1泊目:安房白浜

【指定】ホテル南海荘 外観/イメージ
1/
旅行代金 75,000~95,000 円
設定期間2023年2月19日~2023年2月28日
ブランド | トラピックス H64 |
---|---|
コース番号 | 3W037B |
出発地 | 大分県 |
目的地 | 関東/千葉県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2023年2月19日~2023年2月28日
2023年2月
※この料金は 2022年11月30日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
千葉県を代表する観光施設「マザー牧場」は、房総半島の山々や東京湾、雄大な富士山などの景色が見渡せる鹿野山にあります。都心から行ける、豊かな自然とふれあえる観光牧場として子供から大人までの広い年代から親しまれています。
花の大斜面・西にはマザー牧場の春の風物詩、約350万本の菜の花が咲き春の香りが満ち溢れます。他にも東京ドーム3個分もある広大な敷地にはかわいい動物たちがたくさん!ひつじをはじめ、リクガメやマーラといった珍しい動物ともふれ合うことができます。牧場の至る所で四季折々の花々を鑑賞でき、美しい自然を身近に感じることのできる「大自然の恵みを活かした花と動物たちのエンターテイメント」を存分にお楽しみ下さい。
例年の花の時期:(菜の花)2月中旬~4月中旬 ※マザー牧場調べ
千葉県館山市、107.5mの堂山中腹の崖に建つ「大福寺」。真言宗智山派の古刹で、717年に行基が東国行脚の折、地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、岩肌の自然石に十一観世音菩薩を彫刻し開山したと伝えられています。その後、慈覚大師によって堂宇が建設されたといわれています。自然の懸崖または大石に仏像を彫刻したものを「磨崖仏(まがいぶつ)」といいますが、県内最古といわれる十一面観世音菩薩の磨崖仏が祀られていることから「崖の観音」の別名も持ちます。寺院の正式名称は「普門院船形山大福寺」で、像高131cmの磨崖仏は平安時代中頃のものと推測されています。磨崖仏を安置する朱塗りの観音堂まで上ると、館山市街と館山湾、鏡ヶ浦が一望できます。
千葉県南房総市の千倉町は、黒潮の影響で真冬でも霜が降りない常春の地です。その気候から、切り花の露地栽培が盛んで、菜の花、金魚草、キンセンカ、ストックなどの花が12月下旬から3月にかけて開花します。道路を挟んで山川と海側の両方に花畑が広がり、まるで花の絨毯を敷き詰めたような美しい光景が見られます。
千倉から館山へと続く「房総フラワーライン」は、その名の通り海沿いに花畑が広がっていることで人気のドライブスポットとなっています。海や山に囲まれた花畑にて、一足早い春を感じてください。
例年の花の時期:(ストック)1月上旬~3月下旬/(ポピー)1月上旬~3月下旬/(キンセンカ)1月上旬~3月下旬 ※道の駅ちくら潮風王国調べ
千葉県君津市の清水渓流広場にある「濃溝の滝」は、「亀岩の滝」とも「川廻しのトンネル」とも呼ばれる滝です。本当の名前は「亀岩の洞窟」と言いますが、SNSで人気アニメの世界にに似ていると話題になり、そこを流れる水も含めて「濃溝の滝」と呼ばれるようになりました。それ以来、たくさんの人々が訪れる観光地です。洞窟に光が差し込むときが特に幻想的だと言われていますが、光が差していない時でも、木々と洞窟の美しい景色を楽しむことができる絶景スポットです。洞窟は自然に出来たものではなく、江戸時代に「曲がりくねった水がしっかり流れるように」と当時の人々が汗水流して人工的に創り上げたものです。これが「川廻し」で、「川廻しのトンネル」と呼ばれる由来となりました。
「いすみ鉄道」は、房総半島のいすみ市・大多喜町をまたがって、14駅を結ぶ、26.8kmの路線で、ほとんどが1両で走る趣のある鉄道です。四季折々にローカル線の旅が満喫でき、歴史ある城下町や緑豊かな沿線の町並みの中を走るいすみ鉄道ですが、春には、菜の花が沿線約15kmに渡って咲き乱れます。これは、沿線を菜の花でいっぱいにしようと、毎年10月頃に沿線に種がまかれた為で、例年2月下旬~4月中旬になると黄色いじゅうたんを敷いたような、菜の花路線へと変わります。菜の花の中をのんびりと走るローカル線の小さな旅をお楽しみください。例年の花の時期:(菜の花)2月中旬~4月中旬 ※いすみ鉄道調べ
千葉県の大多喜町から市原市にかけて続く渓谷「養老渓谷」。清澄山系に源を発する養老川の上流沿いに位置し、豊かな自然が今なお残る渓谷と房総一の滝、房総最大の温泉郷を擁しています。四季折々の自然美にあふれ、整備された周辺の遊歩道やハイキングコースが人気の景勝地です。養老渓谷には、大小の滝が点在していますが、その中でも「粟又の滝」は全長約100mもある大滝で横幅も広く、ゆるやかな滑り台をすべるように美しい滝が流れ落ちていきます。別名「養老の滝」とも呼ばれ、養老渓谷の象徴となっています。
京急久里浜線の三浦海岸駅から三崎口駅の間、線路沿いの道路にあるのが「三浦海岸河津桜並木」です。ここから小松ヶ池公園までの約1kmに、約1000本の河津桜が植えられています。この河津桜は「三浦海岸まちなみ事業協議会」が静岡県河津町から苗木を購入し、4年間かけて植樹したもので、今では早春を彩る三浦海岸の風物詩となっています。桜並木の足元には、菜の花も植えられており、濃いピンク色と黄色の鮮やかな競演もお楽しみいただけます。河津桜は早咲きの桜として知られていますが、開花期間が長いことも特徴です。温暖な三浦半島の桜並木にて、ひと足早い春の訪れを感じてみてください。
例年の桜の開花時期:2月中旬~3月上旬 ※三浦市観光協会調べ
自然豊かな「鎌倉」は、史跡や四季を通して自然を楽しめる寺院や神社が数多くある人気の観光スポットです。中でも、鎌倉の中心に建つ「鶴岡八幡宮」は、約800年もの歳月と伝統を持つ、鎌倉の代表的な史跡です。1063年に源頼義が京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀ったのが始まりで、鎌倉幕府を源頼朝が開いた際に現在の場所に移動し、鶴岡八幡宮を中心に鎌倉の町が整備されました。この場所は、三方を強い龍脈のパワーが流れる山に囲まれており、大地のエネルギーが集まる「龍穴の地」といわれ、パワースポットとしても有名です。
近くには商店街「小町通り」があり、カフェやレストラン、土産物や雑貨、伝統工芸品の店が並ぶ人気の通りです。※自由散策となります。
南房総最南端の町「白浜」。そのシンボル・野島崎灯台まで徒歩約3分、白浜海岸までは徒歩約1分と、最高のロケーションを誇る「ホテル南海荘」。まさに「南海の宿」で、眼前には目映い大海原が広がります。全室オーシャンビューとなっており、開放的な美観を望みながら、ゆったりとお寛ぎいただけます。自慢の温泉は、身体の芯から温まると評判のナトリウム塩化物泉「白浜野島温泉」。自家源泉ならではの豊富な湯量が魅力の「くどりの湯」、肌を滑らかにする「美人の湯」といわれる「白浜の湯」にて、至福の湯浴みをご堪能いただけます。また、のんびりと太平洋や野島崎灯台を眺めながら癒される「足湯」も設けられています。
千葉県鴨川市、小湊温泉にある「三日月シーパークホテル安房鴨川」。洋上35mの最上階に設けた展望温泉から、太平洋の眺望が広がる南房総ならではの開放感をご満喫いただけます。10階建ての館の最上階にある展望温泉は全長150mもあり、陽光と湯煙が幻想的なコントラストを描きます。他にも真っ白の大理石に木を配した「銀河の湯」、天然木の温もりと天然温泉の温もりが日々の疲れを癒す「誕生の湯」、岩風呂や金無垢風呂など多種多様な湯めぐりをご堪能いただけます。吹き抜けとなった大壁を流れ落ちる滝、石灯籠を配した竹林と華やかな雅の空間、憩いの場「華月亭」や、煎茶、麦茶等の無料サービスも提供している展望湯上りラウンジ「銀河」など、充実の施設にてゆったりと寛ぎのひとときをお過ごしいただけます。
1泊目:安房白浜
【指定】ホテル南海荘 外観/イメージ
2泊目:安房鴨川
【指定】三日月シーパークホテル安房鴨川 外観/イメージ
2泊目:安房鴨川
【指定】三日月シーパークホテル安房鴨川 露天風呂/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 24名 |
添乗員 | 同行致します(1日目羽田空港から3日目羽田空港まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往路:飛行機、復路:飛行機 |
航空会社 | 日本航空/ANA |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回 |
その他
※富士山は天候によりご覧いただけない場合がございます。
※富士山の雪景色は気象条件によりご覧いただけない場合がございます。
上記スケジュールは2022年11月30日現在のものであり、航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2022年11月30日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
※スケジュールは交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等の事由により変更になる場合がございます。
※観光・宿泊の順序が変更になる場合がございます。
※写真はすべてイメージです。
※バスガイド:同行致します。
※2名様以上でお申込みください。相部屋はございません。
※6歳以上は大人と同額です。
※幼児(3~5歳)代金には往復の航空運賃とバス座席代のみ含まれます。(寝具・食事などは含まれません)
宿泊先の施設使用料・観光地の入場料等につきましては各自負担となります。
お食事・お布団が必要な幼児のお子様は「子供」としてご予約下さい。
※乳幼児(0~2歳)は無料となり、何も含まれませんが、お名前と年齢をご予約時にお知らせ下さい。
※宿泊施設によっては、プラスチック資源循環法等の対応としてアメニティの削減ならびに有料化を実施している場合があります。新しい旅のスタイルの観点から、使い慣れた洗面用具等をご持参いただくことをおすすめします。
※バス車内は禁煙です。ご協力をお願い致します。
※バス走行中はシートベルトの着用をお願いします。
※航空機・バスのお座席は当社にご一任頂きます。
同じグループのお客様でも離れてお座りいただく場合がございます。予めご了承ください。
※奇数人数でのご参加の場合、同じグループでも座席が前後となる場合がございます。
※お一人様または奇数グループにてご参加のお客様は他のグループのお客様と相席となる場合がございます。
※航空機座席は他のお客様と相席となる場合がございます。
※出発日により満席又は中止となっている場合がございますのでご了承ください。
※利用航空便の発着時刻は2022年10月11日現在の時刻となります。航空会社都合により予告なしに変更される場合もございます。予めご了承ください。
※利用貸切バスは東栄観光または関東エリア利用バス会社(当社基準)となります。当社基準の利用バス会社は、下記一覧を参照ください。
当社基準の利用バス会社一覧
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:241747|承認日:2022/11/30
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 大分支店
870-0035 大分市中央町2-9-24 大樹生命大分ビル6階
総合旅行業務取扱管理者:高石裕之
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
大分支店
最近チェックしたツアーが入ります
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
羽田空港往復:大人740円、子供740円、幼児740円