1泊目:和歌山市

【指定】和歌山マリーナシティ 外観/イメージ
神々が宿る聖地でパワーを頂く旅へ♪
受付終了
設定期間
ブランド | クリスタルハート H66 |
---|---|
コース番号 | 5C600M2 |
出発地 | 宮崎県 |
目的地 | 東海/三重県 近畿/和歌山県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/20歳〜、子供/0歳〜0歳
設定期間
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
||||||
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 催行 受付終了 |
31 |
※この料金は 2024年12月02日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
特別列車 こうや花鉄道「天空」に乗車して【世界遺産】高野山へ!
急勾配の斜面、24ものトンネルをくぐりながら、標高差443mの山岳区間をゆっくりと駆け上がっていきます。
2009年7月3日に誕生した「天空」の形式は「2200系」。1969年から高野線で運行を開始していた「ズームカー」(22000系)の改造によって生まれました。「天空」のロゴは、展望デッキスペースを吹き抜ける風をイメージしています。こうや花鉄道「天空」にて列車天空の旅をお楽しみください♪
「高野山ケーブルカー」は、全長約0.8km、高低差約328mと東京タワーとほとんど変わらない高さを、約5分という時間で高野山まで一気に駆け上がります!1930年、初代ケーブルカーが高野山電気鉄道によって開通しました。その後、1953年に2代目、1964年に3代目と続き、2019年3月1日にデビューした4代目と、ケーブルカーの歴史が続いています。4代目ケーブルカーの客車部分は、スイスのキャビンメーカーが手掛けており欧州風。車体の朱色は、高野山・檀上伽藍の根本大塔を想起させるコンセプトカラーで和洋折衷なデザインです。車内は、床全面が滑りにくい材質を採用。車内の段差部には足元灯を設置し、事故防止対策を実施しています。全体的な木目調の装飾が、高野山までの旅を癒してくれます。
「くつろぎのアップグレード」をコンセプトとした、これまでにない移動空間をもつ近鉄特急「ひのとり」。大阪難波から近鉄名古屋間を、約2時間で結ぶ特急電車です。「ひのとり」という名称は、先進的でスピード感ある車体フォルム、深い艶感のあるメタリックレッドといった外観デザインに加え、ゆとりある空間や上質なサービスを提供する車両のイメージを、翼を大きく広げ飛翔する「ひのとり」に重ね合わせて付けられました。シートを最大までリクライニングさせた範囲まで覆う「バックシェル」を全席に採用し、全車に空気清浄機を設置し快適性を追求したくつろぎの空間となっています。(津駅→大阪難波駅間)
壇上伽藍(だんじょうがらん)は、弘法大師空海が真言密教の根本道場(総本山)を開くにあたって最初に整備を始めた場所です。壇上伽藍とは「僧が修行する静寂の園」との意味があり「胎蔵曼荼羅」の世界を表しているといわれています。高野山全体の総本堂である「金堂」や高さ50メートルの多宝塔「根本大塔」など、19の建造物が並んでいますが、これは空海が配置を考えたとされ高野山だけに見られる独特の配置をしているそうです。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所にある壇上伽藍。古来より大師入定の地である奥之院と並んで信仰の中心として大切にされてきた場所です。
約1200年前、弘法大師(空海)により開かれた「高野山 奥之院」。真言宗総本山の金剛峯寺を中心とした寺院群です。高野山は恐山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の1つで、周囲を八葉蓮華の山々に囲まれた盆地に、堂宇や塔が立ち並ぶ「壇上伽藍」と称する聖地が広がります。「弘法大師御廟」は奥之院の最奥にあり、玉川が流れる静寂の地にあります。「一の橋」から御廟までの参道には、およそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が、樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。また、参道の途中にある「御廟橋」より先は弘法大師御廟の区域で、撮影や飲食など一切禁止となっています。
古代から中世にかけて熊野三山の信仰が高まり、「蟻の熊野詣」と例えられるほど多くの人々が切れ目なく訪れたと伝えられる熊野の参詣道。当コースでは、最も多くの参詣者が歩いたとされる田辺から熊野本宮に向かう中辺路(なかへち)を語り部とともにウォーキングします。小辺路との合流点であり、昔関所があったと伝えられる『三軒茶屋跡』・長かった道中の塵や埃を払い、身なりを整えて熊野本宮大社へお参りするための禊の場であったという『祓殿王子』を通って、全国に約5000社ある熊野神社の総本山のひとつである熊野本宮大社へ向かいます。
熊野古道を歩いた後にたどり着くのが、八咫烏(やたがらす)のシンボルが目印の「熊野本宮大社」。熊野三山の3つの大きな神社(本宮・速玉・那智各大社)の中心であり、全国3000社以上ある熊野神社の総本宮です。主祭神は家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)で、古代、本宮の地に降臨したと伝えられています。八咫烏は、3本足の鳥で、かつて神武遠征の折に道案内をした神の使いと言われています。八咫烏のシンボルは境内や授与されるお守りなど至る所に見られ、導きの神鳥として大切にされていることがうかがえます。社殿は1889年の大洪水で甚大な被害を受け、現在は山の上に社地を移し上四社を祀っています。2018年には創建2050年を迎えた、古からの大聖地です。
奥の細道(東北から中部)、中仙道(信州から中部)と並ぶ古道の一つである「熊野古道」は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へ向かう参詣道のことを指します。その中辺路の一部「大門坂」。全長約600m、高低差約100mの石畳の道で、かつて「熊野詣」で栄えた当時の面影を美しく残しています。登り口にそびえ立つ樹齢約800年の夫婦杉が参詣者を出迎え、坂の塔着地点に大きな門があったことから大門坂と呼ばれました。「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として2004年に世界遺産の構成資産に登録され、世界から注目される名所となりました。苔むした石段に、往古の熊野詣が偲ばれます。
和歌浦の海にたたずむ総合レジャーアイランド「和歌山マリーナシティ」。ヨーロッパの街並みを再現したテーマパークや、和歌山ならではのグルメが楽しめる黒潮市場など、魅力的な施設が集結しています。この中にあり、鮮やかなイエローの外観が目を引くホテル「和歌山マリーナシティホテル」。全室オーシャンビューで、窓の外に和歌浦の海が広がります。海外リゾートを思わせるヨットハーバーとヤシの木、広々としたガーデンとプール。客室はイタリア製のインテリアで統一されており、リゾートステイをご満喫いただけます。また、近隣の入浴施設「紀州黒潮温泉」を滞在中は無料でご利用いただけます。海底約1500mから湧出する太古の源泉を、和歌浦の素晴らしい眺望とともにお愉しみください。
ホテル浦島の中で最上級の「山上館」は、山の上にあり全室から山と海の素晴らしい眺めをご覧いただけます。また、山上館を宿泊の方は那智山、勝浦湾、勝浦の町並みを見渡すことのできる温泉「遙峰の湯」もご利用いただけます。その他、徳川の名主が絶賛した「忘帰洞」や天然洞窟風呂「玄武洞」など様々な温泉をお楽しみいただけます。
1泊目:和歌山市
【指定】和歌山マリーナシティ 外観/イメージ
2泊目:勝浦温泉
【指定】ホテル浦島(山上館)山上館専用温泉「遙峰の湯」/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 18名 |
添乗員 | 同行致します(1日目伊丹空港から3日目伊丹空港まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往路:飛行機、復路:飛行機 |
航空会社 | 日本航空/ANA |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:0回 夕食:2回 |
その他
■スケジュールは2024年11月29日現在のものであり、航空機・列車・バス等の交通機関の
都合・天候・現地事情によって旅程・見学場所・見学時間・食事内容等が変更になる場合がございます。
■バスガイド:乗務いたします。
■ご旅行時期や気象状況によって写真の風景は実際と異なる場合がございます。予めご了承ください。
■時期・仕入状況等によって料理内容が異なる場合がございます。
■( )内は滞在予定時間です。(都合によって異なる場合があります)
■宿泊順序・行程を入れ替えてご案内する場合がございます。
■渋滞等の影響で、宿泊施設への到着時間や帰着時間が大幅に遅れる場合がございます。
■4名様一室でお申込みの場合、2部屋以上に分かれていただく場合がございます。
また洋室で3名様以上一室でお申込みの場合、エキストラベッド又はソファベッドを利用
する場合がございます。エキストラベッドは通常の備え付けベッドより小さいサイズとなります。
■バス車内は禁煙となります。
■ご参加人数によりましては、やむを得ずバスの座席が前後席となる場合がございます。
他のお客様とのバス座席での相席はございません。
■利用航空便の発着時間につきましては、表示時間内での当社指定便(指定時間)となり、
お客様のご希望はお伺いできません。
■航空機のお座席に関するご希望は一切お受けできません。
カップルやグループのお客様でも離れてお座りいただく場合がございます。
当ツアー適用の運賃の座席割り当てについては当該利用便の予約状況や安全運行上の理由
で航空会社が独自の判断の上、決定されます。
従って、当社は一切の確約や責任を負えません。予めご了承ください。
■発着空港は同一空港でのご案内となります。
【本コースの予約について】
※お申込みの際は、ご旅行条件書を必ずお読みください。
※ご入金確認後(契約成立後)確定書面(最終日程表「旅のしおり」)は、
ご出発日の5日前到着(7日前発送)を目途にお送りいたします。
ご利用便、ホテル名など日程の詳細をご確認ください。
◆旅行条件の基準期
この旅行条件は2024年11月29日を基準としております。
また、旅行代金は2024年11月29日現在有効な運賃・料金(適用規則)を基準として算出しております。
◆利用予定バス会社:熊野御防南海または近畿エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php/
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:365682|承認日:2024/11/29
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 クリスタルハート宮崎
880-0806 宮崎市広島1-18-12 宮崎フコク生命ビル3階
総合旅行業務取扱管理者:小森田翔平・林晃一
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
宮崎支店
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
伊丹空港往復:大人680円、子供680円アイコンの説明