1泊目:奥道後【指定】

壱湯の守 外観/イメージ
萩・宮島・錦帯橋・角島・門司港レトロ・道後温泉街・しまなみ海道
1/
旅行代金 100,000~140,000 円
設定期間2024年1月25日~2024年4月21日
ブランド | トラピックス HYT |
---|---|
コース番号 | 75124T |
出発地 | 富山県 |
目的地 | 中国地方/広島県・山口県 四国/愛媛県 九州/福岡県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2024年1月25日~2024年4月21日
2024年1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 残席◎
100,000円
予約する |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2023年11月22日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
大島の南端に位置する亀老山の頂上にある「亀老山展望公園」。この地は瀬戸内海国立公園にも指定されており、標高307.8mの「亀老山展望台」は、有名建築家によって設計された近未来的的な展望台です。建物自体を地中に配し、その上に樹木を植えるなど、自然景観を守るために外からは見えない造りになっています。この展望台からは、360度のパノラマが広がり、南には今治市街、天気がよければ南東に西日本最高峰の石鎚連峰までも望むことができ、さらに北西の方向には「来島海峡大橋」を見渡すことができます。季節や時間帯によっても様々な美しさを見せてくれる「しまなみ海道随一の景観」をゆっくりとご堪能ください。
兵庫の有馬温泉、和歌山の白浜温泉と並ぶ「日本三古湯」のひとつ道後温泉。この地は、大化の改新により国府が置かれた後に「道後」と名付けられました。伊予鉄道「道後温泉駅」は、1911年に建てられた旧駅舎が明治洋風建築そのままに復元されており、レトロでモダンな景観を醸し出しています。駅舎内には「坊ちゃんショップ」という土産物店や、カフェも併設されています。道後温泉駅から道後温泉本館を結ぶ商店街は「道後ハイカラ通り」の愛称で親しまれています。土産物店、飲食店など観光向けの店舗が軒を連ねており、温泉街らしく宿泊客が浴衣姿でそぞろ歩く様子が見られます。松山市民や観光客の足として人気の路面電車(伊予鉄道)ですが、レトロな車体の「坊ちゃん列車」に出会えるかもしれません。
※道後温泉本館は2019年1月15日より一部工事中です。
クルーズフェリー「シーパセオ」は、広島港から松山港を結ぶ、2019年新造船のフェリーで、その規模は、全長61m、全幅13.6m、客室定員300名、航海速力15.0ノットです。「移動する海上公園」をデザインコンセプトと掲げており、風光明媚な瀬戸内海を感じながら航海を楽しむことができます。船内は、水平線や瀬戸内海をの絶景を一望できる海上の一等地「シャインデッキ」や、静かにゆったりと過ごす快適ゾーン「CRUISE COURT」、飲食や会話を楽しむゾーン「OASIS COURT」、開放的な海を楽しむ船尾ゾーン「VACANCE COURT」など魅力的なゾーンや様々なタイプの座席があり、お好きな座席でご自由にお過ごしいただけます。クルーズフェリーで瀬戸内海の船旅をお楽しみください。
日本三景のひとつに数えられ「安芸の宮島」として名高い厳島(宮島)に鎮座する厳島神社は広島を代表する観光地です。1996年(平成8年)には世界文化遺産にも登録され、その価値は世界に認められるものになりました。本殿・拝殿・回廊などの6棟の建造物が国宝に指定され、平家納経ほか多くの美術工芸品も国宝として保管されています。特に見どころは境内の沖合約200mに立つ大鳥居。明治8年(1875年)に再建された大鳥居は高さ16.6m、柱間10.9mもあり、日本三大鳥居に数えられています。回廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてくると海に浮かんでいるように見えるなど訪れる時間によりその姿を変え見るものの心を惹きつける建築美をお楽しみください。
北長門海岸からか角島(つのしま)をつなぐ2000年に開通した角島大橋は、映画やテレビCMなどにも登場したこともある有名な橋です。本州と角島を結ぶ1780mの橋で、無料で渡れる一般道路としては日本屈指の長さを誇ります。角島大橋の真ん中辺りには、玄武岩の「鳩島」という小さな島があり、この島は北長門海岸国定公園の第1種保護区域に指定されているため、島の環境を損ねないよう角島大橋は迂回するように造られました。コバルトブルーの海士ヶ瀬(あまがせ)を跨ぎ、真っ直ぐに伸びる角島大橋の壮観さは見る者を圧倒させます。
「元乃隅(もとのすみ)神社」は、1955年、地域の網元だった地元の方の枕元に現れた白狐のお告げにより建立されました。社殿は大きくないものの、商売繁盛、大漁、海上安全をはじめ、良縁、子宝、開運厄除け、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就など多くの御利益があるといわれています。1987年から10年にわたり奉納された鳥居は123基にもおよび、それらをくぐり抜けた後に神社から見る数々の鳥居の「朱」と、日本海の「青」、荘厳な自然の「緑」のコントラストは圧巻の風景です。境内にある高さ約6mの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており、そこに賽銭を投げ入れることができたら願い事が叶うとも言われています。
門司港は明治後期より横浜、神戸と並ぶ国際貿易港として繁栄した港町です。門司港は1889年に開港し、最盛期には1ヵ月に約200隻もの外航客船が入港し、国内航路を含めると年間600万人近く乗客がいたといわれています。
門司港レトロには様々な建築物があり、門司港駅は1914年に建築され国の重要文化財として指定されたのをはじめとして、旧九州鉄道本社、旧大阪商船門司支店、旧門司三井倶楽部、旧門司税関など明治後半から昭和初期にかけて建築された建物が集中して多く存在しています。昔ながらの建物と新しい建物が混ざり合う門司港では、新しくもあり懐かしい雰囲気があります。
「瑠璃光寺・五重塔」は、もともとは1399年、室町幕府第3代将軍・足利義満と泉州での戦い(応永の乱)で戦死した、25代・大内義弘を弔うために、26代の弟・大内盛見が香積寺に造営を開始したものです。盛見も志半ばにして戦死しますが、それからしばらくの時を経た関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に引寺。跡地に仁保から瑠璃光寺を移築しました。これが今日の瑠璃光寺五重塔の姿です。全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、和様を主体に一部を禅様にしたその優美さは、室町中期における最も秀でた建造物といわれています。全盛期の大内文化を伝える寺院であり、国宝にも指定されている山口の誇るスポットです。
国の名勝「錦帯橋」。山口県岩国市にある5連のアーチが織りなす美しい国内屈指のその木造橋は、橋を支える伝統工法による木組みが見どころです。岩国市を流れる錦川にかかるこの橋は、1673年、両岸に広がる城下町を繋ぐ橋として岩国藩主・吉川氏によって建造されました。それまでは橋を架けても洪水の度に流されており「洪水にも耐えうる流されない橋を」との悲願と、試行錯誤の甲斐あって200年以上もの間その姿が保つ橋が完成しました。当時の土木建築技術の粋が集められており、特にアーチ部分の精巧さと強度は、現代力学においてもまったく遜色ないものと言われます。世界に類を見ないともいわれるその橋は、まさに「錦の帯」のように美しい全容を成しています。
日本最古の温泉 道後温泉から車でわずか10分の場所に位置する「奥道後 壱湯の守」。
四季折々に移り行く自然美を感じながらゆったりとした時間を過ごすことができる温泉宿です。
男女各7種からなる浴槽の敷地面積約千畳(約1,508平方メートル)の大露天風呂は、美人の湯と名高い天然温泉源泉かけ流し。豊富な湯量、効能豊かな泉質を誇っています。
西日本最大級の大露天風呂をお好きな時間に満喫しながら、目の前に広がる奥道後の景色をお楽しみください。
1泊目:奥道後【指定】
壱湯の守 外観/イメージ
1泊目:奥道後【指定】
壱湯の守 露天風呂/イメージ
3泊目:北九州市【指定】
リーガロイヤルホテル小倉 外観/イメージ
3泊目:北九州市【指定】
リーガロイヤルホテル小倉 客室一例/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 20名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR金沢駅から4日目JR金沢駅まで同行致します。) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:2回 夕食:3回 |
その他
上記スケジュールは2023年9月4日現在のものであり、航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※ご旅行時期や気象状況によって写真の風景は実際と異なる場合がございます。予めご了承ください。
※時期・仕入状況等によって料理内容が異なる場合がございます。
※行程を入替えてご案内する場合がございます。
※バス車内は禁煙となります。
※ご参加人数によりましては、やむを得ずバスの座席が前後席となる場合がございます。
※渋滞等の影響で、宿泊施設への到着時間や帰着時間が大幅に遅れる場合がございます。
※幼児代金には、バス座席のみの提供となります。寝具・食事代は含まれておりませんので、予めご了承ください。
また、ご宿泊施設によっては、施設使用料が必要な場合がございます。現地ホテルにてお支払いください。
■バスガイド:乗務いたしません。また、添乗員による観光案内もございません。
※添乗員は、パンフレット記載の出発時間から帰着時間まで同行します。添乗員は旅程管理に万全を尽くすために、お客様と同行させていただきます。なお、添乗員が業務に従事する時間帯は原則8時から20時までとなります。また、労働基準法の定めからも行程中の食事時間等一定の休憩を適宜取得させていただきます。「働き方改革関連法」の2019年4月1日施行に伴い、添乗員の労働時間に上限規制が導入されたため、上記時間以外は添乗員の緊急対応が必要な場合を除き、休憩とさせていただきます。お客様のご理解をお願いいたします。
※道路交通法が改定され、バス車内にて添乗員が立ち上がって案内業務をすることが禁じられました。安全管理上および、バス乗務員との打ち合わせに支障をきたすため、業務席として運転士側席の1列目を2席確保させていただきます。
※出発日の4日前までに当社から催行中止の連絡がない場合はツアー催行となります。
◆利用予定バス会社:下電観光バスまたは中国エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ウェブサイト内でご確認いただけます。
【本コースの予約について】
※お申込みのさいは、ご旅行条件書を必ずお読みください。
※ご入金確認後(契約成立後)確定書面(最終日程表「旅のしおり」)は、ご出発日の5日前到着(7日前発送)を目途にお送りいたします。
ご利用便、ホテル名など日程の詳細をご確認ください。
◆旅行条件の基準期日
この旅行条件は2023年9月4日を基準としております。
また、旅行代金は2023年9月4日現在有効な運賃・料金(適用規則)を基準として算出しております。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:286319|承認日:2023/08/31
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 富山営業所
930-0004 富山県富山市桜橋通り6番11号 富山フコク生命第2ビル7階
総合旅行業務取扱管理者:松岡英之
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
富山営業所
最近チェックしたツアーが入ります
アイコンの説明