◎(往復JR利用/2~4名様1室利用)宿坊に泊まる 高野山お礼参り 2日間

お気に入りに追加されました

1/

高野山 御廟橋 奥之院
高野山 御廟橋 奥之院
お遍路さん
お遍路さん
金剛峯寺
金剛峯寺
高野山 慈尊院
高野山 慈尊院
高野山 慈尊院
高野山 慈尊院
高野山 奥之院
高野山 奥之院
高野山 壇上伽藍
高野山 壇上伽藍
高野山 壇上伽藍
高野山 壇上伽藍
高野山 金剛峯寺
高野山 金剛峯寺
高野山 金剛峯寺
高野山 金剛峯寺
高野山 御廟橋 奥之院
お遍路さん
金剛峯寺
高野山 慈尊院
高野山 慈尊院
高野山 奥之院
高野山 壇上伽藍
高野山 壇上伽藍
高野山 金剛峯寺
高野山 金剛峯寺

旅行代金 65,800

  • カード利用可

出発日・旅行代金を見る

  • 添乗員同行
  • 世界遺産

設定期間2023年5月16日~2023年6月25日

ブランド トラピックス HTT
コース番号 34860
出発地 東京都他
目的地 近畿/和歌山県  
旅行期間 2日間

こだわりポイント

  • 高野山の厳かな雰囲気の中でのお礼参り
  • 当ツアーは四国八十八ヶ所のお礼参りとなります。

新型コロナウイルス感染予防に向けた当社の取り組み

出発日・旅行代金

旅行代金は 2名1室利用/ 大人1名を表示しています。

年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳

設定期間2023年5月16日~2023年6月25日

20235

5月出発のツアー最安値
65,800

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

残席

65,800
 

予約する

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

残席

65,800
 

予約する

29

30

31

※この料金は 2023年1月30日 時点に算出された旅行代金です。

※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。

◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか

リクエスト受付とは

催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。

催行確定お知らせメールを受け取る

おすすめポイント

和歌山県の高野山は、弘法大師空海が、真言密教を日本に広め、僧侶が修行するための道場として、弘仁7年(816年)に開いた聖地です。
令和5年(2023年)はお大師さまがお生まれになって1250年の記念の年となり、ご誕生日の6月15日を中心として、
5月14日~7月9日までの57日間、「いのちよ輝け~大師のみこころと共に~」のスローガンのもと
宗祖後方大師御誕生1250年記念大法会が執行されます。

※注意※4月12・23日出発は宗祖後方大師御誕生1250年記念大法会期間外となります。



■四国霊場公認先達が同行いたします(初日新大阪駅から最終日新大阪駅まで)
■納め札(おひとり様 白札100枚)付!
■朱印集めは添乗員が代行いたします!
※希望者のみ 別途御朱印代:(1ヶ寺につき納経帳朱印代¥300 白衣朱印代¥200 掛け軸朱印代¥500)が必要となります。



1名様1室利用(コース番号 34860S)はこちら!

もっと見る

四国八十八ヶ所 お遍路の旅の満願お礼参りに、高野山奥の院へ

四国八十八所のお遍路を終えたお礼参りに、高野山 奥之院へ。

四国八十八所のお遍路を終えたお礼参りに、高野山 奥之院へ。

大師さまとの同行二人のご誓願を体し四国八十八所の霊場をめぐるお遍路を終え、「結願」されたご報告とお礼に、高野山の「奥之院」へお参りする習わしがあります。
835年3月21日に即身成仏された大師さまは、今も、生きて深い禅定に入られ、皆へ救いの手を差し伸べていらっしゃるという入定信仰を持つ大師さまの御廟所です。奥の院では、今も高野山の僧侶が毎日朝晩の食事を献膳し、衣替えが行われています。
この奥の院で、無事に四国八十八所を巡り終えた同行二人のご報告と感謝の気持ちを大師さまにお伝えします。

弘法大師さまが今も瞑想を続けておられる高野山の聖地が奥之院

弘法大師さまが今も瞑想を続けておられる高野山の聖地が奥之院

奥之院は、弘法大師さまが入定(にゅうじょう)された地であり、弘法大師信仰の中心聖地となっています。
入定とは、真言宗密教の修行の一つで、悟りを得るための修行です。
一の橋から弘法大師さまの御廟までの約2kmの参道は、樹齢約700年とも1000年とも言われる杉の巨木が高くそびえ立つ神秘的な空間で、左右には、皇族をはじめ、織田信長や豊臣秀吉などの戦国武将や歴史的人物など、宗派を問わず、あらゆる人々の墓石、祈念碑、慰霊碑が約20万基を超えると言われています。
参道を進むと、御廟に一番近いところにかかる橋が「御廟橋」。36枚の橋板と橋全体を1と数え、金剛界37尊を表していると言われています。

大師さまによって開かれた日本仏教の聖地 世界遺産「高野山」

大師さまによって開かれた日本仏教の聖地 世界遺産「高野山」

高野山は、平安時代のはじめに弘法大師(空海)によって開かれた日本仏教の聖地です。
弘法大師さまが遣唐使留学を終えられ、ご帰国の途につかれようとしていた時、伽藍建立の地を示し給えと、持っておられた密教の法具のひとつ三鈷(さんこ)を投げられました。
ご帰国後に弘法大師さまは、この三鈷を求めて大和(奈良)から紀州(和歌山)に入り、険しい山中深くに進まれました。するとあの時の三鈷が、遠く日本に届き、この山の1本の松の木にかかっているのを見つけられ、この地こそ求めていた地であるとして、この山を開くことを決意されました。
弘仁7年(816年)に、嵯峨天皇から許可を賜り、真言密教の根本道場として、山を拓いて、堂塔を建て、伽藍を造られました。
「紀伊山地の霊場と参詣道」として2014年に世界遺産に登録されています。

高野山は「一山境内地」 高野山真言宗の総本山 金剛峰寺

高野山は「一山境内地」 高野山真言宗の総本山 金剛峰寺

総本山金剛峯寺という場合、高野山全体を指します。
通常、お寺といえば一つの建物を思い浮かべ、
その敷地内を境内といいますが、
高野山は「一山境内地」と称し、
高野山がお寺の境内地であり、
高野山全体がお寺となります。
山内に点在するお寺は、
金剛峰寺と塔頭寺院で、117ヶ寺あります。

古くから大師さまの御母公のお寺として知られる女人高野 慈尊院

古くから大師さまの御母公のお寺として知られる女人高野 慈尊院

慈尊院は、弘仁7年(816年)、大師さまが、高野山開創の時、要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し、宿所とされたのがはじまりとされています。大師さまの御母公が、高野山を一目見たいとの一念から参られましたが、当時、高野山は女人禁制であったため、山麓にあったこのお寺に迎えられました。大師さまは、月に九度は、必ず高野山から20数キロの山道を下って、滞在中の御母公を尋ねられたことから、ここの地名を九度山と呼ぶようになりました。御母公は、ご本尊の弥勒菩薩を篤く尊崇されておられ、後に御母公が入滅され弥勒菩薩になられた霊夢を見た大師さまは、自作の弥勒仏と御母君公の霊を安置されました。慈尊院とは、弥勒菩薩の別名で、これから「慈尊院」と呼ばれるようになったと言われています。 現在、子宝、安産、育児、授乳、病気平癒を願い、全国で珍しい乳房型絵馬をご奉納して祈願するお寺としても知られています。

もっと見る

利用ホテル

  • 高野山 宿坊:安養院、または金剛三昧院、または西門院 安養院 和歌山県伊都郡高野町高野山412 0736-56-2010 金剛三昧院 和歌山県伊都郡高野町高野山425 0736-56-3838 西門院  和歌山県伊都郡高野町高野山447  0736-56-2031 上記すべて当社基準Cランクとなります。 ※鍵のかからないお部屋もございます。 ※洗面所・風呂・トイレは共同のものとなります。 宿坊とは… お寺の本堂とは離れたところにある宿泊施設です。 ハンドタオル・歯ブラシ・浴衣はございますが、バスタオルの用意がない為、各自ご用意ください。 ※宿泊は上記記載の宿坊のいずれかとなります。 ※お部屋は和室(バス・トイレなし 一部トイレ付)のいずれかとなります。お部屋割りは当社にご一任ください。 ※ホテルランクは当社独自の基準において契約のある宿泊施設をランクの高い順に「S」「A」「B」「C」に分類しております。
  • ◆ ◆ホテルランクはこちらをご参照ください◆ ◆

日程表

移動マークの説明

  • 飛行機
    飛行機
  • バス
    バス
  • 電車
    電車
  • JR
    JR
  • 船
  • 徒歩
    徒歩
  • 車
  • ロープウェイ
    ロープウェイ
  • その他
    その他

観光マークの説明

  • 入場観光
    入場観光
  • 下車観光
    下車観光(施設等へは入場しません)
  • 車窓観光
    車窓観光
  • 乗車または乗船観光
    乗車または乗船観光(※)
  • ショッピング
    ショッピング
  • 食事・ショッピング
    食事・ショッピング

※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。

時間帯の目安

早朝 午前 午後 夕刻 深夜
4:00 6:00 8:00 11:00 13:00 16:00 18:00 23:00 4:00

1日目

慈尊院
慈尊院
高野山 金剛峯寺
高野山 金剛峯寺
高野山 壇上伽藍
高野山 壇上伽藍
【集合時間は出発の30分前頃となります】


東京駅(8:00~9:00発)==品川駅(8:07~9:07発)=

新横浜駅(8:19~9:18発)== 【東海道新幹線のぞみ普通車指定席】=

新大阪駅==慈尊院(お大師様のご母堂の寺院/40分)=

金剛峯寺・壇上伽藍(90分)【拝観料込】==高野山・宿坊(17:00頃着)

※バス走行距離:110キロメートル
※1日目の昼食はついておりません。新大阪駅到着後、自由昼食(各自負担)となります。

食事
【朝食】- 【昼食】× 【夕食】宿坊にて
滞在先
宿坊 安養院(一例)

2日目

高野山 奥之院
高野山 奥之院
高野山 奥之院
高野山 奥之院
高野山 奥之院
高野山 奥之院

宿坊にてお朝事(6:00開始予定/40分)朝食後8:30頃発=

高野山・奥の院(弘法大師ご入定の聖地/120分)=

清浄心院・鳳凰奏殿(令和元年に落慶されたばかりの鳳凰奏殿は見もの!/約30分)

…一の橋天風にてご昼食(60分)

=新大阪駅==【東海道新幹線のぞみ普通車指定席】=

=新横浜駅(19:26~20:26着)=品川駅(19:38~20:38着)=

東京駅(19:45~20:45着)

※バス走行距離:97キロメートル

食事
【朝食】宿坊にて 【昼食】一の橋天風にて 【夕食】×

重要事項

※1名様1室利用をご希望の場合は34860Sにてご予約をお取りください。
※12歳以上の2名様よりお申し込みいただけます。
※12歳未満の方のご参加はご遠慮ください。
※当コースに相部屋の設定はございません。

■ ■ ■ ■※ご一読ください。■ ■ ■ ■
■御朱印について■
※各参拝寺院のご朱印代は旅行代金に含まれません。
ご希望の方は参加当日別途費用を代行を務める添乗員へお渡し下さい。
(1ヶ寺につき納経帳朱印代300円・白衣朱印代200円・掛軸朱印代500円)
朱印は添乗員が一括して行いますが、掛軸、納経帳・白衣はおひとり様各1点とさせて
頂きます。
※各寺でいただくご朱印は納経中、墨や朱肉による汚れ、
朱印のずれ・曲がり等が生じる場合がございます。予めご了承ください。
※納経用品(朱印帳、掛軸、白衣)は必ず返却時にお客様ご自身でも『納経漏れ、
朱印間違い』等が無いかご確認ください。なお、ツアー終了後の対応は致しかねますので
予めご了承ください。

■服装について
巡礼の際、特に決まりはございませんが、華美な服装や肌の露出が多いものはお控えください。
また、バスからお寺まで歩く場合や階段の多いお寺もありますので、履きなれた歩きやすい靴や動きやすい服装でご参加ください。
■バス座席は相席となる場合がございます。


◆ワクチン3回接種済又はPCR検査陰性対象ツアー
※今後の状況により参加条件を変更する場合がございます。  

*ツアー参加条件((1)または(2)のいずれか、および(3)の内容を証明いただきます)
(1)ワクチン3回以上接種済で、接種日から14日以上経過していること
(2)出発日の3日前以降に採取した検体による PCR 検査結果または抗原定量検査の結果が陰性であること
(3)ご出発受付時に本人を確認する書面などの提示が可能であること
上記(1)から(3)に加え、当社感染防止対策にご協力いただけることが参加条件となります。
尚、PCR検査費用はお客様負担となりますので、予めご了承ください。

■当日の持ち物
1.ワクチン接種証明書又はPCR検査陰性等証明書のいずれか1点≪原本の他コピー、写真データの提示でも可≫
 ※市販の抗原検査キットを用いて医療・検査機関を通さず、個人の検査で結果が判明するものは無効です。
(注)12歳未満のお子様は同居する親等の監護者が同伴する場合に限り、検査の必要はございません。 
2.本人を確認する書面≪原本≫
 氏名・現住所・生年月日が記載された本人確認書類(運転免許書、マイナンバーカード等の公的証明書等)
(注)なお、12歳未満の方は、同居する親などの監護者が同伴する場合に限り提示は不要です。

■当日証明書類の持参をお忘れの場合は【ツアーにご参加いただけません】。また、取消料もお支払いいただきますので必ずご持参くださいますようお願い申し上げます。

上記参加条件は、今後の状況により変更させていただく場合がございます。

■ ■接種済み等確認の為のオプション選択■ ■
※インターネットからお申し込みの場合※
ツアー参加条件確認の為に、オプションの選択画面にて
「ワクチン3回接種済証明書でツアーに参加」又は「PCR検査陰性証明書でツアーに参加」
のオプションの選択をおひとり様ずつ、必ずお願いいたします。

※電話でお申し込みの場合※
お申し込み時にオペレーターにお申し出ください。

旅行条件

旅行日数 2日間
最少催行人員 15名
添乗員 同行致します
運送機関の種類または名称 往路:JR、復路:JR
航空会社
食事回数※機内食除く 朝食:1回 昼食:1回 夕食:1回

その他

旅行条件の基準期日:この旅行条件は2023年1月現在の運賃・料金を基準としております。
■スケジュ-ルは交通機関・道路状況等によって変更になる場合があります。
また状況によって、行程が前後となる場合がございます。
■先達同行致します。(1日目新大阪駅から2日目新大阪駅まで)
■出発日によって満席又は中止となっている場合もありますのでご了承下さい。
■利用新幹線の出発・到着時間につきましては、日程に記載の発着時間の範囲内で手配をいたします。
■新幹線の発着時間は2023年1月現在のものです。
ダイヤ改正によって、変更になる場合がございます。

※線香やローソクに火を灯す為のライターは各自にてご持参ください。


※団体での手配となる為、座席配列や予約状況によって、お席が前後等に分かれる場合がございます。
また、窓側・通路側等、お座席に関しましては当社にご一任ください。

※出発日14日前までに当社より催行中止の連絡がない場合はツアー催行となります。
その場合、出発の5日前頃をめどに「最終旅行日程表」をお渡しいたします。

※旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合、
お一人様につき、ご旅行条件書に記載の取り消し料金をいただきます。
又、その際一部屋をお一人様でご利用される場合は割増代金が必要となります。

※巡拝用品のパンフレットをご用意しております。ご希望の場合は、下記お電話番号までお問い合わせください。

【途中乗車のご案内】
■往復とも品川駅・新横浜駅のみ途中乗下車可能です。
尚、途中乗下車による差額返金はございません。
(往路途中乗車の場合、品川駅・新横浜駅入場券140円はお客様負担となります)
※乗車方法及び乗車号車につきましては添乗員から出発の前日までに、お電話にてご案内いたします。
(途中乗車されない方への添乗員からの電話はございません。)

【ツアー中の飲酒について】
お参り旅行という趣旨を何卒ご理解いただき、
飲酒をされる場合は、1日のお参りを終えるまでお控えいただきますようお願いいたします。
また過度な飲酒は周りのお客様のご迷惑となります為、お控えいただくよう重ねてご協力をお願いいたします。

■利用予定バス会社:帝産観光バスまたは近畿エリア利用バス会社(当社基準)
■現地移動のバス車内は禁煙とさせていただきます。
■バスガイドは乗務いたしません。バス車内での観光案内はございません。
■ご参加人数によって、バスの座席が相席となる場合があります。
(やむを得ず男女の相席をお願いする場合がございます。)バス座席は当社にご一任ください。

当社基準の利用バス会社は、下記アドレスよりご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
◆当社基準の利用バス会社は、こちらからご確認いただけます。◆
■当社の感染防止策と、ご参加に際し当面の間のお客様へのお願いについてこちらを必ずご確認ください■

旅行条件書はこちら

取引条件説明書面の交付について

取引条件説明書面は、画面上の表示(HTML)をもって交付させていただきます。
※お申込み方法によって、お申込み完了後にお送りする場合もございます。

日本国外に在住のお客様へのお知らせ

ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。

承認番号:216016|承認日:2023/01/27

お気に入りツアーを見る

お電話 FAX でのお問い合わせ・お申し込み(混雑時は便利なインターネット予約をご利用ください)

メールでのお問い合せはこちらから
電話番号
ナビダイヤル 0570-03-8689
ナビダイヤル

ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。

FAX番号
03-6745-1399
営業時間
月~金9:30~17:30、土日・祝日9:30~13:30
休日
年末年始はお休み

阪急交通社 トラピックス東京 国内

105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー

総合旅行業務取扱管理者:立川弘樹・高橋成美・大山修平・西山和典

※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。

ご来店でのお問い合わせ・お申し込み(混雑時は便利なインターネット予約をご利用ください)

新橋サービスセンター

〒105-0004 東京都港区新橋3-3-9 KHD東京ビル1F
10:30~17:00(土日・祝日は休み)

横浜サービスセンター

〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビルディング11F
10:30~17:00(土日・祝日は休み)

埼玉サービスセンター

〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-10-16 シーノ大宮ノースウィング18F
10:30~17:00(土日・祝日は休み)

旅行企画・実施

株式会社阪急交通社
〒530-8355 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA
観光庁長官登録旅行業第1847号
(一社)日本旅行業協会正会員

最近チェックしたツアー

最近チェックしたツアーが入ります

その他のツアーを探す