重要なお知らせ
(2名様以上参加/梅田・なんば発) 第9回 西国三十三所巡礼の旅【26・27番】日帰り
全12回一年間で満願!!
1/
旅行代金 17,000 円
- カード利用可
- 添乗員同行
設定期間2022年7月16日~2022年7月17日
ブランド | トラピックス HOT |
---|---|
コース番号 | 3H339A6 |
出発地 | 大阪府 |
目的地 | 近畿/兵庫県 |
旅行期間 | 1日間 |
こだわりポイント
- ◆西国三十三所草創1300年記念オリジナル朱印が授与されています!(注1)
- ◆ご参加のお客様には、トラピックスツアー限定!【西国オリジナル御影】をプレゼント!
- ◆全12回、西国三十三所札所会公認の先達が同行!
出発日・旅行代金
年齢区分 大人/12歳〜、子供/0歳〜0歳
設定期間2022年7月16日~2022年7月17日
2022年7月
- 7月出発のツアー最安値
- 17,000円
※この料金は 2021年8月06日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
おすすめポイント
ご参加ごとに、参拝されたお寺の梵字が入った御影をお渡しします。
全12回のご参加で、33か寺+番外3か寺(計36枚)の御影がお手元に揃います!
全36枚の御影で観音菩薩の図が完成します!
◆巡礼ツアーおすすめポイント◆
♪西国三十三所札所会公認先達が同行します!
♪西国三十三所札所会公認先達同行ツアーでしかもらえない「御詠歌護符」付!
♪もちろん添乗員同行!ご朱印は添乗員が代行!
♪1回だけの参加でも大歓迎!
♪全12回とも日帰りツアーですので、お気軽にご参加いただけます!
(注1)納経帳に朱印を押された方のみとなります。
ご朱印のデザインは全てイメージです。実際とは異なる場合がございます。
草創1300年記念オリジナル朱印の授与期間は2017年1月から事業終了までとなります。
予めご了承ください。
西国三十三所巡礼 近畿2府4県と岐阜県に渡る観音巡礼の路

第9回では、西国三十三所霊場の第26番札所から第27番札所へ
養老二年(718年)、長谷寺の徳道上人が、閻魔大王のお告げを受け、起請文と三十三のご宝印を授かられましたが、観音信仰は広まらず、機が熟するまで中山寺の石の櫃(からと)に納められました。
約270年後、花山法皇がご宝印を取り出され、観音巡礼の復興をされたのが西国三十三所の観音霊場巡礼です。
2018年は、徳道上人が三十三の宝印を授かられた年(718年)から1300年という記念の年にあたり、2016年から当面の間は多数の行事が計画され、2017年1月1日から事業終了日までの間、各札所のお寺では、西国三十三所草創1300年を記念する特別印がご朱印と一緒に授与されています。
このツアーなら、寺院の歴史や由緒、ご本尊の功徳などを説明していただける、西国三十三所札所会公認の先達(せんだつ)さんが、添乗員とは別に同行します。

国内屈指 平安時代の古塔【国宝】三重塔 第26番札所 一乗寺
第26番札所の一乗寺は、兵庫県の加西市に位置し、白稚元年(650年)、法道仙人による創建とされます。
孝徳天皇の勅願により金堂が創建され、一乗寺の寺号の勅額を賜りました。
天竺から紫雲に乗ってやって来られた法道仙人による開基とされます。
本堂は【重要文化財】に指定され、安置されているご本尊は聖観世音菩薩。
石造の卒塔婆を横に見ながら進み、石段を上がると常行堂、さらに石段を上がると、左手に優美な姿の【国宝】三重塔が現れます。 さらに階段を上ったところにあるのが本堂です。
国内屈指の古塔と言われる三重塔は、平安時代の承安元年(1171年)の建立で、奈良の法起寺、薬師寺、当麻寺(東塔と西塔)・京都の浄瑠璃寺の塔に次ぎ6番目の古さと言われます。

【御詠歌】 春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる 法の華山
一乗寺は、三重塔以外にも有名な寺宝を有しており、平安時代、11世紀後半頃の作と言われる【国宝】絹本著色聖徳太子及天台高僧像十幅となります。
日本の最澄、円仁をはじめとして、天竺や中国の高僧の像に聖徳太子像を加えて10幅としたもので、現在は奈良や東京の国立博物館などに寄託されています。
また、この一乗寺も、山深い地にある札所ですので、昔、歩いて参拝するしかなかった時代には難所のひとつに数えられたであろう山の古寺です。
現在は、道路が整備され、お寺までバスや車を利用して訪ねることが出来ます。
バス下車約5分。険しい石段が161段程有ります。参拝のしんどさを難易度10で表すと、6。

西国三十三所 第26番札所 一乗寺

西国三十三所 第26番札所 一乗寺

西国三十三所 第26番札所 一乗寺

西国三十三所 第26番札所 一乗寺

西国三十三所 第26番札所 一乗寺

西国三十三所 第26番札所 一乗寺

西の比叡山と呼ばれる天台宗三大道場 第27番札所 圓教寺
第27番札所の圓教寺は、康保3年(966年)、性空上人による創建です。
花山天皇は寛和2年6月22日に退位され、山科元慶寺にてご出家。7月21日には23歳の姉を失ったことで、花山法皇の姉弟の全ては死に絶えることとなりました。
23日の新帝の御即位の日に、花山法皇は都を発たれ、27日の深夜に書写山麓に御到着され、28日に性空上人に御対面されるという、取るものもとりあえず、とにかく性空上人に逢われるための行幸というあわただしさでした。
その年の11月に花山法皇から「圓教寺」の勅号を与えられ、花山法皇の御願寺となり、大講堂が造立されました。
圓教寺の伽藍の中の摩尼殿が、西国第二十七番霊場で、ご本尊は如意輪観世音菩薩さまです。

はるばると 登れば書寫の山おろし 松のひびきも 御法なるらん
姫路城の北西、標高371mの書写山に建つ圓教寺は、天台宗の3大道場のひとつに数えられます。
山上へはロープウェイを利用して約4分。天気の良い日には、遠くは明石海峡大橋、淡路島、瀬戸内海、四国の鳴門までが見渡せます。
ロープウェイを下車した山上は、山門から十妙院あたりが「東谷」、摩尼殿のあたりが「中谷」、大講堂・食堂・常行堂から開山堂のある奥の院にかけてが「西谷」と、大きく三つの谷に分かれます。
西国巡礼や一般参詣者が多く訪れるのは「中谷」で、ロープウェイの山上駅から、摩尼殿(西国第二十七番霊場)まで整備された道を約1km、歩いて約15~20分ほどです。
参拝のしんどさを難易度10で表すと5ですが、それほど苦にならない山道です。
スニーカーなどの履き慣れた歩きやすい靴でご参加下さい。


摩尼殿まで、比較的歩きやすい道
ロープウェイの山上駅から志納所まで徒歩約1分。そこから比較的歩きやすい整備された山道を、途中に慈悲の鐘や仁王門などを通過しながら西国第27番札所の摩尼殿まで約15~20分。摩尼殿から5~6分進むと、数々の映画や大河ドラマなどの撮影が行われた大講堂、食堂、常行堂の3つの堂が並び建っています。

西国三十三所 第27番 圓教寺

西国三十三所 第27番 圓教寺

西国三十三所 第27番 圓教寺

西国三十三所 第27番 圓教寺

西国三十三所 第27番 圓教寺

書写山ロープウェイ
利用ホテル
日程表

移動マークの説明
-
飛行機 -
バス -
電車 -
JR -
船 -
徒歩 -
車 -
ロープウェイ -
その他
観光マークの説明
-
入場観光 -
下車観光(施設等へは入場しません) -
車窓観光 -
乗車または乗船観光(※) -
ショッピング -
食事・ショッピング
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
梅田(07:50集合)=


【26番】一乗寺(いちじょうじ)<約60分>=


書写駅=


・・・


【27番】圓教寺(えんきょうじ)<約60分>
・・・


山上駅=


=

(注1)書写山山上駅から圓教寺までは片道約800mのアップダウンのある道を歩きます。
【ご案内】筆記用具・マッチ又はライター・お手持ちのお数珠をお持ち下さい。
※交通機関・道路状況・納経所の混雑等により、旅程・お参りの順序等が変更になる場合がございます。
- 食事
- 【朝食】× 【昼食】昼 【夕食】×
重要事項
※歩きますので動きやすい服装と履きなれた靴でご参加下さい。
※各参拝寺院の納経、ご宝(朱)印料は旅行代金には含まれておりません。
ご希望の方は当日別途費用を代行を務める添乗員にお渡し下さい。
朱印は添乗員が一括して行いますがお一人様軸・納経帳・笈摺それぞれ各1点にさせていただきます。
※各札所による朱印の押し間違い等につきましては、弊社では一切責任を負いかねますので、予めご了承下さい。
また、一部特殊な納経用品に関してはお預かりすることができませんので、予めご了承下さい。
各寺における納経の際、納経用品(納経帳、白衣、掛け軸)に墨や朱肉の濃淡や付着、
朱印のずれ、曲がり等が生ずる場合がございますので、予めご了承ください。
※筆記用具、お勤めの際のマッチ又はライター・お手持ちのお数珠をお持ち下さい。
※添乗員の安全管理の為、納経用品のお預かり・お返し及びご朱印代金の集金につきましては、
サービスエリアやお寺の駐車場等のバス停車時に行いますので予めご了承下さい。
※納経所の混雑等のお寺の都合により、お参りの順序が変更となる場合がございます。
※バス車内は禁煙とさせていただいておりますのであらかじめ御了承下さい。
※旅行時期や気象条件などにより写真の風景が実際と異なる場合がございます。
※バスガイドは乗務致しません。(観光の案内はございません)
※バスは中型タイプの場合がございます。
※同行の先達は途中の発着場所より乗降する場合がございます。
※12歳未満の方のご参加は、ご遠慮頂いております。
◆こちらは2名様以上でご参加されるお客様用のコース番号となります。
1名様でのご参加のお客様は専用のコース番号にてご予約いただきますようお願いいたします。
■【27番】圓教寺(えんきょうじ)ご参拝の際、書写山ロープウェイが運休となった場合は、
ロープウェイの団体料金をご返金させて頂きます。
旅行条件
旅行日数 | 1日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します(1日目集合場所~1日目解散場所まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往路:バス、復路:バス |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
その他
※上記スケジュール及び帰着時間は2021年8月1日現在のものであり、交通機関・道路状況等により変更になる場合があります。
また、当日の気象状況により、一部行程を変更する場合があります。
※帰着地は、集合場所と同じになります。但し、バスの乗降場所は、往路と復路で変更となる場合がございます。
※歩きますので動きやすい服装と履きなれた靴でご参加下さい。
※各参拝寺院の納経、ご宝(朱)印料は旅行代金には含まれておりません。
ご希望の方は当日別途費用を代行を務める添乗員にお渡し下さい。
ご朱印は添乗員が一括して行いますが様軸・納経帳・笈摺それぞれお一人各1点にさせていただきます。
※各札所による朱印の押し間違い等につきましては、弊社では一切責任を負いかねますので、予めご了承下さい。
また、一部特殊な納経用品に関してはお預かりすることができませんので、予めご了承下さい。
※添乗員の安全管理の為、納経用品のお預かり・お返し及びご朱印代金の集金につきましては、
サービスエリアやお寺の駐車場等のバス停車時に行いますので予めご了承下さい。
※バス車内は禁煙とさせていただいておりますのであらかじめ御了承下さい。
※旅行時期や気象条件などにより写真の風景が実際と異なる場合がございます。
※バスガイドは乗務致しません。(観光の案内はございません)
※バス座席の他グループの方との相席はございません。
※バスは中型タイプの場合がございます。
※同行の先達は途中の発着場所より乗降する場合がございます。
※納経所の混雑等のお寺の都合により、お参りの順序が変更となる場合がございます。
※この旅行条件は2021年8月1日を基準としています。
また、旅行代金は2021年8月1日現在有効な運賃・適用規則を基準として算出しています。
■利用予定バス会社:商都交通または近畿エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■貸切バスを利用するコースのバス会社名は、決定され次第当社ホームページにてお知らせいたします。
(バス会社指定コース・ミステリーツアーを除く)
http://www.hankyu-travel.com/buscompany/kokunai/又は11848952(いいばすはんきゅうこうつう)と
入力してインターネットから検索が出来ます。
*出発当日に、バス車両の不具合、ドライバーの体調により、利用バス会社が変更となる場合があります。
(これらの理由による変更は免責となります)
取引条件説明書面の交付について
※お申込み方法によって、お申込み完了後にお送りする場合もございます。
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:190619|承認日:2021/08/04
お電話 FAX でのお問い合わせ・お申し込み(混雑時は便利なインターネット予約をご利用ください)
メールでのお問い合せはこちらから- 電話番号
- ナビダイヤル 0570-01-5589
- ナビダイヤル
-
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
- FAX番号
- 06-6366-2533
- 営業時間
- 月~金9:30~17:30、土日・祝日9:30~13:30
- 休日
- 年末年始
阪急交通社 トラピックス大阪 国内 バスツアー
530-8355 大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスOSAKA
総合旅行業務取扱管理者:的場倫也・森尾英樹・宮崎主
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
ご来店でのお問い合わせ・お申し込み(混雑時は便利なインターネット予約をご利用ください)
グランドビルトラベルセンター 30階お客様受付カウンター
10:00~17:00
旅行企画・実施
530-8355 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA
観光庁長官登録旅行業第1847号
(一社)日本旅行業協会正会員
最近チェックしたツアー
最近チェックしたツアーが入ります