【1泊目ホテル】指定

熊野倶楽部/外観
1/
受付終了
設定期間
ブランド | トラピックス HNT |
---|---|
コース番号 | 8J7459 |
出発地 | 愛知県 |
目的地 | 近畿/和歌山県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜12歳、幼児/3歳〜6歳
設定期間
2022年7月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
|||||
3 催行中止 受付終了 |
4 |
5 |
6 |
7 催行中止 受付終了 |
8 |
9 |
10 催行中止 受付終了 |
11 |
12 |
13 |
14 催行中止 受付終了 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2022年4月06日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
「里創人 熊野倶楽部」は、世界遺産・熊野の山・海・郷に抱かれ伊勢路に佇む隠れ家リゾートです。熊野杉などの地元の材料を活かした木の温もりや、自然の優しさや熊野の恵みを感じられます。客室は全室56平方メートル以上のスイートルーム!熊野の自然を眺めながら熊野杉が香る客室で癒しのひと時をお過ごしいただけます。湯処では、開放感あふれる露天風呂と広々とした湯船に非日常な空間が演出されています。大浴場は「杖忘れの湯」として伝わる新湯の口温泉の湯を運び入れたもの。湯の口温泉は古くは後醍醐天皇時代に発見されたと言われており、湯に入れば杖がいらなくなるくらいに回復したことが由来となっています。昭和初期に枯渇した湯の口温泉でしたが新たな源泉が発見され、熊野倶楽部で湯汲していただけます。
熊野の豊かな自然を感じながら癒しのひと時をお過ごしください。
熊野倶楽部/大浴場 露天風呂
熊野倶楽部/風待ち舞台
熊野倶楽部/露天風呂 夜景
全てがアートな空間、まるで美術館のような「ホテル川久」は、客室ごとに異なるインテリアで広々とした全室スイートルームのホテルです。思わず見上げてしまうエントランスホールのドーム天井には22.5金の金箔が貼られており、日差しが反射してロビーに煌きを与えます。また、ロビーラウンジの窓からは田辺湾が一望できます。
ホテル自慢の温泉は日本三古湯(有馬温泉、道後温泉、白浜温泉)のひとつである「白浜温泉」で、海風に包まれながらゆったりとした時間をお楽しみいただけます。2016年に誕生したスパサロンでは、装飾に囲まれたリビング風のスパや、心地よい刺激で体をほぐしてくれるシルキーバス、横に寝るように入浴できる寝湯などバリエーション豊かに白浜の湯をお愉しみいただけます。
ホテル川久/大浴場
ホテル川久/大浴場
ホテル川久/露天風呂
和歌山県新宮市にある「熊野速玉大社」は、熊野那智大社、熊野本宮大社と合わせて『熊野三山』と呼ばれています。熊野速玉大社の主祭神は熊野速玉大神と熊野夫須美大神の夫婦神です。景行天皇の時代に、神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するために社殿を造ったと伝えられています。元々は近隣の神倉山の磐座に祀られていましたが、いつ頃からか現在の地に祀られるようになったといわれています。そのことから神倉山にあった元宮に対して現在の社殿は新宮とも呼ばれています。境内には神木とされる樹齢1000年のナギの巨木があります。平重盛の手植と伝えられるこのナギの木は、国内最大といわれ天然記念物にも指定されており、また、熊野杉や天台烏薬とともに新宮市の「市の木」に指定されています。
熊野那智大社は、初代神武天皇である神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)が那智の浜に上陸し、光り輝く山で見つけた那智の大滝を神としてお祀りしたところから始まるといわれています。天照大神により遣わされた八咫烏の先導で神日本磐余彦命の一行は大和の橿原の地へ向かい、紀元前660年2月11日に初代天皇、神武天皇として即位されました。役目を果たした八咫烏は熊野の地へ戻り、今は石となり休んでいるといわれています。その『烏石』が那智大社のご本殿に寄り添うようにして置かれています。那智大社の起源となった那智の大滝は、現在別宮の『飛瀧神社』のご神体として祀られています。本殿や拝殿はなく直接滝を拝む形になるため、かつての熊野の自然崇拝を今に伝えている神社の一つでしょう。この那智の滝は1972年に国の名勝に、2004年には世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録されました。
熊野古道を歩いた後にたどり着くのが八咫烏(やたがらす)のマークが目印の熊野本宮大社です。熊野本宮大社は、熊野三山の三つの大きな神社(本宮・速玉・那智各大社)の中心であり、全国3000社以上ある熊野神社の総本宮です。熊野本宮大社の主祭神は家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)であり、古代、本宮の地に降臨したと伝えられています。八咫烏は、三本足の鳥で、かつて神武遠征の折に道案内をした神の使いと言われています。八咫烏のシンボルは境内や授与されるお守りなど至る所に見られ、導きの神鳥として大切にされていることがうかがえます。社殿は1889年の大洪水で甚大な被害を受けました。そのため現在は山の上に社地を移し上四社を祀っています。2018年には創建2050年の佳節の年を迎え、様々な記念行事が執り行われました。
白浜町の景勝地であり、国の名勝として指定されている「千畳敷(せんじょうじき)」。
その名の通り、千枚ほどの畳を敷けるほど広い岩畳を思わせる「大岩盤」です。
スロープ状になった白くて柔らかい第3紀層の砂岩から成っており、
長い年月をかけて打ち寄せる激しい荒波に侵食されることで造りあげられています。
国の名勝として、古くから沢山の人々に親しまれており、
和歌山県が誇る人気観光スポットとなっています。
かつては魚の群れを見つけたり、行き来している船を見張るための監視場であった「三段壁」。もともとはこの場所を「見壇(みだん)」と呼ばれていたことが名前の由来と言われており、時が経つにつれて「見壇壁」から「三段」に変わり、「三段壁」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。長さ約2kmにもわたって海に直立する断崖絶壁は、壮大で見応えがあり、白浜町の景勝地、国の名勝として指定されています。
近年では、縁結びやパワースポットや「恋人の聖地」として知られるようになり、ロマンティックな観光スポットとして多くの観光客が訪れています。
鬼ヶ城(おにがじょう)は古くは「鬼岩屋(おにのいわや)」と呼ばれていましたが、熊野大神に奉仕した熊野別当家の出と云われる有馬氏が山頂に城を築いたのちに現在の名称である「鬼ヶ城」と親しまれています。三重県熊野市木本町にある隆起と風化と波の浸食によって生じた自然の芸術で、荒々しい海岸線の終わりに位置し、その険しさを象徴するかのように人を圧倒する自然の造形となっています。熊野灘に面して延々1Km続く、国の名勝・天然記念物であり、『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として、2004年にユネスコの世界遺産に登録されました。
【1泊目ホテル】指定
熊野倶楽部/外観
【2泊目ホテル】指定
ホテル川久/外観
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 28名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR名古屋駅出発から3日目JR名古屋駅到着まで) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回 |
その他
列車・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※バスガイドは乗務いたしません。(車内での観光案内はございません。)
※利用バス会社:熊野御坊南海バスまたは近畿エリア利用バス会社(当社基準)となります。当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
※1日目のホテル送迎バスは熊野倶楽部による運行となります。また、他のお客様と相席になる場合があります。
※料理内容は仕入れ状況等によって変更となる場合がございます。
※御朱印に関しましてはお客様ご自身でお願いいたします。(当ツアーではお預かりや代行はしておりません。)
※当ツアーは2名様以上でお申し込みください。
※オーシャンビューとは海が客室の窓側(ベランダは含まない)から視界のかなりの部分を占めているお部屋を指します。
※途中乗下車ご希望のお客様はお手数ですが弊社までご連絡ください。
※JR名古屋駅以外の駅から乗車希望のお客様は別途入場料が必要となります。
■【選べる丼ぶりのご昼食】(3日目昼食)■
選べる昼食をご用意しております。ご予約時にお選びください。
「うにいくら丼」「海鮮丼」「熊野牛丼」の3種類からお選びください。
※1グループ内で分かれてのお申し込みが可能です。
※ご出発14日前までにお申し込みください。14日前までにご連絡がない場合は「海鮮丼」をご用意させていただきます。
■当社基準の利用バス会社はこちら■
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:145804|承認日:2021/02/10
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス中部 国内
450-8533 名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル5階
総合旅行業務取扱管理者:内田勝也・下市一志・上原信・安田壮志
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
最近チェックしたツアーが入ります