紅葉旅行・ツアー特集2020は終了いたしました。
群馬・栃木の紅葉時期に人気の尾瀬(群馬)や那須(栃木)の観光地を見頃時期やアクセス情報・マップを交えてご紹介します!尾瀬や那須の観光付きツアーや秋の味覚がついたツアーなど、紅葉ツアー・旅行なら阪急交通社におまかせ。
尾瀬国立公園、日本百景に選ばれており、四季折々に美しい景色を観ることができます。秋の紅葉の時期は、草紅葉が広がり、一面をオレンジ色に染めます。
東北地方最高峰を誇る燧ヶ岳。麓には尾瀬沼があり、そこから赤と黄色に彩られた燧ヶ岳の姿は、息を飲むほど美しいでしょう。
住所 | 福島県南会津郡檜枝岐村燧ケ岳 |
アクセス | 会津高原尾瀬口駅からバスで御池休憩所前で下車 |
駐車場 | 有り。(無料) |
紅葉する木の種類 | ナナカマドなど |
燧ヶ岳自体は紅葉が少ないですが、登山中には周囲を草紅葉に囲まれた湿原の中を歩き、山頂に近づくに連れ尾瀬の美しい紅葉を、見下ろす形で全体を見渡せます。辺り一面紅葉に染まった景色は圧巻です。
秋は湿原がキツネ色に染まる草紅葉など、季節ごとに尾瀬の風景は表情を変えていきます。秋の尾瀬は湿原だけでなくブナやカエデの紅葉も見ることができます。
住所 | 群馬県利根郡片品村戸倉 |
アクセス | 【電車】JR沼田駅から大清水または戸倉行き関越交通バス約90分「戸倉」下車、鳩待峠行きマイクロバス乗り換え約30分で鳩待峠、徒歩60分で山ノ鼻 |
駐車場 | 有り。(有料) |
紅葉する木の種類 | ウルシ、ナナカマド、ブナ、ダケカンバなど |
大湿原が広がる尾瀬ヶ原。9月の中旬にはその湿原は黄金色に姿を変え、その中を歩くことができます。木々の紅葉の時期とは若干ずれるため、黄金色と周囲の山々の緑のコントラストが楽しめます。
自然や温泉地があり、リゾート地として知られるこの地は、紅葉を見ながらハイキング・温泉などが楽しめる、紅葉を存分に味わうことのできる地です。
那須連山の主峰で日本百名山のひとつにも数えられる、現在も噴煙を上げる活火山。この地域一帯を染める美しい紅葉景色が見ものです。
住所 | 栃木県那須郡那須町湯本 |
アクセス | 【電車】JR黒磯駅からバスに乗り約60分、那須ロープウェイ山麓駅下車 【車】東北自動車道那須ICから約30分 |
駐車場 | 有り。(無料) |
紅葉する木の種類 | ナナカマド、ダケカンバ、ドウダンツツジ、モミジ |
標高が2000m級の那須岳。紅葉を楽しみたいが、登山まではちょっと。っという方はゴンドラで一気に9合目まで行くことが出来きるので、家族にもおすすめ。ゴンドラからは、岩肌から赤や黄色、まだ染まっていない緑色など様々な色に染まっています。
川治温泉と塩原温泉を結ぶ28.5kmの道路で、道の両脇にはその名の通り、もみじが多く高原ドライブを楽しむことができます。
住所 | 栃木県那須塩原市中塩原 |
アクセス | 【車】(那須塩原市側入口)東北道西那須野塩原ICから国道400号経由約40分、(日光市側入口)日光宇都宮道路今市ICから国道121号経由約50分 |
駐車場 | あり 無料 ※日塩もみじラインは有料道路です。普通車610円。 |
紅葉する木の種類 | モミジ、カエデ、ブナ、カツラ、シラカバ、ナラ、ナナカマド、ヤマウルシ、カラマツ、ツタ |
日塩もみじラインの中間地点にある、「峠の茶屋」は一休みするにはおすすめのポイントです。お店の中で食事を取りながら、周囲の紅葉を見ることもできます。またすぐ脇には、紅葉の中を流れ落ちる白滝もあるのでおすすめ。
標高1915メートルの那須岳にかかるロープウェイからはこの時期、ツツジやナナカマドなどが紅く染まり、美しい紅葉が大パノラマで楽しむことができます。
住所 | 栃木県那須郡那須町大字湯本字那須岳215 |
アクセス | 【電車】JR黒磯駅からバスに乗り約60分 |
駐車場 | 有り。(無料) |
紅葉する木の種類 | ナナカマド、ダケカンバ、ドウダンツツジ、モミジ |
那須岳の主峰、茶臼岳は標高1,915mと比較的低めなのでロープウェイに乗って4分ほどですぐに登れます。紅葉の時期、ロープウェイから見下ろす景色はまるで色とりどりのパッチワークのよう。
全長320mの無補剛桁歩道吊橋としては本州一の長さのもみじ谷大吊り橋。橋の上から塩原ダムと紅葉に染まる山々を眺めたり、緑色の吊橋と紅葉を俯瞰して見るのも一興です。
住所 | 栃木県那須塩原市関谷1425-60 |
アクセス | JR那須塩原駅西口JRバス「もみじ谷大吊橋」(約50分)徒歩5分またはJR西那須野駅から(約30分) |
駐車場 | あり 無料 |
紅葉する木の種類 | モミジ、カエデ |
塩原ダム湖にかかるもみじ谷大吊橋では、周辺の山に生息する希少な野鳥クマタカのつがいのモニュメントがお出迎え。吊橋の長さは、本州でも最長クラスを誇ります。ダムの湖面に映る四季折々の自然の姿に思わず見入ってしまう事でしょう。
日本を代表する歴史と伝統の街の京都。清水寺・永観堂・嵐山など紅葉の名所が数多く点在しています。
深い木立のなかを清く流れる奥入瀬渓流。紅葉に包まれた無数の瀬や滝が続く風景は心を和ませてくれます。
日本一早い大雪山の秋は標高2000mの高山帯に生える高山植物たちの色鮮やかな草紅葉ではじまります。
日本一早い大雪山の秋は標高2000mの高山帯に生える高山植物たちの色鮮やかな草紅葉ではじまります。
北海道を代表する都市・札幌。時計台や大通り公園など、街歩きとともに紅葉を楽しむことができます。
深い木立のなかを清く流れる奥入瀬渓流。紅葉に包まれた無数の瀬や滝が続く風景は心を和ませてくれます。
青森県から秋田県にまたがるブナの原生林。10月中旬から下旬にカエデやヤマモミジなどが色づいてきます。
裏磐梯にある五色沼は、秋色に変化した自然の中で、コバルトブルーやエメラルドグリーンの沼々が印象的です。
断崖絶壁や奇岩怪石が続く自然が生んだ峡谷。赤や黄色の降り注ぐような色彩であふれる大峡谷の景色は圧巻です。
日本最大の高層湿地帯をもつ尾瀬。秋の尾瀬は湿原だけでなくブナやカエデの紅葉も見ることができます。
多くの紅葉スポットがあるリゾート地・那須。茶臼岳や朝日岳などで美しい紅葉の景色を堪能できます。
人気観光地の日光には紅葉名所があります。日光名物いろは坂では、美しい紅葉の景色を眺めることができます。
広大な渓谷に添って紅葉の見どころが各所に点在し、点描画のような美しい光景が広がります。
日本三名瀑のひとつ・袋田の滝。赤や黄色に色づいたカエデやモミジと滝の美しい風景をみることができます。
多くの観光客が訪れる古都・鎌倉。円覚寺など多くの紅葉の名所があり、見頃が11月下旬からと遅めです。
人気温泉地の箱根。紅葉の時期になると山々が赤や黄色に色づき、ロープーウェイからみる景色は圧巻です。
渓谷をうめつくす4000本以上のカエデが紅葉に彩られ、見事な景観を演出する東海随一の紅葉の名所です。
山頂の冠雪・山の中腹の紅葉・麓の樹木の緑の三色からなる幻想的な三段紅葉をみることができます。
長野と山梨にまたがる八ヶ岳。紅葉の名所として有名な白駒池では湖面にうつる紅葉を楽しめます。
山々が連なる北アルプス連峰を貫く山岳ルート。黒部ダムなど観光スポットも多く、秋になると紅葉の風景を楽しめます。
例年11月上旬から紅葉の見ごろとされており、清水寺や南禅寺などの名所・名刹は多くの人々で賑わいます。
西明寺、金剛輪寺、百済寺は湖東三山と呼ばれおり、静かに佇む古寺を彩る紅葉が美しい景観をつくっています。
1200年の歴史を有する空海が開いた聖地・高野山。秋になるとできる蛇腹路の紅葉トンネルは、人気です。
瀬戸内屈指のリゾート地の小豆島。小豆島にある渓谷・寒霞渓は、日本三大渓谷美のひとつといわています。
日本百名山のひとつ大山。10月下旬頃からブナ・カエデなどが色づき始め、多くの登山客で賑わいます。
130本以上の紅葉樹が植えられており、毎年紅葉の時期の9日間だけ公開し、国の名勝にも指定されています。
奇峰奇岩が林立する耶馬渓は九州随一の紅葉名所。雄々しい断崖の景色を華やかに彩ります。
※写真・イラストは全てイメージです。ご旅行中に必ずしも同じ角度・高度・天候での風景をご覧いただけるとは限りませんのでご了承ください