい肥沃な大地で作られたメロンは豊潤な香りと甘さが特徴的です。
-
▼おすすめの季節

福岡堰(ふくおかぜき)
- 小貝川にかかる堰。約2kmにも及ぶ500本以上の桜の木が立ち並び、茨城県内の桜の名所として有名になっています。
-
▼おすすめの季節

土浦・全国花火競技大会
- 日本三大花火大会の一つで、全国の一流花火師たちが腕を競いあう大会です。秋の夜空に大輪の花が咲き乱れます。
-
▼おすすめの季節

ミュージアムパーク 茨城県自然博物館
- 恐竜の化石や模型、定期的にある毎回テーマの違う企画展などが評判で、毎年多くの来場者数をほこる人気の博物館です。
-
▼おすすめの季節

予科練平和記念館
- 飛行予科練習部(予科練)の貴重な歴史や町の戦史の記録を保存・展示し、命の尊さや平和の大切さを今も伝えています。
-
▼おすすめの季節

雨引観音
- 安産・子育て・厄除けなどのご利益がある観音様で、坂東観音霊場の第24番礼所となっています。桜や紅葉の名所としても有名です。
-
▼おすすめの季節

大宝八幡宮
- 関東最古の八幡神社。宝くじの高額当選などの財運招福のご利益があると言われており、宝くじ祈願などが行わています。
-
▼おすすめの季節

水沼ダム
- 茨城県内で一番最初に完成したダム。四季を通じていろいろな種類の魚がみられ、多くの釣り客が訪れるスポットになっています。
-
▼おすすめの季節
- 潮来水郷めぐりへ
- 潮来は文人墨客に愛された水のほとりの里。あやめなどの花々が彩る春から夏、サッパ舟と呼ばれる舟に乗り、家と家を行き来する小さな橋をくぐり水路をめぐれば、水郷情緒もひとしおです。

▲潮来十二橋めぐり
- 茨城県には日本最古の地層がある!
- 日立市にある山地で、なんと5億年前の地層が発見され、周辺の石などはすべてその時期のものだとか。また日本列島の始まりは日立市からとも考えられています。

▲地層 イメージ
<<那須・那須塩原の観光 | 関東ガイドトップ>>