1・2泊目【指定】

ナチュラルファームシティ農園ホテル 外観/イメージ
全国旅行支援適用ツアー
1/
受付終了
設定期間
ブランド | トラピックス HOT |
---|---|
コース番号 | 3S23AXZ |
出発地 | 大阪府他 |
目的地 | 関東/埼玉県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/0歳〜0歳、幼児/0歳〜0歳
設定期間
2023年3月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 催行 受付終了 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2023年1月10日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
室町時代に民衆信仰から生まれ、江戸時代には江戸の北西に位置することから「現世の浄土」として信仰され、多くの人が巡礼に訪れました。
首都圏から近く、比較的小さな霊場であることから、気軽に自然に親しみながら巡ることができます。
埼玉県秩父ののどかな田園地帯、わずか100kmほどの間に34の札所が点在しています。
※写真はイメージであり、本文とは関係はありません。
【1】お納経は添乗員が代行します。皆様はお参りに専念していただけます。
【2】ジャンボタクシー1台につき9名様限定!
【3】3日間で三十四札所全てを巡拝、結願いただけます。
【4】往復東海道新幹線のぞみ号利用です!
【5】特別ポイント「参拝入門セット」プレゼント!
・ 参拝の必需品「経本」
・ 「納め札(50枚)」付!
・「線香・ろうそく(20ヶ寺分)」付!
※写真はイメージであり、本文とは関係はありません。
秩父の霊場めぐりは、ここからはじまります。四萬部寺(しまぶじ)は、秩父三十四所観音霊場の1番札所です。曹洞宗のお寺で、本堂(観音堂)は、元禄10年(1697年) に建立されました。性空上人(しょうくうしょうにん)の弟子・幻通比丘(げんどうびく)が、霊鳥の導きで当地に至り、4万部の経典を誦えたことが創建の由来で、「誦経山四萬部寺」と名付けられました。本堂は、元禄10年(1696年)の築で、唐破風の向拝を配した入母屋造りで秩父の名工、藤田徳左衛門の作です。毎年8月24日に施食殿(せじきでん)で行なわれる「大施食会」(だいせじきえ)は、餓鬼道に落ちて苦しむ者を救うための法会で、先祖を供養するものです。宗派を問わず秩父の僧侶が集結しています。 玉蔵院(さいたま市浦和区)の 「大施餓鬼」、 永福寺(埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野)の「どじょう施餓鬼」と並び、「関東の三大施食」の一つに数えられています。
金昌寺(きんしょうじ)は、秩父札所の中でも屈指の仁王門をもち、「石仏の寺」としてもよく知られています。大わらじがかけられた仁王門をくぐれば、境内には、1300余体の石仏が並びます。埼玉県の文化財に指定されるこの石仏群は、寛政1年(1789年)に当時の住職が、寺門の興隆と飢饉や天災による犠牲者を供養するため、「石造千躰地蔵尊建立」を発願したのが始まりと言われています。大杯を頭上にかざすユーモラスな禁酒地蔵(酒呑地蔵)があるなどそこかしこに様々な石仏があります。寄進者には江戸、武州をはじめ紀州、越前などの大名家に縁あるものも見られます。本堂の回廊右手にある有名な子育て観音像は、優しいまなざしで見る者の心を和ませてくれます。寄進者の吉野屋半左衛門が、金昌寺のご本尊の霊験で子を授かったものの、その後、子と妻をあいついで失ったため、生前の母子の姿を浮世絵師に下絵をかかせて建立・供養した仏像です。
「明星山 明智寺」は、建久2年(1191年)、明智禅師の開創と伝えられています。観音堂は、札所五番語歌堂と同時代同形式で建立されたと伝えられており、文化6年(1809年)の記録では、当時の観音堂は約7m四方で語歌堂と同規模で、荘厳なものでした。明治16年(1883年)に落雷で焼失したため、その後は民家風の仮堂でしたが、平成2年に現在の観音堂に建て直されました。
本尊は、如意輪観音で、悪を取り去り濁った心を清める如意宝珠の玉を持ち、苦しみを救済し、金銀財宝を与えて繁栄を授ける福徳・知恵の観音様といわれています。また境内には、室町時代の阿弥陀三尊の青石塔婆三基と女人の願い事を書いて納めた宝永元年の文塚があります。安産子育ての観音菩薩として有名で、毎年1月16日の縁日には、各地より多くの女性参拝者が訪れます。
秩父観音霊場第三十四番札所「水潜寺」は、百の観音の大悲を一寺に集め、御利益を得たいとの願いが込められています。西国三十三所巡り・坂東三十三観音霊場巡り・秩父観音霊場の各三十三の札所に「水潜寺」の一ケ寺が加えられ、「日本百観音」の結願寺になったと伝わっています。
水潜寺のご本尊は、千手観世音菩薩。脇侍には、西国を象徴する阿弥陀如来(西方浄土)を、坂東を象徴する薬師如来(東方瑠璃光世界)を配していることからも、日本百観音の結願寺としての特徴がみられます。御利益の願いを込められた「水潜寺」は、秩父観音霊場第三十四番、結願所です。
※写真はイメージであり、直接訪れる地と関係はありません。
1・2泊目【指定】
ナチュラルファームシティ農園ホテル 外観/イメージ
1・2泊目【指定】
ナチュラルファームシティ農園ホテル 大浴場/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 4名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR東京駅から3日目JR東京駅まで同行いたします。) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:0回 夕食:2回 |
その他
上記スケジュールは2022年7月21日現在のものであり、
航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※12歳未満の方のご参加はご遠慮ください。
※当ツアーは当社他支店との共同催行となる為、JR東京駅にてお待たせする場合がございます。
※途中乗下車による返金はございません。
※団体での手配となる為、座席配列や予約状況によって、お席が前後等に分かれることがございます。
また、喫煙席・禁煙席・窓側・通路側のご希望も事前にお伺いいたしかねます。
※新幹線利用区間(JR新大阪駅~JR東京駅間の往復)以外は、ジャンボタクシーでご案内いたします。
※ガイドは乗務致しません。(車内での観光案内はございません)
※ジャンボタクシー内は禁煙とさせていただきます。
※4名様以上1室でお申し込みの場合、2部屋以上に分かれることがあります。
※3名様1室でお申し込みの場合、エキストラベッド又はソファベッドを利用する場合がございます。
エキストラベッドは通常の備え付けベッドより小さいサイズとなります。
※天候等の理由によってお寺までいけない場合は近くまで行きお寺に向かってその場で参拝致します。
※納経所の混雑等により、お参りの順序が変更となる場合がございます。
※最少催行人数に満たない場合はツアーが中止となる場合がございます。
■利用タクシ―会社:アールブイ観光
■先達:同行しません
■添乗員:同行します(現地状況によってはお客様と別の施設に宿泊する場合がございます。)
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:248363|承認日:2023/01/04
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス大阪 国内
530-8355 大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスOSAKA
総合旅行業務取扱管理者:樋上拓也・宮崎主
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
グランドビルトラベルセンター 30階お客様受付カウンター
最近チェックしたツアーが入ります