3泊目:湯ノ浦温泉

【指定】ホテルアジュール汐の丸/大浴場
ワクチン2回以上接種済又はPCR検査等陰性の方限定
1/
旅行代金 244,000~289,000 円
設定期間2023年4月12日~2023年5月25日
ブランド | トラピックス H70 |
---|---|
コース番号 | F611DY |
出発地 | 山形県 |
目的地 | 四国/徳島県・香川県・愛媛県・高知県 |
旅行期間 | 8日間 |
年齢区分 大人/20歳〜、子供/0歳〜0歳、幼児/0歳〜0歳
設定期間2023年4月12日~2023年5月25日
2023年4月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
||||||
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 残席◎ 催行
254,000円
予約する |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 残席◎
254,000円
予約する |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
※この料金は 2022年12月26日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
弘法大師さまは幼名を真魚(まお)さまと言い、宝亀五年(774年)、讃岐(香川県善通寺市)でご生誕されました。15歳の頃に長岡京に上がり、18歳で大学に入られましたが、奈良で修行する修行者の影響を受け、これから自らが進むべき道は仏の教えであると決意され、四国に戻り、阿波の大瀧ガ嶽や土佐の室戸崎などで、厳しい修行をされました。22歳の頃、名を「空海」と改められ、遣唐使として唐に渡り、密教を学ばれ、ご帰国後は真言宗を開創され、嵯峨天皇から東寺と高野山を賜り、仏法の隆盛に努められました。弘法大師さまが42歳の時、四国の各地にいろいろな奇蹟や霊験を残され八十八ヶ所の霊場を開かれました。この霊場を大師さまとの同行二人のご誓願を体し、巡礼するのがお遍路です。
阿波(徳島)は「発心の道場」と呼ばれ、悟りを求め、仏教に帰依しようとする心を起こす地です。「お遍路の旅に出よう。」と思い立つことも発心であり、遍路を思い立った人の「発心の道場」となります。 土佐(高知)は「修行の道場」と言い、心身ともに仏道を身につけ、善行を重ね、精神面での修行を積み、心を落ち着ける地です。 伊予(愛媛)は「菩提の道場」と呼ばれ、発心の道場、修業の道場を経て、たどり着くところで、あらゆる煩悩を断ち、不生不滅の理を悟り、教えの意味とその深さに目覚め、知る地となります。 「涅槃の道場」と呼ばれる讃岐(香川)は、四国八十八ヶ所遍路をすべて参り、結願となる場所で、さまざまな苦を絶ち、すべての煩悩を滅し、不生不滅、解脱の境地を得、満願成就する地となります。 そして、高野山の奥の院へのお礼参りで大願成就すると言われてます。
当社の四国八十八ヶ所お遍路の旅では、すべての回に、四国八十八ヶ所霊場会公認先達、又は、お寺の僧侶が同行致します。 四国八十八ヶ所霊場会公認の先達は、四国八十八ヶ所霊場すべてを4回以上巡拝し、四国八十八ヶ所の第1番から第88番のいずれかのお寺から推薦をいただき、霊場会の審議委員会で適任と認められた方が、善通寺で開催される「先達研修会」での研修後に、はじめて資格を得ることが出来る厳しいものです。 先達になったあとも、権中先達(先達として2年以上経過し、その間2回以上巡拝。)、中先達(権中先達として2年以上経過し、その間2回以上巡拝)、権大先達(中先達として3年以上経過し、その間3回以上巡拝)、大先達(権大先達として3年以上経過し、その間3回以上巡拝)と昇補の道が続いて行きます。 霊場巡拝や札所寺院の知識を身につけ、お大師さまの教えを身につけ、多くの方々を霊場巡拝に導くのが先達です。
昔から、金剛杖は大師さまの化身だといわれ、杖をもってお遍路をすることが、すなわち大師さまと一緒にお遍路をすることになると言われています。 これは「同行二人」と呼ばれていて、たとえ一人で歩いていても、そばに大師さまがついていらっしゃるということです。 歩いて巡礼するしかなかった時代、お遍路の途中、誰もいない険しい山道などがあっても、いつも大師さまと一緒にいるという思いで、金剛杖が不安な気持ちを和らげてくれました。 金剛杖は大師さまの化身ですから、「杖より先に自分を休めるな」とされ、休憩するときは自分が休むより先に金剛杖を壁などに立てかけて休ませ、宿に着いた時は、自分が靴を脱ぐ前に、金剛杖の底を拭き、大師さまの足を清めます。 大師さまが修業中に宿に困り、橋の下で野宿されたことから、橋の下には大師さまが眠っておられるかもしれないので、橋の上では杖を突いて渡らないという風習もあります。
お遍路さんの3つの心得とも言えるのが「三信条」。 1.摂取不捨のご誓願を信じ、同行二人の信仰に励みましょう。 大師さまのお言葉を信じ、道中は常に「お大師さま」とともに寝食をする思いでお参りしましょう。大師さまが常に巡拝者の傍らによりそい、共にその行いを見守ってくれている(同行二人)という信念で巡拝することが大切です。 2.何事も修行と心得、愚痴・妄言を慎みましょう。 日常すべての行動が「修行」と言える意義をもち、 日常やお遍路でのあらゆること、困ったこと、苦しいことなどにあった時に、これこそが修行だと受けとめ、お大師さまのお試しを受けていると考えましょう。 3.現世利益の霊験を信じ、八十八使の煩悩を消滅しましょう。 今生きているこの世での仏の恵みに感謝し、四国八十八ヶ所の霊場を巡拝しながら、人生において絶え間いほどに沸き起こる一つ一つの煩悩を消していきましょう。
第46番札所の浄瑠璃寺は、行基菩薩が、奈良の大仏開眼に先だち、薬師如来と日光・月光の両菩薩、十二神将の像を彫像し建立。後に荒廃していた寺を大師さまが再興され、四国霊場に定められ、松山市内の8札所の最初の札所となりました。寺号は薬師如来のいらっしゃる浄瑠璃浄土から。江戸時代に山火事で、本尊と須弥壇以外のほとんどを焼失。
第47番札所の八坂寺は、歴史古く、役行者小角の開基。伊予国司が堂宇を建立し、文武天皇の勅願寺に。大師さまが、荒廃していた寺を再興し霊場に。ご本尊は阿弥陀如来坐像。熊野から十二社権現を奉祀し修験の根本道場として隆盛後、戦国時代に衰退。バス下車から本堂へゆるい上り坂を約600m。
元々の55番札所は大三島の大山祇神社でしたが、法楽所として建立された24坊のひとつ。大師さまがこの別当寺で法楽をあげて修法され、霊場に定められました。戦国時代に焼失した後、南光坊が再建されました。明治の神仏分離により、55番札所を引き継ぎました。
駐車場は隣接、平道。
第73番の出釈迦寺は、大師さまが真魚と呼ばれた7歳時に、釈迦如来と天女が現れ「一生成仏」が成就と告げられた地。階段少し有り。 第74番の甲山寺は、大師さまが幼少時代に過ごした地。薬師如来像を本尊に、日本最大の溜池「満濃池」修築の難工事を完成させた功績金の一部で、寺を建立。境内の中に駐車場有り。平らな道。
第88番札所の大窪寺は行基菩薩の開創。大師さまが胎蔵ヶ峰で虚空蔵求聞持法を修法され、薬師如来坐像を彫像し本尊に。唐の恵果阿闍梨から授かった、印度、唐、日本の三国伝来の錫杖を納め、大窪寺と名づけ、結願の地と定めました。門前に駐車場。少しの階段と緩やかな上りで約150m。長かった四国八十八ヶ所のお遍路もこの札所で結願です。
3泊目:湯ノ浦温泉
【指定】ホテルアジュール汐の丸/大浴場
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目
8日目
旅行日数 | 8日間 |
---|---|
最少催行人員 | 20名 |
添乗員 | 同行致します(2日目ホテル出発から8日目伊丹空港まで同行[※]) |
運送機関の種類または名称 | 往復:航空機 |
航空会社 | 日本航空 |
食事回数※機内食除く | 朝食:7回 昼食:7回 夕食:7回 |
その他
[※]添乗員は2日目ホテル出発から8日目伊丹空港まで同行いたします。
(1日目松山空港からご宿泊ホテル間は、乗務員がご案内いたします。)
●参加条件/20歳以上
●各寺には20~60分滞在いたします。
※スケジュールは天候・交通機関・道路状況等によって変更となる場合がございます。
※コースの都合上、観光地を入れ替えてご案内する場合がございます。
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2022年12月26日現在の運賃・料金を基準としております。
※航空機の発着時間は2022年12月26日現在のものです。航空会社の都合及びダイヤ改正によって変更となる場合がございます。
※航空機の搭乗手続き(座席指定)は空港チェックインカウンターにてお客様ご自身で手続きいただく場合がございます。
事前に搭乗手続きが可能な利用便の場合は、予め当社で座席指定をさせていただきます。お座席は当社にご一任ください。
【参加者の変更】旅行開始日の前日から起算して20日前以後の参加者の変更は所定の取消・変更手数料が必要となります。
【取消料】旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合は、旅行代金を基準としてご旅行条件書記載の取消料をいただきます。お取消の結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
■申込締切日:各出発日の3週間前(定員になり次第締め切らせていただきます)
■出発日によって満席又は中止となっている場合がございます。
■ガイド:同行いたします。(3月20日、4月12日、5月14日出発は先達資格を持ったガイドが同行いたします)
■バス座席等、他のお客様と相席となる場合がございます。お座席は当社にご一任ください。
■バス車内は禁煙とさせていただきます。
■利用予定バス会社:伊予鉄道または四国エリア利用バス会社(当社基準)
■当社基準の利用バス会社は、下記アドレスからご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
<当社基準の利用バス会社はこちらから>
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:16505|承認日:2022/08/19
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス東北 国内
980-0014 仙台市青葉区本町2-15-1ルナール仙台10F
総合旅行業務取扱管理者:市宮 雄一郎・福井 康太・西原口 晋也
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
仙台支店
青森営業所
最近チェックしたツアーが入ります