宿泊地:奈良市
![【指定】奈良ホテル/外観](http://x.hankyu-travel.com/cms_photo_image/image_search_kikan3.php?p_photo_mno=00000-ALLUP-166906.jpg)
【指定】奈良ホテル/外観
明治42年に「関西の迎賓館」として奈良公園内に誕生したクラッシックホテル!
旅行代金 70,800~121,800 円
設定期間2025年1月23日~2025年9月28日
ブランド | トラピックス ITT |
---|---|
コース番号 | W6YC07C |
出発地 | 東京都他 |
目的地 | 近畿/奈良県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳、乳幼児/0歳〜2歳
設定期間2025年1月23日~2025年9月28日
※この料金は 2024年12月02日 時点に算出された旅行代金です。
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
1909年創業の歴史ある「奈良ホテル」。風光明媚な奈良公園の高台に位置し、文化財指定の旧大乗院庭園に連なってます。明治期に建てられた奈良ホテルは、関西の迎賓館と云われ、国賓や皇族方のご宿泊先として迎賓館に準ずる施設となっていました。瓦屋根の本館は桃山御殿風檜造りで、和と洋を調和させた内装が、宮殿の香りをただよわせています。本館の建築は、東京駅を手掛けたことでも知られる建築家 辰野金吾氏が担当しました。どの時代の人にも変わらず、ホテルを残していこうという思いは今に引き継がれ、ホテルでは今も華やかな時間が流れています。100年以上前のはじまりの日から時を紡ぎ、途絶えることなく重ねてきた物語から導かれた優雅なひと時をお過ごしください。
【観光地一例】約1300年前の710年、飛鳥藤原宮から平城京に遷都し、74年間国政を司り華やかな天平文化を育み栄えた古都・奈良。貴重な歴史的文化遺産を包蔵する東大寺、興福寺、春日大社、国立博物館、正倉院等々に隣接しているのが「奈良公園」です。公園内には約1100頭もの鹿が生息しており、観光客と共にあちこちに鹿が歩いています。これらの鹿たちは春日大社の神使であるとされ、国の天然記念物にも指定されています。奈良公園は雄大で豊かな緑の自然美と、歴史的文化遺産が調和しており、他に類例のない歴史公園とも称されます。
<奈良駅からのアクセス>近鉄奈良駅から徒歩約5分。JR奈良駅から徒歩約20分。
【観光地一例】『古都奈良の文化財』として世界遺産の構成資産の一つである「唐招提寺」。唐から日本にやってきた高僧・鑑真和上によって759年に創建されました。鑑真和上は、日本行きを決めてから12年に渡り5回の渡航を試みましたが叶わず、ついに6回目の渡航で成功し753年に日本の地に着くことができました。鑑真和上は来日してから亡くなるまでの10年間の内、5年間を「東大寺」で、残りの5年間を「唐招提寺」で過ごしたといわれています。鑑真和上の私寺「唐律招提」として始まった当初は、講堂や経蔵、宝蔵などがあるだけでしたが、弟子の一人であった如宝の尽力により金堂が8世紀後半に完成しました。
<奈良駅からのアクセス>JR奈良駅からバスで約17分。 拝観料:個人1,000円(各自にて)
【観光地一例】江戸時代末期から明治時代にかけての町屋を改築したレストランやカフェ、雑貨屋などが立ち並んでいる「ならまち」。世界遺産である元興寺の旧境内を中心とする地域を指しており、とても長い歴史を持った町です。平城京の「外京」にあたり、当時の道筋をもとに発展しました。平城京への遷都以来、町作りがはじまり、南都と呼ばれる社寺の町から商業の町へ、商業の町から観光の町へと様 々な時代背景の中で盛衰をくり返してきました。レトロな雰囲気で懐かしさを感じさせてくれる町です。
<奈良駅からのアクセス>近鉄奈良駅から徒歩約20分。JR奈良駅から徒歩約25分。
【観光地一例】平城京の守護の為に768年に創建された「春日大社」。2018年に創建1250年を迎えた歴史ある神社です。「古都奈良の文化財」として世界遺産にも登録されました。全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあり、年間2200回に及ぶ祭礼が行われています。また、朱色の境内と約1000基の釣灯籠が圧巻で、縁結びに効くパワースポットとして人気です。奈良公園の一部は春日大社の境内でもあり、天然記念物となっている奈良の鹿で有名です。
<奈良駅からのアクセス>近鉄奈良駅から徒歩約5分。JR奈良駅から徒歩約20分(バスで約15分)。
【観光地一例】奈良の観光スポットの中でも絶大な人気を誇る「東大寺」。「奈良の大仏さま」で知られる奈良時代創建の代表的な寺院です。743年、聖武天皇が「生きとし生けるすべてのものが栄えるように」と願い、盧舎那大仏造立の詔を発し、752年に大仏開眼。以降、次々と堂塔が建造され40年近くかけて伽藍が整い、篤い信仰を集めました。しかし、1180年に平重衡の軍勢により大仏殿をはじめ伽藍の大半を失います。重源上人によって再興されましたが、1567年の三好・松永の乱で再度焼失。現在の伽藍の多くは江戸時代に再興されたものですが、国宝建造物を含む多くの文化財を伝えています。
<奈良駅からのアクセス>JR奈良駅からバスで約10分。近鉄奈良駅から徒歩約20分。
【観光地一例】「3人寄れば文殊の知恵」で知られる「安倍文殊院」。大化の改新があった645年に、安倍倉梯麻呂の氏寺として建立されました。安倍一族の発祥の地であり、奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂や平安時代の陰陽師・安倍晴明が出生した寺院としても知られています。巨大な獅子にまたがり高さ7mもある本尊は、鎌倉時代の快慶作で日本最大の文殊菩薩です。境内には、縁結びの神で知られる重要文化財・白山堂、特別史跡・西古墳、安倍晴明が天文観測をしたという天文台など、歴史的にも貴重な見どころがあふれています。
<奈良駅からのアクセス>JR奈良駅からJR桜井線で約30分。JR桜井駅から徒歩で約20分(バスで約7分)。
【観光地一例】奈良時代にあった都「平城京」の中枢となる「平城宮」の跡地「平城宮跡」。「古都奈良の文化財」の一つとして世界遺産に登録され、国の特別史跡ともなっています。710年、現在の奈良市に平城京ができ、奈良時代が始まりました。平城京の都の中枢が、平城宮です。唐の長安をモデルにして造られ、当時は天皇の住まいや官公庁が建ち並んでいました。周囲には大垣が巡らされ、1998年に復元された「朱雀門」などの12の門が設けられていました。現在は国営公園として整備されています。
<奈良駅からのアクセス>JR奈良駅西口からバス学園前駅行きにて「朱雀門ひろば前」まで約10分。下車すぐ。
【観光地一例】東大寺や唐招提寺とともに「古都奈良の文化財」として、世界遺産の構成資産である「興福寺」。南都七宗のひとつである「法相宗」の総本山です。興福寺の前身となった「山階寺」が建てられたのは、699年のこと。藤原鎌足が病を負った際、夫人の鏡大王が回復を祈って釈迦三尊などの仏像を祀るために寺院を建立しました。山階寺は672年に藤原京へ移され、現在の興福寺という名称になったのは710年の平城京遷都の時です。奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられました。
<奈良駅からのアクセス>近鉄奈良駅から徒歩約5分。JR奈良駅から徒歩約15分(バスで約7分)
【観光地一例】奈良県高市郡明日香村にある「石舞台古墳」。総重量約2300トン、一辺が約50m、巨石30個を積み上げて築造された日本最大級規模の石室古墳です。盛土が失われたため露出した天井石が平らなことから「石舞台」と呼ばれるようになりました。天井石は南側が約77トン、北側約64トンもあり、造られた当時の優れた土木・運搬技術が窺えます。誰の墓所かは不明ですが、付近に蘇我馬子の庭園があることから、蘇我入鹿の祖父、馬子の墓所とする説が有力です。
<奈良駅からのアクセス>近鉄奈良駅から近鉄難波・奈良線「大和西大寺駅」乗り換え、近鉄橿原線「近鉄橿原神宮前駅」より、奈良交通明日香周遊バス「石舞台」下車すぐ。
宿泊地:奈良市
【指定】奈良ホテル/外観
【指定】奈良ホテル/フロント
【指定】奈良ホテル/ロビー
宿泊地 | ホテルランク | ホテル例 |
---|---|---|
奈良市 | S | 奈良ホテル |
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 2名 |
添乗員 | 同行致しません |
運送機関の種類または名称 | 往復:東海道新幹線(のぞみ・普通車指定席利用) |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:0回 夕食:0回 |
その他
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2024年11月28日現在の運賃・代金・発着時間を基準としております。
※お申し込み締切日:各出発日の4日前(電話からのお申し込み締切日は11日前の平日)また4日前以前であっても満席、満室等によりご予約をお受けできない場合があります。
※上記スケジュールは天候及び交通機関・道路状況、その他諸事情により変更となる場合がございます。
※品川駅・新横浜駅のみ途中乗下車可能。往路乗車駅・復路下車駅は往復で同一駅での手配となります。また、ご同行グループで同一区間での手配となります。
※旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。お取り消しの結果、お部屋利用人数による割増代金が発生する場合がございます。その際は差額分をお支払頂きます。
※列車の便・座席は日程に記した発着時刻の範囲内で手配を致します。窓側・通路側等、お席のご希望は承れません。お席は混雑状況・座席配置の状況により、グループ内でお席が前後に分かれる場合がございますので、予めご了承ください。ただし指定席発売後(乗車日1ヵ月前)にインターネットで新規予約をされる方に限り便・座席を選択可能です。その際、発売開始前の列車を含む予約の場合は発売済の列車の便・座席のみお選びいただくことができます。なお、座席の確保はシートマップ選択時ではなくご旅行予約完了時となります。ただし毎日23時50分から翌4時まではシステムメンテナンスの為、指定席発売後であっても便・座席の指定はできません。
※予約完了後は列車の変更・座席の変更は一切できません。変更をご希望の場合は予約を取消し後、取り直しとなります。その際、既定の取消料がかかります。なお、発売開始前にご予約いただいたお客様の手配便・座席は出発7日前以降に代表者様の会員メニュー(予約詳細)からeチケットダウンロードより「きっぷ(乗車票)引き換え書」を印刷していただき、ご確認ください。
※きっぷお受け取り後に取消・減員の場合、きっぷをお客様負担にて返送頂き、当社にて到着確認後の返金となります。その際、最寄駅にて指定席の取消証明を受けて下さい。きっぷお受け取り前の取消・減員の場合は当社にてお受け取り前である旨確認次第返金致します。
※ご旅行開始後にお客様の都合で御利用にならなかった区間についての払い戻しは一切できません。
※自由行動中にかかる費用はお客様負担となります。
※添乗員が同行しないため、旅行サービスを受ける手続きはお客様ご自身に行っていただきます。また、悪天候等により、旅行サービスの内容の変更を必要とする事由が生じた場合における代替サービスの手配および必要な手続きはお客様ご自身に行っていただきます。予めご了承下さい。
※インターネットでのご予約の際は、日中つながるご連絡先(携帯電話・勤務先等)を必ずご記入ください。
※お申し込みいただきましたお手配内容(ホテル、電車等)の変更及び参加者の変更(お名前の間違いも含みます)締切は、各出発日の21日前となります。尚、出発日の21日前を過ぎたご予約の場合は、ご予約時に受付したお手配内容の変更は承れませんので予めご了承願います。
ただし、空き状況等によってご出発の21日前でも変更をお受けできない場合がございます。予めご了承下さい。
【ご注意事項】
・設定除外日や満席・満室等の理由によって、ご希望される出発日・ホテル・列車等がお選びいただけない場合がございます。
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がありますので、ご希望便に空席があってもお取りできない場合がございます。
・ご宿泊ホテルへはお客様自身でご移動下さい。また交通費・高速代・駐車場代等はお客様のご負担となります。
・ご宿泊ホテルから発着空港・発着駅までのご移動距離も含めご検討ください。
ご乗車予定の列車に間に合わない場合、当社では一切責任を負いかねます。
・宿泊・食事・その他特典等全ての場合において、お客様都合でご利用にならなかった場合の返金はございませんので、予めご了承下さい。
・送迎バスを用意しているホテルがある場合でも、当社での予約・手配は承っておりません。詳しくはお客様自身で各ホテルへお問い合わせ下さい。
ただし、一部のコースにおいて当社で予約・手配を行う場合は利用ホテル欄および最終日程表に記載致します。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 東京国内 自由旅行 列車の旅
105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー
総合旅行業務取扱管理者:坂巻朋子・乗木孟史
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
新橋サービスセンター
横浜サービスセンター
埼玉サービスセンター
アイコンの説明