旅に役立つ情報満載広島県観光ガイド

原爆ドーム原爆ドーム

広島は嚴島神社、原爆ドームのふたつの世界遺産をはじめとする歴史的な観光地や、広島和牛、牡蠣などの海の幸、広島風お好み焼きなど、ご当地ならではの味覚も盛りだくさんな魅力あふれる観光都市です。鞆の浦や帝釈峡、尾道などでは自然に癒されること間違いなし。

広島県の観光マップ

Area Map

季節のおすすめランキング

Ranking

季節の花々が咲き誇り、イベントが多く開催される春の広島。全国区で有名な千光寺の桜をはじめ、瀬戸内しまなみ海道には河津桜や椿などの可愛らしい景色が広がります。

1
千光寺公園

尾道

レトロな街並みが人気の尾道。千光寺の夜桜、西國寺の灯篭・桜・尾道が紡ぐ景観など、多くの桜の名所が点在しています。

2
しまなみ海道

瀬戸内しまなみ海道

春色に染まる瀬戸内しまなみ海道には「今治・糸山公園の河津桜」「大島・高龍寺のツツジ」など、花の名所が連なります。

3
広島城

広島城

混雑を避けてお花見をしたい方にピッタリの穴場スポット。天守閣と桜の景色を、ゆったりとした気持ちで楽しめます。

4
鞆の浦

鞆の浦

鞆の町を華やかに彩る「鞆・町並ひな祭」。毎年2~3月にかけて、町内の約100か所には大小様々な雛飾りが展示されます。

5
広島市安佐動物公園

広島市安佐動物公園

約170種類もの動物たちと間近に触れ合える動物園。春の暖かな陽気の中、のびのびと暮らす動物たちの姿を観察できます。

広島県のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • 平和記念公園

    平和記念公園

    広島市

    平和記念公園は広島市の中心部にある公園で、人類初の原子爆弾が投下された爆心地近くに位置しています。原爆投下当時の様子を展示した広島平和記念資料館や世界遺産でもある原爆ドーム、原爆死没者慰霊碑などがあります。毎年8月6日には原爆投下記念式典が行われ、世界中から多くの人々が集まり、世界の恒久的な平和への思いを共有します。かつて悲惨な歴史を生んだこの場所ですが、今では多くの緑に囲まれ、市内中心部に広がる市民の憩いの場としても愛されます。公園内にある平和の鐘の音は、残したい日本の音風景100選にも選ばれています。

    詳しく見る
  • 嚴島神社

    嚴島神社

    宮島

    神秘的な海上社殿を持つ、世界遺産の嚴島神社。日本三景に指定されている嚴島神社・社殿は、まるで海上に浮かぶ竜宮城のような神秘的な雰囲気です。社殿のうち6棟は国宝に指定され、それ以外にも重要文化財に指定されている建物がたくさんあります。厳島は島自体が神格化されていたため、木や自然を汚さないため海上に建造されたとされています。平清盛によって大規模な社殿に整備され、古くから日本中の信仰の中心となってきました。自然災害でたびたび被害を受けながらも一度も水没したことがないという、まさに神に守られたパワースポットです。毎年6月に行われる嚴島神社の神事「管絃祭」は一見の価値あり。年に10回行われる舞楽もあるため、どの季節に行っても楽しめます。※2024年6月現在 高舞台修理工事中となります。

    詳しく見る
  • 千光寺公園

    千光寺公園

    尾道

    小高い山の上に尾道の街を見下ろすように建立された千光寺。その周りに大宝山の山頂から中腹まで広がっているのが千光寺公園です。千光寺は平安時代から続くこの由緒正しい寺で、日本伝承の玉の岩伝説の舞台となっています。とくに、日本の音風景100選にも選ばれた驚音楼が有名で、大晦日には除夜の鐘を聞きに多くの人が訪れます。京都の清水寺と同じ舞台造りの本堂から眺める景色は格別です。日本さくら名所100選にも選ばれる美しい桜も有名で、春には千光寺を囲むように多くの桜が咲き誇ります。他にもツツジや初夏の藤などさまざまな美しい花々が園内を彩ります。公園内には展望台や美術館、レストランなどもあり、売店で地元の特産品やお土産を購入できるのも魅力です。

    詳しく見る
  • 千光寺山ロープウェイ

    千光寺山ロープウェイ

    尾道

    千光寺山と尾道の街を一望できる千光寺山ロープウェイ。千光寺公園の真上を通過し、お寺を上空から眺めることのできる珍しいロープウェイです。山の麓から山頂までを約3分で結ぶ空中散歩を楽しむことができます。坂の勾配がきつい千光寺公園を楽に登れるため、高齢の方や小さなお子様まで幅広く観光を楽しめます。千光寺山は、桜や夏の藤やツツジなど、季節の花があふれる美しい山です。夜にロープウェイから見える美しい夜景はデートスポットとしても人気。絶景を眺めながら山頂までロープウェイで登り、千光寺や文学のこみちを見学しながらゆっくり散策するコースがおすすめです。千光寺公園内では、レストランの食事や売店のソフトクリームなどのグルメも味わえます。

    詳しく見る
  • しまなみ海道

    しまなみ海道

    尾道

    しまなみ海道は、本州と四国をつなぐ海上高速道路です。瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の島々を車でドライブしながら、景色と観光を楽しむことができます。自動車専用道路のほか、日本初の海峡を渡ることのできる自転車道としても有名で、海風を感じながらサイクリングや徒歩での散歩もおすすめです。多くの渡船が行き交う港町の向島、村上海賊で有名な因島、神の島と呼ばれ大山祇神社で有名な大三島などを結び、島それぞれの魅力があふれています。しまなみ海道が結ぶ各島には車道の左端に自転車ルートを示す「ブルーライン」がひかれており、今ではサイクリストの聖地としても国内外から人気を集めています。

    詳しく見る
  • 猫の細道

    猫の細道

    尾道

    尾道にある約200mの細い路地、猫の細道。作家であり町おこしのプロデューサーでもある園山春二氏が、宮沢賢治の理想郷をモデルに企画した「尾道イーハトーブ」プロジェクトの一環で造られました。宮沢賢治の作品「奥の細道」をもじって「猫の細道」と名付け、福石猫と呼ばれるアートを道に置いたのが名前の由来です。福石猫だけでなく本物の猫にも出会えることから、猫好きの観光客が多く訪れています。尾道の自然と古民家を生かした街並みは、まるで映画の中に迷い込んだかのような幻想的な雰囲気。道中には古民家をリノベーションしたカフェや美術館が点在しており、200mの短い空間とは思えないほどじっくり楽しめる場所です。

    詳しく見る
  • 宮島ロープウエー

    宮島ロープウエー

    宮島

    厳島にある弥山の麓から山頂までを結ぶ宮島ロープウエー。古来より神の島とされ通称「宮島」と呼ばれる厳島の絶景を一望できます。宮島ロープウエーには、麓の紅葉谷駅、中腹の榧谷駅、山頂の獅子岩駅と3つの駅があります。紅葉谷~榧谷区間は循環式、榧谷~獅子岩区間は交走式と2種類の方式を連絡している珍しいロープウェイです。真下に広がる弥山原生林は世界遺産にも指定されており、山の緑と瀬戸内海の青が美しいコントラストを作り出しています。弥山は弘法大師空海が修行を行った霊山ともいわれており、日本有数のパワースポットです。ゴンドラから雄大な景色を楽しむだけでなく、この地に残る伝説や史跡に思いをはせるのも宮島ロープウエーの醍醐味。

    詳しく見る
  • 弥山

    弥山

    宮島

    日本有数のパワースポットとして知られる宮島の弥山。平安時代初期の高僧・弘法大師空海が開基し修行していたことから、山岳信仰の霊山として崇められてきました。島全体が神格化されていたことから手つかずの原生林が多く残っており、古代の姿を残した弥山は世界遺産になっています。瀬戸内海の温暖な気候と島という隔絶した環境により独自の生態系を持っており、植物学的にも貴重なため国の天然記念物にも指定されています。雄大な自然のほか、史跡や御山神社などの歴史的なスポットも魅力です。自然によってできたくぐり岩や磐座石などの奇岩怪石も壮観。新日本百名山の一つとして登山家にも人気の山ですが、宮島ロープウエーで気軽に山頂までいくことができます。

    詳しく見る
  • 大和ミュージアム・1/10戦艦大和

    呉・大和ミュージアム

    呉市海事歴史科学館・大和ミュージアムでは、造船業で栄えた呉市の技術と歴史を学ぶことができます。とくにここ呉市で製造された大和は、世界一の大きさと強さを誇る最強の戦艦として有名です。館内には戦艦・大和の10分の1模型が展示されており、大和ミュージアムのシンボルとなっています。全長26.3mもある模型は大迫力。2階は吹き抜けになっており、戦艦・大和の甲板と上からもじっくり見ることができます。ほかにも、兵器の模型や海軍と戦争の歴史に関する資料が展示されており、大型資料展示室では零式艦上戦闘機や潜水艦の実物を間近で見ることができます。シミュレーターによる操船体験や実験水槽など、体験型で楽しめる展示も多数。大人から子どもまで幅広く楽しめる施設です。

    詳しく見る
  • 海上自衛隊呉史料館・てつのくじら館

    海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)

    てつのくじら館の愛称で知られる海上自衛隊呉史料館。海上自衛隊で実際に使用していた潜水艦を見学できる、日本で唯一の場所です。海上自衛隊の戦時から今に至るまでの歴史や活躍に関する資料、潜水艦と掃海の展示などを行っています。屋外展示の潜水艦あきしおは、1986年から2004年まで海上自衛隊で使用されていましたが、除籍後この資料館にやってきました。潜水艦内部を実際に見て、潜航中の様子を疑似体験できるたいへん貴重な展示です。隣の大和ミュージアムと合わせて見学すると、より深く呉市の歴史について学べるのでおすすめ。カフェでは瀬戸内海の食材を使ったメニューを提供していて、あきしおカレーは不動の1番人気メニューです。

    詳しく見る
  • 神楽門前湯治村

    神楽門前湯治村

    安芸高田市

    1998年に開園した神楽門前湯治村は、日本の伝統芸能である神楽と温泉を同時に楽しむことができる珍しい施設です。2,000人も収容できる神楽ドームや小劇場があり、安芸高田市で昔から盛んに行われていた神楽の公演が行われています。施設内には格子造りの宿や茶店などが軒を連ね、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような街並みです。神楽を鑑賞したり、まったり温泉に入ったりするほか、浴衣を着て街歩きをするのもおすすめ。宿や食事処では、天然の鮎や猪などのジビエ、豊富な山の幸を使った料理を提供しています。旅籠屋では自炊も可能で、道すがら入手した地元の食材を使って自炊をしつつ、昔ながらの湯治を満喫できます。

    詳しく見る
  • 鞆の浦

    鞆の浦

    福山市

    瀬戸内海の経済の中心として発展した港町、鞆の浦。瀬戸内海に浮かぶ島や、江戸時代を思わせる街並みなど、美しい景色がたくさんあります。映画やドラマのロケ地として選ばれることも多く、ジブリの名作「崖の上のポニョ」の舞台にもなっています。鞆の浦から船で5分ほどの距離にある仙酔島は、その名のとおり仙人が酔うほど美しいとされる島です。日本有数のパワースポットとしても有名で、ハイキングやキャンプを楽しめます。また、神社仏閣や坂本龍馬ゆかりの名所など、歴史を感じられるスポットもたくさんあります。鞆の浦は鯛網漁が盛んだった港のため、鯛めしや鯛茶漬けなどの鯛料理が有名です。ほかにも老舗の蕎麦屋やおしゃれなカフェなど、グルメが充実しています。

    詳しく見る
  • 竹原・酒蔵交流館

    竹原・酒蔵交流館

    竹原市

    使わなくなった酒蔵の一部を改装して生まれた酒蔵交流館。1863年創業の藤井酒造の旧仕込蔵で、今でもほんのりと日本酒の香りが感じられます。酒蔵ならではの解放感のある天井には150年以上の歴史を感じる柱がかかり、落ち着いた雰囲気の空間になっています。中には椅子とテーブルが並べられ、利き酒を楽しむこともできます。広島県を代表する老舗の酒蔵である藤井酒造による、竹原の清水から造られたこだわりの純米酒を試飲できるので、日本酒好きにおすすめです。手打ちそば処「たにざき」が併設されており、蕎麦とともにいただく日本酒は絶品。酒粕を使った石鹸などの雑貨や食器、竹細工も販売されており、お土産にぴったりです。

    詳しく見る
  • 三段峡

    三段峡

    安芸高田町

    三段峡は、全長約16キロメートルにも及ぶ西日本屈指の大峡谷です。まるで山水画のような美しい風景は、日本の特別名勝にも指定されています。「黒淵」「猿飛」「二段滝」「三段滝」など、峡谷の魅力が凝縮された見どころいっぱいのスポットです。黒淵と猿飛の2つある浮舟から眺める滝や淵、岸壁は圧巻。とくに、猿飛浮舟でしか行けない二段滝は大迫力です。三段峡の名前の由来にもなっている三段滝は、全長130mもある豪快な滝で、ポスターなどにも使われています。もちろん、遊歩道から自分のペースでゆったりと景色を見るのもおすすめ。春の新緑、夏のホタル、秋の紅葉と一年中楽しめます。周辺では、清らかな渓流で採れた鮎や山女魚、蕎麦などの名物料理もいただけます。

    詳しく見る
  • 広島三次ワイナリー

    広島三次ワイナリー

    三次市

    広島県は温暖な気候でブドウの栽培が盛んですが、国産ワインの生産地としても有名です。その中でも広島三次ワイナリーは、国内外のコンクールでいくつも受賞している有名なワイナリーです。ワイン工場や貯蔵庫は自由に見学が可能で、秋になるとたわわに実ったブドウ畑の風景が見られます。試飲コーナーでは広島三次ワイナリー自慢のワインのほか、ノンアルコールのブドウジュースもあります。バーベキューガーデンの広島和牛や、Cafeヴァインのソフトクリームなどグルメも充実していて、大人から子どもまで幅広く楽しめる施設です。売店コーナーには、広島の銘菓や地元の特産品、ワインとそれに合うおつまみなど、バラエティ豊かなお土産が販売されています。

    詳しく見る
  • 帝釈峡

    帝釈峡

    神石高原町

    広島県にある国定公園である帝釈峡。石灰岩が削られて形成された独特の地形が美しい渓谷を形成し、日本百景にも選ばれています。帝釈峡の地下には鍾乳洞が無数にあると言われていますが、その中でも白雲洞は唯一見学可能な鍾乳洞です。帝釈峡で一番の名所といわれる雄橋は、渓流が長い年月をかけて石灰岩を削ってできた天然橋で、神か鬼が造ったとされています。ほかにも鬼の供養塔や鬼の唐門と呼ばれる石柱や石橋があり、神秘的な雰囲気が感じられる場所です。神龍湖は人口湖ですが、そうとは思えないほど自然に調和し、秋には紅葉の絶景を楽しめます。遊覧船やカヤックで、湖上から美しい自然を堪能するのもおすすめ。周辺には老舗の和菓子屋や酒造、道の駅などの観光スポットも点在しています。

    詳しく見る
  • 平田観光農園

    平田観光農園

    三次市

    三次市にある平田観光農園では、イチゴ、さくらんぼ、桃、ブドウなどの果物狩りを一年中楽しむことができます。15ヘクタールもの広大な敷地には、果樹園のほかにカフェやレストラン、バーベキュースペースもあります。ダッチオーブンの森で薪割りなどの本格的なアウトドアとダッチオーブン料理を体験したり、体験施設イチコトで新鮮なフルーツを使った缶詰づくり体験をしたり、大人から子どもまで楽しめるテーマパークです。また、フルーツ尽くしのグルメも盛りだくさん。築200年以上の古民家を活かしたカフェではフルーツサンドやパフェ、ケーキなど、味も見た目も抜群のスイーツを提供しています。ここでしか味わえない季節の果物を使ったフルーツカレーもおすすめです。

    詳しく見る
  • 竹原

    竹原

    竹原市

    室町時代から続く港町の竹原は、安芸の小京都とも呼ばれる由緒ある街です。江戸時代から製塩業や酒造りで栄え、今でも風情のある建物が多く残っています。重要伝統的建造物群に選定された街並み保存地区には、瓦屋根に漆喰壁、長屋門の格子など、江戸時代にタイムスリップしたかのような景色が広がっています。街並み以外にも、温泉を飲んだ鶴の傷が癒えた逸話がある湯坂温泉郷や、毒ガス工場跡地とうさぎで有名な大久野島など、人気の観光スポットが盛りだくさん。竹原には瀬戸内海の新鮮な魚介類を使ったグルメが豊富ですが、とくに竹原の郷土料理「魚飯」が有名です。酒造りが盛んな街らしい、酒粕を使ったお好み焼き「たけはら焼き」もおすすめ。

    詳しく見る
  • 大久野島 うさぎ

    大久野島

    竹原市

    大久野島は、竹原市から3kmほど沖合にある無人島です。瀬戸内海に浮かぶ緑豊かな美しい島ですが、かつては太平洋戦争時の陸軍による毒ガス製造が行われ、地図から存在を消された島でした。今では、休暇村での宿泊やキャンプをしながら、温泉やグルメも楽しめる人気の観光地となっています。毒ガスの島と呼ばれる大久野島ですが、近年はうさぎの島としても有名です。島には500羽以上のうさぎが生息しており、野生ですが人慣れしているためエサやりや触れあいを楽しむことができます。瀬戸内海の美しい景色と可愛いうさぎで癒されること間違いなし。島内唯一の宿泊施設である休暇村では、名物のタコ天など地元の食材を使ったご当地グルメを提供しています。

    詳しく見る
  • ひろしまスタジアムパーク

    ひろしまスタジアムパーク

    広島市

    2024年8月1日に全面開業した広島の新たな憩いの場。サンフレッチェ広島の新本拠地となるサッカースタジアム「エディオンピースウイング広島」を中心に、中国・四国初出店の店舗などが揃う商業施設「HiroPa」や芝生ひろば、水辺ひろばで構成しています。広島サッカーの歴史や体験型コンテンツが揃う「広島サッカーミュージアム」やSUPやBBQ、子どもたちが遊べる複合遊具など、様々なアクティビティで楽しむことも可能です。原爆ドームや広島城をはじめ、人気観光地からアクセス良好なエリアなので、家族連れや観光客も気軽に訪れることができます。園内には多彩なモニュメントが数多くあるので、散策してみるのもおすすめです。

    詳しく見る
  • おりづるタワー

    おりづるタワー

    広島市

    世界遺産「原爆ドーム」に隣接した施設。最上階にある展望スペース「ひろしまの丘」は、周囲をメッシュで覆われた木の温もりを感じられる空間で、今の広島の風を感じながら、平和記念公園と原爆ドームの2つの世界遺産を眼下に広がります。天気が良ければ、宮島も見ることができます。「おりづる広場」では、専用の折紙で折った折り鶴を施設のシンボル「おりづるの壁」に投下する体験や折紙にまつわるデジタル体験が楽しめます。また広島にこだわった逸品が揃う物産館や広島産のフルーツを使ったドリンクを味わえるカフェ、さらに1階から屋上展望台を結ぶらせん階段の中央には、全長約70mのすべり台が設置されているなど、見どころ満載です!

    詳しく見る
  • 因島大橋

    因島大橋

    尾道

    広島県尾道市向島と因島を結ぶ、西瀬戸自動車道「しまなみ海道」にかかる全長1270mの道路橋。10本ある本州四国連絡橋の中で最初に作られた吊橋で、中央支間長770mは完成当時、日本一の長さを誇りました。この技術と経験が以降の吊橋建設の影響を与えたとされています。しまなみ海道では唯一の二層構造の橋脚として、上層階に自動車専用道、下層階に原付・自転車道と歩道を配置されていて、瀬戸内海の島々を眺めながら、散歩やサイクリングを楽しめます。また周辺の大浜パーキングエリア下り線の展望台や因島大橋記念公園から、ダイナミックな橋の全景を見ることができます。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

平和記念公園は広島市の中心部にある公園で、人類初の原子爆弾が投下された爆心地近くに位置しています。原爆投下当時の様子を展示した広島平和記念資料館や世界遺産でもある原爆ドーム、原爆死没者慰霊碑などがあります。毎年8月6日には原爆投下記念式典が行われ、世界中から多くの人々が集まり、世界の恒久的な平和への思いを共有します。かつて悲惨な歴史を生んだこの場所ですが、今では多くの緑に囲まれ、市内中心部に広がる市民の憩いの場としても愛されます。公園内にある平和の鐘の音は、残したい日本の音風景100選にも選ばれています。

閉じる

神秘的な海上社殿を持つ、世界遺産の嚴島神社。日本三景に指定されている嚴島神社・社殿は、まるで海上に浮かぶ竜宮城のような神秘的な雰囲気です。社殿のうち6棟は国宝に指定され、それ以外にも重要文化財に指定されている建物がたくさんあります。厳島は島自体が神格化されていたため、木や自然を汚さないため海上に建造されたとされています。平清盛によって大規模な社殿に整備され、古くから日本中の信仰の中心となってきました。自然災害でたびたび被害を受けながらも一度も水没したことがないという、まさに神に守られたパワースポットです。毎年6月に行われる嚴島神社の神事「管絃祭」は一見の価値あり。年に10回行われる舞楽もあるため、どの季節に行っても楽しめます。※2024年6月現在 高舞台修理工事中となります。

閉じる

小高い山の上に尾道の街を見下ろすように建立された千光寺。その周りに大宝山の山頂から中腹まで広がっているのが千光寺公園です。千光寺は平安時代から続くこの由緒正しい寺で、日本伝承の玉の岩伝説の舞台となっています。とくに、日本の音風景100選にも選ばれた驚音楼が有名で、大晦日には除夜の鐘を聞きに多くの人が訪れます。京都の清水寺と同じ舞台造りの本堂から眺める景色は格別です。日本さくら名所100選にも選ばれる美しい桜も有名で、春には千光寺を囲むように多くの桜が咲き誇ります。他にもツツジや初夏の藤などさまざまな美しい花々が園内を彩ります。公園内には展望台や美術館、レストランなどもあり、売店で地元の特産品やお土産を購入できるのも魅力です。

閉じる

千光寺山と尾道の街を一望できる千光寺山ロープウェイ。千光寺公園の真上を通過し、お寺を上空から眺めることのできる珍しいロープウェイです。山の麓から山頂までを約3分で結ぶ空中散歩を楽しむことができます。坂の勾配がきつい千光寺公園を楽に登れるため、高齢の方や小さなお子様まで幅広く観光を楽しめます。千光寺山は、桜や夏の藤やツツジなど、季節の花があふれる美しい山です。夜にロープウェイから見える美しい夜景はデートスポットとしても人気。絶景を眺めながら山頂までロープウェイで登り、千光寺や文学のこみちを見学しながらゆっくり散策するコースがおすすめです。千光寺公園内では、レストランの食事や売店のソフトクリームなどのグルメも味わえます。

閉じる

しまなみ海道は、本州と四国をつなぐ海上高速道路です。瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の島々を車でドライブしながら、景色と観光を楽しむことができます。自動車専用道路のほか、日本初の海峡を渡ることのできる自転車道としても有名で、海風を感じながらサイクリングや徒歩での散歩もおすすめです。多くの渡船が行き交う港町の向島、村上海賊で有名な因島、神の島と呼ばれ大山祇神社で有名な大三島などを結び、島それぞれの魅力があふれています。しまなみ海道が結ぶ各島には車道の左端に自転車ルートを示す「ブルーライン」がひかれており、今ではサイクリストの聖地としても国内外から人気を集めています。

閉じる

尾道にある約200mの細い路地、猫の細道。作家であり町おこしのプロデューサーでもある園山春二氏が、宮沢賢治の理想郷をモデルに企画した「尾道イーハトーブ」プロジェクトの一環で造られました。宮沢賢治の作品「奥の細道」をもじって「猫の細道」と名付け、福石猫と呼ばれるアートを道に置いたのが名前の由来です。福石猫だけでなく本物の猫にも出会えることから、猫好きの観光客が多く訪れています。尾道の自然と古民家を生かした街並みは、まるで映画の中に迷い込んだかのような幻想的な雰囲気。道中には古民家をリノベーションしたカフェや美術館が点在しており、200mの短い空間とは思えないほどじっくり楽しめる場所です。

閉じる

厳島にある弥山の麓から山頂までを結ぶ宮島ロープウエー。古来より神の島とされ通称「宮島」と呼ばれる厳島の絶景を一望できます。宮島ロープウエーには、麓の紅葉谷駅、中腹の榧谷駅、山頂の獅子岩駅と3つの駅があります。紅葉谷~榧谷区間は循環式、榧谷~獅子岩区間は交走式と2種類の方式を連絡している珍しいロープウェイです。真下に広がる弥山原生林は世界遺産にも指定されており、山の緑と瀬戸内海の青が美しいコントラストを作り出しています。弥山は弘法大師空海が修行を行った霊山ともいわれており、日本有数のパワースポットです。ゴンドラから雄大な景色を楽しむだけでなく、この地に残る伝説や史跡に思いをはせるのも宮島ロープウエーの醍醐味。

閉じる

日本有数のパワースポットとして知られる宮島の弥山。平安時代初期の高僧・弘法大師空海が開基し修行していたことから、山岳信仰の霊山として崇められてきました。島全体が神格化されていたことから手つかずの原生林が多く残っており、古代の姿を残した弥山は世界遺産になっています。瀬戸内海の温暖な気候と島という隔絶した環境により独自の生態系を持っており、植物学的にも貴重なため国の天然記念物にも指定されています。雄大な自然のほか、史跡や御山神社などの歴史的なスポットも魅力です。自然によってできたくぐり岩や磐座石などの奇岩怪石も壮観。新日本百名山の一つとして登山家にも人気の山ですが、宮島ロープウエーで気軽に山頂までいくことができます。

閉じる

呉市海事歴史科学館・大和ミュージアムでは、造船業で栄えた呉市の技術と歴史を学ぶことができます。とくにここ呉市で製造された大和は、世界一の大きさと強さを誇る最強の戦艦として有名です。館内には戦艦・大和の10分の1模型が展示されており、大和ミュージアムのシンボルとなっています。全長26.3mもある模型は大迫力。2階は吹き抜けになっており、戦艦・大和の甲板と上からもじっくり見ることができます。ほかにも、兵器の模型や海軍と戦争の歴史に関する資料が展示されており、大型資料展示室では零式艦上戦闘機や潜水艦の実物を間近で見ることができます。シミュレーターによる操船体験や実験水槽など、体験型で楽しめる展示も多数。大人から子どもまで幅広く楽しめる施設です。

閉じる

てつのくじら館の愛称で知られる海上自衛隊呉史料館。海上自衛隊で実際に使用していた潜水艦を見学できる、日本で唯一の場所です。海上自衛隊の戦時から今に至るまでの歴史や活躍に関する資料、潜水艦と掃海の展示などを行っています。屋外展示の潜水艦あきしおは、1986年から2004年まで海上自衛隊で使用されていましたが、除籍後この資料館にやってきました。潜水艦内部を実際に見て、潜航中の様子を疑似体験できるたいへん貴重な展示です。隣の大和ミュージアムと合わせて見学すると、より深く呉市の歴史について学べるのでおすすめ。カフェでは瀬戸内海の食材を使ったメニューを提供していて、あきしおカレーは不動の1番人気メニューです。

閉じる

1998年に開園した神楽門前湯治村は、日本の伝統芸能である神楽と温泉を同時に楽しむことができる珍しい施設です。2,000人も収容できる神楽ドームや小劇場があり、安芸高田市で昔から盛んに行われていた神楽の公演が行われています。施設内には格子造りの宿や茶店などが軒を連ね、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような街並みです。神楽を鑑賞したり、まったり温泉に入ったりするほか、浴衣を着て街歩きをするのもおすすめ。宿や食事処では、天然の鮎や猪などのジビエ、豊富な山の幸を使った料理を提供しています。旅籠屋では自炊も可能で、道すがら入手した地元の食材を使って自炊をしつつ、昔ながらの湯治を満喫できます。

閉じる

瀬戸内海の経済の中心として発展した港町、鞆の浦。瀬戸内海に浮かぶ島や、江戸時代を思わせる街並みなど、美しい景色がたくさんあります。映画やドラマのロケ地として選ばれることも多く、ジブリの名作「崖の上のポニョ」の舞台にもなっています。鞆の浦から船で5分ほどの距離にある仙酔島は、その名のとおり仙人が酔うほど美しいとされる島です。日本有数のパワースポットとしても有名で、ハイキングやキャンプを楽しめます。また、神社仏閣や坂本龍馬ゆかりの名所など、歴史を感じられるスポットもたくさんあります。鞆の浦は鯛網漁が盛んだった港のため、鯛めしや鯛茶漬けなどの鯛料理が有名です。ほかにも老舗の蕎麦屋やおしゃれなカフェなど、グルメが充実しています。

閉じる

使わなくなった酒蔵の一部を改装して生まれた酒蔵交流館。1863年創業の藤井酒造の旧仕込蔵で、今でもほんのりと日本酒の香りが感じられます。酒蔵ならではの解放感のある天井には150年以上の歴史を感じる柱がかかり、落ち着いた雰囲気の空間になっています。中には椅子とテーブルが並べられ、利き酒を楽しむこともできます。広島県を代表する老舗の酒蔵である藤井酒造による、竹原の清水から造られたこだわりの純米酒を試飲できるので、日本酒好きにおすすめです。手打ちそば処「たにざき」が併設されており、蕎麦とともにいただく日本酒は絶品。酒粕を使った石鹸などの雑貨や食器、竹細工も販売されており、お土産にぴったりです。

閉じる

三段峡は、全長約16キロメートルにも及ぶ西日本屈指の大峡谷です。まるで山水画のような美しい風景は、日本の特別名勝にも指定されています。「黒淵」「猿飛」「二段滝」「三段滝」など、峡谷の魅力が凝縮された見どころいっぱいのスポットです。黒淵と猿飛の2つある浮舟から眺める滝や淵、岸壁は圧巻。とくに、猿飛浮舟でしか行けない二段滝は大迫力です。三段峡の名前の由来にもなっている三段滝は、全長130mもある豪快な滝で、ポスターなどにも使われています。もちろん、遊歩道から自分のペースでゆったりと景色を見るのもおすすめ。春の新緑、夏のホタル、秋の紅葉と一年中楽しめます。周辺では、清らかな渓流で採れた鮎や山女魚、蕎麦などの名物料理もいただけます。

閉じる

広島県は温暖な気候でブドウの栽培が盛んですが、国産ワインの生産地としても有名です。その中でも広島三次ワイナリーは、国内外のコンクールでいくつも受賞している有名なワイナリーです。ワイン工場や貯蔵庫は自由に見学が可能で、秋になるとたわわに実ったブドウ畑の風景が見られます。試飲コーナーでは広島三次ワイナリー自慢のワインのほか、ノンアルコールのブドウジュースもあります。バーベキューガーデンの広島和牛や、Cafeヴァインのソフトクリームなどグルメも充実していて、大人から子どもまで幅広く楽しめる施設です。売店コーナーには、広島の銘菓や地元の特産品、ワインとそれに合うおつまみなど、バラエティ豊かなお土産が販売されています。

閉じる

広島県にある国定公園である帝釈峡。石灰岩が削られて形成された独特の地形が美しい渓谷を形成し、日本百景にも選ばれています。帝釈峡の地下には鍾乳洞が無数にあると言われていますが、その中でも白雲洞は唯一見学可能な鍾乳洞です。帝釈峡で一番の名所といわれる雄橋は、渓流が長い年月をかけて石灰岩を削ってできた天然橋で、神か鬼が造ったとされています。ほかにも鬼の供養塔や鬼の唐門と呼ばれる石柱や石橋があり、神秘的な雰囲気が感じられる場所です。神龍湖は人口湖ですが、そうとは思えないほど自然に調和し、秋には紅葉の絶景を楽しめます。遊覧船やカヤックで、湖上から美しい自然を堪能するのもおすすめ。周辺には老舗の和菓子屋や酒造、道の駅などの観光スポットも点在しています。

閉じる

三次市にある平田観光農園では、イチゴ、さくらんぼ、桃、ブドウなどの果物狩りを一年中楽しむことができます。15ヘクタールもの広大な敷地には、果樹園のほかにカフェやレストラン、バーベキュースペースもあります。ダッチオーブンの森で薪割りなどの本格的なアウトドアとダッチオーブン料理を体験したり、体験施設イチコトで新鮮なフルーツを使った缶詰づくり体験をしたり、大人から子どもまで楽しめるテーマパークです。また、フルーツ尽くしのグルメも盛りだくさん。築200年以上の古民家を活かしたカフェではフルーツサンドやパフェ、ケーキなど、味も見た目も抜群のスイーツを提供しています。ここでしか味わえない季節の果物を使ったフルーツカレーもおすすめです。

閉じる

室町時代から続く港町の竹原は、安芸の小京都とも呼ばれる由緒ある街です。江戸時代から製塩業や酒造りで栄え、今でも風情のある建物が多く残っています。重要伝統的建造物群に選定された街並み保存地区には、瓦屋根に漆喰壁、長屋門の格子など、江戸時代にタイムスリップしたかのような景色が広がっています。街並み以外にも、温泉を飲んだ鶴の傷が癒えた逸話がある湯坂温泉郷や、毒ガス工場跡地とうさぎで有名な大久野島など、人気の観光スポットが盛りだくさん。竹原には瀬戸内海の新鮮な魚介類を使ったグルメが豊富ですが、とくに竹原の郷土料理「魚飯」が有名です。酒造りが盛んな街らしい、酒粕を使ったお好み焼き「たけはら焼き」もおすすめ。

閉じる

大久野島は、竹原市から3kmほど沖合にある無人島です。瀬戸内海に浮かぶ緑豊かな美しい島ですが、かつては太平洋戦争時の陸軍による毒ガス製造が行われ、地図から存在を消された島でした。今では、休暇村での宿泊やキャンプをしながら、温泉やグルメも楽しめる人気の観光地となっています。毒ガスの島と呼ばれる大久野島ですが、近年はうさぎの島としても有名です。島には500羽以上のうさぎが生息しており、野生ですが人慣れしているためエサやりや触れあいを楽しむことができます。瀬戸内海の美しい景色と可愛いうさぎで癒されること間違いなし。島内唯一の宿泊施設である休暇村では、名物のタコ天など地元の食材を使ったご当地グルメを提供しています。

閉じる

2024年8月1日に全面開業した広島の新たな憩いの場。サンフレッチェ広島の新本拠地となるサッカースタジアム「エディオンピースウイング広島」を中心に、中国・四国初出店の店舗などが揃う商業施設「HiroPa」や芝生ひろば、水辺ひろばで構成しています。広島サッカーの歴史や体験型コンテンツが揃う「広島サッカーミュージアム」やSUPやBBQ、子どもたちが遊べる複合遊具など、様々なアクティビティで楽しむことも可能です。原爆ドームや広島城をはじめ、人気観光地からアクセス良好なエリアなので、家族連れや観光客も気軽に訪れることができます。園内には多彩なモニュメントが数多くあるので、散策してみるのもおすすめです。

閉じる

世界遺産「原爆ドーム」に隣接した施設。最上階にある展望スペース「ひろしまの丘」は、周囲をメッシュで覆われた木の温もりを感じられる空間で、今の広島の風を感じながら、平和記念公園と原爆ドームの2つの世界遺産を眼下に広がります。天気が良ければ、宮島も見ることができます。「おりづる広場」では、専用の折紙で折った折り鶴を施設のシンボル「おりづるの壁」に投下する体験や折紙にまつわるデジタル体験が楽しめます。また広島にこだわった逸品が揃う物産館や広島産のフルーツを使ったドリンクを味わえるカフェ、さらに1階から屋上展望台を結ぶらせん階段の中央には、全長約70mのすべり台が設置されているなど、見どころ満載です!

閉じる

広島県尾道市向島と因島を結ぶ、西瀬戸自動車道「しまなみ海道」にかかる全長1270mの道路橋。10本ある本州四国連絡橋の中で最初に作られた吊橋で、中央支間長770mは完成当時、日本一の長さを誇りました。この技術と経験が以降の吊橋建設の影響を与えたとされています。しまなみ海道では唯一の二層構造の橋脚として、上層階に自動車専用道、下層階に原付・自転車道と歩道を配置されていて、瀬戸内海の島々を眺めながら、散歩やサイクリングを楽しめます。また周辺の大浜パーキングエリア下り線の展望台や因島大橋記念公園から、ダイナミックな橋の全景を見ることができます。

閉じる

広島県のおすすめ情報

Information

グルメ

広島風お好み焼き

お好み焼き

薄く広げた生地の上に中華麺・野菜・肉などを「重ね焼き」するのが、この地方のお好み焼きスタイルです。

広島菜

広島菜

高菜・野沢菜と並び「三大漬菜」に数えられる、広島産の葉物野菜。漬物や炒め物などに使われ、ピリッとした辛みが特徴です。

がんす

がんす

魚のすり身にパン粉をつけて揚げた「揚げかまぼこ」。麺類やおにぎりの具にするなど、楽しみ方は無限大です。

もみじまんじゅう

もみじまんじゅう

もみじ形の焼き饅頭で、広島を代表する銘菓。発祥地の厳島(宮島)には、焼き立てを提供する店が軒を連ねています。

尾道ラーメン

尾道ラーメン

尾道市周辺で愛されているご当地ラーメン。コクのある鶏がらと小魚ベースのスープ、平打ち麺が特徴です。

呉 海軍カレー

海軍カレー

海上自衛隊の街・呉市のご当地カレーです。自衛官直伝のレシピを、忠実に再現しているお店が多くあります。

牡蠣

牡蠣

全国一位の牡蠣生産量を誇る広島では、生食から加工品まで様々な味が楽しめます。プリプリの食感と、濃厚な甘みが特徴です。

穴子めし

穴子めし

穴子の骨からとった出汁などで炊いたご飯の上に、あなごの蒲焼きをのせたもの。極上の味と評判の、瀬戸内地方の郷土料理です。

はっさく

はっさく

因島原産の柑橘類。パリッとした歯ごたえとすっきりとした酸味、特有のほろ苦さが人気の秘密です。

ホルモン天ぷら

ホルモン天ぷら

最近注目度上昇中の、広島のB級グルメ。サクサクの衣とぷりぷりでとろけるような食感は、クセになる美味しさです。

広島旅行の天気と服装

Weather & Clothes
  • 1〜3月
  • 4〜6月
  • 7〜9月
  • 10〜12月
1〜3月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
1月 5.7℃ 1月・2月は冬本番。雪の日もあり、厚手の冬服でしっかりと防寒対策しましょう。3月の日中は厚手のトップスで過ごす日もありますが、日・時間により寒暖の差があるので厚手の冬服も準備しましょう。 広島ドリミネーション、広島県三次市甲奴町須佐神社の的弓祭(まとうさい)、百手祭
2月 6.9℃ 田原かき祭り、久井稲生神社 御福開祭・はだか祭り、節分祭(焼嗅がし神事)
3月 12.6℃ 鞆・町並ひな祭

広島県の現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

野菜や果物から始まる野菜ソムリエ的旅の組み立て方~広島への旅(レモン)

ブログイメージ

広島といえば何だろう? 広島の観光前に知りたい基礎知識

ブログイメージ

【広島県】思わず深呼吸したくなる町!神石高原町は たくさんの "おいしい●●" がある町だった。

ブログイメージ

【八天堂ビレッジ】広島空港すぐ!!ぷしゅっ!&かわいい! マイパン作り

広島県の現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features