1泊目:紀州南部

【指定】ホテル&リゾーツ和歌山みなべ 外観
1/
旅行代金 74,900~90,000 円
設定期間2022年7月31日~2022年12月23日
ブランド | トラピックス H22 |
---|---|
コース番号 | 5J235S |
出発地 | 静岡県 |
目的地 | 東海/三重県 近畿/和歌山県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳
設定期間2022年7月31日~2022年12月23日
2022年7月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 残席△ 催行
85,000円
予約する |
※この料金は 2022年6月07日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
熊野古道を歩いた後にたどり着くのが八咫烏(やたがらす)のマークが目印の熊野本宮大社です。熊野本宮大社は、熊野三山の三つの大きな神社(本宮・速玉・那智各大社)の中心であり、全国3000社以上ある熊野神社の総本宮です。熊野本宮大社の主祭神は家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)であり、古代、本宮の地に降臨したと伝えられています。八咫烏は、三本足の鳥で、かつて神武遠征の折に道案内をした神の使いと言われています。八咫烏のシンボルは境内や授与されるお守りなど至る所に見られ、導きの神鳥として大切にされていることがうかがえます。社殿は1889年の大洪水で甚大な被害を受けました。そのため現在は山の上に社地を移し上四社を祀っています。2018年には創建2050年の佳節の年を迎え、様々な記念行事が執り行われました。
和歌山県新宮市にある「熊野速玉大社」は、熊野那智大社、熊野本宮大社と合わせて『熊野三山』と呼ばれています。熊野速玉大社の主祭神は熊野速玉大神と熊野夫須美大神の夫婦神です。景行天皇の時代に、神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するために社殿を造ったと伝えられています。元々は近隣の神倉山の磐座に祀られていましたが、いつ頃からか現在の地に祀られるようになったといわれています。そのことから神倉山にあった元宮に対して現在の社殿は新宮とも呼ばれています。境内には神木とされる樹齢1000年のナギの巨木があります。平重盛の手植と伝えられるこのナギの木は、国内最大といわれ天然記念物にも指定されており、また、熊野杉や天台烏薬とともに新宮市の「市の木」に指定されています。
日本三大名滝の一つ「那智の滝」へご案内いたします!高さ約133mの滝で落差は日本一を誇ります。三筋に分かれて流れ落ちることから、「三筋の滝」ともよばれています。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産の構成資産に登録されています。熊野の山塊、その奥方から流れ落ちる姿に圧倒されます。
那智山の中腹に鎮座する熊野那智大社は、田辺市の「熊野本宮大社」、新宮市の「熊野速玉大社」とともに『熊野三山』の一社です。熊野那智大社は、古来より熊野信仰の中心地として栄華を極めた崇敬の厚い大社で、467段におよぶ石段の上に建つ6棟からなる社殿は、標高約330mに位置しています。社殿は317年に現在の位置に創建され、平重盛が造営奉行となってから装いを改め、後に織田信長の焼討に遭ったのを豊臣秀吉が再興しました。境内に樹齢約850年の大楠が茂っている熊野那智大社は、今も自然と人間の営みが紡ぎだす「文化的景観」が人類共有の財産として認められ、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産の構成資産に登録されました。
4世紀にインドから熊野灘の浜に漂着し千日(3年間)の滝篭りをした花山法皇が、滝壺の中に黄金に輝く観音仏の出現を見たといいます。花山法皇は小堂を建て、その観音仏を祀ったのが青岸渡寺の創始と伝えられています。その後の7世紀頃、大和国から来た僧により3メートルの如意輪観音の木像が作られ、その胸に花山法皇が得た観音像を納め、これを本尊としたことから正式に本堂が建立されました。現在の本堂は、天正18年(1590)に豊臣秀吉の望みで大工の尼ヶ崎茂兵衛によって再建されたものです。桃山時代の建築様式の特徴を色濃く残しています。また、本堂の後方にそびえる朱色の三重塔は、那智の滝との調和が美しく、必見のフォトスポットです。
奥の細道(東北から中部)、中仙道(信州から中部)と並ぶ古道の一つである熊野古道は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へ向かう参詣道のことをいいます。その中辺路の一部である大門坂は、全長約600メートル、高低差約100メートルの石畳の道で、かつて「熊野詣り」で栄えた当時の面影を美しく残しています。登り口にそびえ立つ樹齢約800年の夫婦杉が参詣者を出迎え、坂の塔着地点に大きな門があったことから「大門坂」と呼ばれたのでした。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産の構成資産に登録され、世界から注目される名所となりました。静寂に包まれた美しい空間で往時に思いを馳せてみましょう。
鬼ヶ城(おにがじょう)は古くは「鬼岩屋(おにのいわや)」と呼ばれていましたが、熊野大神に奉仕した熊野別当家の出と云われる有馬氏が山頂に城を築いたのちに現在の名称である「鬼ヶ城」と親しまれています。三重県熊野市木本町にある隆起と風化と波の浸食によって生じた自然の芸術で、荒々しい海岸線の終わりに位置し、その険しさを象徴するかのように人を圧倒する自然の造形となっています。熊野灘に面して延々1km続く、国の名勝・天然記念物であり、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産の構成資産に登録されました。鬼の見晴台といわれる展望台からは、熊野灘が一望できます。
「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産の構成資産にも登録されている美しい海岸地域の「七里御浜(しちりみはま)」。みはま小石と呼ばれる色とりどりの小石と砂からなり、熊野市から3市町にわたって続く、熊野灘に面した海浜です。西国三十三所を目指す巡礼者が多く歩いたことから、「巡礼道」とも呼ばれています。また、アカウミガメの産卵地としても知られています。熊野が誇る「七里御浜(しちりみはま)」の景観をお楽しみください。
太平洋を望む岬にたたずみ、熊野の山々に囲まれたリゾートホテル、紀州みなべ千里浜温泉[ホテル&リゾーツ和歌山みなべ]へご案内いたします。太平洋を望める温泉は格別。地元紀州の特産である備長炭を贅沢に用いたホテルオリジナルの露天風呂「黒湯」。備長炭の黒いお湯で身体が癒されます。女性浴場のみの露天風呂[軟水風呂]は、お肌に優しい軟水風呂。心身ともにリフレッシュされます。男湯・女湯ともに、毎分1,000リットルの湯量を誇る大浴場はゆとりがあるため、ゆっくりとお過ごしいただけます(温泉ではありません)。ご家族でも滞在が楽しめるリゾートホテルを満喫してください。
「ホテル&リゾーツ和歌山 串本」は本州最南端の串本町の高台に位置し、太平洋を一望できる美しい景色が広がります。また、和歌山の景勝地にして名勝天然記念物に指定された「橋杭岩」を、ホテルの海側から眺めることが出来ます。橋の杭のように海の上に立ち並ぶ、この岩から見える朝日は美しいと評判です。大浴場や露天風呂からでも、橋杭岩を一望できます。ゆっくりと温泉につかりながら、本州最南端から眺める太平洋の景色をお楽しみください。
1泊目:紀州南部
【指定】ホテル&リゾーツ和歌山みなべ 外観
2泊目:串本
【指定】ホテル&リゾーツ和歌山串本 露天風呂
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します(1日目東海道新幹線のぞみ車内から3日目名古屋駅まで) |
運送機関の種類または名称 | 往復:東海道新幹線・普通車自由席または指定席利用 |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:0回 夕食:2回 |
その他
■当ツアーの旅行条件・旅行代金は2022年6月7日現在の発着時間・運賃・料金を基準としております。
■当ツアーは、当社他支店との共同催行となる為、静岡県内からご出発のお客様が少人数にて催行・出発となる場合がございます。また、往復ともに名古屋駅にて待ち時間が発生する場合もございます。予めご了承ください。
*発着地の変更は手配の都合上出発の3週間前以降はできません。
*列車は日程表に記した「発着時間」の範囲内でお手配いたします。
*往復の新幹線はこだま号の手配状況により一部ひかり号利用となる場合がございます。
*指定列車の乗車駅・下車駅からご自宅までの交通費に関してはお客様のご負担となります。
*途中乗下車による返金はございません。
*新幹線自由席は混雑状況によってお座りいただけない場合もございます。
*新幹線指定席は団体での手配となる為、座席配列や予約状況によって、お席が並び席でお手配できず前後等に分かれる場合がございます。また、喫煙席、禁煙席、窓側、通路側等お座席に関しましては当社にご一任ください。
*インターネットでのお申し込みは17日前で終了となります。その後も2週間前まで受付可能な場合もございますので、お電話にてお問い合わせください。
*出発日によって満席又は中止となっている場合がございますので、予めご了承ください。
*スケジュールは天候・交通機関の都合・道路状況等によって、変更になる場合がございます。
*交通機関の発着時間は2022年6月現在のもので交通機関の都合、ダイヤ改正などで変更される場合がございます。
*添乗員が業務に従事する時間帯は原則8時から20時までとなります。
*旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を取消される場合、ご旅行条件書記載の取消料金をいただきます。
お取り消しの結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
*東海道・山陽・九州新幹線に3辺の合計が160cmを超える荷物(以下、「特大荷物」)を車内に持ち込む場合は、
事前に特大荷物スペースつき座席の予約が必要ですので、旅行申込時にお申し出ください(予約料は無料ですが、
席数には限りがあります)。また、予約できた場合でも、他のお客様と号車・座席が離れることがあります。なお、3辺の
合計が250cmを超える荷物はお持ち込みいただけません。事前予約せずに「特大荷物」をお持ち込みされた場合、
車内で手数料(1,000円・税込)をお支払いいただく必要がありますので、なるべく荷物は小分けにしていただくよう
お願いいたします。ご不明な点は、当社までお問い合わせください。
「特大荷物」の持ち込みに関する詳細は、JR東海(https://jr-central.co.jp/)
・JR西日本(https://www.westjr.co.jp/)・JR九州(https://www.jrkyushu.co.jp/)
のHPをご覧ください。
※新幹線自由席利用のコースは、特大荷物スペースつき座席はご予約いただけません。
■□■ JR 感染症対策 ■□■
JRに関しては下記JR東海HP内の感染症対策に関する取組みをご覧くださいませ。
【利用貸切バスについて】
■バスガイド:同行致します。
■バス車内は禁煙となっております。
■バスのお座席割りにつきましては、当社にご一任ください。
■利用予定バス会社は、熊野御坊南海バスまたは近畿エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
↓
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■当社基準の利用バス会社一覧はこちらから■
■当社の感染防止策と、ご参加に際し当面の間のお客様へのお願いについてこちらを必ずご確認ください■
■JR感染症対策 ■ JRに関しては下記JR東海HP内の感染症対策に関する取組みをご覧くださいませ。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:177687|承認日:2021/08/10
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス静岡 国内
420-0857 静岡県静岡市葵区御幸町11-30 エクセルワード静岡ビル14階
総合旅行業務取扱管理者:須藤博之・川瀬一弥
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
静岡支店
最近チェックしたツアーが入ります