
東北観光ガイド
旅に役立つ情報満載
阪急交通社が提供する観光ガイド
- 総面積約13万ヘクタールにもおよぶ白神山地には、約1万7000ヘクタールものブナ原生林が広がっています。これは日本はもとより、世界でも最大級のブナ原生林で、貴重な動植物が分布する特異な生態系の価値が認められ1993年12月、日本初の世界自然遺産に登録されました。
-
- 世界遺産の森を育てるブナの木
- 比較的まっすぐ背が高く伸びているのが特徴の白神山地のブナ。ブナの実や葉が、森や動植物を育てています。

■ブナの森を歩く暗門の滝コース

- 暗門の滝は、岩木川最上流部の深い森と谷に包まれた、白神山地でも有名な名勝地。ブナや松などの老樹が生い茂る渓流沿いの遊歩道を登り、3つの滝を目指します。夏は一面に立ち込める滝のしぶきを浴びてリフレッシュ。紅葉が清流を染め上げる秋もおすすめです。
-
- 白神山地ハイキングでのマナー
- ゴミを捨てないのは当たり前のこと。必ず持ち帰りましょう。もちろんタバコの投げ捨ても厳禁。また動植物を採取しないように。生態系はいったんバランスが崩れると、元には戻りません。
-
- スタート〜ゴール間を歩いた場合の当社基準による難易度
-
- ・難易度:
-
- ハイキング初級(第3の滝まで)
- ハイキング中級(第1の滝まで)
- ・標高差:
- 約150m以内
- ・実歩行時間:
- 約2時間30分
- ・歩行距離:
- 約5.6km
※第3の滝より先に行かれる方は必ず国内旅行傷害保険にご加入ください。
白神山地:暗門の滝散策コース観光スポット

アクアグリーンビレッジANMON
- 世界遺産・白神山地の広大なブナ林散策の拠点となる総合施設。観光案内所のほか、コテージ・キャンプ場などもあり、散策後は入浴施設「暗門の湯」が疲れを癒してくれます。
-
▼おすすめの季節

ブナ林
- 約13万ヘクタールにも及ぶ世界遺産・白神山地。世界最大級の原生的なブナ林は多様な動植物が生息・自生し、原始の森が今も息づいています。遊歩道で手軽に散策も可能。
-
▼おすすめの季節

暗門の滝・第3の滝
- 白神山地を流れる暗門川にかかり、3つの滝からなる暗門の滝。最初に姿を現す「第3の滝」は落差26m。ブナ林に囲まれた険しい岩壁を流れ落ちる白神山地屈指の景勝地です。
-
▼おすすめの季節

暗門の滝・第2の滝
- 暗門の滝「第3の滝」からさらに暗門川をさかのぼり、岩肌をよじ登るような険しい道のりの先にあるのが落差37mの「第2の滝」。近づくと水しぶきを浴びるほどの迫力です。
-
▼おすすめの季節
■湖沼群を歩く十二湖コース

- 白神山地のもうひとつの見どころともいえる十二湖は、鬱蒼としたブナの原生林の中に、宝石のように輝いている30以上の湖沼群。なかでも青池は透明度も高く、水底に沈むブナの大木が見えるほど。湖畔の遊歩道をめぐれば、千変万化の風景が目を楽しませてくれます。
-
-
- スタート〜ゴール間を歩いた場合の当社基準による難易度
-
- ・難易度:
- ハイキング初級
- ・標高差:
- 約100m以内
- ・実歩行時間:
- 約3時間
- ・歩行距離:
- 約4km
■マザーツリーまで津軽峠~高倉森コース

- マザーツリー(母なる木)は、津軽峠からほど近くにそびえるブナの巨木。樹齢は400年ともいわれ、間近で見ると、その生命力をひしひしと感じることができます。そしてブナの森を歩き、森林浴を楽しみ、雄大なパノラマを一望。白神山地の魅力を満喫できます。
-
-
- スタート〜ゴール間を歩いた場合の当社基準による難易度
-
- ・難易度:
- 登山初級A
- ・標高差:
- 約589m
- ・実歩行時間:
- 約4時間
- ・歩行距離:
- 約5.6km
白神山地:他散策コース観光スポット
季節ごとのおすすめスポットに絞り込む↓

白神の森遊山道(旧ミニ白神)
- 白神山地のブナの森を周回するトレッキングコース。コース内には遊歩道や東屋が設置され、ガイドも常駐しているので歩きやすく、手軽に白神山地の自然を体験することができます。
-
▼おすすめの季節

クマゲラ
- 天然記念物に指定されている白神山地のシンボル。ブナの木に穴をつくって生活するキツツキで、生息数がとても少なく警戒心が強いため、姿を見ることはほとんどありません。
-
▼おすすめの季節
- 山に生きるマタギの人々
- マタギとは狩猟を生業とし、冬は熊やカモシカを狩り、春から秋は山菜やキノコ、川魚を採って生きてきた山の民のこと。白神山地では、今も伝統を守って生きるマタギの人々が見られます。

▲山と共に生きる
- 日本最大のキツツキ・クマゲラ
- 白神のシンボルとして親しまれているクマゲラは、国の天然記念物に指定されている日本最大のキツツキです。その体長はなんと約45cm!頭部だけが赤くなっているのが特徴で、ブナの木だけに巣穴を作り生息しています。

▲くちばしで木を叩いて巣穴を作る
<<角館の観光 | 宮城の観光>>
-
観光ガイドINDEX
ほかの海外の国や、国内の都道府県の観光ガイドがご覧いただけます
-
- 海外観光ガイド
-
- ヨーロッパ
-
フランス
イギリス
イタリア
スイス
ドイツ
オランダ
ベルギー
スペイン
北欧
-
東欧・中欧
アイルランド
マルタ
ギリシャ
ポルトガル
アイスランド
ロシア
バルト三国
フィンランド
- 中近東・アフリカ
-
アフリカ
トルコ
エジプト
チュニジア
モロッコ
アラブ首長国連邦
- アジア
-
中国
韓国
台湾
香港・マカオ
タイ
ベトナム
インド
モルディブ
シンガポール
-
マレーシア
カンボジア
ネパール
インドネシア
スリランカ
- アメリカ
-
アメリカ
カナダ
ペルー
メキシコ
ブラジル
- オセアニア・ビーチ
-
オーストラリア
ニュージーランド
ハワイ
南の島々
グアム
サイパン
- 国内観光ガイド
-
北海道
東北
関東
東京
中部・北陸
北陸
甲信越
東海
-
関西
山陰・山陽
四国
九州
沖縄
※写真・イラストは全てイメージです。ご旅行中に必ずしも同じ角度・高度・天候での風景をご覧いただけるとは限りませんのでご了承ください