【無料講座】<静岡県藤枝市>全国4か所のみで打上げの伝統行事!戦国時代発祥「朝比奈大龍勢」の魅力
~大切に受け継がれる“空の芸術”と“匠の技”~
KHD東京ビル
住所港区新橋3-3-9

こだわりポイント
- 朝比奈龍勢保存会会長が「龍勢の魅力」をたっぷり紹介します!
- 東海道、日本遺産、朝比奈玉露、藤枝市の多彩なみどころもご案内!
- 地元の情熱を会場で体感!口上(こうじょう)※を実演します!!
開催日
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2025年7月23日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 残席◎
0円
予約する |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年5月30日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
おすすめポイント
※口上(こうじょう)とは・・・打上げ前に発せられる威勢の良い掛け声。緊張感と一体感を高める大事な要素のことです。
■■講座おすすめポイント■■
・朝比奈龍勢保存会会長が直伝!!「龍勢の魅力と醍醐味」をご案内いたします。
・普段は聞けない!1つの龍勢が完成するまでの裏側をお話いたします。
・行きたくなること間違いなし!藤枝市の魅力もご紹介!!
・講座当日は龍勢鑑賞ツアーのご案内もあります!
【講師紹介】
・石井 慶久氏
朝比奈龍勢保存会会長。
令和元年に第9代会長に就任。
昭和53年の保存会設立当初から、会の中心として朝比奈大龍勢の魅力の発信や、伝統文化の継承などに取り組んでいます。
※変更になる場合もございます。
・藤枝市観光交流政策課
藤枝の魅力や楽しみ方を知り尽くした「地元のプロ」が観光のポイントや地元の情報をご案内いたします。
★★講座参加者への限定特典!!★★
・朝比奈ちまきをプレゼント♪(お一人様1つ)
普段は藤枝市内1か所でしか購入できないほか、特別なイベント時にしか食べることのできない朝比奈ちまきを
当講座ご参加の皆様のために、特別に復刻!戦国時代当時の味をご体験いただけます。
■■静岡県藤枝市■■
静岡県のほぼ中央に位置する、人口約14万人の街です。
東京からは新幹線、在来線を乗り継ぎ約90分で訪れることができ、首都圏からのアクセスが良好です。
大正13年(1924年)を起点にサッカー(蹴球)とともに、「蹴球都市(しゅうきゅうとし)」としてその歩みを進めてきました。
スポーツの枠を超え「市民の文化」として根付くサッカーのほか、旧東海道2つの宿場(藤枝宿、岡部宿)、徳川家康が鷹狩で訪れた
田中城などの歴史や日本遺産、宇治(京都)、八女(福岡)と並ぶ「玉露の三大産地」でもあることから茶業も盛んです。
また、朝から温/冷2種類のラーメンをセットで食べる独自の食文化「朝ラーメン」も市を代表する文化です。
▼ (必ずお読みください)講座・セミナーご参加に関するご案内は こちらをクリック ▼
~「朝比奈大龍勢」と「朝比奈ちまき」のご紹介~

朝比奈大龍勢(おおりゅうせい)とは
宇治(京都)、八女(福岡)と並ぶ、玉露の日本三大産地の1つ「藤枝市朝比奈」で2年に1度、10月に開催される「朝比奈大龍勢」は、戦国時代の狼煙を起源とするロケット花火です。 製法マニュアルはなく、口伝により受け継がれて1つ1つ手作業で作られた巨大なロケット花火が、地元住民の手で空高く打ち上げられる姿は、まさに“空を裂く龍”。その轟音と迫力、美しさに、初めて訪れた人々は圧倒されます。 本講座では、大龍勢の魅力や歴史、仕組みや制作工程の裏側を、実際の映像や模型を交えて分かりやすく解説いたします。ぜひ講座にお越しいただき、存分にお楽しみください。

朝比奈ちまきとは
戦国時代、朝比奈地区一帯を治めていた朝比奈一族が戦に出陣する際に作っていたもので、戦場で食すと常に勝利したと言われ、“勝利を導く縁起物”として大切にされていました。椿の木を燃やして灰を作り、その灰汁に一晩浸したもち米を蒸して作るちまきは、椿の灰汁が防腐剤となり、日が経っても柔らかく日持ちすることに加え、腹持ちも良く、実用的な携帯食とされていました。これを知った家康は、家臣に命じ「朝比奈ちまき」を献上させ、賞味したといわれています。朝比奈地区には、ちまきを作る時に水を汲んだと伝わる「ちまきの井戸」が今も残っています。現在は、地元の中学生に「縁起物」として、受験シーズンに配布されています。
重要事項
※最少催行人員による中止の場合は開催日の1週間前を目途にメールかお電話にてご連絡致します。
参加される方全員の「お名前、住所、携帯などの緊急連絡先やE-Mailアドレス」のご登録をお願いいたします。
お電話 FAX でのご予約・お問い合わせ(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)
メールでのお問い合せはこちらから- 電話番号
- 03-6745-7126 ナビダイヤル 0570-08-8689
- ナビダイヤル
-
一部のIP電話からはご利用いただけません。
- FAX番号
- 03-6745-1399
- 営業時間
- 月~金9:30~17:30
- 休日
- 土・日・祝日・年末年始はお休み
阪急交通社 たびコト塾 東京
105-0004 東京都港区新橋3-3-9 KHD東京ビル
総合旅行業務取扱管理者:泉 卓二
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
ご来店でのお問い合わせ・お申し込み(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)
新橋サービスセンター
10:30~17:00(土日・祝日は休み)
横浜サービスセンター
10:30~17:00(土日・祝日は休み)
埼玉サービスセンター
10:30~17:00(土日・祝日は休み)
旅行企画・実施
530-8355 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA
観光庁長官登録旅行業第1847号
(一社)日本旅行業協会正会員