
(1名2席利用) 第12回 西国三十三所巡礼の旅 日帰り
17,000円
西国三十三所観音霊場 30番 宝厳寺、31番 長命寺
1/
旅行代金 19,000 円
設定期間2023年2月11日~2023年2月18日
ブランド | トラピックス HNT |
---|---|
コース番号 | 7711HS |
出発地 | 愛知県 |
目的地 | 近畿/京都府 |
旅行期間 | 1日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜12歳、幼児/3歳〜6歳
設定期間2023年2月11日~2023年2月18日
2023年2月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 残席◎
19,000円
予約する |
12 残席◎
19,000円
予約する |
13 残席◎
19,000円
予約する |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 残席◎
19,000円
予約する |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
※この料金は 2021年12月27日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
養老二年(718年)、長谷寺の徳道上人が、閻魔大王のお告げを受け、起請文と三十三のご宝印を授かられましたが、観音信仰は広まらず、機が熟するまで中山寺の石の櫃(からと)に納められました。
約270年後、花山法皇がご宝印を取り出され、観音巡礼の復興をされたのが西国三十三所の観音霊場巡礼です。
2018年は、徳道上人が三十三の宝印を授かられた年(718年)から1300年という記念の年にあたり、2016年から当面の間は多数の行事が計画され、2017年1月1日から事業終了日までの間、各札所のお寺では、西国三十三所草創1300年を記念する特別印がご納経と一緒に授与されています。
このツアーなら、寺院の歴史や由緒、ご本尊の功徳などを説明していただける、西国三十三所札所会公認の先達(せんだつ)さんが、添乗員とは別に同行します。
琵琶湖北部の竹生島にある
第30番札所の宝厳寺。
神亀元年(724年)、
聖武天皇が、天照皇大神から「江州の湖中の小島は弁才天の聖地。
国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽を願う寺院を建立せよ。」とお告げを受け、
勅使の行基が大弁才天を彫像し、
本堂に安置したのがはじまりです。
観音堂のご本尊は、千手千眼観世音菩薩さま。
古来、現在の神社本殿が
ご本尊の大弁才天を安置していた宝厳寺本堂でしたが、
明治の「神仏分離令」により、
廃寺の危機を迎えました。
しかし、全国の多数の信者の強い要望により廃寺を免れ、
本堂の建物のみ神社に引き渡すことになりました。
本堂のご本尊の大弁財天は、
江ノ島、宮島と並ぶ日本三弁財天のひとつで、
最も古い弁財天です。
琵琶湖北部、湖東の長浜と湖西の今津から
ほぼ等距離(船で約30分)の場所に浮かぶ周囲2kmの竹生島。
古来より、神の棲む島と言われ、
第30番札所「宝厳寺」や「都須夫麻神社」の島として親しまれ、
古くから人々の信仰を集めています。
現代では、パワースポットとして広く知られ、
島全体が神秘的な空気に包まれています。
宝厳寺は、豊臣秀吉との関係も強く、
豊臣期の大阪城で、
唯一現存する遺構となるのが国宝「唐門」です。
元は、大阪城の「極楽橋」の前身の「極楽門」が、
秀吉の死後に京都の「豊国廟」に移築され、
更に遺命により、秀頼が宝厳寺に移築させ「唐門」となりました。
下船後、約180段の階段有り。
参拝のしんどさを難易度10段階で表すと、5。
西国三十三所 第30番 宝厳寺
西国三十三所 第30番 宝厳寺
西国三十三所 第30番 宝厳寺
第31番札所の長命寺は、
滋賀県近江八幡市の
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に建つ山寺です。
歴史は古く、第12代景行天皇の世の頃、
大臣の武内宿彌(たけのうちすくね)がこの山に登り、
「寿命長遠諸願成就」の文字を巨木に記し長寿を祈ったところ、
三百歳以上も長寿を保たれ、
代々六代に渡る天皇に仕えられたとされています。
後の世、聖徳太子がこの山に上られた時に、
武内宿彌が彫った木を発見。
そこに老人が現れ、
「この木で仏像を刻み、寺を建立するように」とのお告げを受け、
この木で千手十一面聖観音三尊一体の像を刻まれ、
本尊として祀り、
推古天皇27年(619年)に長命寺と名付けたのが創始とされています。
歩いて登るしかなかった時代では、
三十三所後半の難所となる長命寺。
林道と808段もの石段を上がらねばならない札所でした。
現在では、
麓からお寺の近くまで整備された車道がありますが、
道幅が狭く、
大型バスは途中のすれ違いが出来ず通行不可能です。
このツアーでは、
麓からタクシーを利用します(旅行代金に含まれます)ので、
もはや難所ではなくなり、
上の駐車場までご案内出来るようになりました。
8合目駐車場からは、
約100段の階段有りますが、
この部分だけなら、そう苦にならず上がれます。
参拝のしんどさを難易度10で表すと、808段歩いたなら7ですが、タクシー利用で4ぐらい。
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
旅行日数 | 1日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します(JR名古屋駅西口から同行いたします。) |
運送機関の種類または名称 | 往路:バス、復路:バス |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
その他
上記スケジュールは2021年12月24日現在のものであり、
航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※タクシーを利用する場合分乗となり、添乗員が同行できない場合がございます。
※12歳未満の方はご遠慮ください。
※お一人様からご参加いただけます。
※バスガイドは乗務致しません。(観光の案内はございません)
※納経所の混雑等のお寺の都合により、お参りの順序が変更となる場合がございます。
■巡礼の準備と用意
●各寺にはバス近くまでご案内しますが、道すがら山野を歩いたり石段を上り下りしますので、
動きやすい服装と履きなれた靴でご参加ください。
●巡拝姿として白衣(おいずる)を着て、お詣りする方もいらっしゃいますが特に決まったものではありません。
●雨具は各自でご用意ください。
■納経について
●各参拝寺院の納経、ご宝(朱)印料は旅行代金には含まれておりません。
●納経は添乗員が致しますので納経用品と納経料をお預かりし、お帰りの際にお返しいたします。
●納経料(1カ寺):白衣200円 納経帳300円 掛け軸500円 お預かりは、
お一人様各々1点(白衣1枚・納経帳1冊・軸1本)の計3点までとさせていただきます。
●ご朱印はお客様の代行として当社係員が行うため、仕上がりを保証するものではございません。
ご朱印の際、しみ・墨が付く場合がございます。予めご了承ください。
■受付に際して
●集合時間厳守でお願いします。
●係員が「阪急交通社」の看板(ボードまたは旗)を持って皆様をお待ちしております。
コース名をご確認いただき代表者様のお名前で受付を済まして下さい。
また、受付は同行者全員がお揃いになられてからとなります。
●当日参加されるお客様に変更がある場合、必ず係員へご報告ください。
●ご出発当日集合場所は、他社・他コースで混雑する場合がありますので、予めご了承ください。
■バスについて
●バス等の座席指定はお受付できません。
横並びのお席をご用意できない場合もございますのでご協力お願いいたします。
また、トラピックスのバス車内は【禁煙】とさせていただいております。予めご了承ください。
●安全のため、バス走行中はシートベルトの着用をお願いいたします。
なお業務・安全管理上、添乗員が同行する場合には
ドライバーの後方1列目席を専用席として使用させいただきますので、
皆様のご理解・ご協力をあわせてお願いいたします。また、車外に出る際は必ず貴重品をお持ちください。
●バスが配車されるまで少々お待ちいただくか、徒歩にて移動していただく場合がございます。予めご了承ください。
(繁忙期にはバス配車までにお時間を要し、出発時間が大幅に遅れる場合がございます。)
※添乗員は旅程管理に万全を尽くすため、お客様と同行させて頂きますが、労働基準法の定めからも勤務中一定の
休憩時間と適宜取得させることが必要ですので、お客様各位のご理解をご高配をお願いします。
■利用予定バス会社:岐阜バス又は東海エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■利用バス会社は決定され次第、当社ホームページにてお知らせいたします。
http://www.hankyu-travel.com/saikou_kakutei/
※出発当日にバス車両の不具合、ドライバーの体調により、バス会社が変更となる場合があります。
(これらの理由による変更は免責となります)
★☆当社の感染防止策と、ご参加に際し当面の間のお客様へのお願いについてこちらを必ずご確認ください☆★
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:182142|承認日:2021/12/27
17,000円
13,000円
15,000円
17,000円
13,000円
18,000円
14,000円
17,000円
13,000円
18,000円
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス中部 国内
450-8533 名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル5階
総合旅行業務取扱管理者:内田勝也・下市一志・上原信・安田壮志
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
最近チェックしたツアーが入ります