1泊目

ロイヤルホテル 能登 露天風呂 イメージ
じっくりめぐる2度目の北陸
1/
旅行代金 59,900~82,900 円
設定期間2023年4月9日~2023年8月27日
ブランド | トラピックス HNT |
---|---|
コース番号 | 8J323 |
出発地 | 愛知県 |
目的地 | 北陸・甲信越/富山県・石川県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜12歳、幼児/3歳〜6歳
設定期間2023年4月9日~2023年8月27日
2023年4月
※この料金は 2023年1月17日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
日本で唯一珠洲の仁江海岸で受け継がれてきた塩づくりの製法「揚げ浜式」。この揚げ浜式による塩づくりの歴史が学べるのが道の駅すず塩田村です。
揚げ浜式とは500年ほど前から行なわれている方法です。早朝に海水をくみ上げるところから作業が始まります。能登半島の海はプランクトンが豊富で、潮の流れが速いことからきれいな海水を保つことができる塩づくりにはもってこいの場所。ここから汲んだ海水を塩田に撒きます。この時に鳴るザザッ、ザザッと一定のリズムを刻む音が特徴的です。砂は約8時間程太陽にあてて乾かされます。その後その砂を集めかん水を採り、荒焚きやろ過などいくつかの工程を経て塩が完成されます。この手間暇かけた揚げ浜式では、塩辛さが少なく、豊かな海のうまみと甘みが特徴の塩ができます。
禄剛崎(ろっこうさき)は能登半島の最北端に位置し、日本海に面する岬で、「海から昇る朝日と海に沈む夕陽」が同じ場所で見れることで有名です。当ツアーでご案内する禄剛崎灯台は禄剛崎に断崖にそびえ立っています。
明治16年(1883年)に、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンによってこの白亜の灯台は設計されました。設計はブラントンであるものの、日本人の手によって建設された最初の洋式灯台で、灯塔入口上部の菊の紋章も、全国の灯台で唯一のものとなっています。通常の灯台とは違い、レンズを固定し灯火の遮蔽板(しゃへいばん)を回転させることによって点滅させています。 日本海のパノラマを望め、ドーム型の白亜の灯台と空、海のコントラストが美しい景色が広がっています。
能登半島最先端の聖域の岬は、気流と暖流と寒流が交わり自然界のパワーが集結する所のため、日本で有名なパワースポットの一つに数えられています。当ツアーでは能登の海を一望出来る「空中展望台スカイバード」、石彫りモニュメントの「夢の扉」、海面がコバルトブルーの「青の洞窟」にご案内致します。
本ツアーでは穴水駅から「のと鉄道」に乗車し能登中島駅まで鉄道の旅をお楽しみいただきます。到着駅の能登中島駅は、「演劇ロマン駅」という愛称のある駅で、駅のある七尾市は「演劇の町」として知られています。演劇の町といわれる由縁は、有名な劇団が合宿に来ていたり、有名俳優との交流によって生まれた能登演劇堂でその劇団による様々な公演が行われていたりすることにあります。また能登中島駅には、国内にわずか2両のみしか保存されていない鉄道郵便車の1両が留置されています。かつては72両が製造され、日本を代表する郵便客車でした。しかし郵便鉄道が廃止になった昭和61年を最後に全車が引退しました。(注2)
能登半島国定公園にありJR氷見線の雨晴駅から徒歩5分の氷見方面に続く遠浅の海岸「雨晴海岸」。晴れた日には富山湾越しに3000m級の立山連峰を眺めることができます。
これ程の標高の山々を海上から望むことができるのは、世界で3ヶ所のみと言われています。雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさです。万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠みました。源義経が奥州へ落ち延びる際、にわか雨の晴れるのを待ったといわれる「義経岩」があり「雨晴」という地名の由来にもなっています。また、この景色は松尾芭蕉が「おくのほそ道」に詠んだ地でもあり、女岩と義経岩は名勝にも指定されています。
1泊目
ロイヤルホテル 能登 露天風呂 イメージ
2泊目
ホテルこうしゅうえん 露天風呂 イメージ
1日目ご夕食
ロイヤルホテル能登 能登牛 ハーフバイキングイメージ
2日目ご夕食
輪島温泉 ホテルこうしゅうえん あわび踊り焼き付和会席 料理一例
※現地事情により食事内容は異なる場合がございます
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR名古屋駅出発から3日目JR名古屋駅到着まで同行します。) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:私鉄 |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:1回 夕食:2回 |
その他
※スケジュールは、交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※ご旅行時期や気象状況によって写真の風景は実際と異なる場合がございます。予めご了承下さい。
※料理内容は仕入状況等によって変更となる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※バスガイドは乗務いたしません。(車内での観光案内はございません。)
※行程の入れ替えや順序が変わる可能性がございます。
※悪天候等によって遊覧船が欠航となった場合は、団体運賃相当額をご返金いたします。
※空撮写真は位置関係をはっきりさせるため掲載したもので、この景色はご覧になれません。ご了承ください。
※宿泊施設によっては、プラスチック資源循環法等の対応としてアメニティの削減ならびに有料化を実施している場合があります。新しい旅のスタイルの観点から、使い慣れた洗面用具等をご持参いただくことをおすすめします。
(注1)主に第2・第4水曜の朝市の定休日の際はご案内いたしません。
(注2)のと鉄道ローカル列車は自由席となるため、着席できない場合がございます。
(注3)悪天候などで欠航の場合は、陸上からの見学となります。
(注4)4/19出発は雨晴海岸と高岡大仏には案内ございません。
※利用貸切バスは中部観光または北陸エリアバス会社(当社基準)となります。当社基準の利用バス会社は、下記一覧を参照ください。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
当社基準の利用バス会社一覧
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:9000108|承認日:2023/01/16
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス中部 国内
450-8533 名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル5階
総合旅行業務取扱管理者:内田勝也・下市一志・上原信・安田壮志
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
最近チェックしたツアーが入ります