◎日本一の星空のもとでプラネタリウムと星空ハンモック体験 美しい星空と桜景色に癒されるモニターツアー3日間

お気に入りに追加されました

1/

六呂師高原 星空ハンモック/イメージ
六呂師高原 星空ハンモック/イメージ
六呂師高原 星空/イメージ
六呂師高原 星空/イメージ
春の金沢城/イメージ
春の金沢城/イメージ
高岡古城公園 紹介動画/イメージ
福井城址公園/イメージ
福井城址公園/イメージ
富山城址公園/イメージ
富山城址公園/イメージ
兼六園 紹介動画/イメージ
一乗谷朝倉氏遺跡 紹介動画/イメージ
竹田の里/イメージ
竹田の里/イメージ
霞ヶ城公園・丸岡城/イメージ
霞ヶ城公園・丸岡城/イメージ
六呂師高原 星空ハンモック/イメージ
六呂師高原 星空/イメージ
春の金沢城/イメージ
高岡古城公園 紹介動画/イメージ
福井城址公園/イメージ
富山城址公園/イメージ
兼六園 紹介動画/イメージ
一乗谷朝倉氏遺跡 紹介動画/イメージ
竹田の里/イメージ
霞ヶ城公園・丸岡城/イメージ

旅行代金 75,000

  • カード利用可

出発日・旅行代金を見る

  • ワクチン・検査パッケージ適用
  • 添乗員同行
  • ホテル指定
  • 温泉
  • 露天風呂
  • 大浴場

設定期間2023年4月9日

ブランド トラピックス HTT
コース番号 45390
出発地 東京都他
目的地 北陸・甲信越/富山県・石川県・福井県  
旅行期間 3日間

こだわりポイント

  • 「日本一美しい星空」に2年連続選ばれた福井県大野市で贅沢な星空観賞♪
  • ホテルは荷物の移動がいらないらくらく2連泊!
  • 北陸魅力の5つの味覚を厳選しました!

新型コロナウイルス感染予防に向けた当社の取り組み

出発日・旅行代金

旅行代金は 4名1室利用/ 大人1名を表示しています。

年齢区分 大人/12歳〜、子供/0歳〜0歳

設定期間2023年4月9日

20234

4月出発のツアー最安値
75,000

1

2

催行中止

受付終了

3

4

5

6

催行中止

受付終了

7

8

9

残席

催行

75,000
 

予約する

10

11

催行中止

受付終了

12

13

催行中止

受付終了

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

※この料金は 2023年1月05日 時点に算出された旅行代金です。

※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。

◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか

リクエスト受付とは

催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。

催行確定お知らせメールを受け取る

おすすめポイント


=・=*…◆ 「日本一美しい星空」に選ばれた大野市で星空観賞 ◆…*=・=

環境省の調査で2年連続日本一きれいな星空に選ばれた大野市。
中でも六呂師高原はのどかで牧歌的な風景が広がる高原で大野市でも一番の星空スポットです。
ハンモックでくつろぎながら夜の高原に広がる満天の星をのんびりとご満喫いただけます。
星座案内人の資格をもった「星のソムリエ」が当日見える星座を解説します。
※星空は天候等の事情によりご覧いただけない場合がございます。
また、星空案内は星のソムリエまたは準ソムリエのご案内となります。
※日本一美しい星空・・・2004年度・2005年度環境省選定
※4/6出発はピンクムーン(満月)のため星空が見づらくなる可能性がございます。


=・=*…◆ 7つの名城と桜名所へご案内 ◆…*=・=

■兼六園<さくら名所100選>
約11万平方メートルの面積を誇る林泉廻遊式の大名庭園。
ヒガンザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラなど約40種の桜が次々に咲き誇ります。
※桜の開花時期…例年4月上旬~4月中旬(日本観光振興協会調べ)

■金沢城公園<日本100名城>
石川県のシンボルで、ソメイヨシノなどの桜を楽しむことができます。
石川の観光名所となっており、自然だけでなく金沢の歴史や文化に触れることができます。
※桜の開花時期…例年4月上旬~4月中旬(日本観光振興協会調べ)

■竹田の里
大本山永平寺と山中温泉を結ぶ国道沿いにある、静かな山里に約650本の桜が植えられています。
風にゆれる情緒あふれる桜のお花見を楽しむことができます。
※桜の開花時期…ソメイヨシノ:4月上旬~4月中旬、しだれ桜:4月中旬~4月下旬(DMOさかい観光局調べ)

■霞ヶ城公園・丸岡城<日本100名城><さくら名所100選>
現存されている天守閣では日本最古の「丸岡城」。
別名「霞ヶ城」とも呼ばれ、その名の通り、春の桜の季節になると満開の桜の中に丸岡城の姿が幻想的に浮かび上がります。
※桜の開花時期…例年4月上旬~4月中旬(日本観光振興協会調べ)

■福井城址公園<続日本100名城>
徳川家康の二男・初代福井藩主・結城秀康が1606年に築城し、約270年間17代にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった「福井城」。
天守は4重5階、本丸は5重の堀に囲まれ、2km四方に及んだ巨大な城でした。現在は、石垣と堀の一部だけが残されています。
※桜の開花時期…例年4月上旬~4月中旬(福井観光連盟調べ)

■一乗谷朝倉氏遺跡<日本100名城>
かつて5代・103年にわたり越前を支配した朝倉氏。
豪快な造りの諏訪館跡庭園や金閣寺を模した南陽寺跡庭園を含む朝倉館一帯は国の特別史跡となっています。
※桜の開花時期…例年4月上旬~4月中旬(朝倉氏遺跡保存協会調べ)

■高岡古城公園<日本100名城><さくら名所100選>
かつて加賀前田家2代当主・前田利長が築いた高岡城。
その高岡城の城跡を明治以来解放したものが「高岡古城公園」です。
高岡市の中心に位置する約21万平方メートルの広大な城跡は、廃城後も美しい水掘や土塁が残されています。
※桜の開花時期…例年4月上旬~4月中旬(富山市公園緑地課調べ)

■富山城址公園<続日本100名城>
佐々成政や富山藩主前田家の居城であった富山城。
この城跡が「富山城址公園」として整備され、市民の憩いの場となっています。
富山城の天守閣は戦後(1954年)に再建されたもので、当時のまま残っているのは堀や石垣などです。
国の登録有形文化財に登録されています。
※桜の開花時期…例年4月上旬~4月中旬(富山市観光協会調べ)

※さくら名所100選…日本さくらの会選定
※日本100名城・続日本100名城…公益財団法人日本城郭協会選定
※桜の開花時期は例年と異なり前後する場合がございます。


=・=*…◆北陸の5つの味覚を厳選しました! ◆…*=・=

■グルメ1:越前おおの荒島ポーク(約70g)しゃぶしゃぶ膳
■グルメ2:越前そばのお持ち帰り付(おひとり様1袋・2食入り)
■グルメ3・4:あびの踊り焼きとのどぐろ会席
■グルメ5:ブランド蟹「高志の紅がに」(約300g)
※高志の紅がには漁の状況によって獲れない場合は、冷凍がにを自然解凍してのご用意となります。
※お食事会場はかに小屋とは別会場でのご案内となる場合がございます。
※新湊かに小屋がお休みの場合、きっときと市場にて高志の紅がにをご用意いたします。

もっと見る

人気の観光地へご案内

高原に広がる満天の星をのんびりと 大野市「星空ハンモック」

高原に広がる満天の星をのんびりと 大野市「星空ハンモック」

環境省が実施した観察で「日本一美しい星空」に2年連続で選ばれた福井県大野市。のどかで牧歌的な風景が広がる高原「六呂師(ろくろし)高原」は、夜には美しい星空が広がることで人気のスポットです。特に人気があるのが「星空ハンモック」。ハンモックに寝転び、程よい揺れを感じながら、満天の星をのんびりと眺められます。降り注いでくるような星空の下、ロマンティックな雰囲気に包まれ、非日常感満載のひとときが過ごせます。ハンモックに寝転び大自然に包まれる、極上の癒しをご体感ください。
※星空は天候等の事情によりご覧いただけない場合がございます。※4/6出発はピンクムーン(満月)のため星空が見づらくなる可能性がございます。

何代もの加賀藩主によって造り上げられた日本三名園「兼六園」

何代もの加賀藩主によって造り上げられた日本三名園「兼六園」

岡山の後楽園、水戸の偕楽園とともに日本の三名園の一つと称される「兼六園」。江戸時代の代表的な大名庭園の兼六園は、回遊式という園内を回遊して鑑賞する形式が用いられた庭園です。一方向から見て楽しめるだけでなく、土地の広さを最大限に活用し、庭園の見どころである築山や池、御亭や茶屋を庭園内に点在させ、それらに立ち寄りながら全体を遊覧して楽しむことができます。何代もの加賀藩主によって、長い年月をかけて形造られた兼六園の歴史は、5代藩主・綱紀が自己の別荘の周りを庭園化したことに始まると言われています。庭園は四季折々の美しさを魅せ、訪れる人に癒しを与えてくれます。
◆桜の開花時期:例年4月上旬~4月中旬(日本観光振興協会調べ)

加賀百万石の歴史と文化を今に伝える「金沢城址・金沢城公園」

加賀百万石の歴史と文化を今に伝える「金沢城址・金沢城公園」

「金沢城」は石川県金沢市丸の内にあった城で、江戸時代には加賀藩主前田氏の居城でした。キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いで建てられた城と伝えられており、度重なる火災で建物の大半を焼失しましたが平成に復元。現在、城址は国の史跡に指定されており、城址を含む一帯は「金沢城公園」として整備されています。新たに再建された「河北門」「いもり堀」、国の重要文化財に指定されいる「石川門」「三十間長屋」「鶴丸倉庫」など、園内には見所が多くあります。天守があった場所は、現在森となっています。建物だけではなく、豊富な動植物を見られるのも、この公園の特徴です。
◆桜の開花時期:例年4月上旬~4月中旬(日本観光振興協会調べ)

静かな山里に咲き乱れるしだれ桜
静かな山里に咲き乱れるしだれ桜

静かな山里に咲き乱れるしだれ桜

山中温泉から永平寺へ向かう山あいの集落「竹田の里」。春になるといたる所で、しだれ桜を見ることができます。数百本ものしだれ桜が咲き誇り、まさに桃源郷のような景観。風に揺れる情緒あふれるしだれ桜をお楽しみください。◆開花時期:ソメイヨシノ 例年4月上旬~4月中旬・しだれ桜 例年4月中旬~4月下旬(DMOさかい観光局調べ)

日本最古の現存天守閣と桜の競演が見事「霞ヶ城公園・丸岡城」

日本最古の現存天守閣と桜の競演が見事「霞ヶ城公園・丸岡城」

丸岡市街地の東、小高い丘陵に築かれた平山城「丸岡城」。現存する天守閣では、日本最古の建築様式を持ち「霞ヶ城」とも呼ばれています。柴田勝家が甥にあたる柴田勝豊に築かせた城で、柴田勝家が滅ぼされた後には、数々の有力大名の居城として受け継がれていきました。外観は2層で内部は3層造りになっている望楼型天守閣で、石垣は「野づら積み」という古い方式です。すき間が多く粗雑な印象ながら排水がよく大雨に崩れる心配がないといわれています。周辺は築城400年を記念して作られた、日本庭園式の公園があり「霞ヶ城公園」として親しまれています。園内には約400本のソメイヨシノが植えられており、天守閣との美の競演が圧巻です。◆桜の開花時期:例年4月上旬~4月中旬(日本観光振興協会調べ)

ソメイヨシノが堀を囲み本丸跡に福井県庁が建つ「福井城址公園」

ソメイヨシノが堀を囲み本丸跡に福井県庁が建つ「福井城址公園」

徳川家康の二男・初代福井藩主・結城秀康が1606年に築城し、約270年間17代にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった「福井城」。天守は4重5階、本丸は5重の堀に囲まれ、2km四方に及んだ巨大な城郭でした。現在は、石垣と堀の一部だけが残されています。そして、福井城址の立派な石垣の上には、福井県庁が建っています。本丸跡に建っている県庁は全国的に見ても、かなり珍しいとされています。福井県庁西側には、天守閣跡が遺構として残っています。白漆喰総塗籠の外壁仕上げで、天守閣を含めると37mもの高さがありましたが、1669年に焼失したため、この天守閣跡のみが残っています。桜の名所として人気で「ふくいブルー」と言われる石垣と桜のコントラストは圧巻です。
◆桜の開花時期:例年4月上旬~4月中旬(福井観光連盟調べ)

越前を統治していた朝倉氏5代の城下町「一乗谷朝倉氏遺跡」

越前を統治していた朝倉氏5代の城下町「一乗谷朝倉氏遺跡」

一乗谷にある「朝倉氏遺跡」は、5代103年にわたり越前を支配した朝倉氏の城下町跡です。文化人としてもすぐれていた義景の時代には、一乗谷文化も栄えていきました。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘されているため、見どころ満載の観光地となっています。1971年には国の「特別史跡」に指定。1991年には4つの庭園跡などが「特別名勝」となり、さらに2007年には遺跡出土品2343点が「重要文化財」に指定されました。桜の名所としても知られており、春には遺跡のあちこちで見られる糸桜(しだれ桜)、唐門のそばの薄墨桜が見事です。
◆桜の開花時期:例年4月上旬~4月中旬(朝倉氏遺跡保存協会調べ)

加賀前田家2代当主・前田利長が築いた高岡城跡「高岡古城公園」

加賀前田家2代当主・前田利長が築いた高岡城跡「高岡古城公園」

1609年、加賀前田家2代当主の前田利長が、隠居城として築いた「高岡城」。高岡城の完成を見ぬうちに、前田利家は亡くなります。その後、1615年に一国一城令により廃城となりました。高岡城は他の城郭と異なり本丸を、二の丸・明き丸・三の丸・鍛屋丸という名の曲輪が縦に並んだ形で守備する、風変わりな構築であったと言われています。現在の城跡は、約21平方mの広大な古城公園「高岡古城公園」として、市民に親しまれています。廃城後も美しい水掘や土塁が残されており、豊かな自然とともに美しい景観をつくりだしています。また、桜の名所としても知られています。
◆桜の開花時期:例年4月上旬~4月中旬(富山市公園緑地課調べ)

今も残る石垣や濠から当時の威容がうかがえる「富山城址公園」

今も残る石垣や濠から当時の威容がうかがえる「富山城址公園」

佐々成政や富山藩主前田家の居城であった「富山城」。この城跡が整備され「富山城址公園」となり、市民の憩いの場となっています。富山城の天守閣は戦災後(1954年)に建設されたもので、当時の姿を残すのは、堀や石垣などだけです。富山城は、富山産業大博覧会の記念建築物として建設されました。3重4階建ての城郭を模した建物で、現在は中世以来の富山城の歴史を紹介する博物館となっています。また、富山市のシンボルおよび戦災復興期を代表する建築物として、国の登録有形文化財に登録されました。また、富山城は、土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲「荒城の月」の、着想の基になった城といわれています。
◆桜の開花時期:例年4月上旬~4月中旬(富山市観光協会調べ)

四季で愉しむ山中温泉の湯宿
四季で愉しむ山中温泉の湯宿

四季で愉しむ山中温泉の湯宿

渓谷の温泉地、山中温泉に佇む「お祝いの宿」。ロビーからは滝が流れる屋上庭園が眺められ、遠くには四季折々の美しい山々が見渡せます。自慢の温泉を総ひのき造りの露天風呂、タイル張りのレトロな雰囲気の大浴場、薬湯や釜風呂など趣きの異なる様々な湯処にて、ゆったりとご満喫いただけます。また、ロビーには合掌造りの茶室もあります。

もっと見る

利用ホテル

1・2泊目:山中温泉

【指定】お祝いの宿/大浴場

【指定】お祝いの宿/大浴場

1・2泊目:山中温泉

【指定】お祝いの宿/露天風呂

【指定】お祝いの宿/露天風呂

1・2泊目:山中温泉

【指定】お祝いの宿/客室一例

【指定】お祝いの宿/客室一例

  • 【山中温泉】お祝いの宿(指定)<当社基準Bランクホテル> ■宿泊施設によっては、プラスチック資源循環法等の対応としてアメニティの削減ならびに有料化を実施している場合があります。 新しい旅のスタイルの観点から、使い慣れた洗面用具等をご持参いただくことをおすすめします。 ■ホテルランクは、当社独自の基準において契約のある宿泊施設をランクの髙い順に「S」「A」「B」「C」の順に分類しております。
  • ■ホテルの新型コロナウイルスに対する感染拡大防止対応について>

日程表

移動マークの説明

  • 飛行機
    飛行機
  • バス
    バス
  • 電車
    電車
  • JR
    JR
  • 船
  • 徒歩
    徒歩
  • 車
  • ロープウェイ
    ロープウェイ
  • その他
    その他

観光マークの説明

  • 入場観光
    入場観光
  • 下車観光
    下車観光(施設等へは入場しません)
  • 車窓観光
    車窓観光
  • 乗車または乗船観光
    乗車または乗船観光(※)
  • ショッピング
    ショッピング
  • 食事・ショッピング
    食事・ショッピング

※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。

時間帯の目安

早朝 午前 午後 夕刻 深夜
4:00 6:00 8:00 11:00 13:00 16:00 18:00 23:00 4:00

1日目

金沢城公園
金沢城公園
越前大野城
越前大野城
お祝いの宿/露天風呂
お祝いの宿/露天風呂

【東京駅からご集合の場合、集合時間は出発時間の30分前となります。】

東京駅(8:44~10:32発)==<北陸新幹線・普通車指定席>=

上野駅(8:50~10:38発)==大宮駅(9:09~10:57発)=

新高岡駅==◎【さくら名所100選】兼六園(約40分)=

○【日本100名城1】金沢城公園(加賀百万石の名城/約30分)=

○【続日本100名城2】越前大野城下町(約20分)=

★【グルメ1】越前おおの荒島ポークしゃぶしゃぶ膳のご夕食(約50分)=

◎六呂師高原・プラネタリウムと星空ハンモック体験(プラネタリウムで星の知識を深めた後、

夜空の下ハンモックに揺られながら星空ソムリエの解説付きで星空鑑賞/約120分)=

山中温泉<泊>22:30頃着


■バス走行距離:260km

※星空は天候等の事情によりご覧いただけない場合がございます。
また、星空案内は星のソムリエまたは準ソムリエのご案内となります。
※4/6出発はピンクムーン(満月)のため星空が見づらくなる可能性がございます。

食事
【朝食】- 【昼食】× 【夕食】越前おおの荒島ポークしゃぶしゃぶ膳
滞在先
お祝いの宿【指定】 0761-78-5438

2日目

竹田の里
竹田の里
福井城址公園
福井城址公園
越前そばの里
越前そばの里

ホテル(9:30頃発)=

○【東京トラピックス初登場】竹田の里(千本桜の里と呼ばれる人気のお花見スポット/約40分)=

◎【日本100名城3】【さくら名所100選】霞ヶ城公園・丸岡城(現存天守閣では最古の建築様式/約30分)=

○【続日本100名城4】福井城址公園(越前松平家の舞台となった城跡/約40分)=

☆福井駅前にて各自自由昼食(約50分)=

◎【日本100名城5】一乗谷朝倉氏遺跡(国の三重指定を受ける越前朝倉氏の本拠地・案内人付き/約50分)=

☆越前そばの里(【グルメ2】越前そばのお土産プレゼント(2食入り)/約30分)=

山中温泉<泊>17:30頃着
【グルメ3】あわびの踊り焼き【グルメ4】のどぐろ会席


■バス走行距離:125km

食事
【朝食】セットメニューまたはビュッフェ(ホテルお任せ) 【昼食】× 【夕食】あわびの踊り焼きとのどぐろ会席
滞在先
お祝いの宿【指定】 0761-78-5438

3日目

高岡古城公園
高岡古城公園
新湊きっときと市場
新湊きっときと市場
富山城址公園
富山城址公園

ホテル(9:00頃発)=

○【日本100名城6】【さくら名所100選】高岡古城公園(前田利長公が築いた3つの水濠に囲まれた城跡/約40分)=

☆新湊きっときと市場(各自自由昼食/約50分)=

☆新湊かに小屋(【グルメ5】高志の紅がに1杯をお召し上がりください/約40分)=

○【続日本100名城7】富山城址公園(お濠の水面に桜が映る/約40分)=

富山駅==<北陸新幹線・普通車指定席>=

大宮駅(18:47~20:50着)==上野駅(19:06~21:10着)=

東京駅(19:12~21:16着)


■バス走行距離:135km

※高志の紅がには漁の状況によって獲れない場合は、冷凍がにを自然解凍してのご用意となります。
※お食事会場はかに小屋とは別会場でのご案内となる場合がございます。
※新湊かに小屋がお休みの場合、きっときと市場にて高志の紅がにをご用意いたします。

食事
【朝食】セットメニューまたはビュッフェ(ホテルお任せ) 【昼食】× 【夕食】-

重要事項

【本ツアーのモニター条件】
ご参加の皆様には、星空ハンモック体験前にプラネタリウムをご覧いただき、ご旅行終了後、A4用紙1枚程度のアンケートにお答えいただきます。
謝礼として、御品をお渡しいたします。

【参加条件】
12歳以上の2名様からお申込みいただけます。

■当コースは他のグループの方とバスが相席になる場合がございます。

―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
*ツアー参加条件((1)または(2)のいずれか、および(3)の内容を証明いただきます)
(1)ワクチン3回以上接種済で、接種日から14日以上経過していること
(2)出発日の3日前以降に採取した検体による PCR 検査結果または抗原定量検査の結果が陰性であること
(3)ご出発受付時に本人を確認する書面などの提示が可能であること
上記(1)から(3)に加え、当社感染防止対策にご協力いただけることが参加条件となります。
尚、PCR検査費用はお客様負担となりますので、予めご了承ください。

■当日の持ち物
1.ワクチン接種証明書又はPCR検査陰性等証明書のいずれか1点≪原本の他コピー、写真データの提示でも可≫
※市販の抗原検査キットを用いて医療・検査機関を通さず、個人の検査で結果が判明するものは無効です。
2.本人を確認する書面≪原本≫
氏名・現住所・生年月日が記載された本人確認書類(運転免許書、マイナンバーカード等の公的証明書、等)

■当日証明書類の持参をお忘れの場合は【ツアーにご参加いただけません】。
また、取消料もお支払いいただきますので必ずご持参くださいますようお願い申し上げます。

上記参加条件は、今後の状況により変更させていただく場合がございます。

■ ■接種済み等確認の為のオプション選択■ ■
※インターネットからお申し込みの場合※
ツアー参加条件確認の為に、オプションの選択画面にて
「ワクチン3回接種済証明書でツアーに参加」又は「PCR検査陰性証明書でツアーに参加」
のオプションの選択をおひとり様ずつ、必ずお願いいたします。

※電話でお申し込みの場合※
お申し込み時にオペレーターにお申し出ください。

旅行条件

旅行日数 3日間
最少催行人員 25名
添乗員 同行致します
運送機関の種類または名称 往復:北陸新幹線[普通車・指定席]
航空会社
食事回数※機内食除く 朝食:2回 昼食:0回 夕食:2回

その他

■当ツアーの旅行条件・旅行代金は2023年1月10日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
■スケジュールは、天候及び交通機関・道路状況・ダイヤ改正によって変更となる場合がございます。
■出発日によって行程を逆廻り又は一部順序を入れ替えてご案内させていただく場合がございます。
■出発日によって満席又は中止となっている場合もありますのでご了承下さい。
■団体での手配となる為、座席配列や予約状況によって、グループ内でお座席が前後等に分かれる場合がございます。
お座席の指定につきましては当社にご一任ください。
■列車の利用便につきましては日程に記載した発着時刻の範囲内で手配いたします。
■お客様のご都合で指定の列車をご利用にならなかった場合、及び乗り遅れの場合は乗車券・特急券は無効となります。
改めて乗車券・特急券をお買い求めください。 その際の料金はお客様負担となります。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消しされる場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。
お取り消しの結果、利用人数による割増代金が発生する場合がございます。


【途中乗下車について】
※上野駅・大宮駅にて途中乗下車可能です。ご予約時の際にお申し出ください。
途中乗車をご希望の場合は、乗車駅で入場券を購入の上、出発ホームまでお越し下さい。
(駅入場券・140円は、お客様のご負担となります。尚、途中乗下車による差額の返金はございません)
乗車方法につきましては、添乗員から出発の前日までに、代表者様にお電話にてご案内いたします。


■バス車内は禁煙とさせていただきます。
■バスガイドは同行いたしませんのでバス車内での観光案内はございません。
■バスのお座席割りにつきましては当社にご一任ください。
■利用予定バス会社:中部観光または北陸エリア利用バス会社(当社基準)、
当社基準の利用バス会社は、下記アドレスからご確認いただけます。

http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■ ■当社基準の利用バス会社一覧はこちらから■ ■

旅行条件書はこちら

取引条件説明書面の交付について

取引条件説明書面は、画面上の表示(HTML)をもって交付させていただきます。
※お申込み方法によって、お申込み完了後にお送りする場合もございます。

日本国外に在住のお客様へのお知らせ

ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。

承認番号:247428|承認日:2022/12/28

お気に入りツアーを見る

お電話 FAX でのお問い合わせ・お申し込み(混雑時は便利なインターネット予約をご利用ください)

メールでのお問い合せはこちらから
電話番号
ナビダイヤル 0570-03-8689
ナビダイヤル

ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。

FAX番号
03-6745-1399
営業時間
月~金9:30~17:30、土日・祝日9:30~13:30
休日
年末年始はお休み

阪急交通社 トラピックス東京 国内

105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー

総合旅行業務取扱管理者:立川弘樹・高橋成美・大山修平・西山和典

※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。

ご来店でのお問い合わせ・お申し込み(混雑時は便利なインターネット予約をご利用ください)

新橋サービスセンター

〒105-0004 東京都港区新橋3-3-9 KHD東京ビル1F
10:30~17:00(土日・祝日は休み)

横浜サービスセンター

〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビルディング11F
10:30~17:00(土日・祝日は休み)

埼玉サービスセンター

〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-10-16 シーノ大宮ノースウィング18F
10:30~17:00(土日・祝日は休み)

旅行企画・実施

株式会社阪急交通社
〒530-8355 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA
観光庁長官登録旅行業第1847号
(一社)日本旅行業協会正会員

最近チェックしたツアー

最近チェックしたツアーが入ります

その他のツアーを探す