ホテル霧島キャッスル【指定】

スタンダードルーム 和室/客室一例
1/
旅行代金 52,000~67,000 円
設定期間2022年6月9日~2022年10月27日
ブランド | トラピックス HNT |
---|---|
コース番号 | 34002P |
出発地 | 愛知県 |
目的地 | 九州/宮崎県・鹿児島県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2022年6月9日~2022年10月27日
2022年6月
※この料金は 2022年6月01日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
「ホテル霧島キャッスル」は、泉質や豊富な湯量から名湯といわれている霧島温泉郷に建つ、温泉自慢のホテルです。打たせ湯を備えた大浴場や、森に囲まれた露天風呂なども充実しており、泉質は「単純硫黄泉」、ホテル独自の源泉です。客室は全室南向き、54平米以上の広々とした部屋でゆっくりとお寛ぎください。
鹿児島県霧島市は天照大神から日本を統治するよう命令を受けた「ニニギノミコト」が地上に降臨した場所で、「霧島神宮」はその農業や豊穣の神様であるニニギノミコトを祀るお社です。年間約150万もの人が参拝している南九州でも屈指のパワースポットです。創建は6世紀と古い歴史があります。度重なる噴火により、高千穂峰山頂から西の中腹、高千穂河原へと移り、1715年現在の場所に再建しました。参道・境内を抜けると、朱色の社殿の荘厳かつ豪華絢爛な姿があらわれます。「勅使殿」には伝説の生き物、獅子と獏が描かれ、顔料や貝で鮮やかに彩られています。社殿の前庭には、樹高38.2m樹齢約800年と推定されるご神木の杉「霧島メアサ」が有名で、南九州随一の「杉の祖先」といわれています。
姶良市の蒲生八幡神社の境内にそびえ立つ「蒲生の大楠」は、大正11年3月8日に国天然記念物に、昭和27年3月29日に国特別天然記念物に指定されました。樹齢約1,500年のこの大楠は、大きさ根周り33.5メートル、目通り幹囲24.22メートル、高さ約30メートルを誇ります。幹の内部は、直径約4.5m(タタミ8畳分)の大きな空洞なっています。下から見上げると樹の迫力に圧倒され、地中深くに根をはった力強さを感じます。近年はパワースポットとしても人気の地です。また、日本一の巨樹である事が知られており、昭和63年に「環境庁全国巨樹・巨木林調査」がされたことにより認定されました。
薩摩半島の最南端の岬、それが「長崎鼻」と言われます。岬が突き出ているのが特徴。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられ『竜宮鼻』の別名を持ちます。長崎鼻灯台と呼ばれる白い灯台と波しぶき、青い海と空、岬の西方には弓なりの砂浜が続き、その端には枕崎の秀峰「開聞岳」が聳え立っています。天気の良い日には、はるか海上に浮かぶ屋久島や三島、硫黄島の島影も見え、遊歩道を歩くだけでその壮大な景色に身も心も吸い込まれるよう。霧島錦江湾国立公園に指定されているこの地は、南国の旅情をかき立ててくれます。
長崎鼻は浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられ、別名「竜宮鼻」と呼ばれています。竜宮城をモチーフとし、乙姫様を祀ったといわれる竜宮神社もあります。竜宮神社は、商売繁盛・家内安全・航海安全といった守り神として、出会いの神様として、多くの参拝者が訪れます。
城山は鹿児島市街地の中心部に位置する山で、標高は107メートルです。山頂には鹿児島市の景色を一望できる展望台があります。
城山展望台は桜島を眺めるのにお勧めの観光スポットとなっており、錦江湾に浮かぶ桜島を背景に、鹿児島の市街地が広がる景色を楽しめます。天気の良い日は霧島や開聞岳を望むこともできます。
城山には様々な亜熱帯植物が自生しており、その種類はクスの大木やシダ・サンゴ樹など600種以上におよび、市民の憩いの場ともなっています。
宮崎市の南東部海岸付近にある周囲860m、面積約4.4ヘクタールの島「青島」にある「青島神社」。国の天然記念物「鬼の洗濯板」に囲まれた聖地で、縁結びの神社として知られており、昭和の時代には新婚旅行のメッカとさえ言われていました。
神社が創建された年代は明確ではありませんが、国司巡視記「日向土産」に「嵯峨天皇の御字奉宗青島大明神(さがてんのうのぎょうあがめまつるあおしまだいみょうじん)」と記されており、820年代以前から奉祀されていたと思われています。古くは島全体が霊域とされ、江戸の頃まで一般の入島は許されませんでした。古事記ゆかりの古くからの神社であることから、パワースポットとしても人気を集めています。
青島をとりまく波状岩を「鬼の洗濯板」と呼んでいます。正式名称は「隆起海床と奇形波蝕痕」で、青島の周囲と日南海岸の海岸線に見られます。中新世後期(約700万年前位)頃に、海面下にあった岩が地質変動によって20度ほど傾きながら隆起し、波の浸食により柔らかい部分が削られ現在のような形が出来上がりました。青島から南の巾着島までの約8kmの海岸線に見られ、干潮時には海岸線に沿って沖合100mに及ぶ自然の不思議を思わせる岩肌が出現し、見事な景観を楽しむ事ができます。 また昭和9年(1934)に国の天然記念物に指定されています。
「堀切峠」は青島の南に位置し、日向灘を一望できるまさに日南海岸を代表する景勝地です。峠は標高60mほどで道脇に設けられた展望所に立てば、眼前には雄大な太平洋の眺めが広がります。沖には島影も無く、海原が広がっています。昔は「堀切峠」を通る道が国道220号でしたが今ではバイパスができたことで旧道となり県道220号となりました。昭和35年に昭和天皇の第5皇女と島津家12代当主の孫にあたる島津久永さんご夫妻がハネムーンで日南海岸を訪れたことが報道され一躍、新婚旅行先として注目を浴びるようになりました。その2年後には皇太子ご夫妻が訪れ日南海岸周辺は「プリンセスライン」と呼ばれ若者たちの憧れとなりました。
鵜戸神宮は宮崎県の南部に位置する日南市にあります。神話の神様を祀っている神社で、縁結びや安産・子宝にご利益のある神様として、県内外から多くの参拝客が訪れます。地元の人からは「鵜戸さん」と呼ばれ、太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな御本殿がご鎮座する珍しい神社です。岬のまわりには奇岩、怪礁が連なり太平洋の荒波が打ち寄せ、ヤシの木が実り、美しい景勝地となってます。この景色を楽しみながら本殿を目指してください。本殿は夏でもひんやりとしていて、神聖な空気を感じます。本殿の裏には「おちち岩」と呼ばれる岩があり、そこから滴り落ちる水で作られる「おちち飴」はお母さんたちに人気。そして、ここでの一番の名物といえば『運玉投げ』。運玉と呼ばれる玉を亀石と呼ばれる岩の枡形へ投げて、入ったら願いが叶うといわれています。男性は左手、女性は右手でというユニークな決まりがあります。
ホテル霧島キャッスル【指定】
スタンダードルーム 和室/客室一例
ホテル霧島キャッスル【指定】
露天風呂
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します(1日目鹿児島空港到着から3日目鹿児島空港出発まで) |
運送機関の種類または名称 | 往路:飛行機、復路:飛行機 |
航空会社 | ANA/スカイマーク |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:1回 夕食:2回 |
その他
※航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※ご集合は、出発時刻の約50分前となります。
※出発日の中部国際空港では当社係員が受付及びご案内致します。
※ダイヤ改正に伴い発着時間が変更となる場合がございます。
※クレベリン置き型、クレベリンスティックペンタイプ・フックタイプおよびその類似製品は腐食性物質(亜塩素酸ナトリウム水溶液)が生じるため、航空機への持込が一切出来ません。ご自宅から持参しないよう、宜しくお願いいたします。
※利用予定バス会社:鹿児島中央観光バスまたは九州エリア利用バス会社(当社基準)当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
※写真は全てイメージです。
※料理内容は仕入状況によって変更となる場合がございます。
※(注1)状況により、1日目夕食「バイキング」が「和会席」となる場合がございます。
※(注2)出発日の14日前までに選択がない場合は「白釜飯と地魚のお刺身膳」となります。
※(注3)第35回(2021年度)観光経済新聞社主催
当社基準利用バス会社リスト
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:185308|承認日:2022/02/08
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス中部 国内
450-8533 名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル5階
総合旅行業務取扱管理者:内田勝也・下市一志・上原信・安田壮志
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
旅行企画・実施
最近チェックしたツアーが入ります
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
中部国際空港往復:大人880円、子供880円、幼児880円