旅に役立つ情報満載阪急交通社が提供
徳島の第1番札所霊山寺から香川の第88番札所大窪寺まで、四国4県に散在する88の札所を巡礼する遍路は、かつては修行の道でしたが、今では改めて自分を見つめ直す旅として年齢を問わず人気。お遍路さんをあたたかく迎えてくれる風土・文化を感じながら、めぐってみませんか。
阿波 発心の道場
第1番霊山寺から第23番薬王寺まで、阿波の国・徳島県の札所を「発心の道場」といいます。発心とは悟りを求めようと心に決めること、仏門に入ることをいい、遍路を始めようと志す八十八ヶ所めぐりの起点です。第1番霊山寺から、時計回りに四国を一周する遍路が始まります。
土佐 修行の道場
第24番最御崎寺から第39番延光寺まで、土佐の国・高知県の札所を「修行の道場」といいます。黒潮洗う土佐の国は、若き日の空海(弘法大師)が修行した地として知られます。室戸岬から足摺岬まで、他の道場より荒々しく厳しい道程が続き、修行を行い悟りを開くのにふさわしい遍路道です。
伊予 菩提の道場
第40番観自在寺から第65番三角寺まで、伊予の国・愛媛県の札所を「菩提の道場」といいます。菩提とは悟りの境地に至ることをいい、愛媛の26所は悟りを開いていく道程です。第60番横峰寺は石鎚山の中腹、標高700mの高所にあり、弘法大師が修行した石室が残されています。
讃岐 涅槃の道場
第66番雲辺寺から第88番大窪寺まで、讃岐の国・香川県の札所を「涅槃の道場」といいます。涅槃とは、あらゆる煩悩から解放された悟りの世界を意味します。88ヶ所すべての札所をめぐり終えることを結願(けちがん)といい、煩悩が除かれ安らぎの境地に到達することでしょう。
四国ツアー最安値
現地生情報※外部サイトへ遷移します
※写真・イラストは全てイメージです。ご旅行中に必ずしも同じ角度・高度・天候での風景をご覧いただけるとは限りませんのでご了承ください