天空の楽園月山・弥陀ヶ原湿原・神秘の秘境鳥海山 時を感じる最上川舟下り みちのく3つの涼を感じる3日間

お気に入りに追加されました

1/

月山 弥陀ヶ原湿原
月山 弥陀ヶ原湿原
元滝伏流水 
元滝伏流水 
蔵王 御釜 
蔵王 御釜 
獅子ヶ鼻湿原 秋田県にかほ市
獅子ヶ鼻湿原 秋田県にかほ市
獅子ヶ鼻湿原「あがりこ大王」奇形のブナの木
獅子ヶ鼻湿原「あがりこ大王」奇形のブナの木
山形県 さくらんぼ イメージ
山形県 さくらんぼ イメージ
最上峡 最上川舟下り 芭蕉ライン
最上峡 最上川舟下り 芭蕉ライン
将棋むら天童タワー
将棋むら天童タワー
三神合祭殿
三神合祭殿
由良温泉 ホテル八乙女 ホテルからの風景
由良温泉 ホテル八乙女 ホテルからの風景
月山 弥陀ヶ原湿原
元滝伏流水 
蔵王 御釜 
獅子ヶ鼻湿原 秋田県にかほ市
獅子ヶ鼻湿原「あがりこ大王」奇形のブナの木
山形県 さくらんぼ イメージ
最上峡 最上川舟下り 芭蕉ライン
将棋むら天童タワー
三神合祭殿
由良温泉 ホテル八乙女 ホテルからの風景

旅行代金 110,000~130,000

  • カード利用可

出発日・旅行代金を見る

  • 新コース
  • 現地添乗員同行
  • おひとり様
  • 温泉
  • 露天風呂

設定期間2024年7月2日~2024年7月3日

コース情報
ブランド トラピックス HNG
コース番号 2009
出発地 長野県
目的地 東北/宮城県・山形県  
旅行期間 3日間

こだわりポイント

  • 悠久の時を刻む大自然の驚異…癒しのあの場所へご案内!
  • 花の季節は7・8月のわずか2ヶ月のみ&時を感じる最上川舟下り
  • みちのくの3つの涼を感じる3日間

出発日・旅行代金

旅行代金は 2名1室利用/ 大人1名を表示しています。

年齢区分 大人/12歳〜、子供/0歳〜0歳

設定期間2024年7月2日~2024年7月3日

7月出発のツアー最安値
110,000
20247

1

2

残席

催行

110,000
 

予約する

3

残席

110,000
 

予約する

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

※この料金は 2024年5月17日 時点に算出された旅行代金です。

※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。

◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか

リクエスト受付とは

催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。

おすすめポイント

□磐梯朝日国立公園の特別区域にある、日本百名山・月山。別名「花の百名山」とも呼ばれる「弥陀ヶ原湿原」を専門ガイドがご案内。
■日本百名山・鳥海山麓の「獅子ヶ鼻湿原」も専門ガイドがご案内。
□風流な日本三大急流を船頭の舟唄を聞きながら、最上川芭蕉ライン舟下りへご案内。
■羽黒山・出羽三山神社では、月山・湯殿山・羽黒山の三振合祭殿へ、山伏のお出迎えと昇殿参拝し、特別祈祷を受けていただきます。
□蔵王のシンボル「お釜」へご案内。

■生産量日本一の産地山形のさくらんぼ狩り、トップブランド「佐藤錦」と紅秀峰他品種の味比べを行っていただきます。
□お泊りは強酸性の硫黄泉・奥州三高湯「蔵王温泉」と日本海の夕景色と眺望が自慢の一軒宿由良温泉「ホテル八乙女」へご案内

■計6回の食事付(朝2回・昼2回・夕2回)
1日目夕食:素朴な味付け名物芋煮を含む「山形郷土料理」と牛しゃぶ
2日目昼食:船頭の舟唄を聞きながらの船内弁当
2日目夕食:庄内夏の風物詩「岩牡蠣」と鮑踊り焼きの海鮮会席
3日目昼食:海鮮丼

もっと見る

人気の観光地へご案内

日本一の将棋駒生産量を誇る 天童市「将棋むら天童タワー」

日本一の将棋駒生産量を誇る 天童市「将棋むら天童タワー」

将棋のルーツは、5世紀頃の北インドで遊ばれていた「チャトランガ」というサイコロ将棋といわれています。日本へ伝えられた時期は不明ですが、平安時代には貴族社会で遊ばれていたといわれています。全国の約9割以上を占める、天童の将棋駒産業。織田藩が天童に入る以前から将棋駒生産を行っており、天童に持ち込まれました。その後、江戸時代後期に将棋駒の製作を藩士に奨励したことが、後世に伝わる天童将棋駒の振興のきっかけとなったといわれています。将棋駒には押し駒・書き駒・彫駒などの種類があり、プロのタイトル戦などで使用される最高級品が盛上駒です。巨大な王将の駒が目印の「将棋むら天童タワー」では、「駒書き」の体験や、駒職人の熟練の技を見学できます。

3峰に抱かれた円型の火口湖 エメラルドの湖面「蔵王・御釜」

3峰に抱かれた円型の火口湖 エメラルドの湖面「蔵王・御釜」

蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に抱かれた火口湖「蔵王・御釜」。釜状なので「御釜」という名前がつきました。天候等諸条件により湖面が色を変えることから「五色沼」とも呼ばれています。湖面はエメラルドグリーンの水を湛え、荒々しい火口壁と対比して神秘的な雰囲気です。御釜はこれまで26回もの噴火を繰り返し、最近では1895年2月15日に噴火しました。湖水は強酸性のため生物は生息できません。水温は表面から10数mの深度で摂氏2度まで下がり、それより深度を増すと温度が高くなる特殊双温水層で、世界でも例がない湖です。南西から流れ出て濁川となり、賽の磧の北側を迂回して太平洋側へ流れ出ます。

「天空の楽園」ともいわれる高山植物の宝庫 月山「弥陀ヶ原」

「天空の楽園」ともいわれる高山植物の宝庫 月山「弥陀ヶ原」

山形県の中央部に位置する出羽三山の一つ「月山(がっさん)」。標高1984mの、日本最大の楯状火山です。この山の8合目にあるのが「弥陀ヶ原(みだがはら)」です。弥陀ヶ原は、阿弥陀如来が祀られていたので「弥陀ヶ原」、神様が御田植えをされたことから「御田ヶ原」とも呼ばれています。月山は標高2000mに満たない山ですが、日本海からの季節風をまともに受けるため、日本海有数の豪雪地帯となっており、通常は3000m以上の山でないと見られないような、たくさんの高山植物に出会えます。ニッコウキスゲやミズバショウなど、130種類以上の花が生息する、日本でも有数の高山植物の宝庫です。木道が整備されており、雄大な山岳美を仰ぐ広大な高層湿原の散策を、気軽にお楽しみいただけます。

船頭の舟唄と名調子を聞きながらゆったりと「最上川舟下り」

船頭の舟唄と名調子を聞きながらゆったりと「最上川舟下り」

山形県の中央部を流れる「最上川」。1つの都府県を流れる河川としては国内最長で229kmもあり、その流域面積は山形県の面積の3/4を占めています。江戸時代に山形の経済と文化に大きな影響を与えた最上川は、松尾芭蕉の「おくのほそ道」で詠まれた川としても有名です。最初に詠まれたのが「五月雨をあつめて涼し最上川」 。その後、芭蕉が実際に最上川を舟で下ったところ、激流であるうえに難所続きで大変な目に遭い詠まれたとされる句が「五月雨をあつめて早し最上川」 といわれています。最上川の流れに身をまかせ、船上からの景色を楽しむ舟下り。船頭の舟唄と名調子な語りを聞きながら、雄大な最上川の景観をお愉しみください。

羽黒山・月山・湯殿山の三神を合祭した大社殿「三神合祭殿」

羽黒山・月山・湯殿山の三神を合祭した大社殿「三神合祭殿」

山形県鶴岡市の羽黒山頂の中心に建つ「三神合祭殿」。正式名は「出羽三山神社 三神合祭殿」と言い、羽黒山・月山・湯殿山の三神をあわせて祀る大社殿です。社殿は羽黒派の古修験道独自の合祭殿造りで、高さ28m、桁行24.2m、梁間17mで主に杉材を使用し、厚さ2.1mの萱葺の屋根や、総漆塗りの内部など、その全てに迫力のある豪壮な建物です。本殿は度重なる火災に遭い、現在の社殿は1818年に再建されたものです。建設当時は赤松脂塗だったそうですが、昭和40年代に現在の朱塗りへと変更されました。2000年には国の重要文化財に指定されています。昔から冬は、月山、湯殿山には積雪で登拝できないため、羽黒山に三神を祀ったと伝えられています。

鳥海山の溶岩の中を通ってきた水が創り出した滝「元滝伏流水」

鳥海山の溶岩の中を通ってきた水が創り出した滝「元滝伏流水」

山形県と秋田県の県境にあり、日本海沿岸にそびえ立つ標高2236mの「鳥海山」。気象変化は激しく、それだけに四季の彩りも鮮やかで、その自然の変化には目を見張るものがあります。山麓の人々の生活の背景にはいつも鳥海山があり、その姿の美しさとともに心の支えとなってきました。「元滝伏流水」は、鳥海山に染み込んだ水が長い歳月をかけ、幅約30mの岩肌一帯から一日5万トンもの水が湧き出している滝です。一年中枯れることのない水は、幾筋の線となって流れ落ち、豊かな苔を育み、苔岩にはじけ飛んで美しいしずくの軌跡を描きます。苔の緑と滝のコントラストが美しく、訪れる人を涼やかな空気で癒してくれます。

木道を囲む樹木がファンタジーの世界を思わせる「獅子ヶ鼻湿原」

木道を囲む樹木がファンタジーの世界を思わせる「獅子ヶ鼻湿原」

秋田県にかほ市にある「獅子ヶ鼻湿原」。鳥海山の秋田県側・北西山麓に広がる約26haの湿原湧水群で、国指定天然記念物となっています。世界的にも貴重な「鳥海マリモ」や、モンスターのように異形化した樹姿のブナ群、樹齢約300年・幹廻り7.62mの「あがりこ大王」などを観察できます。今から約2500年前に起こった鳥海山の山体崩壊の後に、その堆積物が2次的に崩壊し泥流が発生しました。そして、その泥流の堆積した上に溶岩流が何回か流れてきました。標高約550mにある溶岩流の末端崖から、湧水がこんこんと湧き出しており、この大量の湧水により獅子ヶ鼻湿原が形成されたと考えられています。苔がボール状に集合した「鳥海マリモ」は獅子ヶ鼻湿原でのみ見られるもので、大きい物は1mを超えます。

遮るものなく日本海を望む全室オーシャンビュー「ホテル八乙女」

遮るものなく日本海を望む全室オーシャンビュー「ホテル八乙女」

風光明媚な由良海岸に立地する趣溢れる一軒宿「ホテル八乙女」。全室オーシャンビューの客室は、遮るものなく日本海を望み、「東北の江の島」ともいわれる白山島を抱いた美しい景観をご堪能いただけます。落ち着いた雰囲気の客室は、和やかな海の調べに心落ち着くひとときお過ごしいただけます。ホテル自慢の、海のいで湯「由良温泉」を、日本海を望む展望大浴場、潮風を感じる露天風呂にてご満喫いただけます。露天風呂は洋風と和風の異なる趣きの2種があり、硫化塩泉と塩化物泉の異なる温泉をお愉しみいただけます。広々としたロビーの大きな窓からも、日本海の景色を眺められます。また、オープンテラスも設けられており、時とともにかわりゆく景観を、波の調べとともにお愉しみいただけます。

もっと見る

利用ホテル

2泊目:由良温泉

【指定】ホテル八乙女/外観

【指定】ホテル八乙女/外観

2泊目:由良温泉

【指定】ホテル八乙女/ホテルからの風景

【指定】ホテル八乙女/ホテルからの風景

2泊目: 由良温泉

 【指定】ホテル八乙女/露天風呂(和風)

【指定】ホテル八乙女/露天風呂(和風)

  • 【1泊目】蔵王温泉 蔵王プラザホテル、蔵王アストリアホテル、ホテル松金屋アネックス、ホテルオークヒル、堺屋森のホテルホテルヴァルトベルク、五感の湯つるや、JURIN、ホテルルーセントタカミヤ、名湯舎 創 ※いずれも当社基準Bランクホテル 【2泊目】由良温泉 ホテル八乙女 〔指定〕 ※当社基準Aランクホテル ※3名様以上一室でお申し込みの場合、 エキストラベット及びソファーベットでのご案内となる場合があり、その際はお部屋が手狭となります。予めご了承ください。 ※ホテルランクは当社独自の基準において契約のある宿泊施設をランクの高い順に「S」「A」「B」「C」の順に分類しております。   ■宿泊施設によっては、プラスチック資源循環法等の対応としてアメニティの削減ならびに有料化を実施している 場合があります。新しい旅のスタイルの観点から、使い慣れた洗面用具等をご持参いただくことをおすすめします。
  • ★☆★当社基準利用ホテル一覧表はこちらから★☆★

日程表

移動マークの説明

  • 飛行機
    飛行機
  • バス
    バス
  • 電車
    電車
  • JR
    JR
  • 船
  • 徒歩
    徒歩
  • 車
  • ロープウェイ
    ロープウェイ
  • その他
    その他

観光マークの説明

  • 入場観光
    入場観光
  • 下車観光
    下車観光(施設等へは入場しません)
  • 車窓観光
    車窓観光
  • 乗車または乗船観光
    乗車または乗船観光(※)
  • ショッピング
    ショッピング
  • 食事・ショッピング
    食事・ショッピング

※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。

時間帯の目安

早朝 午前 午後 夕刻 深夜
4:00 6:00 8:00 11:00 13:00 16:00 18:00 23:00 4:00

1日目

将棋むら天童タワー
将棋むら天童タワー
蔵王 御釜
蔵王 御釜
蔵王 御釜
蔵王 御釜

■北陸新幹線利用■
長野駅(8:25発)/上田駅(8:37発)/佐久平駅(8:47発)/軽井沢駅(8:56発)<北陸新幹線・普通車指定席>大宮駅

■特急あずさ利用■
松本駅(6:30~7:10発)/塩尻駅6:38~7:18発)/岡谷駅6:46~7:26発)/上諏訪駅(6:54~7:33発)/茅野駅(7:00~7:39発)
<特急あずさ・普通車指定席>東京駅

東京駅または大宮駅<東北新幹線・普通車指定席>

仙台駅◎観光果樹園(佐藤錦と紅秀峰他の味比べ、約30分)

☆将棋むら天童タワー(天童名物「将棋」展示販売、約30分)

○蔵王山頂「お釜」(約30分)

蔵王温泉<泊/17:00頃着>

【バス走行距離:138km】

■1日目ご昼食は予めご用意いただき新幹線車内でお済ませください。
■白布・高湯と並ぶ奥州三高湯のひとつ、強酸性の硫黄泉、
様々な効能がある名湯蔵王温泉の湯をお楽しみください。
■ご夕食は古き良きニッポンの伝統が残る芋煮・牛しゃぶと郷土料理会席をご用意いたしました。
※ご希望の方は野趣あふれる立寄り温泉「源七露天の湯」へご案内(ホテルから徒歩7分19:00閉店)
食事
【朝食】- 【昼食】× 【夕食】芋煮、牛しゃぶ、山形郷土料理
滞在先
蔵王プラザホテル(一例)

2日目

月山 弥陀ヶ原湿原
月山 弥陀ヶ原湿原
ホテル八乙女 露天風呂
ホテル八乙女 露天風呂
ホテル八乙女 ホテルからの風景
ホテル八乙女 ホテルからの風景

ホテル(7:45発)

○【旬】月山・弥陀ヶ原湿原(月山8合目、標高1400m高山植物の楽園を専門ガイドがご案内約90分)

古口~~<▲最上川芭蕉ライン舟下り、40分>~~草薙

◎羽黒山・出羽三山神社(山伏のお出迎えと昇殿参拝にて祈祷、約75分)

由良温泉<泊/18:00頃着>

■日本海の夕景色と眺望絶景が自慢の一軒宿にてお過ごしください。
■ご夕食は庄内夏の風物詩・由良漁港でとれた「夏の食材」を活きのいいままにご用意いたしました。
名物「岩牡蠣」もご賞味
注.2日目昼食、最上川芭蕉ライン舟下り中の船内弁当につきましては、
舟下りの運行スケジュールにより13:30頃のご提供となります、予めご了承下さい。
食事
【朝食】和朝食又はバイキング 【昼食】船内弁当 【夕食】岩牡蠣、鮑の踊り焼き和食会席
滞在先
由良温泉 八乙女(指定) 0235-73-3811

3日目

元滝伏流水
元滝伏流水
獅子ヶ鼻湿原
獅子ヶ鼻湿原
獅子ヶ鼻湿原 出つぼ(湧水池)
獅子ヶ鼻湿原 出つぼ(湧水池)

ホテル(8:00発)

○【旬】鳥海山「元滝伏流水」(岩から湧き出る神秘的な光芒スポット、約45分)

○【旬】鳥海山麓「獅子ヶ鼻湿原」(湧水群や「鳥海マリモ」「あがりこ大王」を

専門ガイドがご案内約120分)

★象潟ねむの丘(海鮮丼のご昼食、約45分)

水沢江刺駅

<東北新幹線・普通車指定席>大宮駅または東京駅

■北陸新幹線利用■
大宮駅<北陸新幹線・普通車指定席>軽井沢駅(20:40着)/佐久平駅(20:49着)/上田駅(20:59着)/長野駅(21:11着)

■特急あずさ利用■
東京駅<JR在来線・自由席>※
新宿駅<特急・普通車指定席>
茅野駅(23:18着)/上諏訪駅(23:23着)/岡谷駅(23:31着)/
塩尻駅(23:39着)/松本駅(23:49着)

【バス走行距離:247km】

※JR在来線は自由席のためお座りいただけない場合がございます。
食事
【朝食】和朝食又はバイキング 【昼食】海鮮丼 【夕食】-

重要事項

■当ツアーは12歳以上の1名様からお申込いただけます。(相部屋の手配はございません)

■旅程2日目最上川芭蕉ライン舟下りと船内弁当について
運行状況の関係上、昼食時間が遅くなる場合があります(13:30頃以降)。予めご了承下さい。

■松本駅・塩尻駅・岡谷駅・上諏訪駅・茅野駅からご参加の場合(往路)
ご出発日により、出発時間が変更となる場合がございます。

松本駅 7:10 ⇒ 6:30~7:10発の特急あずさ号
塩尻駅 7:18 ⇒6:38~7:18発の特急あずさ号
岡谷駅 7:26 ⇒6:46~7:26発の特急あずさ号
上諏訪駅7:22 ⇒6:54~7:22発の特急あずさ号
茅野駅 7:39 ⇒7:00~7:39発の特急あずさ号

詳しくは最終日程表にてご確認下さい。

旅行条件

旅行日数 3日間
最少催行人員 28名
添乗員 同行致します(1日目東京駅または大宮駅から3日目大宮駅または東京駅まで)
運送機関の種類または名称 往復:特急あずさ、北陸・東北新幹線 普通車指定席
航空会社
食事回数※機内食除く 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回

その他

■旅行条件の基準日:このツアーの旅行条件・旅行代金は2024年5月16日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
■上記スケジュールは航空機・JR・バス等の交通関の都合・天候・現地事情道路状況等によって、変更になる場合がございます。
■状況によって、行程が逆廻り又は前後する場合がございます。
■出発日によって、満席又は中止となっている場合がございます。予めご了承下さい。
■旅行契約の成立後、お客様都合で旅行を取り消される場合にはお一人様につき旅行条件記載の
取り消し料金をいただきます。お取り消しの結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。


◇団体での手配となる為、座席配列や予約状況によりグループ内でお席が前後等に分かれる場合がございます。
又、窓側・通路側等含めお座席のご希望は承れません。
◇バスガイドは乗務いたしませんので車内での観光案内はございません
◇バス車内は禁煙とさせていただきます。また、バス乗車中はシートベルトの着用をお願いいたします。
◇バスお座席のご希望は承れません。
◇利用予定バス会社:佐沼交通または東北エリアバス会社(当社基準)。
◇当社基準の利用バス会社は、下記アドレスからご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/buscompany/kokunai/

■□■当社基準の利用バス会社は、こちらからご確認いただけます■□■

旅行条件書はこちら

取引条件説明書面の交付について

取引条件説明書面は、画面上の表示(HTML)をもって交付させていただきます。
※お申込み方法によって、お申込み完了後にお送りする場合もございます。

日本国外に在住のお客様へのお知らせ

ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。

承認番号:325361|承認日:2024/05/17

お気に入りツアーを見る

お電話 FAX でのご予約・お問い合わせ(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)

電話番号
国内旅行ナビダイヤル 0570-03-8939 海外旅行ナビダイヤル 0570-08-9056
ナビダイヤル

ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。

FAX番号
026-403-2151
営業時間
月~金9:30~17:30、土日祝日9:30~13:30
休日
年末年始はお休み

阪急交通社 長野支店

380-0824 長野県長野市南石堂町1293 長栄南石堂ビル5F

総合旅行業務取扱管理者:梶本伸也・遠藤和彦・横倉将

※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。

ご来店でのお問い合わせ・お申し込み(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)

長野支店

〒380-0824 長野県長野市南石堂町1293 長栄南石堂ビル5F
10:00~16:00(土日・祝日は休み)

旅行企画・実施

株式会社阪急交通社
530-8355 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA
観光庁長官登録旅行業第1847号
(一社)日本旅行業協会正会員

最近チェックしたツアー

最近チェックしたツアーが入ります

アイコンの説明

アイコン
説明
添乗員同行
添乗員が「往路出発空港から復路到着空港まで」同行しお世話いたします。
現地添乗員同行
現地到着空港から最終日出発空港まで添乗員が同行するコースです。
新コース
初登場のコースです。
世界遺産
人類共通の財産としてユネスコに登録されている文化遺産や自然遺産を訪ねるコースです。
温泉
温泉地にも宿泊するコースです。
露天風呂
ご宿泊ホテルに露天風呂が付いています。
大浴場
ご宿泊ホテルに大浴場が付いています。
全食事付き
全てのお食事が付いていますので、お食事の心配はいりません。(機内食を除く)
お部屋食
お部屋にてゆっくりとお召し上がりいただけます。
トラベルイヤホン
周りの音を気にせず、添乗員・ガイドさんの説明をじっくり聞くことができます。
2名様催行
2名様から出発可能な個人型プランです。
おひとり様
おひとり様でもご参加いただけるコースです。
ご夫婦限定
ご夫婦限定でご参加いただけるコースです。
航空会社指定
利用航空会社が指定なので、ご出発の計画にとても便利です。
ホテル指定
ご紹介するホテルを指定したコースです。
全国旅行支援
全国旅行支援を適用したコースです。
おひとり様バス2席利用
おひとり様でバス席を2席利用できます。