1泊目【指定】

ロイヤルホテル土佐 外観/イメージ
ワクチン・検査パッケージ適用ツアー
1/
旅行代金 90,000~105,000 円
設定期間2022年9月1日~2022年9月14日
ブランド | トラピックス H41 |
---|---|
コース番号 | 08H45 |
出発地 | 岡山県 |
目的地 | 四国/高知県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2022年9月1日~2022年9月14日
2022年9月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 残席◎
95,000円
予約する |
2 |
3 |
||||
4 残席◎
90,000円
予約する |
5 |
6 |
7 残席◎
90,000円
予約する |
8 |
9 残席◎
100,000円
予約する |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 残席◎
90,000円
予約する |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
※この料金は 2022年5月09日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面又はお電話にて連絡いたします。
弘法大師さまが42歳の時、四国の各地にいろいろな奇蹟や霊験を残され、八十八所の霊場を開かれました。この霊場を大師さまとの同行二人のご誓願を体し、巡礼するのがお遍路です。
土佐は、四国八十八所のお遍路において、「修行の道場」と呼ばれています。悟りを求め、仏教に帰依しようとする心を起こす「発心の道場」と呼ばれる阿波を終え、ここから先の土佐では、心身ともに仏道を身につけ、善行を重ね、精神面での修行を積み、心を落ち着ける地とされています。
第24番の最御崎寺~第39番の延光寺まで
当社の四国八十八ヶ所お遍路の旅では、すべての回に、四国八十八ヶ所霊場会公認先達、又は、お寺の僧侶が同行致します。 四国八十八ヶ所霊場会公認の先達は、四国八十八ヶ所霊場すべてを4回以上巡拝し、四国八十八ヶ所の第1番から第88番のいずれかのお寺から推薦をいただき、霊場会の審議委員会で適任と認められた方が、善通寺で開催される「先達研修会」での研修後に、はじめて資格を得ることが出来る厳しいものです。 先達になったあとも、権中先達(先達として2年以上経過し、その間2回以上巡拝。)、中先達(権中先達として2年以上経過し、その間2回以上巡拝)、権大先達(中先達として3年以上経過し、その間3回以上巡拝)、大先達(権大先達として3年以上経過し、その間3回以上巡拝)と昇補の道が続いて行きます。 霊場巡拝や札所寺院の知識を身につけ、お大師さまの教えを身につけ、多くの方々を霊場巡拝に導くのが先達です。
昔から、金剛杖は大師さまの化身だといわれ、杖をもってお遍路をすることが、すなわち大師さまと一緒にお遍路をすることになると言われています。 これは「同行二人」と呼ばれていて、たとえ一人で歩いていても、そばに大師さまがついていらっしゃるということです。 歩いて巡礼するしかなかった時代、お遍路の途中、誰もいない険しい山道などがあっても、いつも大師さまと一緒にいるという思いで、金剛杖が不安な気持ちを和らげてくれました。 金剛杖は大師さまの化身ですから、「杖より先に自分を休めるな」とされ、休憩するときは自分が休むより先に金剛杖を壁などに立てかけて休ませ、宿に着いた時は、自分が靴を脱ぐ前に、金剛杖の底を拭き、大師さまの足を清めます。 大師さまが修業中に宿に困り、橋の下で野宿されたことから、橋の下には大師さまが眠っておられるかもしれないので、橋の上では杖を突いて渡らないという風習もあります。
お遍路さんの3つの心得とも言えるのが「三信条」。 1.摂取不捨のご誓願を信じ、同行二人の信仰に励みましょう。 大師さまのお言葉を信じ、道中は常に「お大師さま」とともに寝食をする思いでお参りしましょう。大師さまが常に巡拝者の傍らによりそい、共にその行いを見守ってくれている(同行二人)という信念で巡拝することが大切です。 2.何事も修行と心得、愚痴・妄言を慎みましょう。 日常すべての行動が「修行」と言える意義をもち、 日常やお遍路でのあらゆること、困ったこと、苦しいことなどにあった時に、これこそが修行だと受けとめ、お大師さまのお試しを受けていると考えましょう。 3.現世利益の霊験を信じ、八十八使の煩悩を消滅しましょう。 今生きているこの世での仏の恵みに感謝し、四国八十八ヶ所の霊場を巡拝しながら、人生において絶え間いほどに沸き起こる一つ一つの煩悩を消していきましょう。
第26番札所の金剛頂寺は、室戸岬近く、大師さまが薬師如来像を彫造し本尊として創建したお寺です。 室戸三山のひとつとして「西寺」と親しまれ、ご朱印の寺号も「西寺」とされます。 駐車場から本堂へは、少し上りの厄除け坂が有り、約80段の階段も有ります。
第24番札所の最御崎寺は、青年時代の大師さまが虚空蔵求聞持法を成就された室戸岬にあります。 大師さまは、再びこの地を訪れられ、自ら彫造した虚空蔵菩薩像を本尊とし、本堂を建立されました。 最御崎寺は「東寺」と呼ばれ、ご朱印の寺号も東寺と記されます。 駐車場から本堂へは少し上り坂で約100m。約100段の階段も有ります。
第27番札所の神峯寺は、土佐唯一の「遍路ころがし」の難所。 神仏習合の霊場に、大師さまが伽藍を建立されました。 三菱を築いた岩崎弥太郎の母が21日間日参し成功を祈願したお寺です。 バス下車後、タクシー。その後に急な上り坂が約100m。本堂へは155段の階段有り。
第31番の竹林寺は、大師さまがここに滞在して修法し、荒廃した堂塔を修復、霊場にされたところ。駐車場から本堂へは約200m。約70段の階段も有ります。 第32番の禅師峰寺は、大師さまが虚空蔵求聞持法の護摩を修法し、十一面観世音菩薩像を彫造し本尊とされたところ。 緩いが100段の階段が有り。自然石で滑りやすいのでご注意を。
第33番の雪蹊寺は、大師さまが開創当時は真言宗でしたが、その後、長宗我部元親の宗派の臨済宗に。門前に駐車場で、道も平坦。 第34番の種間寺は、昔、暴風雨に遭った百済の仏師による薬師如来像を本尊として、大師さまが開創。門前に駐車場有り。道も平坦。
1泊目【指定】
ロイヤルホテル土佐 外観/イメージ
1泊目【指定】
ロイヤルホテル土佐 露天風呂/イメージ
2泊目【指定】
足摺サニーサイドホテル 露天風呂/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR岡山駅~4日目JR岡山駅まで同行いたします。) |
運送機関の種類または名称 | 往路:バス、復路:バス |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:3回 夕食:3回 |
その他
※上記スケジュールは2022年5月6日現在のものであり、バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。ただし、各観光の内容についての変更はございません。
■利用予定バス会社:港交通又は中国エリア利用バス会社(当社基準)当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■貸切バスを利用するコースのバス会社名は、決定され次第当社ホームページにてお知らせいたします。(バス会社指定コース・ミステリーツアーを除く)
http://www.hankyu-travel.com/buscompany/kokunai/又は11848952(いいばすはんきゅうこうつう)と入力してインターネットから検索が出来ます。
※出発当日に、バス車両の不具合、ドライバーの体調により、利用バス会社が変更となる場合があります。(これらの理由による変更は免責となります)
■バスガイドは乗務致しませんが、先達が同行致します。
[先達(せんだつ、せんだち)とは?]
巡礼を何回も重ねた経験豊富なお遍路の案内人のことです。
各札所の由来をお伝えしたり、読経の仕方や参拝の作法を指導をしてくれます。
■当ツアーは1名様からお申し込みいただけます。(相部屋利用はお受けできません。)
※渋滞等の影響で帰着時間が大幅に遅れる場合がございます。
※同行の先達は途中の発着場所より乗降する場合がございます。
※当社他支店との共同催行になりますのでJR岡山駅にてお待ちいただく場合がございます。
※バス座席は当社にて決定させていただきます。また、ほかのグループのお客様とバス座席相席になる場合がございます。
※添乗員の安全管理の為、納経用品のお預かり・お返し及びご朱印代金の集金につきましては、サービスエリアやお寺の駐車場等のバス停車時に行いますので予めご了承下さい。
【旅行条件の基準期日】
※旅行条件は2022年5月6日を基準としています。
また、旅行代金は2022年5月6日現在有効な運賃・適用規則を基準として算出しています。
▼ご案内書面について
※インターネットからお申込みいただいた場合は、パンフレット・旅行条件書・ご案内書等の送付はございません。
※書面での発送をご希望の場合は、インターネットからご予約頂く際に、「旅行手続書類の送付について」をご確認ください。
※会員メニューに記載の「ご旅行案内書」をもって最終日程表とさせていただきます。
<添乗員について>
※添乗員が同行する場合は、パンフレット記載の出発時間から帰着時間まで同行します。添乗員は旅程管理に万全を尽くすために、お客様と同行させて頂きます。なお、添乗員が業務に従事する時間帯は原則8時から20時までとなります。また、労働基準法の定めからも行程中の食事時間等一定の休憩を適宜取得させて頂きます。「働き方改革関連法」の2019年4月1日施行に伴い、添乗員の労働時間に上限規制が導入されたため、上記時間以外は添乗員の緊急対応が必要な場合を除き、休憩とさせていただきます。お客様のご理解をお願いいたします。
※道路交通法が改定され、バス車内にて添乗員が立ち上がって案内業務をすることが禁じられました。安全管理上及び、バス乗務員との打ち合わせに支障をきたすため、業務席として運転士側席の1列目を2席を確保させて頂きます。
★ツアーに参加されるお客様へ(安心してお楽しみいただくためのお願い)
★ツアーに参加されるお客様へ(健康確認シート記載のお願い)
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:217536|承認日:2022/05/06
ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス岡山 国内
700-0907 岡山市北区下石井1-1-3 日本生命岡山第二ビル新館7階
総合旅行業務取扱管理者:藤井秀幸・伊澤昌也
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
岡山支店
最近チェックしたツアーが入ります