1泊目:鳴門

【指定】アオアヲ ナルト リゾート 外観/イメージ
ワクチン・検査パッケージ適用
1/
受付終了
設定期間
ブランド | トラピックス H91 |
---|---|
コース番号 | F609Y |
出発地 | 新潟県 |
目的地 | 近畿/和歌山県 四国/徳島県・香川県・愛媛県・高知県 |
旅行期間 | 14日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間
2022年5月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 催行中止 受付終了 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2021年12月28日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
弘法大師さまは幼名を真魚(まお)さまと言い、宝亀五年(774年)、讃岐(香川県善通寺市)でご生誕されました。15歳の頃に長岡京に上がり、18歳で大学に入られましたが、奈良で修行する修行者の影響を受け、これから自らが進むべき道は仏の教えであると決意され、四国に戻り、阿波の大瀧ガ嶽や土佐の室戸崎などで、厳しい修行をされました。22歳の頃、名を「空海」と改められ、遣唐使として唐に渡り、密教を学ばれ、ご帰国後は真言宗を開創され、嵯峨天皇から東寺と高野山を賜り、仏法の隆盛に努められました。弘法大師さまが42歳の時、四国の各地にいろいろな奇蹟や霊験を残され八十八ヶ所の霊場を開かれました。この霊場を大師さまとの同行二人のご誓願を体し、巡礼するのがお遍路です。第1番札所より第88番札所までを、全14日間の日程で巡ります。
阿波(徳島)は「発心の道場」と呼ばれ、悟りを求め、仏教に帰依しようとする心を起こす地です。「お遍路の旅に出よう。」と思い立つことも発心であり、遍路を思い立った人の「発心の道場」となります。 土佐(高知)は「修行の道場」と言い、心身ともに仏道を身につけ、善行を重ね、精神面での修行を積み、心を落ち着ける地です。伊予(愛媛)は「菩提の道場」と呼ばれ、発心の道場、修業の道場を経て、たどり着くところで、あらゆる煩悩を断ち、不生不滅の理を悟り、教えの意味とその深さに目覚め、知る地となります。「涅槃の道場」と呼ばれる讃岐(香川)は、四国八十八ヶ所遍路をすべて参り、結願となる場所で、さまざまな苦を絶ち、すべての煩悩を滅し、不生不滅、解脱の境地を得、満願成就する地となります。そして、高野山の奥の院へのお礼参りで大願成就すると言われてます。
四国八十八ヶ所霊場を巡るお遍路の旅は、徳島県鳴門市にある第1番札所の霊山寺から始まります。霊山寺は、奈良時代の天平の時代に聖武天皇の勅願により行基によって開創されました。弘仁6年(815年)に、弘法大師さまが37日間ここに留まって修行されたと言われています。弘法大師さまが、この寺での光景が天竺(インド)の情景と似ていると感じられたことから「竺和山・霊山寺」と名づけられたと言われています。この時の念持仏が白鳳時代につくられた「釈迦誕生仏像」で、ご本尊の「釈迦如来」さまの前に収められたことから、この霊山寺が四国88ヶ所の第1番札所になったと言われています。「発願(ほつがん)の寺」、事始め御祈願所として信仰を集めています。駐車場から本堂までは、階段も少なく歩きやすい道です。次の第2番札所の極楽寺までは約1km、車で約5分ほどの近さです。
第40番の観自在寺は、大師さまがご本尊の薬師如来と脇侍の阿弥陀如来、十一面観音菩薩を彫造し、開創。駐車場からは路地を通って約250mの平道。第41番の龍光寺は、大師さまがご本尊の十一面観世音菩薩と脇侍の不動明王、毘沙門天を彫像され、四国霊場の総鎮守として開創。バス下車後、少し上りの200mと50段の階段有り。
第49番札所の浄土寺は、孝謙天皇の勅願により、行基菩薩が彫造の釈迦如来像を本尊に開創。後に荒廃していた伽藍を、大師さまが再興し、真言宗に。浄土宗とも関係深く、空也上人が滞在し、残された自像が、重要文化財の空也上人像。駐車場から路地を通って約300m。高低差のない平らな道。次の第50番の繁多寺へは約3km、10分。
第66番の雲辺寺は、四国霊場の中で最も高い標高911mにある札所で、弘仁9年(818年)、大師さまにより建立されました。「遍路ころがし」の難所のひとつでしたが、現在ではロープウェイ利用です。ロープウェイ下車、下り坂を約5分です。住所は徳島ですが、讃岐の打ち始めの関所寺。
第75番札所の善通寺は、大師さまの御誕生所で、高野山、東寺とともに弘法大師の三大霊跡に数えられます。唐より帰国された大師さまが、父から寄進された四町四方の土地に長安の青龍寺をもした伽藍を建立しました。境内の中に駐車場有り。平らな場所。広大な境内は、伽藍と呼ばれる東院と誕生院と称する西院からなり、約300m徒歩。
第76番札所の金倉寺は、弘法大師さまの甥にあたる天台宗寺門派の開祖「智証大師」誕生の地です。智証大師5歳の時に、天女が現れたという伝説もあり、この天女こそが、「訶利帝母(かりていも)」(「鬼子母神(きしもじん)」)で、「訶利帝母日本最初出現之地」とされています。境内の中に駐車場有りますが、路地を通って約150m。
77番の道隆寺は、遣唐使として唐に渡っていた大師さまが帰国後に、薬師如来像を彫像し、領主の和気道隆公が彫った薬師如来像をその胎内に納めご本尊とされました。和気家の子孫が先祖伝来の財宝を寺の造営にあて、七堂伽藍を建立しました。境内の中に駐車場有り、平道。
第88番札所の大窪寺は、行基菩薩の開創。大師さまが胎蔵ヶ峰で虚空蔵求聞持法を修法され、薬師如来坐像を彫像し本尊に。唐の恵果阿闍梨から授かった、印度、唐、日本の三国伝来の錫杖を納め、大窪寺と名づけ、結願の地と定めました。門前に駐車場。少しの階段と緩やかな上りで約150m。長かった四国八十八ヶ所のお遍路もこの札所で結願。
1泊目:鳴門
【指定】アオアヲ ナルト リゾート 外観/イメージ
4泊目:芸西
【指定】ロイヤルホテル 土佐 外観/イメージ
9泊目:西条市
【指定】湯の里小町温泉 しこくや 大浴場/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目
8日目
9日目
10日目
11日目
12日目
13日目
14日目
旅行日数 | 14日間 |
---|---|
最少催行人員 | 20名 |
添乗員 | 同行致します(1日目伊丹空港から14日目伊丹空港まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往復:航空機 |
航空会社 | 日本航空/ANA/アイベックスエアラインズ |
食事回数※機内食除く | 朝食:13回 昼食:13回 夕食:13回 |
その他
【下記項目は必ずご確認ください】
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2022年2月28日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。。
※スケジュールは、天候及び交通機関・道路状況、その他の諸事情によって変更になる場合がございます。
※コースの都合上、行程・宿泊順序を入れ替えて運行する場合がございます。
※同じグループでもバスのお座席が離れる場合がございます。
※出発日によって満席又は中止となっている場合がございますのでご了承ください。
※申込締切日/原則出発日の3週間前(先着順優先)
※旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を取消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。お取消しの結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
※各寺には20-60分ほど滞在いたします。混雑状況によって前後する場合がございます。
■集合案内■
集合場所を記載しております最終旅行日程表は旅行開始日の5日前頃にお送りいたします。
■添乗員からの挨拶コール■
※ご出発日の3日前~前日午後8時までに添乗員又は添乗スタッフから代表者様へご挨拶のお電話をいたします。
※ご不在で連絡がつかない場合は、ご出発当日にご挨拶をさせていただきます。
■航空機利用のコースに関して■
※航空機のお座席は参加人数にかかわらず、同じグループであっても離れる場合がございます。お座席は当社に一任ください。
■利用予定バス会社■
伊予鉄道または四国エリア利用バス会社(当社基準)
ガイド:先達資格を持ったガイドが同行いたします。
※バス車内は禁煙とさせていただきます。
※当社基準の利用バス会社は、下記アドレスからご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
<当社基準利用バス会社>
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:9000535|承認日:2021/12/27
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 新潟支店
950-0087 新潟市中央区東大通1-2-25北越第一ビル6階
総合旅行業務取扱管理者:荻野正人・森田周吾
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
新潟支店
旅行企画・実施
最近チェックしたツアーが入ります
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
伊丹空港往復:大人680円、子供680円、幼児680円