名門大洋フェリー

船体/イメージ
ワクチン・検査パッケージ適用ツアー<バス席相席あり>
1/
旅行代金 38,000~41,000 円
設定期間2022年10月9日~2022年12月17日
ブランド | トラピックス HNT |
---|---|
コース番号 | 80031B |
出発地 | 愛知県 |
目的地 | 東海/三重県 近畿/大阪府 中国地方/山口県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2022年10月9日~2022年12月17日
2022年10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 催行中止 受付終了 |
||||||
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 残席◎
38,000円
予約する |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 残席◎ 催行
38,000円
予約する |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 残席△ 催行
38,000円
予約する |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2022年6月25日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
「名門大洋フェリー」を利用して、寝ている間に460km移動します。フェリーは広々としたエントランスに、吹抜け階段があり、景色を楽しみながらくつろげるプロムナードや夜景を満喫できる展望ラウンジ、大海原を眺めながらの大浴場やシャワールーム、バラエティ豊かなバイキングスタイルのレストランなどがあり、快適な船旅を楽しめます。(大阪南港~新門司港)
通天閣は、なにわのシンボルの展望塔となっています。明治45年、新世界のシンボルとして凱旋門をモチーフとするビルディングの上に、エッフェル塔風の鉄塔が建てられました。高さ64mという当時東洋一の高さを誇ったこの鉄塔は「天に通じる高い建物」との意味で、明治初期の儒学者・藤沢南岳により「通天閣」と命名されました。その後、火災にあい再建し現在に至ります。二代目の通天閣は初代より39m高い103mです。通天閣の名物といえば、タワー5階にいる「ビリケンさん」と呼ばれるキャラクターで、独特な表情をしています。幸福の神様として世界的に親しまれています。3階には庭苑があり、4階は光の展望台、5階は黄金の展望台となっています。地下1階~屋上までお楽しみいただけます。(展望台は別途900円)
北長門海岸からか角島(つのしま)をつなぐ「角島大橋」は2000年に開通しました。橋は1780mにもわたり、無料で渡れる一般道路としては日本屈指の長さを誇ります。角島大橋の真ん中辺りには、玄武岩の「鳩島」という小さな島があり、この島は北長門海岸国定公園の第1種保護区域に指定されているため、島の環境を損ねないよう角島大橋は迂回するように造られました。コバルトブルーの海士ヶ瀬(あまがせ)を跨ぎ、真っ直ぐに伸びる角島大橋の壮観さは見る者を圧倒させます。角島灯台を中心とする「角島灯台公園」は灯台、記念館、散策路、憩いの広場、多目的広場、展望ギャラリー等を整備した公園です。
元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、1955年(昭和30年)この地域の網元だった地元の方の枕元に現れた白狐のお告げにより建立されました。お社は大きくないものの、商売繁盛、大漁、海上安全をはじめ、良縁、子宝、開運厄除け、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就など多くの御利益があるといわれています。1987年から10年にわたり奉納された鳥居は123基にもおよび、それらをくぐり抜けた後に神社から見る数々の鳥居の「朱」と、日本海の「青」、荘厳な自然の「緑」のコントラストは圧巻の風景です。境内にある高さ約6mの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており、そこに賽銭を投げ入れることができたら願い事が叶うとも言われています。
「門司港レトロ」は福岡県北九州市門司区にあり、明治の後半から横浜や神戸と並ぶ国際貿易港として栄えた場所です。門司港駅を中心に時の面影を色濃く残すレトロな建物が数多く立ち並ぶ観光スポットです。「門司港駅」は1914年に建築されたネオ・ルネッサンス様式の駅舎で、日本で初めて国指定重要文化財に指定されました。2012年から約6年半の保存修理工事を経て、2019年3月10日にグランドオープンしました。またアインシュタインも泊まった格式高き社交場「旧門司三井倶楽部」も1921年に三井物産の社交倶楽部として建築された国指定重要文化財です。他にもおしゃれな八角形の塔屋が印象的な「旧大阪商船」、門司港レトロの建物群の中で最古の建物「旧門司税関」など見どころ満載の街並みです。
約2000年の歴史がある「内宮(皇大神宮)」は、八百万の神々の中心に位置する天照大御神が祀られています。内宮の入口では、日常の世界から神聖な世界へのかけ橋ともいわれている、宇治橋を渡ります。宇治橋を渡ると玉砂利が敷き詰めた長い参道が続きます。参拝前にお清めをする御手洗場の位置からも、内宮は右側を歩くように心がけましょう。参道には手水舎もありますが、五十鈴川御手洗場で手と口を清めるのもよいでしょう。宮域内には、天照大御神が鎮座する「御正宮」や天照大御神の行動的な人格を現す「荒御魂」を祀る、第一別宮の「荒祭宮」などがあります。「内宮神楽殿」では、参拝者の願いに応じたお神札、お守りなどの授与品があります。また御正宮では、二拝二拍手一拝の作法で参拝しましょう。
名門大洋フェリー
船体/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 20名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR名古屋駅西口出発から3日目JR名古屋駅西口到着まで) |
運送機関の種類または名称 | 往路:バス、復路:バス |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:0回 昼食:0回 夕食:0回 |
その他
列車・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等によって、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※利用バス会社は名阪近鉄または東海・近畿・九州エリア利用バス会社(当社基準)となります。当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
※バスガイドは乗務いたしません。(車内での観光案内はございません。)
※料理内容は仕入れ状況等によって変更となる場合がございます。
※御朱印に関しましてはお客様ご自身でお願いいたします。(当ツアーではお預かりや代行はしておりません。)
※宿泊施設によっては、プラスチック資源循環法等の対応としてアメニティの削減ならびに有料化を実施している場合があります。新しい旅のスタイルの観点から、使い慣れた洗面用具等をご持参いただくことをおすすめします。
※ツーリスト客室は男女相部屋となる場合もございます。
※船内には展望浴室・レストランもあります。
※奇数人数でお申し込みのお客様は、バス席が相席となる場合がございます。
[当社基準利用バス会社リスト]
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:220180|承認日:2022/05/30
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス中部 国内
450-8533 名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル5階
総合旅行業務取扱管理者:内田勝也・下市一志・上原信・安田壮志
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
最近チェックしたツアーが入ります