1泊目:伊勢志摩・的矢

【指定】ホテル&リゾーツ伊勢志摩 露天風呂/イメージ
ワクチン・検査パッケージ適用
1/
旅行代金 142,000~182,000 円
設定期間2022年7月6日~2022年9月27日
ブランド | トラピックス HST |
---|---|
コース番号 | F592PA |
出発地 | 北海道 |
目的地 | 東海/三重県 近畿/和歌山県 |
旅行期間 | 5日間 |
年齢区分 大人/20歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2022年7月6日~2022年9月27日
2022年7月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 残席◎
142,000円
予約する |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2022年2月24日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しみをこめて呼ばれる伊勢神宮ですが、正式には「神宮」といいます。約1500年の歴史がある、外宮(豊受大神宮)は、天照大御神の食事を司る御饌都神であり、衣食住を始め、農業や漁業などの産業の守り神としても信頼される、豊受大御神が祀られています。神宮の祭典は「外宮先祭」といって、まず外宮から行われます。外宮の豊受大御神は天照大御神の食事を司る神ですので、内宮に先だって神饌と呼ばれる神の食事をお供えします。この祭典の順序にならい、参拝も外宮から内宮の順にお参りするのがならわしです。宮域内には、豊受大御神が鎮座する御正宮や、豊受大御神の荒御魂を祀る、多賀宮などがあります。
約2000年の歴史がある、内宮(皇大神宮)は、八百万の神々の中心に位置する天照大御神(あまてらすのおおみかみ)がお祀りされています。内宮の入口では、日常の世界から神聖な世界へのかけ橋ともいわれている、宇治橋を渡ります。宇治橋を渡ると玉砂利が敷き詰めた長い参道が続きます。参拝前にお清めをする御手洗場の位置からも、内宮は右側を歩くように心がけましょう。参道には手水舎もありますが、五十鈴川御手洗場で手と口を清めるのもよいでしょう。宮域内には、天照大御神がご鎮座されている「御正宮(ごしょうぐう)」や天照大御神の行動的な人格を現す「荒御魂(あらみたま)」をお祀りする、第一別宮の「荒祭宮(あらまつりのみや)」などがあります。内宮神楽殿(ないくうかぐらでん)では、参拝者の願いに応じたお神札、お守りなどの授与品があります。また御正宮では、二拝二拍手一拝の作法で参拝しましょう。
第61回神宮式年遷宮の年、1993年(平成5年)7月16日、お伊勢さんの「おかげ」という感謝の気持ちから開業されたおかげ横丁。伊勢神宮内宮門前町「おはらい町」の中ほどにあります。江戸時代から明治期にかけての代表的な建築物が立ち並ぶおかげ横丁では、かつての街の雰囲気だけでなく伊勢の人々に根づく「おかげの心」を感じられる場所です。
伊勢志摩の名物グルメを売っている店をはじめとしたお店がずらりと並ぶおかげ横丁でぜひ食べ歩きや、お買い物をお楽しみください。
熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社です。景行天皇の時代、神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するために社殿を造営したと言われています。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)という夫婦神が主祭神です。境内に天然記念物に指定されている樹齢1000年のナギの巨木があることで有名です。左右対称の葉の形が特徴的で、夫婦円満のご利益があると言われています。
日本三大古道のひとつで、聖地『那智山』へと全長約600メートル、高低差約100メートルの石畳が続く「熊野古道 大門坂」。約800年の『夫婦杉』などが名物で、かつて坂野到着地点に大きな門があったことから「大門坂」と呼ばれるようになりました。古くから多くの参詣者たちが歩いてきた「熊野古道 大門坂」は今もその面影を残しています。大門坂には、南方熊楠(みなかたくまぐす)が三年間滞在したという『大阪屋旅館跡地』や『多富気王子跡(たふけおうじあと)』という儀礼をおこなっていた場所などがあります。
日本三大名滝の一つ「那智の滝」へご案内いたします!高さ約133mの滝で落差は日本一を誇ります。流下する水量は毎秒1トン程度と言われており、上流には二の滝、三の滝がある国の名勝に指定されている大滝です。銚子口の岩盤に切れ目があり、三筋に分かれて流れ落ちることから、「三筋の滝」ともよばれています。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。
熊野の山塊、その奥方から流れ落ちる姿に圧倒されます。
高野山奥之院は約1200年前に弘法大師(空海)によって開かれた真言宗総本山の金剛峯寺を中心とした寺院群です。高野山は恐山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つでもあります。周囲を八葉蓮華の山々に囲まれた盆地に、堂宇や塔が立ち並ぶ壇上伽藍と称する聖地が広がり、仏像や曼荼羅が参拝者を迎えます。弘法大師御廟は奥之院の最奥にあり、山すそを玉川が流れる静寂の地にあります。橋から弘法大師御陵までの約2kmの参道には、約20万を超える墓や供養塔が建立されています。皇室、貴族、法然(浄土宗)や親鸞(浄土真宗)ら各宗派の開祖に加え、織田信長、明智光秀、豊臣家といった名高い戦国武将の名が見受けられます。これは弘法大師の足元に眠れば極楽往生できるという信仰に基づいています。
国宝姫路城は1993年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。姫山の地に初めて砦が築かれたのは1333年、赤松氏の時代といわれています。以来、13氏・48代が城主を務め、戦塵にまみれることなく今日にいたっています。赤松氏の後、西国統治の重要拠点として羽柴秀吉、池田輝政、本多忠政が城に夢を託して拡張、いま見られる全容が整ったのは戦乱の世が落着いた1617年のことです。姫路城はその400年の歴史の中で、戦にまみえることなく、近代の戦災に遭うこともなかった、たぐいまれな城です。その結果天守や櫓、門などの保存状態が非常によいうえ、ほかに類例のない遺構も多く、極めて貴重な文化遺産となっています。2015年に大天守保存修理を終え、現在も美しい姿を残しています。
周囲約2kmほどの小島で、近年琵琶湖第一のパワースポットとして注目を集めている「竹生島」。琵琶湖八景のひとつに数えられており、都久夫須麻神社の本殿とともに国宝に指定されています。平家物語『竹生嶋詣』や謡曲『生島』にも登場する有名な美しさを秘めた島です。平家物語にも登場する拝殿から、素焼きの小皿に願いを書き岩場に立っている鳥居に向かって投げ、鳥居をくぐると願い事が叶うと言われ、観光客に人気のスポットとなっています。
また、「竹生島」という漢字は、島の形が楽器の『笙(しょう)』に似ていることからつけられたと言われています。
井伊直継、直孝によって約20年の歳月をかけて建設された「彦根城」。彦根にはその前に石田三成の居城であった佐和山城がありましたが、井伊直政は石田三成の遺構を壊し新しい政治を行おうと琵琶湖に近い彦根城の築城を計画しました。
しかし、その夢はかなわず関ケ原で受けた鉄砲傷が元でこの世を去ります。その際、石田三成の怨霊が井伊直政を死に追いやったという噂も広まったため、徳川家康公の命により佐和山城を一掃するため、彦根城の築城を開始しました。1606年に天守が完成すると居城を彦根城に移しました。
1泊目:伊勢志摩・的矢
【指定】ホテル&リゾーツ伊勢志摩 露天風呂/イメージ
2泊目:勝浦温泉
【指定】ホテル浦島 那智勝浦温泉 ホテル浦島 忘帰洞/イメージ
3泊目:淡路島
【指定】グランドニッコー淡路 外観/イメージ
4泊目:長浜市内
【指定】ホテル&リゾーツ長浜 露天風呂/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
旅行日数 | 5日間 |
---|---|
最少催行人員 | 20名 |
添乗員 | 同行致します(1日目現地到着空港から、5日目現地出発空港まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往復:航空機 |
航空会社 | 日本航空/ANA/スカイマーク/AIR-DO |
食事回数※機内食除く | 朝食:4回 昼食:2回 夕食:4回 |
その他
【下記項目は必ずご確認ください】
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2022年2月24日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
※スケジュールは、航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等によって、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※コースの都合上、逆まわりでご案内する場合がございます。
※世界遺産の観光はその一部のみの観光となる場合がございます。
※出発日により満席となっている場合がございますので、予めご了承ください。
※当ツアーは添乗員からのご挨拶のお電話はございません。ご質問等は当社営業時間内にお問い合わせください。
<新型コロナウイルス感染防止に向けた当社の取り組み>
皆様に安心してご参加いただくために新型コロナウイルス感染拡大防止のため以下の対策を実施しております。
・添乗員同行ツアーは集合時に検温を行います
・車内消毒・消毒液設置、乗務員のマスク着用、こまめな換気を徹底します
・感染防止対策が徹底されたレストラン・宿泊施設や運用機関を利用します
・添乗員は日頃より健康管理に留意し、添乗時はマスクを着用します
・観光時は密閉・密集・密接に配慮します
・マスク着用やうがい・手洗いをお願いします
詳しくは下記をご確認ください。
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/common_message/
■利用予定バス会社■
※バスガイド同行(1日目中部国際空港から5日目中部国際空港まで)
※バス車内は禁煙とさせていただきます。
※バスお座席は当社にご一任ください。
※利用予定バス会社:東濃鉄道または東海エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、下記アドレスからご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
<Q&A>
<千歳での前後泊のご案内>
<当社基準利用バス会社>
<ワクチン・検査パッケージ適用ツアー参加条件>
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:199687|承認日:2022/02/25
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス北海道 国内
060-0005 札幌市中央区北5条西5丁目2番5 信金中央金庫ビル6階
総合旅行業務取扱管理者:浅賀信吾・藤田佳嗣
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
札幌支店
旅行企画・実施
最近チェックしたツアーが入ります
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
中部国際空港往復:大人880円、子供880円、幼児880円