1泊目:一関市・宝竜温泉

【指定】亀の井ホテル 一関 露天風呂/イメージ
この時期にしか見ることのできない春のみちのくへ
受付終了
設定期間
ブランド | トラピックス H41 |
---|---|
コース番号 | 5854A |
出発地 | 岡山県 |
目的地 | 東北/青森県・岩手県・宮城県・秋田県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳
設定期間
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 受付終了 |
21 受付終了 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
※この料金は 2025年1月09日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
広島の宮島、京都の天橋立、そしてここ宮城の「松島」は、日本を代表する景勝地として「日本三景」に指定されています。松島はリアス式海岸が美しく、大小260もの島が浮かぶ青と緑のコントラストが素晴らしい景観です。また俳人松尾芭蕉が詠んだ句の冒頭で~松島の月先心にかかりて~とある通り、芭蕉もその景観に絶句し、旅に駆り立てたのがこの風光明媚な松島だと云われています。古くから景勝地として栄えた松島には、伊達政宗が復興したと言われる瑞巌寺をはじめとする歴史的な建造物なども多く残されています。その素晴らしい海の景観や歴史遺産を巡る一大観光名所として、全国にもその名を轟かせています。
*桜の開花時期:例年4月中旬~4月下旬 ※日本観光振興協会調べ
栗駒山を源に流れる磐井川が、巨岩を浸食したことによって形成された「厳美渓」。奇岩、怪岩、深淵、甌穴に滝と、ダイナミックな景観が約2kmに渡って続きます。長い時の流れが磨いた岩肌とエメラルドグリーンの水流、そして川岸を彩る四季が奏でる美しい景色は1927年、国の名勝天然記念物に指定され、古くから親しまれてきた場所です。荒々しい流れが岩にぶつかり豪快な水しぶきを上げる上流に対し、下流ではゆったりとした深淵が見られるなど、変化に富んだ景観が楽しめるのも厳美渓の大きな魅力の一つです。仙台藩主・伊達政宗が日本三景の松島と並べ、「松島と厳美がわが領地の二大景勝地なり」と賞賛し、何度もこの地を訪れたという説も残っています。
*桜の開花時期:例年4月下旬 ※日本観光振興協会調べ
武家屋敷通りは秋田県仙北市角館町の道路であり、福江(石田)城址近くに、ほとんどそのままに当時のたたずまいを残しています。城を思わせる石垣塀は、こぼれ石と称される丸い小石を積み重ね、その両端を蒲鉾型の石で止めて作られており、外敵を防ぐために、このこぼれ石を用いたといわれています。この石垣塀、そのいかめしい門構えと共に全国的に類を見ないと高く評価されています。春には、国の天然記念物に指定された約150本のしだれ桜が町並みを彩ります。*桜の開花時期:例年4月下旬~5月上旬 ※日本観光振興協会調べ
岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す津軽富士見湖に、日本一長い木造の三連太鼓橋「鶴の舞橋」として架けられました。全長300m、幅3mの三連太鼓橋はぬくもりを感じさせるような優しいアーチをしており、鶴と国際交流の里・鶴田町のシンボルとして、多くの人々に愛されています。また、広告に採用されたことで、知名度が全国規模になり、青森県の新しい観光地として全国から観光客はもちろん写真好きの人たちも多く集まる人気のスポットとなっています。岩木山を背景にした舞橋の姿が鶴が空に舞う姿のように見えると言われ、季節の移り変わりと共に多くの観光客たちの目を楽しませています。
*桜の開花時期:例年4月下旬~5月上旬 ※青森県観光連盟調べ
津軽家が代々居城として構えていた弘前城が基になった「弘前公園」。弘前市中心部にあり、その敷地は約14万9千坪に及びます。1588年、弘前藩の初代藩主・津軽為信が南部氏から独立。津軽地方を統一し弘前の地に築城を決め、同時に城下町の建設も進め発展を遂げました。倒幕後は、近代化の流れで弘前藩も解体。1871年には、陸軍省の管轄となり天守や城門、櫓は保護されました。1895年、陸軍の火薬庫などに使用されていた三の丸を除く、弘前城の区画を公園として一般に解放され、現在に至ります。現在もその美しい姿を残し、弘前市の名所として、また市民の憩いの場として身近なものになっています。また、春の季節になると、華やかな桜が老松と見事なコントラストを描き、弘前公園の中で美しく咲き競います。*桜の開花時期:例年4月下旬~5月上旬 ※日本観光振興協会調べ
弘前城・弘前公園から徒歩約2分ほどのところにある、津軽藩ねぷた村。ねぷた、津軽三味線、津軽の民工芸品・お土産品、などが並ぶ施設です。ねぷたの館では、高さ10mの大型ねぷたと内部の骨組みを見学できる実物大の大型ねぷたがお迎えします。
津軽三味線の演奏を観賞することができ、津軽藩ねぷた村になくてはならない目玉コーナーの一つとなっています。心の奥底にまで響きわたる津軽三味線の生の音色、ぜひ聴いてみてください。
雄大な岩手山を背景に、緑の大地に立つ「小岩井農場の一本桜」。詳しい樹齢は不明ですが、明治40年代に植えられたといわれるエドヒガンで、この場所が放牧地だった頃に夏の日差しから牛を守る「日陰樹」として利用されました。岩手県雫石町と滝沢市にまたがる「小岩井農場」は、面積約2600ヘクタールもあり、民間農場としては日本最大規模です。1891年、日本鉄道会社の小野義真、三菱財閥の岩崎彌之助、鉄道庁長官井上勝らによって創始され、3者の頭文字をとって「小岩井」と名づけられました。一本桜は雫石町だけでなく岩手県を代表する桜の名所として人気を集めています。
*桜の開花時期:例年4月下旬~5月上旬 ※日本観光振興協会調べ
南部藩主の居城であった「盛岡城」の旧跡「盛岡城跡公園」。天守など城内の建造物は、明治維新の後、老朽化を理由に民間に払い下げられて、取り壊されてしまいましたが、壮大な石垣が残っています。盛岡城は、三戸から不来方(こずかた)の地に居城の移転を決定した盛岡藩初代藩主・南部信直が、1597年に築城を始めたと伝えられています。北上川と中津川の合流点に突き出した丘陵上に、本丸・二ノ丸・三ノ丸・淡路丸など曲輪を配し、それぞれに雄大な石垣を構築して内曲輪としています。築城工事は、北上川や中津川の洪水に見舞われながらも続けられ、1633年、3代藩主・重直の代に完成しました。
*桜の開花時期:例年4月中旬~4月下旬 ※日本観光振興協会調べ
【1泊目】奥州・藤原三代の栄華が刻まれた平泉のほど近く、一関市内から栗駒山へと続く国道342号沿いの高台に建つ「亀の井ホテル 一関」。国道沿いに7つの温泉群があり「湯けむり街道」と呼ばれる342号。一関から湯けむり街道一番目の温泉宿です。その昔、竜が昇天し、慈雨を降らせたという伝説の地・宝竜温泉。無色透明で塩味が強く、身体の芯まで温まると評判です。このホテル自慢の温泉を、ゆったり広々とした大浴場、秀峰・栗駒山が一望でき、四季折々の変化が楽しめる露天風呂にてご満喫いただけます。落ち着いた雰囲気の客室からも、栗駒山をはじめ、四季折々の田園風景をご覧いただけます。
1泊目:一関市・宝竜温泉
【指定】亀の井ホテル 一関 露天風呂/イメージ
2・3泊目:安比温泉
(一例)ANAホリデイ・インリゾート安比高原 露天風呂/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 20名 |
添乗員 | 同行致します(1日目羽田空港から4日目羽田空港まで) |
運送機関の種類または名称 | 往路:飛行機、復路:飛行機 |
航空会社 | 日本航空/ANA |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:2回 夕食:3回 |
その他
■バスガイド:乗務致します。(1日目JR仙台駅から4日目JR盛岡駅まで)
■当ツアーは2名様以上でお申し込みください。(相部屋はお受けできません。)
※上記スケジュールは2024年11月27日現在のものであり、航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※宿泊・観光順序を入替えてご案内する場合があります。観光内容に変更はございません。予めご了承ください。
※ご旅行時期や気象状況により写真の風景は実際と異なる場合がございます。
※航空機の発着時間は2024年11月27日現在の時刻となります。又、予告なく時刻変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※航空機のお座席に関するご希望は一切お受けできません。カップルやグループでご参加のお客様でも離れてお座りいただく場合がございます。当ツアー適用の運賃の座席割り当てについては当該利用便の予約状況や安全運行上の理由で航空会社が独自の判断の上、決定されます。従って当社は一切の確約や責任を負えません。予めご了承ください。
※分かれた航空便でご案内させていただくことがございます。その場合、往路到着空港・復路出発空港にてお待ちいただく場合がございます。予めご了承ください。
※バス車内禁煙にご協力願います。
※ご参加人数によっては、バスのお座席が前後席となる場合がございます。やむをえず他のグループのお客様と相席になる場合がございます。
※時期・仕入状況等によって料理内容が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※渋滞等の影響で、宿泊施設への到着時間や帰着時間が大幅に遅れる場合がございます。
※道路状況等によっては、行程順序を入れ替えてご案内する場合がございます。
※行程は逆廻りになる場合がございます。
◆旅行条件の基準期日◆
この旅行条件は2024年11月27日を基準としております。また、旅行代金は2024年11月27日現在有効な運賃・適用規則を基準として算出しています。
【本コースの予約について】
※お申込みの際は、ご旅行条件書を必ずお読みください。
※ご入金確認後(契約成立後)確定書面(最終日程表「旅のしおり」)は、ご出発日の5日前到着(7日前発送)を目途にお送りいたします。ご利用便、ホテル名など日程の詳細をご確認ください。
◆利用予定バス会社◆
山交バスまたは東北エリア利用のバス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
※出発当日にバス車両の不具合、ドライバーの体調により、利用バス会社が変更となる場合があります。
(これらの理由による変更は免責となります。)
当社基準の利用バス会社一覧
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:364994|承認日:2024/11/27
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス岡山 国内
700-0907 岡山市北区下石井1-1-3 日本生命岡山第二ビル新館7階
総合旅行業務取扱管理者:高原健・廣谷陽輝
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
岡山支店
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
羽田空港往復:大人740円、子供740円アイコンの説明