1~5泊目:奈良

【指定】ホテル日航奈良/外観
旅行代金 157,000~187,000 円
設定期間2025年7月6日~2025年9月21日
ブランド | トラピックス HAO |
---|---|
コース番号 | F571AJ3 |
出発地 | 青森県 |
目的地 | 近畿/奈良県 |
旅行期間 | 6日間 |
年齢区分 大人/20歳〜、子供/0歳〜0歳
設定期間2025年7月6日~2025年9月21日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 残席◎
157,000円
予約する |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年1月15日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
奈良の観光スポットの中でも絶大な人気を誇る「東大寺」。「奈良の大仏さま」で知られる奈良時代創建の代表的な寺院で、都である平城京に全国の国分寺の中心として建立されました。743年、聖武天皇が「生きとし生けるすべてのものが栄えるように」と願い、盧舎那大仏造立の詔を発し、752年に大仏開眼。以降、次々と堂塔が建造され40年近くかけて伽藍が整い、篤い信仰を集めました。しかし、1180年に平重衡の軍勢により大仏殿をはじめ伽藍の大半を失います。現在の伽藍の多くは江戸時代に再興されたものですが、法華堂や転害門、南大門をはじめ、各時代を代表する国宝建造物を含む多くの文化財を伝えています。
約1300年前の710年、飛鳥藤原宮から平城京に遷都し、74年間国政を司り華やかな天平文化を育み栄えた古都・奈良。貴重な歴史的文化遺産を包蔵する東大寺、興福寺、春日大社、国立博物館、正倉院等々に隣接しているのが「奈良公園」です。奈良のシンボル、魅力がぎゅっと詰まっており、660ヘクタールの広大な地域にまたがります。公園内には約1100頭もの鹿が生息しており、観光客と共にあちこちに鹿が歩いています。これらの鹿たちは春日大社の神使であるとされ、国の天然記念物にも指定されています。奈良公園は雄大で豊かな緑の自然美と、歴史的文化遺産が調和しており、他に類例のない歴史公園とも称されます。
【日帰り観光/大和四寺巡礼コース】奈良県宇陀市、奈良時代末、東宮の病気平癒を願った興福寺の僧が創建したと伝わる「室生(むろう)寺」。一時衰退しましたが、江戸時代元禄年間に、5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の庇護を受け再興されました。この頃から、同じ真言宗で女人禁制だった高野山金剛峰寺に対し、室生寺は女人の参詣を許可。そのため「女人高野(にょにんこうや)」と呼ばれ、女性の信仰を集めました。境内には柿葺きの金堂や弥勒堂、檜皮葺きの本堂などが散在しています。山の斜面に沿うように広がる境内で、ほれぼれと見とれてしまうのが国宝・五重塔。高さ16mと小ぶりで、森の中にそっと佇む優美な姿が印象的です。
【日帰り観光/大和四寺巡礼コース】奈良県桜井市にある「長谷寺」。686年創建の、真言宗豊山派の総本山です。古くから観音信仰の聖地であり、約10mもの高さを誇る日本最大の木造観音像を本尊としています。道明上人が、天武天皇のために銅板法華説相図を、西の岡に安置したことが始まりと伝えられ、平安時代には貴族、江戸時代には徳川家の崇敬を集め栄えました。舞台造の本堂は、徳川家光により再建されました。仁王門を抜け、本堂へと続く登廊は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られています。境内では四季を通じて、さまざまな美しい花々が咲くことから「花の御寺(みでら)」としても知られています。
「3人寄れば文殊の知恵」で知られ、「大和安倍の文殊さん」と親しまれている「安倍文殊院」。大化の改新があった645年に、安倍倉梯麻呂の氏寺として建立されました。安倍一族の発祥の地であり、奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂や平安時代の陰陽師・安倍晴明が出生した寺院としても知られています。巨大な獅子にまたがり高さ7mもある本尊は、鎌倉時代の快慶作で日本最大の文殊菩薩です。境内には、縁結びの神で知られる重要文化財・白山堂、特別史跡・西古墳、安倍晴明が天文観測をして吉凶を占う修業をしたという天文台、陰陽道の秘宝の数々を納めた金閣浮御堂など、歴史的にも貴重な見どころにあふれています。
【日帰り観光/大和四寺巡礼コース】633年、義淵僧正が草壁皇子の岡宮をもらい受け創建したと伝わる「岡寺」。当初、伽藍は別の場所にあり、岡宮をもらい受けたことから岡寺と呼ばれますが、正式には「龍蓋寺」といいます。明日香村の東、岡山の中腹に位置し、真言宗豊山派に属している西国三十三ヶ所観音霊場の第7番札所です。江戸時代の書院や仁王門、本堂が佇み、本尊は天平時代作で女性の厄除観音として信仰を集めている如意輪観音坐像です。鎌倉時代の歴史物語「水鏡」に厄除参りの記述があることから、日本最初の厄除霊場であるといわれています。境内は四季折々の花が美しく、「花の寺」とも呼ばれています。
【日帰り観光/奈良まほろばソムリエ同行コース】奈良県桜井市にある「大神神社」。奈良盆地の東南にある円錐形の秀麗な山、三輪山を御神体とし、日本最古の神社といわれています。祭神は大物主大神で大己貴神と少彦名神を合わせて祀ります。拝殿は1664年、4代将軍・徳川家綱が再建したもので、重要文化財に指定されています。拝殿の奥正面には「三ツ鳥居」と呼ばれる大小の鳥居3つを1つに組み合わせたような形の鳥居があります。この三ツ鳥居を通して、三輪山を拝む古代の神まつりの形を今に伝えています。大三輪の神は国造りの神として、また医薬、酒造、方除等人間生活全般の守護神として、大和国一の宮・三輪明神として、地元では「三輪さん」の名で親しまれています。
【観光地一例】1998年、世界遺産に登録された「薬師寺」。今から約1300年前の白鳳時代に、天武天皇により皇后の病気平癒を祈願して創建されました。金堂、講堂などを中心に、東塔と西塔の2つの三重塔を配する構成は独特で「薬師寺式伽藍」配置と言われます。当時、その大伽藍は国随一の壮麗さを誇り、金堂や塔のたたずまいは「龍宮造り」と呼ばれるほどの美しさでした。その後、平城遷都に伴い、718年に飛鳥の藤原京から平城京に移されました。奈良時代初期の三重塔をはじめ「薬師三尊像」「聖観音像」など白鳳・天平時代の国宝指定の仏像を多く所蔵しています。その長い歴史のなかで幾度も火災や地震、台風により多くの堂が失われましたが、「東塔」は創建当初から唯一現存する平城京最古の建造物です。
【観光地一例】平城京の守護のため、768年に創建された「春日大社」。2018年に創建1250年を迎えた、歴史ある神社です。「古都奈良の文化財」として世界遺産にも登録されました。全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあり、年間2200回に及ぶ祭礼が行われています。また、朱色の境内と約1000基の釣灯籠が圧巻で、縁結びに効くパワースポットとして人気です。奈良公園の一部は春日大社の境内でもあり、天然記念物となっている奈良の鹿で有名です。春日大社の祭神「武甕槌命(タケミカヅチノミコト)」が、茨城県の鹿島神社から神鹿に乗って来られたとの言い伝えから、鹿は神の使いとして大切に保護されています。
【観光地一例】奈良市にある「元興(がんごう)寺」。前身は6世紀末蘇我馬子によって開かれた法興寺(飛鳥寺)でしたが、平城遷都に伴い現在地に新築移転され、名も元興寺と改められました。広大な境内には、金堂・講堂・五重塔・僧房などが立ち並んでいましたが、平安時代半ば、その勢威も衰えてしまいました。現在は、僧坊遺構の極楽堂と禅室を残すのみとなっています。極楽堂はかつての元興寺僧坊の一部で、鎌倉時代に極楽堂と禅室に改築されました。明治以降は無住でしたが、昭和中期に復興して建物の解体修理と境内の整備が行われました。1998年には世界遺産に登録されています。
1~5泊目:奈良
【指定】ホテル日航奈良/外観
1~5泊目:奈良
【指定】ホテル日航奈良/ロビー
1~5泊目:奈良
【指定】ホテル日航奈良/大浴場
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
旅行日数 | 6日間 |
---|---|
最少催行人員 | 14名 |
添乗員 | 同行致します(1日目東京駅から6日目京都駅まで同行いたします。) |
運送機関の種類または名称 | 往復:東北新幹線・普通車指定席/東海道新幹線・普通車指定席 |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:1回 夕食:1回 |
その他
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2025年1月14日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
※スケジュールは、天候及び交通機関・道路状況・ダイヤ改正によって変更となる場合がございます。
※記載のJR発着時刻は2025年1月現在のものであり、JRのダイヤ改正により変更となる場合がございます。
※コースの都合上、行程・宿泊順序を入替えて運行する場合がございます。
※団体での手配となる為、座席配列や予約状況によって、お座席が前後等に分かれる場合がございます。
また座席希望は承れません。
※新幹線の利用便につきましては日程に記した発着時間を目安に手配をいたします。
※お客様のご都合で指定の列車をご利用にならなかった場合、及び乗り遅れの場合は乗車券・特急券は無効となります。
改めて乗車券・特急券をお買い求めください。 その際の料金はお客様負担となります。
※世界遺産の観光はその一部を観光いたします。
※当ツアーは添乗員からのご挨拶のお電話はございません。ご質問等は当社営業時間内にお問い合わせください。
※料理内容は仕入れ状況や時期により変更となる場合がございます。
※掲載写真はすべてイメージとなります。
<新幹線車内「特大荷物」持ち込みについて>
東海道・山陽・九州新幹線は、2020年5月20日乗車分から手荷物の3辺の合計が160cmを超える荷物を持込む場合、
事前に特大荷物スペース付き座席の予約が必要(無料)となりますので、ご利用の方はご出発日の14日前までに当社予約センターへお申込み下さい。
事前予約をせず持込みされた場合は車内で持込手数料(1,000円税込)が必要となります。
特大荷物スペース付き座席には限りがあり、お取りできない場合もございますので予めご了承下さい。
また、事前にお席をご用意できなかった場合は、お荷物を縮小してご出発下さい。
尚、250cmを超える荷物は持込できません。詳しくはJR各社HPにてご確認下さい。
■申込締切日:各出発日の2週間前(定員になり次第締め切らせていただきます)
■出発日によって満席又は中止となっている場合がございます。
■バスガイド/2日目のみ乗務いたします。
■バス座席等、他のお客様と相席となる場合がございます。座席希望は承れません。
■バス車内は禁煙とさせていただきます。
■利用予定バス会社:奈良観光バスまたは近畿エリア利用バス会社(当社基準)
■当社基準の利用バス会社は、下記アドレスからご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■□■当社基準の利用バス会社一覧はこちらから■□■
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:374067|承認日:2025/01/15
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス青森
030-0861 青森県青森市長島2-13-1 AQUA青森スクエアビル8階
総合旅行業務取扱管理者:西原口 晋也
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
青森営業所
129,900~156,900円
140,000~175,000円
123,000~148,000円
249,000~389,000円
100,000~135,000円
121,000~131,000円
129,900~159,900円
383,500~413,500円
134,900~169,900円
109,900~134,900円
アイコンの説明