【おひとり様限定/北関東】ストーブ列車や世界遺産中尊寺で初詣 白銀のみちのく 年末年始 6県ぐるり周遊6日間

年末年始 おひとり様参加限定!

お気に入りに追加されました

1/

津軽鉄道ストーブ列車(※3)/イメージ
津軽鉄道ストーブ列車(※3)/イメージ
猊鼻渓舟下り こたつ舟/イメージ
猊鼻渓舟下り こたつ舟/イメージ
男鹿 なまはげ館/イメージ
男鹿 なまはげ館/イメージ
鶴ヶ城公園/イメージ
鶴ヶ城公園/イメージ
津軽鉄道ストーブ列車 車内(※3)/イメージ
津軽鉄道ストーブ列車 車内(※3)/イメージ
猊鼻渓舟下り/イメージ
猊鼻渓舟下り/イメージ
上杉神社/イメージ
上杉神社/イメージ
たちねぷたの館/イメージ
たちねぷたの館/イメージ
男鹿 なまはげ館/イメージ
男鹿 なまはげ館/イメージ
弘前公園(※2)/イメージ
弘前公園(※2)/イメージ
津軽鉄道ストーブ列車(※3)/イメージ
猊鼻渓舟下り こたつ舟/イメージ
男鹿 なまはげ館/イメージ
鶴ヶ城公園/イメージ
津軽鉄道ストーブ列車 車内(※3)/イメージ
猊鼻渓舟下り/イメージ
上杉神社/イメージ
たちねぷたの館/イメージ
男鹿 なまはげ館/イメージ
弘前公園(※2)/イメージ

旅行代金 160,000

  • カード利用可

出発日・旅行代金を見る

  • 新コース
  • 添乗員同行
  • おひとり様
  • ホテル指定
  • 大浴場

設定期間2024年12月30日

コース情報
ブランド トラピックス HKK
コース番号 KG250
出発地 東京都他
目的地 東北/青森県・岩手県・宮城県・秋田県・福島県  
旅行期間 6日間

こだわりポイント

  • ■12/30(土)出発! !年末年始! !
  • ■【青森県】【岩手県】【宮城県】【秋田県】【山形県】【福島県】東北6県を周遊! !
  • ■津軽の冬の風物詩 津軽鉄道ストーブ列車やこたつ舟 猊鼻渓舟下りなど冬の東北をお楽しみ! !

出発日・旅行代金

旅行代金は 1名1室利用/ 大人1名を表示しています。

年齢区分 大人/20歳〜、子供/0歳〜0歳

設定期間2024年12月30日

12月出発のツアー最安値
160,000
202412

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

残席

160,000
 

予約する

31

※この料金は 2024年5月10日 時点に算出された旅行代金です。

※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。

◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか

リクエスト受付とは

催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。

おすすめポイント

【青森県】
★津軽鉄道ストーブ列車(金木駅→津軽五所川原駅間)
白銀の大地を走るこの時期ならではのストーブ列車にご乗車
※津軽鉄道ストーブ列車は自由席となります。お座りいただけない場合がございます。
また逆区間・区間変更となる場合がございます。

【岩手県】
★こたつ舟 猊鼻渓舟下り
★中尊寺で初詣! !

【宮城県】
★日本三景 松島
★2日目夕食 仙台名物牛タン

【秋田県】
★男鹿真山伝承館
なまはげ習俗体験

【山形県】
★上杉神社
★山寺
松尾芭蕉ゆかりの古刹(入山料は別途300円)
※積雪によりご案内できない場合がございます。

【福島県】
★鶴ヶ城公園(天守閣は別料金410円)

もっと見る

人気の観光地へご案内

冬しか逢えない ストーブ列車
冬しか逢えない ストーブ列車

冬しか逢えない ストーブ列車

津軽五所川原から津軽中里間までを結ぶ「津軽鉄道」。冬季期間のみ運行されるのが「ストーブ列車」です。地吹雪やホワイトアウトもしばしば発生する奥津軽を、旧国鉄時代のレトロな車両が進みます。そして暖房器具として、石炭のダルマストーブが設置されています。ノスタルジックな雰囲気の中、津軽地方の銀世界をお楽しみください。(※3)

江戸時代の姿をそのまま残す宿場町 旧会津西街道「大内宿」

江戸時代の姿をそのまま残す宿場町 旧会津西街道「大内宿」

福島県南会津郡下郷町に位置する「大内宿」。江戸時代の宿場町で、当時の光景を今もそのままに残しています。江戸時代、会津藩主の保科正之によって会津城下と下野の国を結ぶ約130kmに及ぶ会津西街道が整備されました。この街道の宿場町の一つとして栄えたのが大内宿です。大内宿には、宿舎や脇本陣が設けられ、会津藩や新発田藩などの参勤交代や江戸廻米の運搬路として重要な役割を果たしていました。その後、幕府は五街道以外の通行を禁止し、会津藩の参勤交代がなくなった上、地震による山崩れなどで大内宿は衰退していきました。現在、30軒以上にも及ぶ茅葺き屋根の民家は、蕎麦屋や土産物屋、民宿などに様変わりし、多くの観光客を迎え入れる県内有数の観光地となっています。

会津若松市のシンボル 幕末当時の姿を見せる名城「鶴ヶ城」

会津若松市のシンボル 幕末当時の姿を見せる名城「鶴ヶ城」

会津若松市の名所であり、シンボルといえる「鶴ヶ城」。1384年、葦名直盛が鶴ヶ城の原型となる「東黒川館」を築いたのが始まりといわれています。戊辰戦争時に、約1ヵ月の間続いた攻防戦に耐えたことから「難攻不落の名城」と謳われ、近年ではドラマの撮影に使用されたことで注目を浴びました。現在の天守閣の状態は、明治政府に取り壊された後、1965年に再建されたものです。2011年には、多くの人々の寄付により黒瓦だった天守閣の屋根を、幕末当時の赤瓦に復元するなど大改修が行われました。日本で唯一の赤瓦をまとった天守閣です。今なお会津の象徴として、地元の人々から愛されています。(天守閣は別料金)

戦国の英雄、上杉謙信公を祀る神社 勝負運を司る「上杉神社」

戦国の英雄、上杉謙信公を祀る神社 勝負運を司る「上杉神社」

1876年、米沢城本丸跡に建立された「上杉神社」。最強の戦国武将の1人と言われた、上杉謙信公を祭神としています。また「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」という言葉を残した、第9代米沢藩主・上杉鷹山も祀られています。勝負運、学業成就、商売繁盛などにご利益があるといわれ、パワースポットとしても有名です。境内には、上杉謙信公の遺品や貴重な文化財を所蔵する稽照殿や、「家訓十六条」などの石碑があります。米沢大火で境内は本殿以外全焼してしまいましたが、国からの援助金や米沢市民の労働奉仕などによって、現在の上杉神社が再建されました。

松尾芭蕉が名句を詠んだ天空の古刹 山寺で知られる「立石寺」

松尾芭蕉が名句を詠んだ天空の古刹 山寺で知られる「立石寺」

山形市にある宝珠山「立石(りっしゃく)寺」。「山寺」の名で親しまれている古刹で、奇岩怪石からなる山全体が修行と信仰の場となっています。松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という句を詠んだ場所として知られており、境内には1972年に建立された芭蕉翁像と、「奥の細道」紀行300年を記念して1989年に建立された曽良像、そして句碑が建てられています。平安時代前期の天台宗の僧・慈覚大師円仁により、860年に創建されたと伝えられている歴史ある寺院です。寺内には1015段もの長い石段が続いており、この石段を一歩登るごとに煩悩が消滅するといわれている修行の道でもあります。(入山料別料金/※1)

まるで山水画の世界「猊鼻渓」
まるで山水画の世界「猊鼻渓」

まるで山水画の世界「猊鼻渓」

岩手県一関市にある「猊鼻渓(げいびけい)」。砂鉄川が石灰岩を浸食してできた約2kmの渓谷で、両岸には高さおよそ100mの断崖がそびえています。全国唯一という「竿1本で往復する舟下り」が有名で、ダイナミックな渓谷美と合わせて、まるで山水画の世界に迷い込んだかのような風景が広がります。

歴史ある武家屋敷が風情を漂わせる、みちのくの小京都「角館」

歴史ある武家屋敷が風情を漂わせる、みちのくの小京都「角館」

歴史ある武家屋敷が「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい風情を漂わせた「角館」。江戸時代のはじめ1620年に芦名氏により大規模な都市計画が実施され、その後は佐竹北家の城下町として栄えました。町は「火除」と呼ばれる広場を中心に、南側は町人や商人が住む「外町」、北側は武家屋敷が建ち並ぶ「内町」に区分されています。内町は現在も江戸時代末期時の屋敷割や、母屋・門・蔵の屋敷構え、枡型など武家町の特性をよく残しており、武家屋敷群の表通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けており、文化財として保護されています。江戸の風情を今も残すこの地を、ゆったりとお楽しみください。

弘前の時代の移り変わりを見つめてきた弘前市の中心「弘前公園」

弘前の時代の移り変わりを見つめてきた弘前市の中心「弘前公園」

津軽家が代々居城として構えていた弘前城が基になった「弘前公園」。弘前市中心部にあり、その敷地は約14万9千坪に及びます。1588年、弘前藩の初代藩主・津軽為信が南部氏から独立。津軽地方を統一し弘前の地に築城を決め、同時に城下町の建設も進め発展を遂げました。倒幕後は、近代化の流れで弘前藩も解体。1871年には、陸軍省の管轄となり天守や城門、櫓は保護されました。1895年、陸軍の火薬庫などに使用されていた三の丸を除く、弘前城の区画を公園として一般に解放され、現在に至ります。現在もその美しい姿を残し、弘前市の名所として、また市民の憩いの場として身近なものになっています。(※2)

高さ約23mの大型立佞武多を展示 五所川原「立佞武多の館」

高さ約23mの大型立佞武多を展示 五所川原「立佞武多の館」

青森県西部、津軽平野にある五所川原市。五所川原を代表する祭りが「立佞武多」です。高さ約23m、重さ約19tにも及ぶ巨大な人形灯籠で、毎年1体の大型立佞武多が祭りに合わせて制作されます。この迫力ある立佞武多を見ることができる施設「立佞武多の館」。建物の4階にまで達する高さの立佞武多には圧倒されます。展示室は1階から4階まで吹き抜け空間になっており、中央にそびえ立つ立佞武多を、螺旋通路を歩いて降りながら様々な角度でご堪能いただけます。館内の大型スクリーンでは、祭りの映像が映し出されます。3階には大型立佞武多の製作所があり、祭りではこの施設から出陣していきます。

なまはげをテーマに地域の歴史や風土を紹介する「なまはげ館」

なまはげをテーマに地域の歴史や風土を紹介する「なまはげ館」

男鹿半島やその一帯で伝わる民俗行事「男鹿のなまはげ」。「泣ぐ子はいねがー」と叫びながら鬼のような面をかぶっているので悪者と思われがちですが、実は人々の怠け心を戒め、無病息災・田畑の実り・山海の幸をもたらすため、毎年大晦日にやってくる来訪神です。男鹿市にある「なまはげ館」は、なまはげをテーマに地域の歴史や風土を紹介している施設です。展示コーナーには、各集落で実際に使われていたものなど150枚を超える多種多様な面が勢ぞろい。伝承ホールでは、男鹿のなまはげ習俗を紹介する映画が上映されています。また、館内で専用アプリをダウンロードすると「デジタルなまはげ変身」を体験できます。

もっと見る

利用ホテル

3泊目:盛岡市内

【指定】ホテルニューカリーナ/外観

【指定】ホテルニューカリーナ/外観

5泊目:秋田市内

【指定】ANAクラウンプラザホテル秋田/外観

【指定】ANAクラウンプラザホテル秋田/外観

  • 1泊目:【福島市内】HOTEL SANKYO FUKUSHIMA【指定】(当社基準Bランクホテル) 2泊目:【仙台市内】ルートイン仙台長町インター【指定】(当社基準Bランクホテル) 3泊目:【盛岡市内】ホテルニューカリーナ【指定】(当社基準Bランクホテル) 4泊目:【弘前市内】弘前プラザホテル【指定】(当社基準Bランクホテル) 5泊目:【秋田市内】ANAクラウンプラザホテル秋田【指定】(当社基準Aランクホテル) ※禁煙ルーム・喫煙ルームの指定はできません          ■ホテルランクは、当社独自の基準において契約のある宿泊施設を上位から「S」・「A」・「B」・「C」の順に分類しております。 ■宿泊施設によっては、プラスチック資源循環法等の対応としてアメニティの削減ならびに有料化を実施している場合があります。 新しい旅のスタイルの観点から、使い慣れた洗面用具等をご持参いただくことをおすすめします。

日程表

移動マークの説明

  • 飛行機
    飛行機
  • バス
    バス
  • 電車
    電車
  • JR
    JR
  • 船
  • 徒歩
    徒歩
  • 車
  • ロープウェイ
    ロープウェイ
  • その他
    その他

観光マークの説明

  • 入場観光
    入場観光
  • 下車観光
    下車観光(施設等へは入場しません)
  • 車窓観光
    車窓観光
  • 乗車または乗船観光
    乗車または乗船観光(※)
  • ショッピング
    ショッピング
  • 食事・ショッピング
    食事・ショッピング

※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。

時間帯の目安

早朝 午前 午後 夕刻 深夜
4:00 6:00 8:00 11:00 13:00 16:00 18:00 23:00 4:00

1日目

大内宿
大内宿
大内宿
大内宿
鶴ヶ城公園(天守閣は別料金)
鶴ヶ城公園(天守閣は別料金)
【東京駅よりご乗車のお客様の集合時間は、出発の30分前となります。】

東京駅(7:44~9:16発)=【東北新幹線・普通車指定席】=上野駅(7:50~9:22発)=

大宮駅(8:09~9:41発)==宇都宮駅(8:43~10:13発)==新白河駅=

○大内宿(江戸時代の宿場町/50分)=

○鶴ヶ城公園(天守閣は別料金410円/50分)==福島市内<泊>18:00頃着

■1日目バス走行距離:約170km
■1日目ご昼食は大内宿(予定)にてお時間を設けます。各自にてお取りください。(各自負担)
■1日目ご夕食はホテル周辺にて各自にてお取りください。(各自負担)
食事
【朝食】× 【昼食】× 【夕食】×
滞在先
HOTEL SANKYO FUKUSHIMA【指定】

2日目

上杉神社
上杉神社
山寺(入山料別料金/※1)
山寺(入山料別料金/※1)
松島
松島

ホテル(8:30頃発)==○上杉神社(参拝/30分)=

○山寺(松尾芭蕉ゆかりの古刹/別料金(入山料300円)/約50分)(※1)=

【日本三景】○松島(芭蕉も絶句した素晴らしい景観/60分)=

★牛タンのご夕食(50分)==仙台市<泊>18:30 頃着

■2日目バス走行距離:約252km
■2日目ご昼食は山寺付近(予定)にてお時間を設けます。各自にてお取りください。(各自負担)
(※1)積雪によりご案内できない場合がございます。
食事
【朝食】ホテルにて 【昼食】× 【夕食】牛タン
滞在先
ルートイン仙台長町インター【指定】

3日目

猊鼻渓舟下り
猊鼻渓舟下り
猊鼻渓舟下り
猊鼻渓舟下り
ホテルニューカリーナ/外観
ホテルニューカリーナ/外観

ホテル(8:00頃発)=

【世界遺産】○平泉・中尊寺(初詣へご案内/約60分)=

◎毛越寺(中尊寺と並び平泉町を代表する寺院/40分)=

▲猊鼻渓舟下り(こたつ舟下り/60分)=

★盛岡市内にてご夕食(50分)==盛岡市内<泊>19:00時頃

■3日目バス走行距離:約226km
■3日目ご昼食は途中立寄り地にてお時間を設けます。各自にてお取りください。(各自負担)
食事
【朝食】ホテルにて 【昼食】× 【夕食】盛岡市内にて
滞在先
ホテルニューカリーナ【指定】

4日目

角館
角館
角館
角館
秋田内陸縦貫鉄道(※1)
秋田内陸縦貫鉄道(※1)

ホテル(9:00頃発)==○角館(自由散策/約50分)==角館駅

=<秋田内陸縦貫鉄道/約20分乗車(※1)>=

阿仁合駅==○大館・秋田犬の里(約30分)=

★津軽藩ねぷた村(ご夕食/約50分)==弘前市内<泊>18:00

■4日目バス走行距離:約230km
■4日目ご昼食は途中立寄り地にてお時間を設けます。各自にてお取りください。(各自負担)
(※1)秋田内陸縦貫鉄道は自由席となります。お座りいただけない場合がございます。
 また逆区間・区間変更となる場合がございます。
食事
【朝食】ホテルにて 【昼食】× 【夕食】津軽藩ねぷた村にて
滞在先
弘前プラザホテル【指定】

5日目

弘前公園(※2)
弘前公園(※2)
津軽鉄道ストーブ列車(※3)
津軽鉄道ストーブ列車(※3)
たちねぷたの館
たちねぷたの館

ホテル(8:00頃発)==◯弘前公園(津軽藩ねぷた村と合わせて90分)(※2)=

金木駅==<▲津軽鉄道ストーブ列車>(乗車約20分)(※3)==津軽五所川原駅

=◎たちねぷたの館(約30分)==秋田市内<泊>18:00

■5日目バス走行距離:約245km
(※2)弘前城天守閣は冬季の為入場することができません。
(※3)津軽鉄道ストーブ列車は自由席となります。お座りいただけない場合がございます。
また逆区間・区間変更となる場合がございます。
食事
【朝食】ホテルにて 【昼食】× 【夕食】秋田市内にて
滞在先
ANAクラウンプラザホテル秋田【指定】

6日目

ANAクラウンプラザホテル秋田/外観
ANAクラウンプラザホテル秋田/外観
男鹿 なまはげ館
男鹿 なまはげ館
男鹿 なまはげ館
男鹿 なまはげ館

ホテル(8:00頃発)=

◎男鹿(なまはげ館入場・真山神社参拝・伝承館でなまはげ習俗体験/60分)=

○入道崎(約30分)==仙台駅==【東北新幹線・普通車指定席】=

宇都宮駅(18:58~19:58着)==大宮駅(19:23~20:23着)=

上野駅(19:42~20:42着)==東京駅(19:48~20:48着)

■6日目バス走行距離:約375km
■6日目ご昼食は途中立寄り地にてお時間を設けます。各自にてお取りください。(各自負担)
食事
【朝食】ホテルにて 【昼食】× 【夕食】―

重要事項

【参加条件】
※20歳以上、お一人様参加限定のツアーです。(相部屋の設定はございません)
※2名様以上、ご家族、友人同士のお誘い合わせでの参加は承っておりません。

※当社他支店からのお客様と共同催行となります。予めご了承ください。

【バス座席】
相席になる場合がございます。

旅行条件

旅行日数 6日間
最少催行人員 25名
添乗員 同行致します
運送機関の種類または名称 往復:東北新幹線・普通車指定席
航空会社
食事回数※機内食除く 朝食:5回 昼食:0回 夕食:6回

その他

■当ツアーの旅行条件・旅行代金は2024年5月10日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
■定員になり次第締切となります。
■出発日によって満席、又は中止となっている場合もございますので、ご了承下さい。
■上記スケジュールは、バス・飛行機・JR等の交通機関の都合、天候・現地事情・道路状況等によって、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容・集合時間・帰着時間が変更になる場合がございます。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。お取り消しの結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
                         
■世界文化遺産のユネスコ正式登録名称は「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」であり、この旅行では中尊寺を見学致します。

【JRについて】
※途中乗下車は、上野駅・大宮駅・宇都宮駅のみ承ります。ご予約時にお申し出ください。途中乗下車による返金及び区間差額の返金はございません。また、途中乗車の場合の集合はございません。その為、乗車駅で入場券をご購入の上、出発ホームまでお越しください。(入場券150円は各自負担となります。)乗車方法及び乗車号車につきましては、添乗員からご出発日の前日までにお電話にてご案内いたします。(途中乗車されない方への添乗員からの電話はございません)
※交通機関の座席は団体手配のため、グループ内でお席が分かれる場合がございます。また、お座席の指定につきましてご希望は承れません。
※JR東日本の新幹線は全席禁煙となります。
※ 新幹線の利用便につきましては、旅程に記載した発着時刻を目安に手配いたします。
※ お客様のご都合で指定の列車をご利用にならなかった場合、及び乗り遅れの場合は 乗車券・特急券は無効となります。改めて乗車券・特急券をお買い求めください。その際の料金はお客様負担となります。

■バスガイドは乗務いたしません。その為、バス車内での観光案内はございません。
■バスのお座席割りにつきましては当社にご一任ください。
■バス車内は禁煙とさせていただきます。
■利用予定バス会社は、みちのく観光または東北エリア利用バス会社(当社基準)となります。
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。

http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php

旅行条件書はこちら

取引条件説明書面の交付について

取引条件説明書面は、画面上の表示(HTML)をもって交付させていただきます。
※お申込み方法によって、お申込み完了後にお送りする場合もございます。

日本国外に在住のお客様へのお知らせ

ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。

承認番号:320262|承認日:2024/04/08

お気に入りツアーを見る

お電話 FAX でのご予約・お問い合わせ(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)

電話番号
ナビダイヤル 0570-07-8989
ナビダイヤル

ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。

FAX番号
028-333-2151
営業時間
月~金9:30~17:30、土日祝日9:30~13:30
休日
年末年始はお休み

阪急交通社 北関東支店

320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り2-1-1 メットライフ宇都宮ビル7F

総合旅行業務取扱管理者:首藤孝志

※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。

ご来店でのお問い合わせ・お申し込み(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)

北関東支店(宇都宮市)

〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り2-1-1 メットライフ宇都宮スクエア7F
10:00~16:00(土日・祝日は休み)

旅行企画・実施

株式会社阪急交通社
530-8355 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA
観光庁長官登録旅行業第1847号
(一社)日本旅行業協会正会員

最近チェックしたツアー

最近チェックしたツアーが入ります

アイコンの説明

アイコン
説明
添乗員同行
添乗員が「往路出発空港から復路到着空港まで」同行しお世話いたします。
現地添乗員同行
現地到着空港から最終日出発空港まで添乗員が同行するコースです。
新コース
初登場のコースです。
世界遺産
人類共通の財産としてユネスコに登録されている文化遺産や自然遺産を訪ねるコースです。
温泉
温泉地にも宿泊するコースです。
露天風呂
ご宿泊ホテルに露天風呂が付いています。
大浴場
ご宿泊ホテルに大浴場が付いています。
全食事付き
全てのお食事が付いていますので、お食事の心配はいりません。(機内食を除く)
お部屋食
お部屋にてゆっくりとお召し上がりいただけます。
トラベルイヤホン
周りの音を気にせず、添乗員・ガイドさんの説明をじっくり聞くことができます。
2名様催行
2名様から出発可能な個人型プランです。
おひとり様
おひとり様でもご参加いただけるコースです。
ご夫婦限定
ご夫婦限定でご参加いただけるコースです。
航空会社指定
利用航空会社が指定なので、ご出発の計画にとても便利です。
ホテル指定
ご紹介するホテルを指定したコースです。
全国旅行支援
全国旅行支援を適用したコースです。
おひとり様バス2席利用
おひとり様でバス席を2席利用できます。