1・2泊目:羽咋郡

【指定】ロイヤルホテル能登/外観
のと里山空港利用促進協議会・射水市 助成金適用
1/
旅行代金 59,900~69,900 円
出発日(宿泊日)
11/28まで、かつ
帰着日(チェックアウト)
11/30まで
※日帰り旅行は11/28出発までが対象
※割引対象外の出発日が一部ございます
設定期間2023年10月29日~2023年11月28日
ブランド | トラピックス HTT |
---|---|
コース番号 | 47537NN |
出発地 | 東京都 |
目的地 | 北陸・甲信越/富山県・石川県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/0歳〜0歳
設定期間2023年10月29日~2023年11月28日
2023年10月
※この料金は 2023年9月20日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
石川県鹿島郡中能登町にある「天日陰比咩(あめひかげひめ)神社」。2000余年の歴史を持つ古社で「能登国二ノ宮」です。鳥居をくぐると2体の狛犬が逆立ちをしています。「逆さ狛犬」は全国的にも珍しく、狛犬目当てにこの地を訪れる人もいるほどです。1対の阿吽とも、小さいながらもしっかり足を上げる姿は凛々しくもあり、愛らしいと人気です。狛犬左手側には、樹齢600余年の楓の大木があります。枝が分かれ、竜のような形をしていることから「龍髭楓」と呼ばれています。神社はかつて、羽咋郡や鹿島郡の雨乞い所でもありました。また、酒造の祖神といわれる大三輪神も祀られており、参道にある「みくりや」では、許可を受けどぶろくを醸造しています。
石川県羽咋郡志賀町、能登半島国定公園を代表する「能登金剛」。福浦港から関野鼻までの海岸線をさし、険しい断崖と荒波が作り出した奇岩が続いています。この、能登金剛随一の景勝地として知られるのが「巌門(がんもん)」。日本海にせり出た岬の断崖に、波と風の浸食で幅6m、高さ15m、奥行60mの貫透洞門が生じたものです。豪快な切り立った断崖と洞門、そして洞門脇の千畳敷と呼ばれる岩棚が実に見事です。風景版画の巨匠である安藤広重の名作「六十余州名所図会」にも描かれているなど、古くから知られた景勝地でした。洞門となった岬の上には老松が茂っており、その景観から映画のロケ地としても使用されました。
万葉集にも記されている、古い歴史を持つ能登の古社「気多大社」。本殿を含む5棟の社殿が国の重要文化財に指定され、普段、宮司以外の立ち入りが禁止され、神事で森に入る際には目隠しをして通らなければならないといわれる仕叢「入らずの森」があることでも知られています。奈良時代には既に北陸の大社として朝廷からの尊崇も厚かったと、伝えられています。祭神には大己貴命、またの名を大国主神を祀っています。大国主神と言えば、出雲大社でもお馴染みの縁結びの神でもあり、そのため氣多大社には縁結びのご利益を求め、全国から多くの参拝客が訪れます。現在では、気多大社の名から「気」が多く集まる神社といわれ、パワースポットとして注目を集めています。
能登半島国定公園にありJR氷見線の雨晴駅から徒歩5分の氷見方面に続く遠浅の海岸「雨晴海岸」。晴れた日には富山湾越しに3000m級の立山連峰を眺めることができます。これ程の標高の山々を海上から望むことができるのは、世界で3ヶ所のみと言われています。雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさです。万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠みました。源義経が奥州へ落ち延びる際、にわか雨の晴れるのを待ったといわれる「義経岩」があり「雨晴」という地名の由来にもなっています。また、この景色は松尾芭蕉が「おくのほそ道」に詠んだ地でもあり、女岩と義経岩は名勝にも指定されています。
「金沢城」は石川県金沢市丸の内にあった城で、江戸時代には加賀藩主前田氏の居城でした。キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いで建てられた城と伝えられており、度重なる火災で建物の大半を焼失しましたが平成に復元。現在、城址は国の史跡に指定されており、城址を含む一帯は「金沢城公園」として整備されています。新たに再建された「河北門」「いもり堀」、国の重要文化財に指定されいる「石川門」「三十間長屋」「鶴丸倉庫」など、園内には見所が多くあります。天守があった場所は、現在森となっています。建物だけではなく、豊富な動植物を見られるのも、この公園の特徴です。
美しい出格子と石畳が続き、金沢らしいフォトジェニックな風景「ひがし茶屋街」。江戸時代からの茶屋建築などが残る風情ある古い街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。茶屋建築は2階が座敷で、1階よりも高さがあるのが特徴です。ひがし茶屋街は加賀藩公認の郭として造られたのが始まり。金沢では能楽や歌舞伎が盛んだったため、笛や鼓、太鼓や三味線などを芸妓が披露し、遊び場であるとともに、武士や町人の社交場ともなっていました。金沢市内には他にも「にし茶屋街」と「主計町茶屋街」の茶屋街がありますが、最も規模が大きいのがひがし茶屋街です。風情ある街並みには伝統工芸品や雑貨、和菓子などを扱う店舗が立ち並んでいます。
石川県輪島市で開かれる「輪島朝市」。平安時代から行われていたという文献があることから、1000年以上の歴史があることになります。通称「朝市通り」と呼ばれる約360mの商店街で毎朝行われる朝市で、今では200軒以上の露店が立ち並びます。道の両側に並ぶ露店では、新鮮な海産物をはじめ干物や野菜、民芸品などが売られています。売り手のほとんどが女性で、野菜などは近所の農家の、新鮮な魚介類は漁師町の女性達が売りに出ます。輪島の女性は働き者で「亭主の1人や2人養えない女は甲斐性なし」と言われるほど。そんな元気な女性達の「買うてくだぁー」の呼び声から始まる朝市は、活気に満ちあふれています。
石川県輪島市白米町にある棚田「白米千枚田」。日本海に面して、小さな田が重なり海岸まで続く絶景は、国指定文化財名勝に指定され、奥能登を代表する観光スポットとして親しまれています。日本海に面した急斜面・約4ヘクタールの範囲に幾重にも段になる田んぼは全部で1004枚。水田一面あたりの面積は約18平方mと耕運機の入らない狭さのため、手作業で行う「苗代田」という日本古来の農法を復活させ、種籾から苗を育成し稲作を行っています。古くより「田植えしたのが九百九十九枚あとの一枚蓑の下」「越中富山は田どころなれど能登は一枚千枚田」等の古謡が唄い継がれている地です。
石川県珠洲市、能登半島の最北端に位置する「禄剛埼(ろっこうさき)灯台」。歴史的、文化的価値の高さから、保存灯台に指定されています。禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところで、この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見られることで有名です。白亜の灯台は、明治時代に日本人の設計により造られました。通常の灯台は、レンズを回転させることにより光を点滅させますが、この灯台ではレンズを固定し、灯火の遮蔽板を回転させることによって点滅させています。周辺は能登半島国定公園に指定されている風光明媚の地で、海抜50mほどの断崖絶壁が続き、崖下には「千畳敷」と呼ばれる海食棚が発達しています。
石川県珠洲市にある、高さ約28mの無人島「見附(みつけ)島」。島の形が軍艦に似ているところから別名「軍艦島」とも呼ばれる、能登のシンボルとしても有名な島です。弘法大師が布教のため、佐渡から能登へと渡る際に「最初に目に付いた島」であることが名前の由来とされています。見附島は能登半島の最端、珠洲市の飯田湾の浅瀬にそびえ立っています。周囲約400m、海面から30m近く立ち上がるその姿は、まさに軍艦と呼ぶに相応しい迫力にあふれています。見附島がある海岸は「えんむすびーち」と呼ばれる恋人の聖地となっており、浜辺には縁結びの鐘もあります。空気の澄んだ晴れた日には、はるか遠くの北アルプスをも望む、能登の景勝地です。
1・2泊目:羽咋郡
【指定】ロイヤルホテル能登/外観
1・2泊目:羽咋郡
【指定】ロイヤルホテル能登/露天風呂
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します |
運送機関の種類または名称 | 往復:飛行機 |
航空会社 | ANA |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:1回 夕食:2回 |
その他
■当ツアーの旅行条件・旅行代金は2023年9月20日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
■スケジュールは、天候及び交通機関・道路状況・ダイヤ改正によって変更となる場合がございます。
■出発日によって行程を逆廻り又は一部順序を入れ替えてご案内させていただく場合がございます。
■出発日によって満席又は中止となっている場合もありますのでご了承下さい。
■団体での手配となる為、座席配列や予約状況によって、グループ内でお座席が前後等に分かれる場合がございます。
お座席の指定につきましては当社にご一任ください。
■航空機の利用便につきましては日程表に記載した発着時刻の範囲内で手配いたします。
■お客様のご都合で指定の航空機をご利用にならなかった場合、及び乗り遅れの場合は搭乗券は無効となります。
改めて搭乗券をお買い求めください。 その際の料金はお客様負担となります。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消しされる場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。
お取り消しの結果、利用人数による割増代金が発生する場合がございます。
【利用バスについて】
■バス車内は禁煙です。
■バスガイドは同行いたしません。バス車内での観光案内はございません。
■バスのお座席割りにつきましては当社にご一任ください。
■利用予定バス会社は、丸一観光バスまたは北陸エリア利用バス会社(当社基準)となります。
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■当社基準の利用バス会社はこちらから⇒
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:277360|承認日:2023/07/03
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス東京 国内
105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー
総合旅行業務取扱管理者:立川弘樹・伊藤友喜・高橋成美・西山和典
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
新橋サービスセンター
横浜サービスセンター
埼玉サービスセンター
最近チェックしたツアーが入ります
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
羽田空港往復:大人740円、子供740円、幼児740円アイコンの説明