1泊目:徳島市

【指定】JRホテルクレメント徳島/外観
四国霊場会公認先達が同行します!
旅行代金 220,000~250,000 円
設定期間2025年5月24日~2025年11月14日
ブランド | トラピックス HTT |
---|---|
コース番号 | 34053 |
出発地 | 東京都 |
目的地 | 四国/香川県・愛媛県 |
旅行期間 | 6日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/0歳〜0歳、幼児/0歳〜0歳
設定期間2025年5月24日~2025年11月14日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 催行中止 受付終了 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 催行 受付終了 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24
催行
220,000円
キャンセル待ち |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年1月14日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
弘法大師・空海が修行をした霊場「四国八十八ヶ所」。この霊場を巡るのが「四国遍路」です。「お遍路」とも呼ばれますが、元々は修行僧の巡礼が中心でした。現在では健康祈願や先祖供養といった信仰的なものから、自分探しや霊場・パワースポット巡りといった観光的な巡礼も増えています。徳島県から始まり、高知県、愛媛県、香川県の札所を巡拝。「回遊型」の参拝ルートは世界的にも珍しく、約1450kmわたり全ての札所を巡ることで、己の煩悩がなくなり、願いが叶うといわれています。菅笠に書かれている「同行二人」の文字は、弘法大師と2人旅という意味で、1人旅でも心の支えになるようにという意味があります。
徳島県鳴門市、四国八十八ヶ所第2番の寺院で、真言宗高野山派に属す「極楽寺」。三方を山に囲まれた閑静な雰囲気の中にあり、宗教的な霊気に包まれています。行基による開創と伝えられ、阿弥陀如来を本尊としています。その本尊阿弥陀如来は弘法大師の作といわれ、1911年に国の重要文化財に指定されました。弘法大師が無量寿の秘法を修すると、この阿弥陀如来を刻んで安置したといわれています。その顔容が美しく、発する光が遠く長原の沖まで達し、漁の妨げになるので人工の山を作り光を遮った、との故事から「日照寺」と号するようになったと伝えられています。方丈の前の大杉は、弘法大師の手植といわれています。
徳島県阿波市、のどかな田園風景の中にたたずむ「法輪寺」。周りを田畑に囲まれているため「田中の法輪さん」と呼ばれ、親しまれています。八十八ヶ所中、唯一ここだけが涅槃像を本尊としており、弘法大師が刻んだと伝えられるその像は秘仏とされ、5年に1度開帳されます。また、足の悪かった参拝者が、参道の途中で歩けるようになったという話から、足の病気に霊験があるとされ、本堂には健脚祈願の多くのわらじが奉納されています。古くは「白蛇山法輪寺」と称されており、壮大な伽藍を誇っていたと伝えられています。弘法大師が白蛇を見つけたことから、本尊として寺を開基したとされています。
徳島県小松島市に鎮座する「立江寺」。747年、聖武天皇の勅令にて光明皇后の安産を祈願して建立された古刹です。四国霊場に4つある関所寺の1つで「四国の総関所」として知られ、邪悪な心を持つ遍路には罰が下り、先に進めなくなるとの言い伝えがあります。本尊は「延命地蔵菩薩」を祀り、安産祈願でも知られ「立江のお地蔵さん」と親しまれています。風格のあるたたずまいの本堂や大師堂、多宝塔、観音堂など見どころも豊富。境内にある「黒髪堂」には「肉付鐘の緒」の伝説が残されています。仏罰を下された「お京さん」の長い黒髪が、鐘の緒に頭皮ごと巻き付いたまま奉納されています。
徳島県美波町、国道55号沿いにたたずむ「薬王寺」。726年、行基が聖武天皇の勅願を受け、この地に建立したと伝えられます。815年、弘法大師が平城上皇の勅命により本尊厄除薬師如来を刻んで開基。四国八十八ヶ所第23番の霊場で、厄除根本御祈願所として全国にその名を知られています。寺号を「無量寿院醫王山」とするのは、無限の生命を伝え、医の王である意味。また、寺名・薬王寺は、薬の王であることを意味しています。1835年建立の仁王門は、大工・槌谷悦藏の作。寺のシンボルとして親しまれている瑜祇塔(ゆぎとう)は、真言宗の経典を形として表現したものです。
土佐一宮の別当として栄えた「善楽寺」。大同年間、弘法大師により建立されました。もう1つ別当寺としては、神宮寺という寺もあり、ともに「一の宮の別当寺」として法灯を維持してきました。四国霊場第30番札所として、信仰されてきましたが、明治の神仏分離令により、一時は廃寺となってしまいます。その後国分寺より、預けておいた大師像を還座し、1930年に落慶式及び入仏式を盛大に上げ、再興。しかし、先に復興した安楽寺が、第30番札所として公認されていたため、それ以降は30番札所が2ヵ所ありました。1994年に、ようやく善楽寺が第30番札所、安楽寺が第30番札所の奥の院と決まりました。
577年、百済から招かれた仏師たちがその帰途に土佐沖で暴風雨に遭い、この地に流れ着き、海上の安全を祈願して薬師如来を刻み祀ったことに始まるといわれる「種間寺」。その後、弘法大師が訪れ、唐から持ち帰った五穀(米・麦・粟・きび・豆)の種を蒔いたことから「種間寺」と名付けられたと伝えられています。現在も寺の周辺は田畑が広がり、昔から穀倉地帯であったことが窺えます。本尊の薬師如来像は「安産の薬師さん」と親しまれています。「底なしの柄杓ほどに通りのよい安産のご利益がある」といわれ、妊婦は底の抜けた柄杓を持って祈願するのが習わしです。また、薬師如来坐像は国指定重要文化財です。
804年、唐に渡った弘法大師は長安の青龍寺で真言密教を学びました。帰国にあたり、日本にも青龍寺建立をと考え「約束の地に飛んでいけ」と願いを込め、独鈷杵を東の空に投げました。その後帰国した大師は、四国を巡錫。老松に自らが投げた独鈷杵が刺さっているのを発見。815年に堂宇を建立し、不動明王の石像を安置したといわれます。寺名は恩師に因み「青龍寺」、山号は遙か異国の地から放った「独鈷」と名付けました。広い寺領を誇る大寺院でしたが、江戸時代初期には衰退。土佐2代藩主・山内忠義が再建しました。本尊の波切不動明王像は大師が入唐の際、暴風雨を鎮めるために現れたと伝えられています。
807年、この地を巡錫していた弘法大師は牛を引いて歩く老人に出会いました。老人の勧めるがままに牛の背に乗っていくと、楠の大木にかけらた宝珠を発見。その楠で大日如来を刻み、宝珠をその眉間に納め「仏木寺」を建立しました。本尊がこの大日如来であることから、地元の人からは「大日さま」と呼ばれ、信仰を集めています。疱瘡除け、牛馬家畜の守り仏として信仰され、宇和島藩主西園寺家の祈祷ならびに菩提寺として栄えました。永禄、元亀の頃の戦乱に災され寺宝が散逸しましたが、西園寺宣久の尽力により大半を納めたといわれます。四国霊場で唯一の茅葺屋根の鐘楼堂で、元禄年間の再建といわれています。
欽明天皇の時代、頼願によって円手院正澄という行者が千手観世音を安置。七堂伽藍を建立して開基したと伝わる「明石寺」。734年には、寿元行者が紀州熊野より十二社権現を勧請。また、12坊を建立して修験の道場としました。その後、822年、嵯峨天皇の頼願により弘法大師が巡錫し、荒廃した伽藍を再興して霊場に定めました。その後は武士の帰依が篤く、室町時代には西園寺氏の祈願所となった他、1672年には宇和島藩主伊達宗利が、現在の御堂を建立したと伝えられています。仁王門を入ってすぐ右手に、弘法大師の修行の跡といわれる「弘法井戸」などの見どころもあります。
1泊目:徳島市
【指定】JRホテルクレメント徳島/外観
2泊目:徳島市
【指定】スマイルホテル徳島/外観
3泊目:芸西よさこい温泉
【指定】メルキュール高知土佐リゾート&スパ/外観
4泊目:高知市
【指定】ザクラウンパレス新阪急高知/外観
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
旅行日数 | 6日間 |
---|---|
最少催行人員 | 4名 |
添乗員 | 同行致しません |
運送機関の種類または名称 | 往復:航空機利用 |
航空会社 | 日本航空/ANA |
食事回数※機内食除く | 朝食:5回 昼食:0回 夕食:3回 |
その他
※巡拝用品(通信販売)のパンフレットをご希望のお客様は送付いたします。ご希望の場合は下記お電話番号までお問い合わせください。
※各寺には20~60分ほど滞在いたします。混雑状況によって前後する場合がございます。
※渋滞等の影響で帰着時間が大幅に遅れる場合がございます。
※同行の先達は途中の発着場所より乗降する場合がございます。
※安全管理の為、納経用品のお預かり・お返し及びご朱印代金の集金につきましては、サービスエリアやお寺の駐車場等のバス停車時に行いますので予めご了承ください。
※各寺でいただく御朱印は、納経中、墨や朱印によるズレ・曲がりなどが発生する場合がございます。予めご了承ください。
※利用航空機の発着時刻は2025年1月14日現在の時刻になります。また予告なく時刻変更になる場合があります。
上記スケジュールは航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
■定員になり次第締切となります。
■出発日によって満席、又は中止となっている場合もございますので、ご了承ください。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料を頂戴します。
お取り消しの結果、ご利用人数減によって部屋割りが変更となり追加料金が発生する場合がございます。予めご了承ください。
※交通機関の座席は団体での手配となる為、座席配列や予約状況によって、お席が前後等に分かれる場合がございます。
また、窓側・通路側のご希望は事前にお伺いいたしかねます。予めご了承ください。
※航空機または現地移動のジャンボタクシーの座席は他のお客様と相席となる場合がございます。
尚、航空機・ジャンボタクシーの座席の指定は当社にご一任ください。
■バスガイド:バスガイドは乗務致しませんが、
1日目高松空港出発から6日目高松空港到着まで先達・ドライバーがご案内いたします。
■利用予定ジャンボタクシー会社は、日新タクシーまたは四国エリア利用バス会社(当社基準)となります。
※出発当日に、車両の不具合、ドライバーの体調により、利用会社が変更となる場合があります。(これらの理由による変更は免責となります)
◆旅行条件の基準期日
この旅行条件は2025年1月14日を基準としております。また、旅行代金は2025年1月14日現在有効な運賃・料金(適用規則)を基準として算出しております。
【本コースの予約について】
※お申込みの際は、ご旅行条件書を必ずお読みください。
※インターネットからお申込みいただいた場合は、パンフレット、旅行条件書、参加申込書の送付はございません。
※書面での発送をご希望の場合は、インターネットからご予約頂く際に、「旅行手続書類の送付について」をご確認ください。
※ご入金確認後(契約成立後)、確定書面(最終日程表「旅のしおり」)は、ご出発日の5日前到着(7日前発送または通知)を
目途にご確認頂けます。ご利用便、ホテル名など日程の詳細をご確認ください。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:373707|承認日:2025/01/14
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス東京 国内
105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー
総合旅行業務取扱管理者:西山和典・高橋成美・高橋啓太
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
新橋サービスセンター
横浜サービスセンター
埼玉サービスセンター
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
羽田空港往復:大人900円、子供900円、幼児900円アイコンの説明