1泊目:不老ふ死温泉

【指定】不老ふ死温泉/露天風呂
ワクチン3回・検査パッケージ適用
1/
旅行代金 100,000 円
設定期間2023年3月12日~2023年3月21日
ブランド | クリスタルハート HTT |
---|---|
コース番号 | J2793 |
出発地 | 東京都他 |
目的地 | 東北/青森県・岩手県・秋田県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/18歳〜、子供/0歳〜0歳
設定期間2023年3月12日~2023年3月21日
2023年3月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12
催行
100,000円
キャンセル待ち |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21
催行
100,000円
キャンセル待ち |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2022年9月26日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
日本海を望む深浦町の岬・黄金崎に佇む温泉宿「不老ふ死温泉」。壮大な水平線を眺められる、抜群の眺望が自慢の温泉です。この地では開業以前から温泉が湧出し、地元では浴槽代わりに掘った岩場で温泉が楽しまれていました。「不老ふ死」という名は、ここで養生すると老いたり弱ったりしないと伝えられたことに由来し、1971年に命名されました。日本海が目の前に広がる海岸と一体化した露天風呂。遠い水平線を眺め、潮騒に耳をかたむければ、心に染み入る感動と寛ぎのひとときをお楽しみいただけます。白神山地の麓の町、青森県深浦町の温泉宿にて、ここでしか味わえない感動をご体感ください。※荒天時、高波時には露天風呂はご入浴できません。内風呂のみのご入浴となります。
八甲田山は青森市と十和田湖の間に連なる北八甲田10座と南八甲田6座からなる連峰です。裾野には数多くの沼や湿原が息づいており、登山客にも人気の観光地です。八甲田山の山腹・山麓一帯には蔦温泉・田代元湯や、今回ご案内する「酸ヶ湯温泉」など、多数の温泉が点在しています。酸ヶ湯温泉は1954年に国民保養温泉の第一号に指定された、東北屈指の名湯です。酸ヶ湯(すかゆ)という名の通り、お湯の酸度はかなり強く、口に含むとレモンのような酸味がします。この温泉の名物は「千人風呂」。名前の由来は千人もの人が入ることのできる大きさのお風呂であることから、「千人風呂」と呼ばれています。
※酸ヶ湯温泉の千人風呂は混浴となります。(男女別の内風呂もございます。)また、ご入浴時はタオルを各自ご持参下さい。
青荷温泉は、青荷渓谷の渓流沿いにあり、ランプの宿として風情のある秘湯です。ランプの宿には、「健六の湯」、「露天風呂」 、「本館内湯」、「滝見の湯」の4つのお風呂があり、湯めぐりをお楽しみいただけます。青荷渓谷の豊かな自然と秘湯を満喫してください。
安比高原や安代町の中心にも近い岩手県の秀峰「七時雨山」の西麓に涌く新安比温泉(しんあっぴおんせん)。1987年(昭和62年)に湧出した温泉の為、比較的歴史は浅いですが、太古の地殻変動で地中に閉じ込められた古い海水が源泉の強塩泉のにごり湯が特徴の、日本でも珍しい化石海水型の温泉です。塩分濃度は海水の2倍以上と言われ、天然ミネラルが豊富。体が芯からぽかぽか温まり血行も良くなるため、疲れを癒す効果があります。その塩分濃度の濃さからも「天然薬湯」とも呼ばれている、太古のロマンあふれる「新安比温泉」でほっこりしてみてはいかがでしょう。※ご入浴の際は各自にてタオル等をご持参ください。
抜群の環境と優れた温泉の恵みを享受した名湯「後生掛温泉」は、豊かな自然に包まれ、効能あふれる温泉がもたらす療養の効用を体感できる温泉です。木箱から首だけ出してあたたまる「箱蒸し風呂」、気泡が肌を美しくする「火山風呂」、全身湿布作用で美肌効果のある「泥風呂」、全身が温まる「神経痛の湯」、自然の蒸気を利用した「サウナ風呂」、マッサージ効果抜群の「打たせ湯(滝湯)」、「露天風呂」の7つの温泉浴が楽しめます。春は新緑、夏の清々しさ、秋冬の冴えた空気に立ち上る湯煙。都会にはない手つかずの自然に囲まれ、温泉での寛ぎとともに季節の移ろいを感じていただけるでしょう。病に効果があると評判の名湯『八幡平伝説の湯』をお楽しみください。
岩手県八幡平市、ブナやナラなどの樹海に覆われた松川渓谷沿いにある、標高800mの山間の出湯「松川温泉」。3軒の宿が静かに湯煙を上げて出迎えてくれます。十和田八幡平国立公園の南東のはずれに位置し、八幡平樹海ライン入り口の手前にありますが、冬場でも温泉街までは除雪されています。近くには日本初の地熱発電所である、松川地熱発電所があることでも知られています。開湯は今から260年ほど前という歴史ある温泉で、源泉100%かけ流しの乳白色の秘湯は単純硫黄泉で、神経痛や関節痛などに効果が期待されます。森林の暖かさと大自然に抱かれた、八幡平市の秘湯「松川温泉」にて素敵なひとときをお過ごしください。※ご入浴の際は各自にてタオル等をご持参ください。
奥羽山脈の秋田県側、十和田・八幡平国立公園内の「乳頭山」の周辺に点在する湯宿からなる「乳頭温泉郷」。「鶴の湯温泉」は、その中でも一番歴史が古く、大自然に囲まれた混浴露天風呂と風情ある建物が残る人気の秘湯宿です。1638年に、2代目秋田藩主・佐竹義隆公が、1661年に亀田藩・岩城玄蕃公が湯治に訪れたと記録されています。「鶴の湯」の名前の由来は、傷ついた鶴が湯で傷を癒しているのをマタギが見つけ、そのまま名付けたといわれています。半径50m以内に、泉質の異なる4つの源泉が湧いているのが特徴で、それぞれ「白湯」「黒湯」「中の湯」「滝の湯」と源泉名がついています。湯の色は同じようにに見えますが、効能や肌触りなどはまるで違う、珍しい温泉場です。※ご入浴の際は各自にてタオル等をご持参ください。
岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す津軽富士見湖に、日本一長い木造の三連太鼓橋「鶴の舞橋」として架けられました。全長300m、幅3mの三連太鼓橋はぬくもりを感じさせるような優しいアーチをしており、鶴と国際交流の里・鶴田町のシンボルとして、多くの人々に愛されています。また、広告に採用されたことで、知名度が全国規模になり、青森県の新しい観光地として全国から観光客はもちろん写真好きの人たちも多く集まる人気のスポットとなっています。岩木山を背景にした舞橋の姿が鶴が空に舞う姿のように見えると言われ、季節の移り変わりと共に多くの観光客たちの目を楽しませています。
津軽家が代々居城として構えていた弘前城が基になった「弘前公園」。弘前市中心部にあり、その敷地は約14万9千坪に及ぶ、弘前市を代表する公園です。1588年、弘前藩の初代藩主・津軽為信が南部氏から独立。津軽地方を統一し弘前の地に築城を決め、同時に城下町の建設も進め発展を遂げました。倒幕後は、近代化の流れで弘前藩も解体。1871年には、陸軍省の管轄となり天守や城門、櫓は保護されました。1895年、陸軍の火薬庫などに使用されていた三の丸を除く、弘前城の区画を公園として一般に解放され、現在に至ります。現在もその美しい姿を残し、弘前市の名所として、また市民の憩いの場として身近なものになっています。
1泊目:不老ふ死温泉
【指定】不老ふ死温泉/露天風呂
2泊目:酸ヶ湯温泉
【指定】酸ヶ湯温泉旅館/外観
3泊目:後生掛温泉
【指定】後生掛温泉旅館/大浴場
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 14名 |
添乗員 | 同行致します |
運送機関の種類または名称 | 往復:東北新幹線・普通車指定席 |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:3回 夕食:3回 |
その他
■当ツアーの旅行条件・旅行代金は2022年9月22日現在の発着時間・運賃・料金を基準としております。
■定員になり次第締切となります。
■出発日によって満席、又は中止となっている場合もございますので、ご了承下さい。
■スケジュールは天候・交通機関・道路状況等によって変更となる場合がございます。
■交通機関の発着時間は2022年8月現在のもので交通機関の都合、ダイヤ改正などで変更される場合がございます。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。
お取り消しの結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
■添乗員が業務に従事する時間帯は原則8時から20時までとなります。
【JRについて】
※途中乗下車は、上野駅・大宮駅のみ承ります。途中乗下車による返金及び区間差額の返金はございません。
また、乗車駅で入場券をご購入の上、出発ホームまでお越しください。(入場券140円は各自負担となります。)
乗車方法及び乗車号車につきましては、添乗員よりご出発日の前日までにご代表者様へお電話にてご案内いたします。
※交通機関の座席は団体手配のため、グループ内でお席が分かれる場合がございます。また、利用便、座席の指定、及びご希望は承れません。
【バスについて】
■バスガイド:同行いたしません。その為、バス車内での観光案内はございません。
■バス車内は禁煙となっております。
■バスのお座席割りにつきましては、当社にご一任ください。
■利用予定バス会社は、勇北交通または東北エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
↓
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■当社基準の利用バス会社はこちらから≫・≫・≫
■JRに関してJR東日本の感染症対策に関する取り組みについて
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:231748|承認日:2022/08/30
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 クリスタルハート・国内吟選の旅
105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー
総合旅行業務取扱管理者:桑田有・久保田啓介
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
新橋サービスセンター
横浜サービスセンター
埼玉サービスセンター
最近チェックしたツアーが入ります