1泊目:串本

【指定】ホテル&リゾーツ 和歌山 串本/外観(イメージ)
1/
旅行代金 85,000~105,000 円
設定期間2022年8月4日~2022年12月14日
ブランド | トラピックス HKK |
---|---|
コース番号 | KG521 |
出発地 | 茨城県 |
目的地 | 近畿/和歌山県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2022年8月4日~2022年12月14日
2022年8月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 残席◎ 催行
85,000円
予約する |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 残席◎ 催行
85,000円
予約する |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2022年6月30日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
高野山奥之院は約1200年前に弘法大師(空海)によって開かれた真言宗総本山の金剛峯寺を中心とした寺院群です。高野山は恐山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つでもあります。周囲を八葉蓮華の山々に囲まれた盆地に、堂宇や塔が立ち並ぶ壇上伽藍と称する聖地が広がり、仏像や曼荼羅が参拝者を迎えます。弘法大師御廟は奥之院の最奥にあり、山すそを玉川が流れる静寂の地にあります。橋から弘法大師御陵までの約2kmの参道には、約20万を超える墓や供養塔が建立されています。皇室、貴族、法然(浄土宗)や親鸞(浄土真宗)ら各宗派の開祖に加え、織田信長、明智光秀、豊臣家といった名高い戦国武将の名が見受けられます。これは弘法大師の足元に眠れば極楽往生できるという信仰に基づいています。専門ガイドによるご案内でより深く歴史の背景を学ぶことができます。(橋から内側も仏様の聖域とされ、飲食、喫煙、写真撮影などは禁止です。)
日本三名瀑の一つ「那智の滝」へご案内いたします!高さ約133mの滝で落差は日本一を誇ります。流下する水量は毎秒1トン程度と言われており、上流には二の滝、三の滝がある国の名勝に指定されている大滝です。銚子口の岩盤に切れ目があり、三筋に分かれて流れ落ちることから、「三筋の滝」ともよばれています。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産構成資産に登録されています。
熊野の山塊、その奥方から流れ落ちる姿に圧倒されます。
那智山の中腹に鎮座する熊野那智大社は、田辺市の「熊野本宮大社」、新宮市の「熊野速玉大社」とともに『熊野三山』の一社です。熊野那智大社は、古来より熊野信仰の中心地として栄華を極めた崇敬の厚い大社で、467段におよぶ石段の上に建つ6棟からなる社殿は、標高約330mに位置しています。社殿は317年に現在の位置に創建され、平重盛が造営奉行となってから装いを改め、後に織田信長の焼討に遭ったのを豊臣秀吉が再興しました。
境内に樹齢約850年の大楠が茂っている熊野那智大社は、今も自然と人間の営みが紡ぎだす「文化的景観」が人類共有の財産として認められ、2004年7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産の構成資産に登録されました。
西国三十三所観音霊場巡礼の第一番札所として有名な人気の寺院「青岸渡寺」。明治以前は、『那智の如意輪堂』と呼ばれ親しまれていました。重要文化財に指定されている仏堂は『豊臣秀吉』が再建したものです。1590年に建て直され、桃山時代の特徴を残しています。平成16年に『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産構成資産に登録されてから沢山の観光客が訪れます。
また、『那智の滝』と存在感のある美しい朱色の『三重塔』のコントラストがとても美しく、写真スポットとして話題です。
日本三大古道の一つ、熊野古道を通る大門坂は、熊野詣で栄えた当時の面影を特に美しく残しており、聖地「那智山」へと全長約600メートル、高低差約100メートルの石畳が長く続きます。古の関所跡や霊場への入り口といわれた「振ヶ瀬橋」、そこを渡るり、登り口に行くと樹齢約800年の「夫婦杉」がそびえ参詣者を出迎えてくれます。かつて坂の到着地点に大きな門があったことから、「大門坂」と呼ばれるようになりました。古来より多くの参詣者たちを受け入れてきた熊野古道。大門坂はその面影をもっとも色濃く今に残している場所と言えましょう。神聖な空気に包まれている古道で、歩くだけで身も心も清められるようです。入口にある世界遺産の文字と並ぶ立派な「大門坂」の石碑も記念の写真の一枚に。趣のある樹齢数百年の杉並木と苔の石段を登りながら、いにしえの人々に思いをはせながら歩いてみてください。
かつては魚の群れを見つけたり、行き来している船を見張るための監視場であった「三段壁」。もともとはこの場所を「見壇(みだん)」と呼ばれていたことが名前の由来と言われており、時が経つにつれて「見壇壁」から「三段」に変わり、「三段壁」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。長さ約2kmにもわたって海に直立する断崖絶壁は、壮大で見応えがあり、白浜町の景勝地、国の名勝として指定されています。
近年では、縁結びやパワースポットや「恋人の聖地」として知られるようになり、ロマンティックな観光スポットとして多くの観光客が訪れています。
熊野古道を歩いた後にたどり着くのが八咫烏(やたがらす)のマークが目印の熊野本宮大社です。熊野本宮大社は、熊野三山の三つの大きな神社(本宮・速玉・那智各大社)の中心であり、全国3000社以上ある熊野神社の総本宮です。熊野本宮大社の主祭神は家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)であり、古代、本宮の地に降臨したと伝えられています。八咫烏は、三本足の鳥で、かつて神武遠征の折に道案内をした神の使いと言われています。八咫烏のシンボルは境内や授与されるお守りなど至る所に見られ、導きの神鳥として大切にされていることがうかがえます。社殿は1889年の大洪水で甚大な被害を受けました。そのため現在は山の上に社地を移し上四社を祀っています。2018年には創建2050年の佳節の年を迎え、様々な記念行事が執り行われました。
長さ約297m、高さ約54mの巨大な「谷瀬の吊り橋(たにぜのつりばし)」は、生活用としては日本一を誇っています。奈良県十津川村一番の観光スポットとなっており、スリル満点の揺れる吊り橋は、まるで空中を散歩している気分になります。
昭和29年(1954年)に、生活用の為の吊り橋としてかけられました。吊り橋がかけられる前は、川に丸木の橋をかけて行き来していましたが、洪水のたびに流されていました。そこで、谷瀬の人々は、大金を出し合い、村の協力を得て完成させました。
眼下に流れる十津川(熊野川)は必見!スリル満点の吊り橋をお楽しみください♪
「ホテル&リゾーツ和歌山 串本」は本州最南端の串本町の高台に位置し、太平洋を一望できる美しい景色が広がります。
また、和歌山の景勝地にして名勝天然記念物に指定された「橋杭岩」を、ホテルの海側から眺めることが出来ます。橋の杭のように海の上に立ち並ぶ、この岩から見える朝日は美しいと評判です。
大浴場や露天風呂からでも、橋杭岩を一望できます。ゆっくりと温泉につかりながら、本州最南端から眺める太平洋の景色をお楽しみください。
太平洋を望む岬にたたずみ、熊野の山々に囲まれたリゾートホテル、紀州みなべ千里浜温泉[ホテル&リゾーツ和歌山みなべ]へご案内いたします。太平洋を望める温泉は格別。地元紀州の特産である備長炭を贅沢に用いたホテルオリジナルの露天風呂「黒湯」。備長炭の黒いお湯で身体が癒されます。女性浴場のみの露天風呂[軟水風呂]は、お肌に優しい軟水風呂。心身ともにリフレッシュされます。男湯・女湯ともに、毎分1,000リットルの湯量を誇る大浴場はゆとりがあるため、ゆっくりとお過ごしいただけます(温泉ではありません)。
1泊目:串本
【指定】ホテル&リゾーツ 和歌山 串本/外観(イメージ)
1泊目:串本
【指定】ホテル&リゾーツ 和歌山 串本/露天風呂(イメージ)
1泊目:串本
【指定】ホテル&リゾーツ 和歌山 串本/大浴場(イメージ)
2泊目:南部
【指定】ホテル&リゾーツ 和歌山 みなべ/外観(イメージ)
2泊目:南部
【指定】ホテル&リゾーツ 和歌山 みなべ/露天風呂(イメージ)
2泊目:南部
【指定】ホテル&リゾーツ 和歌山 みなべ/大浴場(イメージ)
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 16名 |
添乗員 | 同行致します(1日目神戸空港から3日目神戸空港まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往復:航空機 |
航空会社 | スカイマーク |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回 |
その他
■当ツアーの旅行条件・旅行代金は2022年6月30日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
■スケジュールは航空機・バス等の交通機関の都合・現地事情・道路状況によって、変更となる場合がございます。
■スカイマークダイヤ改正に伴い、出発時間、到着時間及び行程が一部変更又は入れ替えてのご案内になる場合がございます。
■航空機発着時間は2022年6月現在のものです。
■幼児旅行代金(3~5歳)は20,000引きとなります(往復交通運賃とバス座席代のみ含まれます。
また、ご宿泊施設によっては、施設使用料が必要な場合がございます。現地ホテルにてお支払い下さい)。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。
お取り消しの結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
■出発日により満席又は中止となっている場合もございます。予め、ご了承下さい。
■交通機関の座席は団体手配のため、お席が前後等に分かれる場合がございます。
又、窓側・通路側など座席の指定につきましては当社にご一任ください。
■出発日によって満席または中止となっている場合がございます。
■添乗員が業務に従事する時間帯は原則8時から20時までとなります。
■世界文化遺産のユネスコ正式登録名称は「紀伊山地の霊場と参詣道」であり、この旅行では(高野山・熊野速玉大社・那智の滝・青岸渡寺・熊野那智大社・熊野古道大門坂・熊野本宮大社)を見学します。
■宿泊施設によっては、プラスチック資源循環法等の対応としてアメニティの削減ならびに有料化を実施している場合があります。新しい旅のスタイルの観点から、使い慣れた洗面用具等をご持参いただくことをおすすめします。
※バスガイド同行。
※バス車内は禁煙となっております。
※バスの座席割につきましては当社にご一任ください。
※利用予定バス会社:帝産観光バス又は近畿エリア利用バス会社(当社基準)。当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
こちらから
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:183305|承認日:2022/06/28
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 北関東支店
320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り2-1-1 メットライフ宇都宮ビル7F
総合旅行業務取扱管理者:首藤孝志
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
北関東支店(宇都宮市)
最近チェックしたツアーが入ります
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
茨城空港往復:大人200円、子供200円、幼児200円