関西観光ガイド
旅に役立つ情報満載
阪急交通社が提供する観光ガイド

数々の国宝と約1200頭の鹿が人気の日本最大級の自然公園 奈良公園

この季節にしか感じられない独特の情景を見せる 吉野山の桜

平城京の守護のため創建された、世界遺産の神社 春日大社
-
- 史跡や古社寺が栄華を偲ばせるかつての都
- 京都遷都まで日本の中心だった奈良・大和には、壮大な都の跡や古墳、古社寺が点在。奈良の中心には東大寺や興福寺、春日大社、西ノ京とよばれる地には薬師寺や唐招提寺、斑鳩には法隆寺、大和の地には長谷寺、談山神社など、歴代王朝の栄華の軌跡をたどることができます。また、古くから桜の名所として名高い吉野山、全山燃え立つツツジに覆われる葛城山など、美しい自然の景観にも恵まれ、各地に万葉集の歌碑も数多く残されています。
奈良の観光スポット
季節ごとのおすすめスポットに絞り込む↓

奈良公園
- 世界遺産・東大寺などを擁する歴史公園。歴史ある古社寺と四季折々の自然、群れ歩く鹿が古都の風情を織り成し、若草山の頂から広がる景色は雄大。桜の名所としても知られます。
-
▼おすすめの季節

興福寺
- 創建以来1300年以上の歴史を誇り、藤原氏の氏寺として栄えた大寺。広い境内に五重塔、東金堂など多くの堂塔が立ち並び、国宝館には有名な阿修羅像などを安置しています。
-
▼おすすめの季節

東大寺
- 聖武天皇が皇太子供養のため建立し、“大仏さん”で親しまれる名刹。世界最大級の木像建築である大仏殿、法華堂、二月堂など広大な伽藍は、一日でも回りきれないほどです。
-
▼おすすめの季節

春日大社
- 国家安泰と国民の平和を祈って創建され、緑の杉木立に朱塗りの社殿が鮮やか。釣燈籠と石燈籠のすべてに火が入る2月と8月の「万燈籠」は幻想的。「下り藤」の社紋にも表現される藤の名所です。
-
▼おすすめの季節

平城宮跡
- 今からおよそ1300年前、奈良時代に都だった平城京の中心となる平城宮の跡地。広大な敷地に正門の朱雀門、重要な儀式に使われた大極殿、東院庭園が復元・公開されています。
-
▼おすすめの季節

薬師寺
- 「南都七大寺」として朝廷の保護を受け、金堂・大講堂などを中心に東塔と西塔が並び立つ華麗な伽藍。創建当時の姿を伝える東塔、金堂に安置された本尊の薬師三尊像は国宝。
-
▼おすすめの季節

柳生
- 徳川将軍家の兵法指南役として仕え、剣聖と讃えられた柳生家による柳生新陰流発祥の剣豪の里。旧柳生藩家老屋敷、旧柳生藩陣屋跡、花しょうぶ園など散策スポットが点在しています。
-
▼おすすめの季節

法隆寺
- 聖徳太子と推古天皇によって創建。太子信仰によって兵火や天災を免れ、五重塔を中心とする西院伽藍は現存する世界最古の木造建築。東院伽藍には八角円堂の夢殿があります。
-
▼おすすめの季節

談山神社
- 大化改新談合の地と伝わり、藤原鎌足を祭神とする古刹。朱塗りの社殿や世界で唯一の十三重塔に映える紅葉は大和屈指です。鎌足の妻を祀る摂社・恋神社は縁結びのご利益が。
-
▼おすすめの季節

安倍文殊院
- 安倍一族の氏寺で、日本三文殊のひとつ。高さ約7m、日本一の大きさを誇る快慶作の文殊菩薩像を本尊として祀り、学業成就や厄除け魔除けのご利益が。春の桜、秋の紅葉も見事です。
-
▼おすすめの季節

長谷寺
- 初瀬山の緑に長い登廊や本堂などの建築美が調和する観音霊場。牡丹の名所としても名高く、『枕草子』『源氏物語』などの古典文学にも「花の御寺」としてその名が記されています。
-
▼おすすめの季節

室生寺
- 高野山に対し別名「女人高野」として知られる古刹。奥深い山と渓谷に囲まれた原生林の中に国宝の金堂、本堂、五重塔などが散在し、特にシャクナゲや紅葉の時期は見事です。
-
▼おすすめの季節

曽爾高原
- 倶留尊山と亀山の西斜面に広がる国定公園。広大な高原一面がススキに覆われ、光を受けて波のようにうねる光景が美しい秋は人気のハイキングコース。高原を望む日帰り温泉も。
-
▼おすすめの季節

明日香村・石舞台古墳
- 盛土が失われ巨大な石室がむき出しになった蘇我馬子の墓と伝わる古墳。30数個あるその石の総重量は約2,300トンにもなる国最大級の方墳。当時の優れた技術がうかがわれます。
-
▼おすすめの季節

吉野山
- 源義経と静御前の別れ、南朝の哀史など、幾多の歴史の舞台となった桜の名所。下千本から中・上・奥と、次々に桜が咲き誇る様は「千本桜」「一目千本」と称されてきました。
-
▼おすすめの季節

谷瀬の吊り橋
- 緑深い山々に囲まれた十津川に架かる全長約297m、高さ約54mもある大吊り橋。生活用の橋としては日本一を誇り、川の流れは遥か下。ゆらゆらと揺れてスリル満点です。
-
▼おすすめの季節

葛城山と金剛山
- 奈良と大阪の県境にある金剛山地。葛城山はツツジの大群落、金剛山は役行者が修行したことで知られ、かつては大和葛城山の総称で呼ばれました。いずれもロープウェイで登れます。
-
▼おすすめの季節

唐招提寺
- 聖武天皇の招きに応じた唐の僧・鑑真が創建した学びの寺。「天平の甍」と称される国宝の金堂、講堂、宝蔵など天平時代の息吹を伝える貴重な伽藍が静かにたたずんでいます。
-
▼おすすめの季節
- 1300年もの歴史「飛鳥鍋」
- 奈良の郷土料理で有名なのが、真っ白の「飛鳥鍋」。鶏がらベースに牛乳をいれ、鶏肉や野菜などたっぷりの具材を煮込んだ真っ白な牛乳鍋です。クリーミーでコクがありながらもヘルシーで栄養満点、是非本場の味をご堪能ください。

▲まろやかな口当たりが癖になる
- 歌碑を訪れる万葉散歩はいかが
- 天皇から庶民まで、あらゆる身分の人が、四季の移ろいや感情をおおらかに歌いあげた万葉集は、いわば日本人の心の原風景。そのふるさとに立てられた歌碑を巡れば、万葉のロマンに心癒されます。

▲額田王歌碑(山の辺の道)
<<難波・心斎橋周辺エリアの観光 | 兵庫の観光>>