1泊目:湯の山温泉【指定】

オテル・ド・マロニエ湯の山温泉 露天風呂/イメージ
旅行代金 55,000~60,000 円
設定期間2025年4月11日~2025年4月12日
ブランド | トラピックス HHD |
---|---|
コース番号 | 4483 |
出発地 | 広島県 |
目的地 | 東海/三重県 近畿/奈良県 |
旅行期間 | 2日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2025年4月11日~2025年4月12日
※この料金は 2025年1月15日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
「一目で千本見える豪華さ」という意味を込めて「一目千本」と称されるほど美しい「吉野千本桜」。古今和歌集にも詠まれているように、平安時代から親しまれている桜の名所で、春になるとシロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が咲き誇ります。約1300年前、当時の律令制度に苦しんでいる民衆を救済しようとした役小角(役行者)が、千日にわたり祈願。傍らにあった桜の木に金剛蔵王権現を刻んだことから桜の木が神木とされるようになり、祈りを込めて植え続けた結果、約3万本まで増えたと伝えられています。山下から山上へ順に開花し、長く見頃が続く吉野の桜。可憐な山桜が咲き誇る美しい景観をお楽しみください。
開花時期(例年):(下千本)4月上旬~4月中旬/(中千本)4月上旬~4月中旬/(上千本)…4月中旬~4月下旬 ※日本観光振興協会調べ
夫婦岩がある「二見ヶ浦」。「その姿はこの胸を焦がす」と、倭姫命がかつてこの地を訪れた際、あまりの美しさに二度も振り返り見られたことから「二見」と呼ばれるようになったという伝説を残す景勝地です。古来より日の出遙拝所として知られ、沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石が鎮座しています。大注連縄で太く固く結ばれた大小2つの岩(男岩、女岩)を「夫婦岩」と呼びます。海中に沈む猿田彦大御神の興玉神石と、日の大神(日の出)を拝する鳥居の役割を果たしています。男岩は高さ9m、女岩は高さ4mで、夫婦岩を結ぶ大注連縄1本の長さ35mで男岩に16m、女岩に10m張られて、その間はなんと9mもあるそうです。
「夫婦岩」は、恋愛の象徴とされており、縁結びのシンボルとしても有名です。
伊勢神宮より車で20分ほどの場所にある「二見ヶ浦」。ここは、古来より伊勢神宮参拝前に身を清めた場所で、その習わしを「浜参宮」といいました。二見ヶ浦にあり、みちひらきの大神である猿田彦大神を祀る「二見興玉神社」は家内安全・縁結び・交通安全などの御利益があると有名です。正面に見える夫婦岩の沖合約700m先に、猿田彦大神ゆかりの「興玉神石」と「日の大神」が祀られています。夫婦岩は興玉神石と日の大神を拝むための鳥居の役目も果たしています。また、その見た目から、夫婦が寄り添っているように見えることから、夫婦円満や良縁の象徴ともいわれています。
「お伊勢さん」「大神宮さん」などと呼ばれる伊勢神宮ですが、正式には「神宮」といいます。衣食住を始め、農業や漁業などの産業の守り神として、古くから信仰を集めている「外宮(豊受大神宮)」。祭神の豊受大御神は、約1500年前、天照大御神の食事を司るために招かれた食と産業の神です。地元では「外宮さん」と呼ばれ親しまれています。神宮の祭典は「外宮先祭」といって、まず外宮から行われ、内宮に先だって神饌と呼ばれる神の食事を供えます。この祭典の順序にならい、参拝も外宮から内宮の順にするのが習わしです。宮域内には豊受大御神が鎮座する御正宮や、豊受大御神の荒御魂を祀る多賀宮などがあります。
約2000年の歴史がある「内宮(皇大神宮)」。八百万の神々の中心に位置する、天照大御神が祀られています。入口では、日常の世界から神聖な世界へのかけ橋ともいわれている、宇治橋を渡ります。宇治橋を渡ると玉砂利が敷き詰められた参道が続きます。御手洗場の位置からも、内宮は右側を歩くように心がけましょう。参道には手水舎もありますが、五十鈴川御手洗場で手と口を清めるのもよいでしょう。宮域内には天照大御神が鎮座する「御正宮」や天照大御神の行動的な人格を現す「荒御魂」を祀る、第一別宮の「荒祭宮」などがあります。御正宮では、二拝二拍手一拝の作法で参拝するのが習わしです。
伊勢神宮内宮の宇治橋前から、猿田彦神社方面へ真っすぐ続く通りを「おはらい町」といいます。およそ800mの美しい石畳の通りには、お伊勢さん特有の切妻・妻入り様式の町並みが軒を連ねます。このおはらい町の中程にあるのが「おかげ横丁」です。「お伊勢さんのおかげ」という感謝の気持ちを込めて、1993年にオープンしました。江戸期から明治期にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されており、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようです。約4000坪の敷地内には、伊勢志摩ならではの食べ物屋や土産物屋が建ち並び、どの店舗も魅力満載で、江戸時代の旅人気分で食べ歩きやお土産探しを楽しめます。
湯の山温泉の自然に囲まれた中に、まるでヨーロッパの宮殿を思わせるような外観で佇む「オテル・ド・マロニエ 湯の山温泉」。館内に一歩足を踏み入れると、落ち着いたデザインのロビーがお出迎えしてくれます。その雰囲気は、レトロと豪華さを醸し出しています。ほっこりと落ち着く湯の山温泉のお湯は、その昔、傷付いた鹿がお湯に浸かって治療していたことから、別名「鹿の湯」とも呼ばれています。さらっとしたお湯が特徴。内風呂や露天風呂、打たせ湯などでお楽しみいただけます。温泉の後は、湯の山の自然を感じられるお部屋でゆっくりと。歴史ある湯の山温泉で心身ともに癒されてみてはいかがでしょう。
1泊目:湯の山温泉【指定】
オテル・ド・マロニエ湯の山温泉 露天風呂/イメージ
1泊目:湯の山温泉【指定】
オテル・ド・マロニエ湯の山温泉 大浴場/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
旅行日数 | 2日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR広島駅から2日目JR広島駅まで) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:1回 昼食:0回 夕食:1回 |
その他
上記スケジュールは2025年1月17日現在のものであり、
航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
■バスガイド/乗務致しません。(添乗員による観光の案内はございません。)
■新幹線の乗車について
・乗車駅の変更は出発14日前までとなります。
・当社からの指定列車・時間となり、お客様のご希望を承ることはできません。
・団体手配の都合上、前後席や相席になったり座席位置がグループ内で離れる場合があります。
・集合場所は「JR広島駅」又は「JR福山駅」となり、ご自宅からの往復交通費はお客様負担です。
・JR東広島駅-JR新尾道駅の各駅からお越しの場合でもJR広島駅又はJR福山駅までの運賃・料金が別途必要です。
・バス車内は禁煙です。ご協力下さい。
・ご参加人数によっては、バスのお座席が前後席となったり、ほかのお客様と相席になる場合がございます。
※利用予定バス会社:阪急観光バス又は近畿エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■旅行条件の基準期日
この旅行条件は2025年1月17日を基準としております。
また、旅行代金は2025年1月17日現在有効な運賃・料金(適用規則)を基準として算出しております。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:372703|承認日:2025/01/09
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス広島 国内
730-0051 広島市中区大手町2-11-10 NHK広島放送センタービル21階
総合旅行業務取扱管理者:中田雄三・藤上拓也・北口裕介
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
広島支店
アイコンの説明